Classical,Tsuji Kunio

チェリビダッケ指揮でバーバーの「弦楽のためのアダージョ」を二回聞いてから、パユのフルートでバッハのブランデンブルク協奏曲第5番を聞いています。バーバーのほうは、昂ぶる気持ちをやわらげてくれますし、バッハのほうは、やわらいだ気持ちに鍬を入れて耕してくれているようなイメージ。不毛な土地に何かが生まれる予感、だといいのですけれど。

今日、久方ぶりに辻邦生師の「パリの手記」を手に取ったのですが、中に入っていけないという悲しみを覚えました。それはそうです。この三ヶ月間、文学からは少々遠ざかり気味でした。確かに読んだ本の数だけでいえば30冊以上は読んだと思いますが、すべて実践的な内容のものばかりでした。それはそれで生きるために有用な知識を得ることができましたので、プラスにはなったのですが。 「パリの手記」のような評論を読む量が絶対的に少ない。それに小説を読んだ数だって絶対的に少なすぎる。今年ベースで言えば、前半に塩野七生さんの「ローマ人の物語」をかなり読破しましたが(「ローマ人の物語」を小説に数えれば、の話ですが)、この三ヶ月は目も当てられないです。

クラシックを能動的に聞けなかったという意味でもこの三ヶ月は悔いが残ります。あるいは年始に目標に掲げた「プルーストの再開」も果たせていません。 読みたい本は山ほどあるのですが、読む時間も体力も足りていないという感じ。まあ、少々厳しい感じの目標ではあったのですが。 とはいえ、まだ残り二ヶ月ありますから、がんばるのですが。

ところがです。帰りの電車で良いことが待っていました。

続きはあした。

 

American Literature

うーむ、切ない。ジュンパ・ラヒリの「その名にちなんで」を読了。アメリカに渡ったインド人夫婦の物語から始まり、その息子ゴーゴリを焦点に物語は進む。いわばゴーゴリのビルドゥングスロマン的物語。家族との別れ、女性との出会いと別れが、淡々とした筆致で描かれていく。 ゴーゴリと世代が同じぐらいと言うこともあって、感情移入してしまう。もちろんゴーゴリのほうが優秀なんですが。

少々ネタバレですので色を変えます.

私がこの物語でもっとも印象的だと思ったのは、描き込まれた幾重もの出会いと別れ。それは女性であったり肉親であったり。人と人とはいつかは必ず別れるものだけれど、それはいつ訪れるのか分からないということ。特に父親の死のシーンはツンとくる。ある種の畏怖を持って接していた父親が突然いなくなる。いや、いなくなるだけならいいのだが、父親の遺体と対面し、父親が単身赴任していた部屋で生活の跡に接するのはあまりにもつらすぎます。

この作品は、三人称一元描写なのですが、描写の主体が章によって変わっていくのがおもしろい。最初は母親のアシモの視点からはじまるのですが、そのうちにゴーゴリの視点が主なものとなり、ゴーゴリの妻モシュミの視点となったり。読者はそうした視点の飛躍をも楽しむことができます。 それから、プロットにおける因果律のうち、結論に当たる部分を語りすぎないところも気に入りました。結論は読者の想像にゆだねられるか、後日談としてさらりと触れられるだけであることが多い。結論まであまり書き込むべきではない、というのはよく言われることだけれど、結論の端折り(はしょり)かたがうまいのです。

しかし、読み終わってなぜか落ち込みました。ほかの理由もあるのですが、感情移入しすぎかもしれませんね。落ち込んだ理由としては、この本だけではなくほかの要因もあるのですが……。

Japanese Literature

諏訪哲史さんの「りすん」を読みました。

芥川賞後初めての小説ということですが、そうそう長くもなくて、一気に読み終わるのですが、まるで蜜蝋を煮詰めたような充実度で驚愕しました。

うまく解釈できたとはいえなくて、今でも考えています。そういう意味では哲学書のように読み応えのある本。会話だけの小説という奇異さ、メタ視点が二重にかかっていると言う面白さ、現実のほうがより小説的であるという達観、奇抜な言葉の乱舞のこと。

