American Literature

アシモフの「夜明けのロボット」を読終わりました。先週の木曜日から読み始めまして、最近にしては少し時間がかかりました。これまでのロボットシリーズよりも長くなっているようでして、文庫本だと上下二冊です。私は図書館から借りた単行本を読みました。

今回の事件はショッキングです。ダニールと同じヒューマンフォームロボットであるジャンダーが「殺されて」しまうというもの。ロボット殺しとは、ロボットの頭脳である陽電子コンピュータをフリーズさせる、あるいはデッドロック状態に陥れることです。ロボット三原則がありますよね。

  1. ロボットは人間を傷つけてはならない。
  2. 1.に抵触しない限りにおいてロボットは人間の命令に従わなければならない。
  3. ロボットは上記二項に抵触しない限りにおいて自分のみを守らなければならない。

ロボット殺しは、このロボット三原則といった根本的な命題、定理の三竦み状態のような状態に陥らせることで、ロボットはフリーズし再起不能となるわけです(本当はそんなに単純な話でもないのですが)。ですので、殺人とは少し様相が違います。

今回もファストルフ博士の要請によりイライジャ・ベイリが捜査にあたり、地球から惑星オーロラに向かいます。オーロラは、スペーサー達の中心惑星。オーロラは「夜明け」という意味がありますので、タイトルの「夜明けのロボット」には「オーロラのロボット」という意味を撮ることができます。

今回も、「鋼鉄都市」からおなじみの、ヒューマンフォームロボットのダニールが登場。そして「はだかの太陽」に登場したグラヴィアも。グレディアとイライジャ・ベイリの関係も面白いのですが、グレディアとジャンダーの関係も興味深いです。殺されたヒューマンフォームロボットのジャンダーとグレディアの隠されていた関係とは何か。

捜査に当たる中で、ベイリは宇宙人(スペーサー)達の派閥抗争にも巻き込まれます。銀河を地球人の手で開拓すべきだというファストルフ博士と、開拓はあくまでスペーサーが行うべきであり、人口の少ないスペーサー達自身ではなく、スペーサーと同じ能力を持つヒューマンフォームロボットを量産して開拓に当たらせようというアマディロ博士の対決です。議論の前提としてあるのは、スペーサーたちの人口は制限されており、ロボットを使用した安穏無事故の世界に留まっているがゆえに、開拓といった仕事は不可能である、と言うことがあります。

ベイリは、ファストルフ博士と「鋼鉄都市」の中でこういった問題を議論し、地球人が銀河系開拓に向かえるべく運動に従事するようになっているわけで、派閥抗争はベイリの捜査にも影響してきますし、ベイリの運動にも影響があるわけです。地球人独力では銀河の開拓は出来ないわけで、オーロラなどのスペーサー達の星間連合の協力なくして出来ないわけですから。

ここから先はこたえが書いてあるので、色を変えます。

それにしても、アシモフの本を三冊読みますが、緻密な構成には舌をまきます。犯人らしき人物が判明するのですが、実はそれが違う、とか。ベイリも真犯人であるロボットのジスカルドのことを気づいているのですが、人の心を読み、人の心の操作までも可能なジスカルドが、この物語の中でどのような役割を演じたのか、薄い層となって物語全体に敷衍されていますので、してやられた、という感じです。

というわけでロボットシリーズの三冊を楽しみました。引き続き「ロボットと帝国」を読む予定ですが、その前に読む本が3冊ほどあります。がんばりましょう。

European Literature

 下巻まで読み終わりました。

下巻は、上巻とは打って変わって、ストーリーは単一。上巻の複層性とは対照的です。物語としてはややもすると予想された方向に収斂していきますが、さすがにベテランの作家さんだけあって、下敷きにしている情報量が素晴らしかったです。映画を見終わったあとのすがすがしい感覚。

フィクションとはいえ、ロシアの実情をある程度は反映していると思われますので、非常に勉強になります。ロシアの抱える闇は、そう単純なものではないようです。最近はそうした諦観を覚えるようになってきました。

上巻で、実業家の男が語った以下の文がちょっと気になりました。

わたしは馬齢をかさねて、悪というものは存在しうる、そして悪はしばしば一個人によって体現されうると言うことを信じるようになりました。

この一言は、ナチスドイツを指し示す文脈で用いられていまして、まあ、個人的には善悪二元論に追従するほど耄碌していないつもりですが、少なくとも状態としての悪は少なからず存在しているという強い直観は間違いのないことで、それから、それらが単に断罪できるほど単純ではないことも、自分のなかにも悪が巣くう可能性があるということも。油断せずに生き抜かねばならないです。個人でできることは限られていますが。

