Giacomo Puccini,Opera

23日のBSハイビジョンでのプッチーニ特集。ショッキングなことに、いちばん楽しみにしていたドキュメンタリー「ダークサイド・オブ・ザ・ムーン」の録画に失敗しました……。ショック……。まあ、過ぎたことは仕方がありません。また再放送やると思いますし、NHKに要望を出してみようかな。

午前中のトゥーランドットは、トーゥランドットのイレーネ・テオリンさんの歌唱に改めて脱帽しました。あそこまで強力なソプラノはすばらしいと思います。高音域の力強さ。叫びになることなくきちんと「音」として存立している感じ。すばらしかったです。実演に接したときよりもすばらしいと思いました。これは不思議なことです。

20時から始まった第三部ですが、まずはグラインドボーン音楽祭での「ジャンニ・スキッキ」を。これは小一時間で終わりますし、特に用事もありませんでしたので直接見ました。「ジャンニ・スキッキ」は、映像を見るのが初めてでしたが、これは実に愉快で洒脱に富んだすばらしい作品です。これは画像付きでみないと楽しさがわからないかも。ラウレッタのサリー・マシューズさんが歌う有名なアリア「私のお父さん」は絶品でしたが、それ以外にもリヌッチョを歌ったテノールのマッシモ・ジョルダーノさんの巧さにも脱帽。ジャンニ・スキッキを演じたアレッサンドロ・コルベルリさんも性格俳優的な演技もあいまって実にすばらしかったと思います。

そのあと、映画版ボエームの第一幕だけ見ました。ネトレプコのミミがどんなものなのか期待していました。実際には、ミミの妖しげな部分を巧く出した演出もあいまって、実に刺激的でした。ミミはお針子という設定ですが、なかにし礼さんが指摘していたのは、お針子というのは夜は別の顔を持つことが多いということ。ミミという名前も実際は源氏名であるぐらいな勢いで(源氏名とまではおっしゃいませんでしたが)話しておられました。映画の演出もやはりわざと蝋燭の火を消して「火をください」と行ってみたり、わざと部屋の鍵を落としてみたり、と怪しげ満点なミミでした。それはそれでいい解釈だと思います。パリの裏町はおとぎの国ではありませんので。残りはこれから見ようと思います。

WebRadio

CDラックはCDで埋まり、本棚からは本が溢れているという惨状をどうにかしなければ、というところ。基本的にはCDは買わないで、図書館で借りることにしていました(それでもどうしても買わないといけないことがありますが)。

いずれにせよ、これ以上CDを買えないので、中学生の逆戻りして、NHK-FMのエアチェックをしようと思ったのですが、いまさらカセットテープを増やすわけにも行きません。

非常に有名な「オペラキャスト」さんで基本的な知識を揃えて(本当にすばらしいサイトです)、いざインターネットラジオをエアチェックすることに。

情報はこのすばらしいサイト「「おかか1968」ダイアリー」さんにて作成されておられる「おかか since 1968 Ver.2.0」にて。大変感謝しております。ここまで作っておられるは本当にすばらしい。

するとどうでしょう! 日本時間でこの週末(27日~28日)の明け方に、すばらしい番組がたくさんあるではないですか!

ちょっとあげてみると、 (時間は日本時間)

  • 12/27 20:00-22:00 NRK Klassik
    BPOのヴァルトビューネ2008
  • 12/28 03:00-05:15 Bartok Radio
    METの魔笛
  • 12/28 03:30–6:15 ORF Oe1
    アン・デア・ウィーン劇場
    シュトラウス「インテルメッツォ」(!!)
  • 12/28 04:00-7:00 BBC Radio 3
    コヴェントガーデン プッチーニ「西部の娘」(!)
  • 12/28 04:00-09:00 Polskie Radio Dwójka
    メッツマハー メシアン「アッシジの聖フランソワ」(!!)
  • 12/28 04:00-07:00 RBB Kultur
    ティーレマン=BPO ブルックナー交響曲第8番(!)

やばいです。しかし、同じ時間帯に同時に録音するのは難しそうですよね。二つぐらいなら大丈夫そうですが、それ以上となると、おそらく帯域不足できちんと伝送されなさそう。ちょっと実験が必要でしょうか。 私的な優先順位は、 インテルメッツォ>アッシジの聖フランソワ>西部の娘>ブルックナー なのですが。

しかし、録音してもいつ聞けるんだろう、という疑問。難しいですね。早く昼間から音楽が聴けるようになりたいです

いずれにせよ、時代はどんどんすすんでいますね。乗り遅れないように気をつけないと、と思った次第。これからは爆発的にウェブラジオの音源を聴きまくります!

