Book

ヨーロッパの都がひとつ、またひとつと地上に花開く様子を眺めた。

(118ページ)

もともと、航空機が好きでした。全日空(当時)ボーイング727に幼いころ乗ったのが原体験なんだと思います。その後も旅行の楽しみの一つは、訪れる先での体験ということもありましたが、なによりもフライトを楽しむことも目的の一つになっていました。しばらく前には、フライトシミュレータをPCに入れて、仮想の空を飛んでパイロットのことを想像したりもしていました。最近は、旅行に行くこともなくなり、もう5年近く飛行機に乗っていません。いつになったら乗れるのか。

先日、ふらりと書店に立ち寄ったのですが。ハヤカワ文庫のNFが平積みになっていて、ふと気になったのがこのヴァンホーナッカー氏の「グッド・フライト、グッド・ナイト」でした。

パイロットの書いたほんと言えば、私が思いつくのは内田幹樹さんの作品群で、数年前にずいぶん熱心に読み込んだものです。内田さんの小説もエッセイも、航空機運航の裏側がよくわかる優れた作品でした。この本も違わず面白そうだな、と思い、パラパラと本をめくると、なんだかずいぶん詩的な表現が多くて、めずらしく衝動買いをしてしまいました。

ヴァンホーナッカー氏、実にたくさんの文学作品を読んでいるようで、ワーズワース、ディーネセン、ミュッセ、ウォレス、マルセル・デュシャンといった文学者芸術家の言葉の引用が美しく、すべての描写が深みを帯びているのです。ここまで航空機と文化芸術が融合した作品を読むことが出来るのは本当に嬉しいです。

冒頭の引用は、イスタンブールからヨーロッパ上空をとんだ時の描写。ヨーロッパ大陸を進むに連れて眼下にいくつも広がる街の様子を花にたとえた美しい描写で、思わずため息がでました。確かに、昔、夜のドイツを空から見下ろしたとき、オレンジ色のナトリウムランプに照らされた街が、まるで大地の上を這うように煌々と輝いていて、そうした街が地平線に向かっていくつも見えていたのを思い出したのでした。

素晴らしい詩人は比喩表現がすぐれているもの。ヴァンホーナッカー氏もやはり詩人だなあ、と思いました。

今日も、空を飛ぶ旅客機を眺めながら、どこかへ飛んでいきたい、と思うことしばし、でした。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Richard Strauss,Tsuji Kunio

どうも、大晦日というと、ヨハン・シュトラウス《こうもり》を思いだしてしまいます。話の設定が大晦日から元旦射かけてのエピソードだからということで、ドイツ語圏の歌劇場で上演されることが多いとのこと。

確かめてみると、確かに。2018年12月31日、ウィーン、ブダペスト、ベルリン、ブラチスラバ、ローザンヌ、ケムニッツ、ダルムシュタット、デュイスブルク、フライブルク、ノルトハウゼン、シュトラールズントで《こうもり》が上演されます。

しかも、ウィーンは、国立歌劇場とフォルクス・オーパ両方で。

国立歌劇場のアイゼンシュタインは、新国立劇場で活躍していたアドリアン・エレートです。なんだかウィーンに上り詰めて良かったなあ、と。ロザリンデは、アンネッタ・ダッシュですか。この方は、バイロイトでも歌っている方ですが、2003年の新国立劇場《ホフマン物語》に出ていたなあ、とか。

しかし、取り上げるのは、《こうもり》ではないのです。私の中では、《こうもり》の倒錯した感覚、つまり、女中が女王を演じるとか、変装した妻を誘惑するとか、そういう倒錯の感覚や、ウィーン的な絢爛な演出という観点で、リヒャルト・シュトラウス《ばらの騎士》を思い出すのです。

シュトラウスつながり、というわけではなく、どうも、ウィーンの爛熟した貴族社会を描いているという観点で、あるいは、その貴族社会の没落の兆しが仄めかされているという観点で。

あるいは、カルロス・クライバーの《こうもり》と《ばらの騎士》双方が映像化されているので、なにか関連を感じているのかも。

(前振りが長くてすみません)

私が、《ばらの騎士》を初めて見たのは、2000年頃だったか、NHKBSでカルロス・クライバーがウィーン国立歌劇場で振った映像を見たからです。VTRで録画しましたが、今ではもう見られなくなってしまいました。元帥夫人がフェリシティ・ロット。オクタヴィアンがアンネ・ゾフィー・フォン・オッター。ゾフィーがバーバラ・ボニー。頭を殴られたかのような衝撃を受けたのを覚えています。この映像を見て人生が変わった人がいたということも聴いたことがあります。私は、VTRが観られなくなったのを機に、DVDを買いました。