以下の「続き」は、読み終えたかたのみごらん下さい。ネタバレ的なものが書いてあります。

 

European Literature

 先日読んだ「ジャッカルの日」が滅法面白くて、ああ、僕はスパイ系小説とか、国際政治的小説が好きなんだなあ、と妙にフィット感を感じていまして、同じフォーサイスの手による「イコン」を読み始めました。

読み始めから、構造に少々戸惑いまして、非常に視点が多く、時代も1980年代と1990年代後半を行ったり来たりします。途中でそうしたこった構造にも慣れてきたのですが、上巻を読み終えたときに、こういった複数視点同時並行的な話しの進め方が当然ですが意図したものであり、その効果を十二分に発揮していることを感じました。

この本が書かれたのは1996年ですのでいまから13年前です。その当時にあって、というかその当時にあってこそかもしれませんが、ソ連崩壊後のロシアの混迷の未来史的考察には、少々無理があるものの、さもありなむ、と思わされます。このあたりは明日から読む下巻で明らかになってくることもあると思います。

なにより、崩壊前のソ連KGBと、アメリカCIA、イギリスSISといった諜報機関が繰り広げたスパイ戦争の舞台裏に触れられるのが何よりの刺激です。オルドリッチ・エイムズという実在のスパイが登場して、臨場感を感じますし、なによりソ連国内で拘束されたスパイがたどる苛烈な運命にも、ほんの20年ほど前の欧州でこんなことがあったのか、とショックを受けたり。そう言えば、私らが子供の頃は、ソ連のミサイルがいつ飛んでくるか、と毎日が不安だったこともありました。ソ連が崩壊して、やっと核戦争の恐怖から解放された、と思ったのですが、今は以前より増して核攻撃の危険があるようではありますが。

今日は、ケンペの「アルプス交響曲」を聴きました。カラヤン盤のような音質には恵まれていませんが、まとまりがあって統率のとれた演奏でした。また明日も聴こうと思います。私は、何度も何度も同じ音源を聞かないと、なかなか語り出せないようです。

そういえば、最近いろいろ本を読んだりして思うのは、私らの歳になると、海軍では、もう小さい艦の艦長ぐらいにはなる頃合いですよねえ。まあ艦長は会社で言えば管理職だと思いますが。8月に入って、とりわけNHKで第二次大戦関連のドキュメンタリーが多く放映されていまして、今も昔も組織はかわらんなあ、と思ったり。軍隊も会社も組織という観点から見れば非常に似通っております。そういえば、私らが小さい頃の雑誌プレジデントは、毎月のように軍人特集でしたねえ……。

European Literature

Podのない生活一日目。今日は、ショルティの「マイスタージンガー」をCDウォークマンで聴いております。なんだか、6年前に戻った感じ。iPodを買ってからもう6年ですか。160GBないと私は生きていけないです。この閉塞感、不自由感はいったい、という感じです。時間の遡行が難しい世の中です。

さて、ディック・フランシス「本命」を読みました。お恥ずかしいことに、ディック・フランシスものは読むのが始めて。これも高校生の頃に読んでおきたかったです。

主人公アラン・ヨークはローデシア生まれの実業家の跡取りだが、アマチュアで競馬レースに出場する騎手でもある。ある日、アドミラルという英国一とも言われるサラブレッドに乗った朋友のビル・デヴィッドソンが障害物で落馬し命を落とす。アランはそのとき障害物上に張られた針金に気づく。これは事故ではない、と確信したアランは調査を開始するのだが、レースの行く末を操作する八百長が行われているのがわかる。どうやら、ビルは八百長(本の中では「押さえる」という言葉)を断ったため、落馬させれらたのだった。アランも警告と称する暴力沙汰に巻き込まれ身の危険を感じる。馬主の一人で美しい令嬢のケイトとの出会いが、事態を思わぬ方向へ導いていく。

犯人探しは、簡単でしたが、描かれた物量の充実度がすばらしいです。フランシスは実際にレースにも出場したアマチュア騎手ということもあって、レースや騎手の控え室の描写がすばらしいです。ウィキでは「本命」が最初の作とありますが、本にはシリーズ第三弾と書いてありました。どうやら訳出の順番が違うようです。