Giacomo Puccini,Opera

 昨日12月22日は、プッチーニの誕生日。今から150年前の1858年にプッチーニは生まれました。いまや遅し、ですが、本日(12月23日)、NHKBSハイビジョンでプッチーニ特集が放送されます。今放映しているのは、新国立劇場で10月に公演された「トゥーランドット」です。このあと、13時台に「ドキュメンタリー 「ダークサイド・オブ・ザ・ムーン」   ~ プッチーニの光と影 ~」が放映されます。これはおそらく小間使いドリア事件の真相究明のドキュメンタリーではないか、と勝手に思っています。楽しみ。20時からはグラインドボーン音楽祭での「ジャンニ・スキッキ」が放映され、その後、オペラ映画「ボエーム」が放映されます。「ボエーム」は、ミミ役をネトレプコが歌います。これは見物だと思います。

残念ながらNHKBSハイビジョンはデジタル放送ですので、コピー制限があります。我が家の録音機器は少々古いのでコピーワンス(一回どこかにムーブできるだけ)ですので、保存にはほとんど限界があります。テレビをデジタルビデオカメラで撮ってやろう、とも思っています。最近はダビング10ですが。デジタル放送化されると、ほとんどビデオの保存は難しくなりますね。まあ、これまで撮りためたビデオを見ればいいのですけれど。まだ全然見られていませんので。

Tsuji Kunio

フーシェ革命暦で描かれるフランス革命前夜の情勢は、今の日本と共通する部分があります。

ニュースでは、2009年度の日本の予算は、歳出が88兆円、歳入が46兆円で、足りない部分は国債で補います。また歳出のうち20兆円は国債の利払いに当てられるとのことです。

一方、フランスではどうだったか。「フーシェ革命暦」においては、やはり国債の利払いに相当な割合の歳出を割いていると言うことが書かれています。原因は、貴族の免税特権による歳入不足や、干ばつによる小麦の不作で、定めらた税が納められないという点だとされています。

当時のフランスも、現代の日本も、国債に多くを負っているという点では一致しています。原因も似ているかもしれません。徴税がしっかり出来ていないという点。当時のフランスでは大貴族は免税特権を持っていたのです。

こう見ると、何とも日本も革命前夜に似ているのかもしれない、と思うようになりました。衆議院議員選挙は延期となりましたが、来秋までには実施されるに違いありませんので、そこで何が起きるか、だと思います。

違うのは、市民の温度でしょうか。フランスでは煮えたぎっていましたが、日本ではどれだけ煮えたぎっているのか。あるいはこれから煮えたぎるのか。

ともかく、「フーシェ革命暦」に、アクチュアルな意味を感じずにはおられません。

Roma2008

ボルゲーゼには二時間半ぐらい滞在したのですが、疲労がピークとなり、たっていられないぐらい。日ごろウォーキングなどをして体を鍛えていたつもりなのですが、やはり外国に来たということで緊張していたのでしょうか。ともかく午後の予定をキャンセルして休むことに決めました。夜は夜でアイーダを見に行く予定でしたので。

ところが、例の910番バスのバス停がまったく見つかりません。街路には一方通行が多いらしく、せっかく見つけたバス停も逆方向のバスしか止まらないものだったりと大変な苦労を。結局小一時間炎天下を歩き続ける羽目に。9月20日通りまで歩いて、バスに何とか乗ってテルミニ駅に到着。地下のスーパーマーケットでピザを買って部屋に戻りました。

昼食を取って、午睡を。とにかく疲れていて正体なく4時間ほど眠ってしまいました。17時ごろ起き出して、今晩の野外オペラツアーの待合せ場所のホテル・レックスに向かいました。 集合時間は18時30分でしたが、日本人ガイドの方がいらしたのは18時45分ごろでした。大分と待ったので、少々不安でしたが、周りにはやはりオペラに行くと思しき日本人の方々が集まっていて、みな不安げでした。 ガイドの方が、半地下の事務所に入れてくださって、資料をもらったり説明を受けたり。ちょっとした闖入者もあったのですが。 ともかく、徒歩で近場のレストランへ向かい、プランに含まれた夕食を。カルボナーラのペンネにポークソテー、ポテトが山盛り。さすがに食べ切れませんでした。