ただ、言えることは、この本を読むということは、あまりにもすさまじい頭脳とやり取りをしているのだな、ということ。好奇心がむくむくと湧いてくるのだが、まだうまく扱うことができないというもどかしさ。 そういう意味ではあまりにも大きな刺激をうけて呆然となっているような、状態。さらに反省が必要です。もっと粘り強い思考力を持って対峙していかなければなりません。

このブログは音楽ブログでもありますが、辻邦生さんを中心に、書評のようなものや文学についても書きついでいこうとも思っていました。ですが、クラシックを聴いて書くのが楽しかったということもあって、文学のほうは少々手抜かり気味でしたね。ちょっとこれからはもう少し小説についての感想だけではなく、小説自体を考える、といった方向性もなければならないなあ、、と少々反省。。 といいながら、明日になったらまた音楽のことを書いていそうですけれど。

今週の仕事も残り一日です。トラブルはまだまだ続いていて、土日も出社するメンバーがいるということで、少々気が引けるのですが、まあ仕方がないです。今週末は楽しみな予定もありますので、いい週末になりそう。ただ天気が悪そうですけれど。

Japanese Literature

あまりに忙しい。ここで道を誤ると大変なことになりそうなので、すばやく慎重にことを進めなければならない。自分だけならいいけれど、人が関わるととたんに難しくなるわけですが、まあ仕事というのは、そういうものです。

犬養道子さんの「旧約聖書物語」読み進めています。断片的に知っていた旧約のエピソードが体系化されて徐々に霧が晴れていくような気がします。 それにしても父なる神の厳しさといったら大変なものですね。砂漠の中から生まれた一神教の厳しさ。昔大学の一般教養の授業で、イスラエルの地は砂漠ばかりではないのだから、砂漠の一神教というのは違うのではないか、という話を聞いたことがありますが、この「旧約聖書物語」を読むと、やはり厳しい気候がゆえに育まれたのだなあ、というのが実感です。

しかし、音楽聴くのも、絵画彫刻を見るのも、旧約は外せないですね。サムソンとデリラとか、ダヴィデとゴリアテとか、エピソードを知らないと味わい方も違ってきます。今までの怠惰な自分が許せないですね。これからがんばります。 まあ、旧約の次には、新約があるわけですし、ギリシア神話ももう少し勉強しないといけませんし。

うーむ、やることがたくさんありすぎて楽しくなってきました(半分は本当で、半分はやせ我慢です)。

Tsuji Kunio

何かに罪の意識を感じている男と女がスペインへの列車旅行に向かいます。それも旅行案内書に載らないような旅行をするために。灼熱のスペインの大地を走る気動車。フランコ政権下にあって政治的自由を失っているスペイン人達。線路工事をする兵士。

そうしてサラマンカに到着した二人はやはり旅行案内書に載らないような場末のホテルに部屋をとる。だが旅行案内書に沿わないようにしているはずなのに、いつしか旅行案内書に近付いている。

ホテルの物静かな主人。サラマンカの市場の熱気。揚げ油の匂い。ロマの娘の舞踏の情熱的美しさ。サラマンカの風物にあてられながら、 二人には徐々に生への意志が醸成されていきます。それは男の「僕たちにだって幸せに生きる権利がある」という言葉にも見て取ることができます。しかし、二人はサラマンカを去らなければならない。女は言います。

「それ以上のことをサラマンカに負わせるべきじゃないわ」

最終幕がすばらしいのです。このブログでも何度も紹介したかも知れません。そして個人的に何度となく励まされたことか。泥棒容疑で捕まった踊り子の娘が警察署から裸足で歩いてくる。オレンジを齧りながら。その躍動的な生命感と言ったら! そして、この言葉で小説は閉まります。

「オレンジを囓るんだ。裸足でね、そして何かにむかってゆくのさ」

 