American Literature

 ふたたび、ジョン・D・マクドナルドの作品「シンデレラの銃弾」を。

これも悪役の描き方が見事。

おそらくは朝鮮戦争で捕虜となったタル・ハワードが、捕虜仲間のティミーが故郷に隠していた大金を探そうとする。わかっていることは、隠し場所を「シンディが知っている」と言ったことだけ。ティミーの故郷で待っていたのは同じ捕虜仲間のフィッツマーティン。フィッツマーティンも、どうやらティミーが隠した大金を奪おうと嗅ぎ回っていたのだ。フィッツマーティンは乱暴者で情の一つもない男。ティミーが来るずっと前に街で大金を探しているというわけだった。フィッツマーティンの妨害を受けながらも、タルはシンディを探そうと、ティミーの友人たちと会いはじめるのだが……。

「濃紺のさよなら」とプロットの構図は似ている。戦争から帰ってきた男が、宝を探す。そして残忍で非情な男が妨害者となって現れる……。「濃紺のさよなら」のアレンも相当な悪だったが、フィッツマーティンもそれに負けず劣らずの悪者。手に汗を握る場面がいくつもあって、あっという間に読み終わってしまったというところでした。

American Literature

ちと疲れ気味。これはまずい。セーブしないと。

ジョン・D・マクドナルド「濃紺のさよなら」を読みました。トラヴィス・マッギーシリーズの最初の本といえましょうか。

失ったものを取り返し、手数料として半額分受け取る取り返し屋、あるいは私立探偵のトラヴィス・マッギー。キャシーという女が相談に訪れる。自分の父親が戦時下で手にした財宝をひどいやり方で奪われた、というのである。奪ったのはジュニア・アレンといういやらしく卑劣な男。刑務所で一緒だったから、と娘のキャシーの元に居座ったのだ。急に金回りが良くなったアレンは、キャシーを非情なやり方で捨て去ったのだった。アレンは、キャシーの父親の隠した資産をどうやってか手に入れたということなのだった。キャシーは困窮し、働きに出ざるを得なかったというわけだった。トラヴィスは、行動を開始するのだが、行く手にはアレンの犠牲者達が連なっているのだった。

乱闘シーンがすごいのです。すさまじい描写力で、映画を観ているかのような錯覚を覚えました。そして悪鬼の最期の姿のおぞましさとか、あっけなくもはかない別れなど、印象的なシーンがたくさん。プロットもすごくいい。トラヴィスはヒーローだけど、無敵な強さではない。苦悶し自答し失敗だってする。ハードボイルド的だけれど、人間的でもある。

しかし、やっぱりこの世に鬼はいますよ。マジで。

European Literature

えらく忙しいです。仕事がないより全然良いのですが。昔ならいくら仕事しても平気だった頃もありますが、歳をとって日和ってきたようです。武士道精神を忘れずに(?)。

エリック・アンブラー「武器の道」を読みました。

武器の密輸事件に巻き込まれたアメリカ人夫婦が主人公といっても良いでしょう。発端は有能なインド出身の若者が、自分の夢を実現させるためのはかりごと。華僑の大物商人一家が介在し、アメリカ人グレッグが冒険心をくすぐられて、武器の密輸の代理人になってしまいます。舞台は1950年代末期と思われ、まだまだ不安定な東南アジアで、グレッグとドロシアの夫婦は現地の内紛に巻き込まれてしまい……。

前回読んだ「ディミトリオスの棺」は、主人公は推理小説家でしたが、今回はアメリカ人夫婦です。アンブラーの主人公は、本職の探偵や諜報員ではなく、素人が巻き込まれてしまうパターンが多いそうです。

外国にも良い作家さんがたくさんいます。本当にありがたくわくわくする体験です。

American Literature

 1995年に購入した本。14年間書棚に眠っていましたが、週末、富士山の行き帰りの電車やらバスやらで読了しました。一緒に日本最高峰にまで行ったと言うことになります。

舞台はエリザベス女王(一世)統治下のロンドンで、妖精達の戦いが始まるという奇想天外なファンタジー。歴史公証はしっかりしているのに、そこに巧く妖精といったファンタジー要素を組み入れた秀逸な作品でした。妖精話にありがちな取り替え子のモティーフを組み入れたり、錬金術やら拷問やら、古き時代の雰囲気が巧く伝わりました。推理小説的、ミステリ的な要素もあって、プロットの流れは実に良かったですし、場面の切り替えのセンスも良かったです。結構巧い作家だと思います。