カルロス・クライバーがウィーン国立歌劇場を率いて来日したときも、やはりこの《ばらの騎士》を演奏したそうです。1994年のこと。私はそのころ、まだオペラのことは全く知らず、下手なジャズ・サックスを吹く毎日でしたので、そうした公演があったことすら知りませんでした。ですが、その後、日本でもクライバーの《ばらの騎士》が聴けたという事実を知って、本当に驚き、あと10年早く生まれていたらいけたのかも、と思ったものです。

今日、大掃除のあいまに、辻邦生が信濃毎日新聞に連載していた記事をまとめた「辻邦生がみた20世紀末」をつまみよみしていたのですが、その中に、辻先生がクライバーが日本で振った《ばらの騎士》を見に行かれたという記述を見つけて驚きました。

ちょうど昨日、twitterを見ていたところ、件の公演のチラシを見ていたこともあり、なにか引き寄せてしまった感覚がありました。

それは1994年10月28日に掲載された「オペラの至福に酔って」という題が付された文章で、クライバーの「ばらの騎士」のチケットをとるのが絶望的で、つてを頼んだがダメだったのだが、キャンセル待ちをしていたら、チケットが入手出来て、見に行かれた、というものでした。アバドも一緒に来ていたのですが、アバドは「フィガロの結婚」と「ボリス・ゴドノフ」を振っていて、それらも見に行かれたようです。

クライバーの《ばらの騎士》に関しては、以下のような感想を書いておられます。

甘美なウィーンの頽廃美すれすれの円熟芳醇や舞台。時の経過を嘆く公爵夫人(フェリシティ・ロット)のアリアは西欧文化の至高の瞬間。クライバーはレース織りのような繊細な音楽を心ゆくまで歌わせた。つくづく芸術は、人間が生きるために欠かさないと思いつつ過ごした秋の幾夜かであった。

レース織りのような繊細な音楽、というのが、まさにそうなんだろうなあ、と思います。何か、伝聞と歴史がつながった感覚があります。

私も、今晩は《ばらの騎士》を観て、少しは明るい気分になって、過ぎゆく時のはかなさを感じながら、新年を迎えたいと思います。

それではみなさま、よいお年をお迎えください。本年、ほんとうにありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。

Tsuji Kunio

もともとはレグルス文庫から出ていた辻邦生のエッセイ集「地中海幻想の旅」が中公文庫から再刊されました。

買ってしまった辻邦生新刊。日常から解き放たれていきたい。 #辻邦生

私の記憶では、この本を見つけたのは1993年初冬、神戸の小さい本屋でした。まったくその存在すら知らなかったので、まるで夢を見たかのように驚き、その後湧き上がる喜びを感じつつレジに向かった記憶があります。確か、本棚の高いところに置いてあったような記憶も。いまから25年前の記憶ですから、かなり改竄されていることでしょう。

 

ともあれ、今回、中公文庫からでたのは本当に嬉しいです。表紙も実に美しいです。

フィレンツェにせよ、ローマにせよ、ヴェネツィアにせよ、一度その魅力にひきこまれた人は、終生そこから逃れることはできない。

イタリアの特色は、ローマにすべてが集中しているのではなく、とくに芸術的、歴史的な見地から見ると、ほとんどすべての町々が、その豊かさを分有しているという点にある。

冒頭読んだだけでも、心を奪われる文章で、しばし電車の中で遠くを見てしまいました。

この辻文学の世界もやはり、「一度その魅力にひきこまれた人は、終生そこから逃れることはできない」というものなんだと思います。

この豊かさの分有と言う言葉、おそらくはイデア論の文脈における分有と言う言葉で、美そのものが個物において現れているということを指すものと思います。「春の戴冠」における桜草のようなものでしょうか。美も含めた豊かさそのものが、イタリアの諸都市において表出しているという文脈で捉えました。

まだ最初しか読んでいませんが、仕事場の机にでも置いておいておくと、一瞬でも日常から解き放たれ、心が晴れるかも、とおもいました。

さて、あと5回寝るとお正月。たこあげもしないと思いますが、今年の正月はあまり出かける予定も組めそうもないので、出来る範囲でこの先についていろいろと考えを深めたい、と思っています。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

12月に入りましたが、寒さもあまり感じることなく過ごしていましたが、そろそろ寒くなりつつあるようです。

実は、今週も関連事案で体調の急変があり療養しました。経験のないことなので、医師の言うことを聞くだけでした。夜間の救急外来など、これまで経験の無いことばかりで、とてもたくさんのことを学びました。ですが、これからが大変で、今はただ途方に暮れています。これからどうやって復旧しようか、という感じです。