初出:1972年文學界
辻邦生全集第8巻に所収
文庫:新潮文庫「サラマンカの手帖から」、講談社文芸文庫「城・ある告別」

Tsuji Kunio

ここのところ、塩野七生さんや犬飼道子さんの本を読んでばかりで、辻先生の本をあまり読めていません。それでも、先日は「モンマルトル日記」を散漫に読んで、自分を鼓舞してみたりしていましたが。 そこで、何冊か辻先生の本を紹介してみようかな、と思い立ちました。初めて辻先生の本をお読みになろうか、という方々をターゲットにして、何冊か紹介してみようと思います。

まずは、「ランデルスにて」という短篇から。この短篇は、私が読んだ二つ目の辻作品です。一つ目は「樂興の時 桃」でしたが、学校の図書館にあった短編集の中からランデルスにて、を読んだのがはじまり。これを読んでから、すっかり辻文學の虜になってしまい、今に至るわけです。

美しい北欧の女性と知り合う主人公。女性の気の毒な身の上話を聞かされ、同じホテルの隣同士に止まるのだが、そこに現れたのは……。

まず始まりがすばらしい。列車が北欧の駅を通過していく様子が、駅名の羅列で表される。これがもうなんとも異国情緒を書き立てるだけではなく、重苦しい北欧の冬の空気が本から流れ出してくるのですね。そうして一気に物語世界に飛び込んでいくわけです。 そして最後に突きつけられる宿屋の主人の言葉。この言葉にぐさりと来たのは、主人公だけではない。読み手の我々も匕首を突きつけられたような気分になります。そして終幕部もやはり、北欧の駅名の羅列……。くぐもった声で発音される北欧語が陰鬱な空気を醸成します。

この話、読み終わってからもズシンと何かが来るのですよ。人間とは、人の間でしか生きられないというのに、とかく自分のことだけを考えるもの。それも都合の良い解釈で。

  • 初出 1975年「風景」
  • 辻邦生全集第二巻
  • 辻邦生全短篇(2)

Japanese Literature

ローマ人の物語、「賢帝の世紀」に入っていますが、これがどうしてなかなか進まない。理由は、寝不足でしょうか。暑くなったからかもしれませんが、最近明け方に目を覚ますことが多いです。日が長くなったというのも理由でしょうか。暑くなって睡眠の質が悪くなっているのかも知れません。

ともかく、早く起きて、本を読んだり書き物をしたり。家を出るのは7時前ですので、ゆったりとした明け方です。ところが、やっぱり寝不足らしくて、通勤電車で本を集中して読むことができずにいて困っています。仕事も結構忙しいですからね、最近は……。

ともあれ、微速前進ながらも読んでいます。トライアヌスが死に、ハドリアヌスの治世となり、ダキアの攻略もなる。ハドリアヌスは休むことなく帝国内を視察して回っています。

トライアヌスは初の属州出身皇帝でしたが、ハドリアヌスも同じく属州出身皇帝。トライアヌスはハドリアヌスの後見人といった立場だったのですね。このあたりのハドリアヌスの皇帝継嗣も少しく不可解なことがあったようなのですよ。

普通なら生前にトライアヌスを養子にして後嗣として扱うものですが、そうではなかったらしい。トライアヌスが死の床で養子にしたといわれているようなのです。トライアヌスの死の床には、数人の供回りと后のプロティアしかいなかったというのですから。だから不透明感はあった。しかもプロティアとハドリアヌスはプラトニックなものであるにしても互いに意識しあう仲だったということも言われているらしいですし。 もっとも、元老院もやはり推すならハドリアヌスという意見でもあったようです。経歴的にも十分だし、年齢も40歳過ぎだった、ということもありますし。結果として、良かったのではないでしょうか。ハドリアヌスもやはり賢帝の一人に数えられていますから。

こういう人間くさいエピソードは実に面白いですね。こういう部分をすかし彫りのようにじわりと表現するのがうまいと思います。決して情感的な表現ではなく、研究者かあるいは旅行者のような目線で描いていくわけで、真実味もあり情感もあり、ということになりましょうか。