ガイドの方は、ローマ在住の日本人の方で、声楽をやっておられるそうです。こちらに来て12年とのこと。いろいろご苦労があるようでした。ともかく、その方は日本語を忘れている感じで、「インターホン」という単語が出てこなくて困っていらっしゃいました。イタリア語は弾丸のようにしゃべっておられてすごかったです。

Anton Bruckner,Symphony

 でも書いちゃいます。だって、そうでないと、いつまで経っても書けないままでしょうから。

ブルックナー好きの方は誰しも一家言お持ちだと思います。それが自分にあるのか、と問われると答えに窮してしまう。10年ほど前に狂ったようにブルックナーを聴いていた頃ならまだ語れたかもしれません。それでも不完全燃焼感がありました。 今の状態はといえば、オペラのほうに時間を割いてしまっていて、ブルックナーを語るほど聞き込めていない。しかし、いつ聞き込むのか? いつ語れるのか? とはいえ、語れないからといって沈黙を続けるのは逃避だといえましょう。ここは果敢に書いてみましょう。

書こうと思ったのは、昨日のお昼休みに、急に交響曲第9番の旋律が頭に浮かんできて離れてくれないからです。

とりあえずは、昨日はiPodでチェリビダッケ=ミュンヘンフィル盤を聴いて家に帰りました。家では、ブロムシュテット=ゲヴァントハウス管盤を聴きました。今日の昼休み、バーンスタイン=ウィーンフィル盤を聴いて、ジュリーニ=ウィーンフィル盤を帰宅時に聴いた次第。

チェリビダッケ盤がテンポを抑えることは有名です。発売当時のレコ芸で、レビューした音楽評論家の方でさえ「この暑さの中、チェリビダッケの演奏を聴くのは辛い」とこぼしておられたほどですから。ですが、失速寸前までテンポを落として歌い上げるところは見事としかいえないです。それでもやはり指揮に楽器がついてこれないところもあったりするのですが、ご愛嬌でしょうか。

家で聴いたブロムシュテットは、少々ながらで聴いていましたが、ダイナミックレンジの大きさに感嘆しました。第二楽章のマッチョな感覚もすごい。

昼休みに聞いたのはバーンスタイン盤の第三楽章。ゆったりしていますが、チェリビダッケ盤ほどではない。甘くて耽美的。ですが、思ったより個性が感じられないです。これはちょっと意外。

今日の帰宅時に聴いたのがジュリーニ=ウィーンフィル盤。これは絶品です。第三楽章を中心に聴いているのですが、テンポもチェリビダッケほどは遅くないですが、それでも歌うに十二分なため方です。華麗に歌い上げるところも実に感動的。冒頭の弦楽器のポルタメントも実に艶やかです。バランスでいうとジュリーニ盤が一歩リードでしょうか。

いずれにしても、音楽についてなにを語り得るのか。考えることしきり。まあ、悩んでいたら語り続けよ、というところだと思うのですが。がんばりましょう。

Roma2008

ボルゲーゼでは徐々に棒のように硬直し始める足と痛みを増し続ける腰との戦いにあけくれました(翌日のバルビリーニ宮でも同じ戦いをしたのです)。

その疲れを吹き飛ばしてくれたのが、天才ベルニーニの彫刻でした。

「アポロとダフネ」は、シュトラウスのオペラ「ダフネ」で描かれている世界そのまま。アポロに求愛されて、オリーブに変身することで逃れようとするダフネ。アポロがダフネに近づいた瞬間、ダフネはオリーブへと変貌を遂げるわけですが、変貌の瞬間をカメラで捉えたかのような臨場感にあふれる作品。足首からは根が生え始め、手先からは枝が溢れるように茂り始める。おそらくは痛みとともに。それでもアポロから逃れようとするダフネ。一瞬の永遠を捉えた彫刻で言葉が出ません。

「プロセルピナの略奪」もすごかったです。もう昔から散々言われていることですが、大理石を彫ったとは思えない。やわらかい肌の感じまで再現していて、まさに「神は細部に宿る」の世界でした。 しかもこれらを作ったのが20代前半というから驚きます。頭が良くて相当とんがった若者だったのでしょう。何も言わずただひれ伏すのみですが、ひれ伏さないように努力することも必要ですね。難しいですが。

