5月。なんとも素晴らしい季節。日差しも素晴らしく、日も長い。言うことのない贅沢な季節。
今日は、久々に泳ぎに行って、久々に静かな午後。このあと、一仕事する予定。もちろん明日は通常業務。電車もきっと混んでいるんだろうなあ。
それではみなさま、よい日曜日の夜をお過ごしください。
人間には何といろいろな啓示が用意されているのだろう。地上では雲も語り、樹々も語る。大地は、人間に語りかける大きな書物なのだ。…… 辻邦生
5月。なんとも素晴らしい季節。日差しも素晴らしく、日も長い。言うことのない贅沢な季節。
今日は、久々に泳ぎに行って、久々に静かな午後。このあと、一仕事する予定。もちろん明日は通常業務。電車もきっと混んでいるんだろうなあ。
それではみなさま、よい日曜日の夜をお過ごしください。
4月。
さまざまなトラブルに直面しましたが、なんというか、たくさんの方々のお陰でなんとか乗り切れた感じがあります。感謝しかありません。
感謝を込めて、また、今後の無事を祈願して先日神田明神に参拝しました。今後もさらに節制して過ごそうと思います。
今日はこちら。何か、生きているということのありがたさを感じたりしながら聞いています。
それでは、みなさま、よい夜を。おやすみなさい。
先日、久々にいい音源を見つけました。Seamus Blake というサックス奏者のSuperconducterというアルバム。
90年代のエレクトリックフュージョンの感覚で、マイケル・ブレッカーのNow you see it を思い出してしまいます。
Now You See It (Now You Don’t)
この数日こればかり。
マイケル・ブレッカーもそうですけれど、ウェザー・リポートのサウンドにも似ているなあ
このSuperconductorの中で、特にKepler-186Fという曲が印象的。スローなテンポの曲なんですが、EWIのソロが素晴らしいですし、サウンドの作り込みが素晴らしいのです。
Kepler-186Fというのは、系外惑星の名前で、はくちょう座ケプラーのハビタブルゾーンにある惑星。つまり、生物が生きることのできる可能性のある惑星。ただし、492光年の距離とのこと。確かに、そういう宇宙的広がりのある楽曲だなあ、と。
ここまで、EWIでソロを取る方を私はあまり知りませんでした。マイケル・ブレッカー、あとは日本のスクウェアかなあ。
年度替わりはバタバタで、若干飛ばし気味なので気をつけないと。
それではみなさまもよい日曜日の夜を。
新年度に入り手探りな日々が続き、エキサイティングな毎日です。自分の目で見なければわからないこともたくさんあり、本当に勉強になります。
先日からチック・コリアを聴いたり、ハービー・ハンコックを聴いたりしていましたが、今日、ブルックナーに戻ってきました。相変わらず大好きな七番をブロムシュテットがドレスデン・シュターツカペレを振ったバージョンで。
この数日、何かしらの毒を得たような感覚がありましたが、少し解毒できたような。
明日もまたエキサイティングな予定。
それでは、みなさまおやすみなさい。
いやあ、昔の血が騒ぎます。30年前なんですね。チック・コリア・エレクトリック・バンドの東京ライブの音源がApple Musicに登場しました。3月3日にリリースされたようです。
うーむ、本当に気持ちにフィットするこの感覚が素晴らしい、と思います。もうDNAに刷り込まれているような感覚さえ覚えます。シンセサイザー(もう死語?)をふんだんに使ったサウンドは、本当に素晴らしい。なにか、80年代後半の、未来への希望のようなものを感じたりします。今とは違う希望が当時にはまだあって、それは、コンピュータがこの先なにかを解決してくれるのではないか、というその当時の希望のようなものだったりするのです。
楽曲的にもあらためておもしろくて、チックのエレクトリック・バンドは、サクソフォーンをフロントとしてではなく、アンサンブルを構成するひとつの楽器として使っていて、そう言うアンサンブルはジャズの分脈ではお目にかかる機会は少ないのです。
まあ、サックス奏者としては、エリック・マリエンサルのサクソフォーンは、尊敬と垂涎、そして、いくばくかの嫉妬とともに聴かざるを得ません。すごいサクソフォーン奏者です。特に2曲目Time Trackのマリエンサルのソロは、個人的にはひとつの規範的なソロだなあと思います。ソロ全体のエネルギー配分に真底共感できるのです。多分、ソロを取れ、と言われたらこう言う配分をするだろうなあ、という感覚です。もちろんテクニック的には及ぶべくもないのですが、そのなかでも、限られたリソースをこう言う風につかうだろうなあ、という感覚です。
このアルバムを今日聴いて、ひとつの源泉を見た気がします。もう30年前のことで、今となっては古めかしいものなのですが、それでもなお個人的にはインパクトあるなあ、と思います。
もっとも、シンプルに言うと、好きなアルバムということになり、聴きながら、ニヤニヤと笑ってしまうような場面もあり、ああ、やはりこういう音楽も好きなんだなあ、と思います。
さて、年度末。押し迫るものが半端ないです。やるべきことを淡々と。
みなさまもお気をつけてお過ごしください。おやすみなさい。グーテナハトです。
ひさびさに、早めに帰宅。で、近所のプールでいつもより長めに泳ぎました。といってもいつも10分ほどしか泳ぐ時間がないのでそんなにたくさん泳いだわけでもないですけれど。