とにかく、病が去ると、次に来るのは疲れですね。先日も、リハビリにと思い、洗濯物を干したのですが、それだけでくたびれて臥せってしまうという感じ。病院で座っているだけで辛い感じでした。本当に健康は大切ですが、どんなきっかけでなにが起こるか分からない、ということも感じました。もうあまり無理は出来ないのか、と想うと、寂しさを感じます。やるべきことを早くやらないと、とも思いました。

それで、夜もなかなか眠れませんが、そんな時の楽しみで見つけたのが、Kindle Paperwhite(2014年購入)を布団に持ち込んで読むということです。おかげで少し読書が進みました。

で、こちら。辻邦生「黄金の時刻の滴り」です。

Kindleではまだ半分と少しだけしかです。リルケ、カフカ、ヘミングウェイ、マンなどの文豪をテーマにした短編集です。

物語的にもとても面白いのですが、実のところ文学に関する考察が小説の中に含まれています。あとがきで辻邦生も書いていますが、文学論では書けない小説家(つまり取り上げられた文豪たち)の世界が描かれている、といえそうです。

ですが、小説家の世界を書いているのは辻邦生ですから、辻邦生が「自問自答」しながら書いているということになり、辻邦生の思う小説家の創作手法が書かれていることになります。

例えば、モームをテーマにした「丘の上の家」では、フィレンツェを舞台に、推理小説の組み立て方が描かれています。

また、カフカをテーマにした「黄昏の門を過ぎて」では、カフカのドッペルゲンガーが、コンサートや図書館、娼家で目撃されるという設定になっていて、小説家(=芸術家)が、人間のグロテスクな悲劇、奇怪な、不条理な、滑稽ないかがわしい生というものに形を与えるのだ、というようなことをカフカに語らせるのです。それは、なにか辻邦生の創作の秘密を文豪に語らせているようにも思えるのでした。

それにしても、Kindle Paperwhite 、ほとんど使っていませんでしたが、先日の療養生活以来、愛用しています。このあたりの話は、また機会があれば。

それでは皆様、良い土曜の夜をお過ごしください。お休みなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

早いもので、今年も11月21日が来てしまいました。11月21日は辻佐保子さんの誕生日。冬も間近に迫り、東京の日の入り時間は16時半頃。ついこの間まで夏だったと言うのに、と思います。

いつも言っていますが、早く夏にならないかな、と思います。さしあたりは、正月めがけて頑張らないと、と思いました。

で、読んでいるのが「安土往還記」です。3回か4回か、それぐらい読んでいると思います。

それにしても、ほんとうに西欧合理主義的な織田信長像が見事で息をのみます。戦争ですら芸術(アルテ)として捉えられるのではないでしょうか。かずかずの残虐的な戦後処理(比叡山の焼き討ちなど)ですら、そうです。

主人公は、言うまでもありませんが、イタリア人で、新大陸で戦闘を経験したことのある人物。織田信長が長篠の戦いで使った三段構えの戦法も、このイタリア人の支援があったから、という設定になっていて、いまから500年前にあっても、なにか西欧とのつながりがあったという事実が、不思議なようでもあり、あるいは、だからこそ現在と500年前が地続きであるようにも思うわけで、物語世界と現実がつながっていることを身体で感じてしまうわけです。じつに見事な設定です。九鬼水軍の装甲船もやはりこのイタリア人の手になるもの、という設定も(史実には当たっていませんが)実に見事です。

西欧合理主義的、と言う観点で言うと、石山本願寺を攻め下すために、遠大な計画をもってそれに当たる、というところも、実に合理主義的です。鉄砲を供給している雑賀を征服し、前述のように九鬼水軍を鍛え、包囲網に城を築き、じわじわと締め上げる。これを読んで、何か、米ソ冷戦の末期に、アメリカがソ連をじわりと追い込んだという史実を思い出したのです。スター・ウォーズ計画をでっち上げてソ連を宇宙開発競争・軍拡競争に引き込み、原油価格をサウジと組んで引き下げ、あわせてアフガニスタンで疲弊させる、という遠大な戦略を彷彿とさせるのです。

史実はどうかは分かりません。しかし、残念なことに事実というものは歴史の中で失われるものです。歴史小説によって描かれる事実は、おそらくは実際にあったこととは離れているのかも知れませんが、それはそれで一つの真実として世界に屹立しうる訳です。そういう意味では、この安土往還記における織田信長は、ひとつの合理主義的な人物として、リアリティがある人物として、小説世界に確固として存在していると思います。