こういう歴史とフィクションの融合に眉をひそめるかたもいらっしゃるようですが、私は嫌いではありません。中学生やら高校生の頃は、ファンタジーものを何冊か読んでいましたので、なんだか懐かしい気分でした。あの頃は相当はやってましたねえ。グイン・サーガーとか、ザンスとか。ハヤカワFTの薄黄色の背表紙が懐かしいです。

European Literature

アガサ・クリスティの「葬儀を終えて」を読みました。ポワロの活躍する推理ものです。

ところが少し違和感が。「戦争」について登場人物が言及する箇所が何箇所かありました。私はそれを第一次大戦のことだと考えていたのですが、「ヒトラー」の記述があって驚きました。ポワロは戦後活躍していたのですか!

  私は、テレビドラマの影響で、ポワロの舞台はすべて戦前の30年代の話だと思っていました。無知の知。ひざまずかざるを得ません。ウィキによれば、テレビドラマはあえて時代設定を30年代にしているのだそうです。私はあのデヴィッド・スーシェのポワロが大好きでして、おそらくそういう方はたくさんいらっしゃると思います。

ドラマのかもし出す戦前イギリスの機器と矛盾をはらんだ美的世界はすばらしいです。アール・ヌーヴォー的な建物やら内装、調度品が淡い郷愁をも抱かせるのです。 それからテーマ曲も素晴らしい。おそらくはラバーのマウスピースをつけたアルトサックスの奏でる優美にしてミステリアスなフレーズ。何度かまねをしたことがありますが、メタルのマウスピースでは雰囲気が出ませんでした。

さて、「葬儀を終えて」ですが、病死したリチャード・アバネシーの遺産相続を巡る謎。末の妹コーラが不用意に漏らした言葉。「だって、リチャードは殺されたんでしょ」。そのコーラも薪割りで惨殺されてしまう。顧問弁護士はポワロに事件の謎解きを依頼する。ポワロの灰色の脳細胞が導き出した驚きの真相とはいかに。

私は、リチャードの遺産相続者全員が犯人かと思ったのですが、それではあまりにオ○エン○急○殺人事件的ですので、いったんその説を外しました。その後、結構良いところまでポワロに迫ることができましたが、最後の詰めで、ポワロに負けました。いい線まで推理できたのですが……。

帰り道は、クリスティ的雰囲気を求めて、ヴォーン=ウィリアムズを聴きました。

Book

今朝からアガサ・クリスティを読み始めています。読みつつもなんだか引っかかるような感じ。冒頭部にみられるある種の抵抗と考えて、読み続ければ抵抗が緩くなるのを待ちましょうか。

図書館から借りたスタンリー・エリンの作品を読もうとしたのですが、訳が古すぎてちとかなわないです。小さい「っ」が大きい「つ」になっています。ですので、「彼女は言つた」という表記。大学の頃、西田幾多郎の本を読んでいたのですが(もう細かいところは忘れてしまいましたが)、そのときの気分がよみがえりました。しかし、それだけではなく、登場人物の名前が間違っていたり、妙な一人称が出てくるあたりで、ちょっと読み続けられなくなりました。原文を読んだほうがいいのかもしれないです。

ハーマン・ウォークという作家の「ケイン号の叛乱」という本を二年ほど前に読んで非常に感銘を受けましたが、同じウォークの作品に「戦争の嵐」という本があります。この本は実は思い出深くて、高校の図書館から文庫版「戦争の嵐」を借りたのですが、間違って洗濯機に突っ込んでしまいばらばらにとけ散ってしまったのです。図書館の先生に謝りましたが、幸いとても良い先生でいらっしゃって、特に怒られませんでした。ともかく、冒頭を少し読んだ限りでは実に面白そうだったという記憶があります。もう数十年前の話ですが。その本が、ハーマン・ウォークの作品であることを昨夜になってやっと気がつきまして、速攻で図書館に予約を入れました。

私は高校時代はかなり時間を浪費したと思っていますが、今冷静に思い出してみると、歴史ものやらは少しく読んでいたなあ、という感じです。あの頃は宮本輝も好きでしたなあ。阿川弘之やら豊田穣のような海軍小説もよく読みました。ホンブロワーシリーズも高校時代に読んだのではなかったでしょうか。