Japanese Literature,Tsuji Kunio

二週間ほど前から読み始めていた未完の大作「フーシェ革命暦」の第一部を読了しました。久々の辻邦生長編の世界に身を浸しきって、実に幸福な経験でした。

感想はともかく、少し輪郭について考えてみたいと思います。

ジョゼフ・フーシェという人は、フランス革命時の政治家です。当初はオラトリオ修道会学校で教師をしているのですが、フランス革命勃発とともに政治界に入り、国民公会の議員となる。ルイ16世裁判で死刑に賛成しました。その後テルミドールの反乱に参加。ブリューメル18日のクーデターではナポレオンを助け、執政政府の警視総監に就任。その後オトラント公となりますが、タレーランとの策謀が皇帝の不興を買います。ナポレオン退位後、ルイ18世治下で警察大臣となりますが、1816年に国王殺害のかどで追放されます。実に波乱に富んだ人生です。

「フーシェ革命暦」は第一部、第二部がフランス革命200周年の1989年に単行本として出版されます。元々は「文學界」に1978年1月号から1989年4月まで11年間にわたって連載されたものです。第三部については別冊文藝春秋1991年秋号から1993年夏号まで7回連載されましたが、そこで残念ながら筆が止まり、未完に終わるわけです。

どうして未完なのでしょうか?

 月報の奥様の回想によると、同時に執筆されていた「西行花伝」の執筆が1993年夏に終了したところで、疲労のせいか、急性リュウマチにかかられたのだそうです。その時点で、「全く別の境地に達して」しまい、「二冊で完結したのだ」とおっしゃるようになったのだそうです。

とはいえ、この「別の境地」という点についてはもう少し考えてみても良いと思います。 とある方は、「われわれの時代自体が変わってしまったので、書き告げなくなったのだ」、とおっしゃっていました。私が第一部を読み終わって思ったのは、1991年のソヴィエト社会主義の崩壊がひとつの原因ではなかったかと考えています。

というのも、フランス革命の急進的な落とし子こそが、社会主義革命であったわけです。私は、辻邦生師がそうした社会主義思想にある種の共鳴を抱いていたのではないか、ということを、「ある生涯の七つの場所」を読みながら感じていました。そのことが、辻邦生全集第11巻の月報にかいてありまして(「近くの左翼集会に行こうとして」という記述、「マルクスの芸術論」など)、ようやく糸口が見つかったと思ったのです。

ただ、察するに、ソヴィエト社会主義に対しては厳しい見方をしていたのではないか、と想像するのです。それは辻邦生文学に底流するテーマだと考えている「性急な改革への警鐘」が物語っています。

この「性急な改革への警鐘」は、「ある生涯の七つの場所」においてはスペイン人民戦線の内紛劇をとって現れますし、「廻廊にて」では、マーシャの第一の転換=大地への恭順というテーマが、結局放棄されてしまう、といったところに示唆されています。あるいは、「光の大地」における新興宗教への指弾や、「背教者ユリアヌス」における、ユリアヌスの東方遠征の失敗などもそれに当たるかもしれません。また「春の戴冠」におけるサヴォナローラの改革が失敗に終わるというエピソードもそれに当たることは明白です(あそこは、文化大革命がモデルになっているように思えてなりません)。

ト社会主義の存立自体が、「性急な改革への警鐘」の対象だったわけですが、そのソヴィエト社会主義が崩壊することによって、指弾の対象が消失してしまいました。つまり、「フーシェ革命暦」に内在する「ソヴィエト社会主義」への警鐘がアクチュアルな意味を失ってしまったのではないか、ということなのです。

少々我田引水な部分もありますが、第一部を読み終わったところの感想は上記の通りです。

Roma2008

ローマ三日目は5時台に起床。朝食を楽しんでから、テルミニ駅のバスターミナルへ向かう。 ちなみに、CISという7日間有効の市内パスを購入。16ユーロ也。

  • 1日有効券(BIG)が4ユーロ。
  • 3日有効券(BTI)が11ユーロ。
  • 75分券が確か1ユーロ(だったはず)。

滞在は7月18日から5日間だったので、

  • BIG×5=20ユーロ
  • BTI+BIT×2=11+8=19ユーロ
  • CIS=16ユーロ

ということで、ちょっと無駄な2日間が出てしまうのですが、CISを買った次第。ローマのバスや地下鉄を乗り倒したのでまあ元は取れたかな、と思います。

ボルゲーゼへはかねて調べてあったとおり、910番のバスで向かうのですが、先日も書いたように、ジャコモ・プッチーニ通りの工事のために、路線図とはまったく違うルートへと進んでいきました。曲がるはずのない交差点で右折されたときには、どうなるかと思いました。必死に地図を見て、ボルゲーゼに一番近いと思われる停留所で下車。本当にドキドキしました。