ただ、どうもこうした西欧合理主義的な織田信長像も、時代の要請において、どうあるべきなのか、ということまで考えなくてはいけないのではないか、とも思うのです。果たして、現代において、織田信長的な西欧合理主義の意味は何なのだろうか、と。1970年代から現在までの40年に何があったのか。その歴史的経緯を踏まえた評価を行わなくては、とも思います。冷戦の二極化から、現在の多極化の時代において、なにが言えるのか。

この後、そうした時代の視点に気づかせてくれた辻先生の文章をとりあげようと思っています。

今日は長くなりました。どうか、みなさまお身体に気をつけてお過ごしください。

おやすみなさい。

Tsuji Kunio

辻邦生「安土往還記」は、織田信長の戦いを描いた歴史小説です。

以前はいつ読んだのか、記憶がなかったのですが、このブログの記事を調べてみると、2006年に取り上げているようですので、12年前にはなにかしら読んだということと思います。

https://museum.projectmnh.com/2006/12/04225449.php

友人に勧めて喜ばれたりもしましたので、個人的には思い出深い小説でもあります。

今回12年ぶりに読んでみると、初期辻邦生の精密な表現に心打たれるのでした。いくばくか長い文章が連なる文体は、大寺院の甍の列のようにも思います。整然と輝き、それでいてその奥には神的なものが隠されているような。

読むのが何度目になるのか、分かりませんが、読み進めてみようと思います。新たな発見があるものではないか、とワクワクしています。

うちには、新潮文庫が二冊あります。左は1977年。右は1972年。アマゾンの画像とも違うものです。古い1972年のほうが痛みが少ないので、こちらを読むことにしました。定価は120円。古本での購入時は50円。中を開くと活字がとても小さく、いまだと活字を大きく印刷し、倍の太さになるでしょう。値段もきっと高くなるでしょう。本は高くなったなあ、と思います。

さて、やっと終わった今週。しばし休んでまた戦わないと。

それではみなさま、十月最後の週末をお楽しみください。

おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

昨日に引き続き辻邦生「のちの思いに」を。

「のちの思いに」、よく考えると最後まで通しで読んだのは初めてかもしれない、と思いました。

若い頃、辻先生はよく笑われていたとのこと。森有正が、80歳になったら笑わなくなるのでは、と評したそうです。で、現に最近笑うことが少なくなった、と辻先生が述懐されているのですが、このシーン、読むのがつらく思いました。晩年、事故に遭われたこともあり、身体が動かなくなっておられたそうで、やはり、この「のちの思いに」を書いておられた頃は、さまざまお辛い状況だったのだろうなあ、と思ったのでした。

後書きで、辻佐保子さんは、「お互いに覚えていることが奇妙に食い違う旅の光景をあれこれと語り合い、記憶と忘却が交錯するありさまを改めて不思議に思った」と書かれています。記憶はときに変質し、別のものに変わっていきます。まるで、金属が鋳造されなおすように(ジークフリートが、ノートゥングを鍛え直すように)、記憶は変わるのかもしれませんが、ほかの人とすりあわせをしない限り、記憶が変わっていることにすら気がつきません。おそらくは、記憶そのものが真実に変わっていくのでしょう。そうした記憶を元に、歴史が語られ、歴史書となり、それが真実になっていくこともあるのでしょうから、なにか記憶への畏れのようなものを感じずにはいられません。

おそらくは、人の数だけ記憶があり、人の数だけ歴史があるのだが、語られる歴史はそのなかの一つでしかない、といった感覚を最近は持っています。

長くなりましたが、今日はこのあたりで。おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

昨日に続き、「のちの思いに」を読んでいます。辻佐保子さんの後書きには、「御世話になった方々へのお別れ」という趣旨のことが書いてありますが、辻先生が出会ったたくさんの人々との出会いが綴られています。

とくに、衝撃だったのは、辻先生のお母様が、避暑地の松原湖にみえたときの話。辻先生とお母様が二人で山登りを楽しみ、美しい池の畔で休んでいるとき「もう母はここに二度とくることはないのだ」という思いに達するのです。この達観、私には、人生の、あるいは記憶の悲しさ、とまずは思いました。それは非情であり容赦ないものではあるのですが、がゆえに、今、ここの大切さ、を認識すると言うことなのだと思います。

先日、「言葉が輝くとき」のなかから、「かりそめに過ぎて」というリルケの詩を取り上げました。かけがえのない体験というものは、おそらくは、記憶の中に生き続けるのだろう、と思います。