Japanese Literature

犬養道子さんの旧約聖書物語を読んでおります。

ヨーロッパを理解するためには2H(ヘレニズムとヘブライズム)が欠かせないわけですが、残念ながらヘブライズムのほうは大学の一般教養課程で少々学んだだけで終わっています。絵を見たり、オペラを聞くようになってからは、この2Hが前提知識として備わっていないと解釈が難しくなります。それを知らないということは、ある種の怠慢だといわれても仕方がありません。

というわけで、まずはギリシア・ローマ神話を学ぼうと、ちくま文庫の「ギリシア・ローマ神話」を購入して読みました。プルフィンチなどでも良いのかもしれませんが、この本は実に丁寧に書いていますので私のような初心者には最適でした。 一方で、ヘブライズムのほうですが、こちらは復習もかねて犬養道子さんの「旧約聖書物語」に手を伸ばしました。

犬養道子さんは犬養毅のお孫さんなのですが、カトリックでいらっしゃる。というわけで、犬養道子さんに噛み砕いていただいた旧約聖書の物語をアブラムがカナンへと旅立つところから読み始めたわけです(天地創造は物語の途中で説明されますので、必ずしも旧約聖書の順序に忠実というわけではないようです)。

読んでいると、いろいろなことが思い出されて面白いのですよ、これが。 アブラハムが自分の息子を生贄にささげようとするシーンは、いろいろな絵画で出てきたなあ、そういえば、ブリテンの「戦争レクイエム」でもこの生贄のシーンを改題したシーンがあったなあ、などと。旧約聖書では、息子を屠ろうとする瞬間に神の使いが現れて、押しとどめるわけですが、ブリテンの戦争レクイエムでは、神に制止されても、息子を屠ってしまうという筋だったと思います。 モーゼとアーロンがエジプトを脱出した後の部分、ここがシェーンベルクの「モーゼとアーロン」の背景なのだなあ、とか、ソドムに関する記述(男色)を読んで、ああ、なるほどプルーストの「ソドムとゴモラ」はここから派生しているんだな、などと興味深いことしきりです。

ほかにも、過越の由来なんて、大学時代に習っていたはずなのに、すっかり忘れていました。それから、アブラハムの子孫のイシュマエルがアラブ人の祖先となり、そこからイスラム教に派生していったんですね。そういう意味で言うと旧約聖書は、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教にいたるまでの宗教の源流となっているわけですから、やはり勉強しなければならないところ。

物語におけるプロットは、旧約聖書においてすべて出尽くしている、と聞いたことがありますが、そういう観点で読んでも実に興味深く勉強になります。

Tsuji Kunio

春の戴冠、文庫本が出始めましたね。Amazonでも入手できます。春の戴冠は、辻邦生師の代表作であるにもかかわらずこれまで文庫化されていませんでした。一時は単行本でも入手が難しかったことも。

私が最初に手に入れたのは、大学時代に早稲田界隈の古本屋街で見つけた時。驚喜しました。しかしながら、なかなか手につかない感じだったのです。初めて読んだのは大学を卒業してからでした。結構時間をかけて読みました。

二回目に読んだのは昨年。一度読んでいますので、あらすじも大体分かっていましたし、ルネサンス期のフィレンツェ史も抑えることが出来ていたので、以前より増して興奮して読みとげることが出来ました。ネットで読んだのだと思いますが、春の戴冠は、トーマス・マンのファウスト博士に範を求めているのではないか、ということ。確かに、そうした側面は強いですね。

それにしても、春の戴冠には、考えた結果よりも、考える過程が大切なのである、と言うことを教えて貰った気がします。フィレンツェにおけるルネサンスは、ロレンツォ・イル・マニフィカートの死によって一つの区切りを迎え、ルネサンスの思想的背景となったネオ・プラトニズムも、サヴォナローラによって異端視され、廃絶されます。