帰宅して食事。iPadでApple Musicを聞きながら食べることが多いのですが今日はなぜかモーツァルト。帰りの電車で急にモーツァルトが聞きたくなりました。なんというか、いやなことは音楽で忘れるに限ります。
モーツァルトの交響曲全集は、ジェフリー・テイトの録音をよく聞いていました。EMIのボックス・セットを入手していたので。で、その他の音源はあまり聞いていないのですが、Aoople Musicで探してみたら、トレヴァー・ピノックの音源があったので、大好きな35番「ハフナー」を聴いたりしました。ピリオド楽器らしいスッキリとさっそうとした音作りでした。
さて、来年度から仕事が少しだけ変わるのですが、変わるための準備が終わらないという問題。まずい状況…。
それではみなさま、おやすみなさい。
とあるみずうみでとった写真。かなたには、白い富士が見えます。
やはり、つれづれな毎日。なかなか物事が進みません。
それでも、毎日読書だけは欠かさないようにしています。読む本はたんまり。ですが、そろそろ物理的に読める量というものを見据えないといけない、ということのようです。残りの人生でどれぐらい読めるか、という問題。ですが、まあ、計画的に読書なんてできるわけはありませんので、見据えるのに時間がかかるようであれば、とっとと読んでしまうのがよいです。
昨日、塩野七生「神の代理人」の記事を書きましたが、今日、ふと思ったのは、「ローマ人の物語」をもう一度読みたいなあ、という欲求です。本当に面白い小説群でした。私の中で、「ローマは兵站で勝利する」という言葉が最も印象的でした。おそらくは、が故に、米国は戦争において圧倒的な強さをしめすのではないか、とも思いました。多分、我々が不得手とし軽視してしまうゾーンなんだろうなあ、と思います。
不得手を得てとできるように、兵站を頑張りましょう。というわけで、今日はそろそろ休みます。おやすみなさい。グーテナハトです。
昔、うちの組織の新人に「何かいい本を紹介してください」と言われたことがありました。とっさに出てきたのはこちら。
多分、想定と違う本だったようで、その後読まれたかどうかは定かではありません。
なぜ、この本を勧めたのかというと、教皇たちの権力や事業への意志の強さに感銘を受けたから、だと記憶しています。本を読んだのは10年ほど前で、勧めたのは5年前ですので。しかし、おそらくは、イタリアあるいはヨーロッパの政治世界において絶対的な権力を握るということは、やはりイタリアは政治の国であり、マキャベリを産んだ国なんだなあ、と思うのです。
マキャベリといえば、昔、電子書籍で買ったこちらの本も少し読み返したのですが、まあ、組織の中で行われていることとは、こういうこと、というのがわかるので、こちらも新社会人にはいいかも。
成毛眞の超訳・君主論<成毛眞の超訳・君主論> (メディアファクトリー新書)
年度末ともなると、いろいろとお付き合いをしていただいています。週末でやっと一息。
最近、夜にiPadでApple Musicを聴くのがいい感じです。今日はこちら。
JazzといってもFusionのような音楽からはいりましたが、なぜか、ウェイン・ショーターのジャズは好きでして、こういう気だるいアルバムを昔からよく聞いていました。ショーターはテクニカルという感じではありませんが、共感できるフレーズに出会うことが多く、好きなんだと思います。
はじめてショーターを聴いた(見た)のは、1992年で、ハービー・ハンコックと来日した映像。こちらです。著作権の都合か、音声はでませんけれど。
このとき、ショーターは、前半部分はアウトしたメカニカルなフレーズを吹き続け、最後は、ひたすらのロングトーンでソロを終える、というものでした。まったくの枠から外れたパフォーマンスにかなりの衝撃を受けてしまったのでした。それもゴールドプレートの美しいテナー・サックスでこれをやるのですから。
私は、ジャズのソロというものはこういうものだ、と思い込んでしまい、大学に進んだわけで、そうすると、まあ、何をやっているんだ、という話になります。ショーターがやるのと、素人がやるのとはちがいますので。今日、気がついたのは、おそらくは、この映像のこの演奏が、人生の一つのポイントだったのかも、とおもいます。
明日は春分の日。夏へまっしぐらで嬉しい限りです。
それではみなさま、おやすみなさい。
いやあ、しかし、世の中色々あるものです。思うように行きません。そんな時、自棄になっても意味がありません。自棄は、自分を消耗させますので、生きる上では全く無駄なコストです。
そんな時がもしあったとしたら、お気に入りの音楽でもきたほうがよいです。私がもしそうなったとしたら、として、こちらをきいてみました。
ブルックナーの7番。シノポリが振る7番は初めて聞きました。もう歌わせています。第二楽章など、本当に静謐。勝手な想像ですが、夜明けの蒼い光に照らされるイタリアの古都のようです。青い光に石造りの家や壁や道路が照らされて薄く静かに輝いている感じ。ドレスデン国立歌劇場のオケの美しさは特筆すべきものです。弦のたおやかな繊細さ。素晴らしい。オペラ的なドラマティックな感じもあって、第四楽章を聞いて、あれ、アイーダみたい、とか思ったり。完全に、シノポリを聞いている、という先入観によるものなのですけれど。
明日もまた戦いへ。どうなることか。
それではみなさま、おやすみなさい。