そういえば、2000年頃だったか、夜中に帰宅しているときに「あ、きっとこの瞬間をいつか忘れることになるだろう」と直観した瞬間を記憶しています。しかし、忘れることはなく、あの瞬間を今でも覚えています。それは、詩的ななかけがえのある瞬間というわけではありませんが、おそらくは一生涯あの微分点のような瞬間を覚えているはず。

いろいろ考えること数多……。

さしあたり、今日はここまでです。

Tsuji Kunio

東京地方は久々の快晴だったように思います。先週一週間は、なんだかずっと仕事場にこもって仕事をしていた、あるいは、外の風景を観る余裕もなくすごしたような気もします。

さすがにハードな一週間の後で、週末は、少しゆっくりさせてもらいましたが、今度は家の仕事が出来ませんので、難儀だなあ、と思います。

そんな中で、すこしばかり辻邦生「のちの思いに」を少しつまみ読みして、すこししんみりとした感じです。。最後のフィクションとなってしまったこの作品は、自伝的な風合いで、大学入学から、フランス留学、帰国後のことが描かれています。

と、かんがえたところで、先に書いた「しんみり」という言葉はあまりに軽すぎる、とも思いました。人生と記憶の素晴らしさと悲しさ、というところでしょうか。重いテーマです。

結局、つれづれを書くつもりが、辻先生のことを書いてしまいました。

明日からまた戦わないと。

それではみなさま、おやすみなさい。

Tsuji Kunio

辻邦生はリルケに関係する著作がいくつかあります。一つは有名な「薔薇の沈黙」。美しい本です。

一方、先日、書棚にある講演録「言葉が輝くとき」を取り出していたところ、ここにもやはりリルケの素晴らしい詩について語られていました。

これは、1990年に不二聖心女子学院での講演「詩をよむ心」の講演録に含まれているものでした。リルケの「果樹園」という詩集に入っている「かりそめに過ぎて」という詩です。

かりそめに通り過ぎて

 

かりそめに通り過ぎて

十分に愛さなかった かずかずの場所への郷愁よ

それらの場所へ 遠方から なんと私は与えたいことか──

仕忘れていた身ぶりを つぐないの行いを!

 

もう一度──今度は独りで──あの旅を

静かにやり直したい

あの泉のところにもっと永くとどまっていたい

あの樹にさわりたい あのベンチを愛撫したい……

 

つまらないと皆が言う

あの独りぼっちの礼拝堂まで登ってゆきたい

あの墓地の鉄柵の扉を押してはいり

あんなにも無言なあの墓地とともに無言でありたい

 

なぜなら 今や こまやかな敬虔な

ある接触を持つことが大切な時ではないか?──

ある人は この地上のものの強さによって強かった

ある人は 地上のものを知らないために愚痴をこぼす

辻邦生「言葉が輝くとき」27ページ

孫引きになってしまいますが、片山敏彦さんが訳されたものを辻邦生が引用し、若い女学生に説明をしています。さまざまな事物を見過ごすのではなく、かけがいのないものとして味わい直すと言うこと。それが、私たちをもう一度生きるという意味に立ち返らせてくれるのだ、ということ。こういったことを、辻邦生が静かに女学生たちに語っている姿が想像出来ます。

それにしても、この、今、ここ、を愛おしむ感興は、実に甘美であり、実に真剣であり、実に厳しいものです。

私は最初に読んだとき、「あの旅」と言う言葉に反応し、旅行という非日常において、なにか旅行で触れた事物への愛惜の念が描かれているように思ったのです。しかし、実のところ、人生こそが旅ですので、旅行というよりもむしろ日常において触れるさまざまなものへの愛惜なんだなあ、と思ったのです。

そのときどき、触れるものを大切にし愛しむというのはとても大切ですが、実際にはとても厳しいものです。すべてを愛おしむことは出来ませんので。ですが、たとえそうではあっても、やはりあの樹に触りたいし、あのベンチを愛撫したい。あの時、あの瞬間の思い出を死ぬまで大切にしたい。それでもやはり、すべてに触ることは出来ないし、失われた思い出もある、と言うことなんだなあ、と思います。

だからこそ、「敬虔」という言葉なんだ、と思いました。まるで、不可視である神を見るかのごとく、さまざまな事物すべては不可視であり、が故に、神的性格をも帯びて、敬虔な思いとともに、事物を見るということ、と思います。求めないと神は現れません。同じように、事物に接触=触れるという能動性において、この事物のかけがえのなさと、生きる意味が得られる、ということなんだと想いました。

今、この瞬間に全力を尽くすのが、生きると言うことです。私もそういう生き方をしてみたい、と想います。

思ったより長くなってしまいました。みなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。