ボルゲーゼ美術館のチケットは日本で予約して行きましたが、並ぶのがいやだったので、開館の一時間前には美術館前に到着。どうやら早すぎたようで一回の入り口も半地下の入り口もしまったまま。あれ、あそこにい黒いジャンパーを着た若い男性は、910番のバスで一緒だった人ではないか、と気づきます。彼は僕らよりもずっと前に別の停留所で降りていきましたので、ルート変更をすでに知っていたと言うこと。おそらくは観光客ではなく、地元の人ではないか、と思いました。男性はしばらくすると、建物左の通用口から入っていきます。どうやら美術館のスタッフのようですね。

半地下の入り口が開いて、チケット売り場にて、予約していることを告げると、すぐに発券してくれました。クロークに向かうと、さっきの黒いジャンパーの男性が荷物を預かってくれます。クロークの方だったのですね。 半地下のチケット売り場の奥にある階段に人が並び始めました。どうやらここから展示フロアへあがるようです。

まずは二階の展示フロアへ。ここで異変が。足が痛い。棒のように疲れきっています。マジですか。昨日のサンピエトロ大聖堂のクーポラがきいたのか、あるいは朝早くつきすぎたからか……。ここからは辛い鑑賞時間が始まりました。せっかくの名画を従前に楽しむことができなかったのは本当に悔いが残ります。

 

Symphony

ぐんぐん寒くなる毎日。自宅を朝6時過ぎに出ているのですが、この時期はまだ日が昇りきっておらず、暗い藍色の光が空から落ちてきているだけです。夜明け前の寒さはまだ耐えることができますが、きっと1月や2月になるともっと冷え込むでしょう。うがった見方ですが、少し楽しみです。ただ、少し雪が降っただけで止まってしまう最寄の鉄道はどうにかしてほしいですが。

懐かしい曲をiPodに入れました。カール・ニールセンの交響曲第四番「不滅」です。 この曲は、中学生の頃にNHK-FMでエアチェックしたものを良く聞いていました。この20年間は一度か二度聴いたぐらいでしたので、昨日から今日にかけて3、4回ほど聴いてみると、中学生の頃のことが思い起こされてなりません。本当なら吹奏楽部に入りたかったのになぜか入らなかったこと、などなど。

ブロムシュテットがサンフランシスコ交響楽団を振った全集版。かなりビビッドな演奏で、リズムが揺らぎなくきっちりとそろったメカニカルな演奏で、聴けば聴くほど爽快感が高まります。管楽器セクションも弦楽器セクションも巧いです。弦楽部の音がいつも聴いている欧州系のオーケストラと明らかに違います。これは気に入りました。

第三楽章の弦楽器の切迫感がすばらしい。後ろで鳴り響くティンパニーの打擲が意味ありげで、これは次の楽章のティンパニーソロを導く糸口でしょう。第三楽章の中後半部には壮大なフーガ的変奏。弦楽器群がユニゾンで激しく歌います。金管楽器も絡んでくると、荘厳な世界へと導かれる。これは本当にすごい。 第三楽章最終部、チェロとコントラバスが激しくユニゾンして、第四楽章に突入するあたりは、この曲の聴き所のひとつですね。第四楽章は、ティンパニーの壮絶なソロ部分があります。ここも聴き所。

しかし、弦楽器巧いなあ。弦楽器の音が個性的で、もしかしたらこの音を気に入らない方もいらっしゃるかもしれません。そう思えるぐらいユニークです。 アメリカのオケのすばらしさは、諸先輩のブログなどでも知ってはいましたので、今後はより一層聴いていきたいものです。

それにしても、若い頃に聴いた音楽はほとんど忘れないですね。最近になって聴き始めた曲は覚えにくくて仕方がないです。というか、覚えようとしているのがワーグナー、プロコフィエフ、ベルク、シベリウスだったりするので、それはそれでハードル高いとは思いますが。 やはり、若いうちにいろいろな音楽をたくさん聴いておくのが良いですね。こればかりは今悔やんでもどうしようもありませんので、ともかく、聴き倒すしかないと思います。がんばります。