主人公のロドリーゴの身内からもサヴォナローラの崇拝者が出て、ある種悲劇的な終わり方をするわけですが、それがそこはかとない余韻となって、名状しがたい読後感を産み出すのです。ボッティチェルリの芸術もやはり否定されゆくところで物語が終わるとはいえ、そこに至るまでにボッティチェルリの芸術の力強さが幾度となく繰り返されているわけですので、その価値は全く変わることはない。否定されることによって、逆にその力が強まった気がします。

決して論文を読んでいるわけではないので、プロセス、あるいは物語の総体を味わい尽すことが大切なのです。終わりが全てではなく、そこに至る道筋をこそ愉しまなければならない、ということなのです。

Book

いやあ、ローマ人の物語8巻はあっという間に読み終わってしまいました。

皇帝ネロが失脚し自死した後に、ローマは内乱状態になります。立て続けに3人の皇帝が擁立されますが、ローマ軍団兵同士が敵味方に分かれて凄惨な内戦を闘います。同胞同士の殺し合いは後味の悪いものです。さらに悪いことにゲルマニアでは争乱が起こったり、ユダヤ戦役を闘わなければならなかったり。

そうした危機を収拾すべく皇帝へ擁立されたのがヴェスパシアヌスでした。この皇帝、とても愛着が湧くんですよね。ローマが本籍地ではない初の皇帝です。取り立てて抜きんでてもいないけれど、きちんと職務をこなす東方軍の司令官だったのです。なにより、ヴェスパシアヌスは人材に恵まれていたのですね。ムキアヌスという同僚をローマに送り、反ヴェスパシア勢力の封じ込めやゲルマニアの叛乱鎮圧をはじめとした西方の諸懸案を解決させる。これは、内乱の収拾の過程でヴェスパシアヌス自身に同士討ちという汚点がつかないように、という配慮から。ヴェスパシアヌスはエジプトに留まり、ヴェスパシアヌスの息子ティトゥスにユダヤ戦役の任に当てさせる。ローマに何かあれば、エジプトから海路でローマに入ることもできるし、ユダヤ戦役の戦況によっては、ヴェスパシアヌス自身が援軍に駆けつけることもできる。また、エジプトは小麦の産地なので、ローマの台所を押さえることにもなる。本当に手堅いです。 私も仕事の方法として手堅く一つ一つ懸案を押しつぶしていくやり方が好きですので、とても共感出来ました。

ヴェスパシアヌスは皇帝即位後も手堅いですよ。財政健全化のために、国有地の借款権を吟味して、これまでは端数となってきちんと借地料を取れていなかったのを改めます。いいですねえ。さらに受けるのが、公衆便所からでた小便を集う羊毛業者に小便分の税金をかけたのだそうです。というわけでイタリアでは公衆トイレのことをヴェスパシアーノvespasianoというのでした。ヴェスパシアヌスは死ぬ直前に「かわいそうなオレ、もうすぐ神になる」と言ったそうです。ローマ皇帝は死んだ後には神格化されることをユーモアを交えて語ったのでした。

ヴェスパシアヌスを継いだのは、長男のティトゥスだったのですが、二年の統治で病死。この頃ヴェスビオ火山の噴火でポンペイが火山灰に埋もれることになります。ティトゥスの跡を継いだのは、弟のドミティアニス。元老院とうまくいかず、また粛正も行いましたし、キリスト教も弾圧したと言うことで、元老院議員階級と、後世のキリスト教的視点から見る歴史家達を敵に回すことになりました。軍事面でも経験が足りなかったので、ドナウ川以北のダキア系民族との戦争処理を誤ったりします。ですので、最後は暗殺されたと同時に、記録抹消刑に処せられて、ドミティアニスの記録は消されていくわけです。ところが、きちんとしたこともやっておりまして、ライン川防衛戦とドナウ川防衛戦を結ぶリーメス・ゲルマニクスという長城を構築します。これは功績ですね。

ちなみに、ローマのコロッセオを作り始めたのもヴェスパシアヌス。ヴェスパシアヌスはフラヴィウス一門なので、正式にはフラヴィウス円形劇場というのだそうです。