Classical

近頃クラシックを聴いていないかというと、結構聴いておりますが、なかなか文章に出来ない歯がゆさ。

ここ最近に聞いて楽しかった曲を羅列してみると……。

  • アバド;クレーメル/ヴィヴァルディ:「四季」
  • ベン・ヘップナー/ワーグナーアルバム「ヘップナー・ワーグナー」
  • ボールト/ヴォーン=ウィリアムズ:交響曲第三番
  • ババジャニアン;ジャコミーニ/プッチーニ・アリア集
  • ハイティンク/ワーグナー:「ワルキューレ」
  • シラグーザ;カサロヴァ/ロッシーニ:「チェネレントラ」
  • アバド/ロッシーニ:「チェネレントラ」
  • グールド/バッハ:平均率クラヴィア集

などなど。

ヴィヴァルディ:協奏曲「四季」
クレーメル(ギドン)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2006-11-08)
売り上げランキング: 74208

アバドとクレーメルの「四季」は、クラシックを聞き始めたころにグラモフォンのカセットテープで聞いた懐かしいもの。やっぱりこの「四季」がデフォルト盤ですので、心地よい。私は「夏」と「冬」が好きです。

Heppner Sings Wagner
Heppner Sings Wagner

posted with amazlet at 09.06.23
Deutsche Grammophon (2006-05-09)
売り上げランキング: 611806

ヘップナーのアルバムは、ペーター・シュナイダーさんの指揮を聞けるとあって買いました。ヘップナー氏の声は若々しくてヒロイック。顔の写真はこわもてなのですが。

Vaughan Williams, The Complete Symphonies
EMI (2000-08-11)
売り上げランキング: 343196

ヴォーン=ウィリアムズは、今現在イギリス人二重スパイであるチャップマンのノンフィクションを読んでいるので、といういささか浅はかな理由ですが、RVWはすばらしいっす。心休まりますねえ。会社の昼休みに聞いて心安らかです。

Rossini: La Cenerentola
Rossini: La Cenerentola

posted with amazlet at 09.06.23
RCA Red Seal (2006-09-28)
売り上げランキング: 22924

シラグーザ&カサロヴァの「チェネレントラ」は最高! アバドの「チェネレントラ」では聴けなかったアクロバット高音域を楽しめます。私は第二幕の後半のスタッカートが生き生きとした重唱が好きです。

ヒア・アイ・アム
ヒア・アイ・アム

posted with amazlet at 09.06.23
アマンダ・ブレッカー
3d system(DDD)(M) (2008-07-23)
売り上げランキング: 4819
ブラジリアン・パッション
アマンダ・ブレッカー
スリーディーシステム (2009-06-17)
売り上げランキング: 1612

ジャズ系では、あのマイケル・ブレッカーの姪にして、ランディ・ブレッカーとイリアーヌ・イリアスの娘であるアマンダ・ブレッカーのCDを衝動買いしてしまいました。ブレッカーと聴くと財布が緩むのであります。反省。 やっぱり毎日書かないと、日々何を思っていたのかがわからないです。ちと心入れ替えんといかんなあ……。イリアーヌとランディも参加。離婚しても愛娘は愛娘。それにしても、アマンダの顔はランディにそっくり。小さい頃のアマンダの写真は、母親のイリアーヌのとあるアルバムのライナーにみることができるのですが、その頃はもっとランディにそっくりでした。

Concerto,Ludwig van Beethoven

なんだか最近時間の経つのが早いですね。ともあれ、記事の更新が滞りがちなのは私の精神力のなさでしょうか。最近、音楽を聴いて語ることに何か引っかかりのようなものを感じているのも関係ありましょうか。というか、もし音楽の才能があれば、楽譜も読めただろうし、もっときちんと書くことも出来るのでしょうけれど、なかなか、というところ。逃げちゃいけないんですが。

昨日からベートーヴェンを聴いておりまして、昨日は交響曲第二番、今日はピアノ協奏曲第二番です。前者はアバド盤、後者は内田光子&ザンデルリンク盤。心洗われるというのはこういうこと。内田さんのピアノは、軽やかで舞うような気持ちになります。水面に落ちる水滴の音。特に第二楽章アダージョの静謐な空気にはなんだかたゆたう気分を。会社の昼休みに聴いていたのですが、しばし別世界でした。

instrument

今日も朝からピアノ曲。こんなことは珍しいです。ほんの半月前は、ピアノ曲なんてたぶん聴くこと少ないだろうなあ、などと高慢ちきなことを考えていたのですが、手のひらを返したように、ずぶりとピアノ界にのめりこんでいる次第です。 今朝は、シューベルトの「さすらい人」とピアノソナタ第16番。16番は「のだめ」でしたっけ。「のだめ」なんてもう何年も前のことのようです。時代遅れでしょうか……。演奏はポリーニ。以外にも情緒的で激しい演奏だなあ、という印象。とくに「さすらい人」の冒頭は、なんだか荒削りで豪快な仏像を眺める気分。運慶とか快慶とか。とにかく若々しく荒々しい演奏。ポリーニってこんな感じなんだなあ。少し意外でした。ポリーニといえば、ブラームスのピアノコンチェルトをアバドとやっていた印象が強いです。その後緩やかなところでは私のポリーニの印象である、今にも溶けいりそうな絶妙なタッチが聞こえたりします。 というわけで今日も音楽に逃げ込んでいます。明日もたぶんそうなるでしょう。音楽があってよかったです。 忙しいのですが体調管理もままならず。ちょっときついなあ。

instrument

いよいよ一週間が始まりました。ともかく今週を乗り切りましょうか。

個人的には、オペラを優先して聞くようにしていますが、先週はシュトラウスオペラばかり聴いていましたので、少し目先を変えてみようか、ということで、普段はあまり聞くことのないピアノ曲を聴くことにしました。シューベルトのピアノソナタ17番です。

こういう純粋な浄化された世界は良いですね。心が洗われます。昼休みに聴いていたのですが、何だけ別世界へ行ったようです。ピアノ曲についてこのブログで書いたことはほとんどないかと思います。2006年にシューマンの「クライスレリアーナ」、「幻想曲」、「子供の情景」を書いたりしたぐらいでしょうか。もう三年前のことです。

https://museum.projectmnh.com/2006/11/06200909.php https://museum.projectmnh.com/2006/11/08230437.phphttps://museum.projectmnh.com/2006/11/07212752.php

シューマンのピアノ曲は大好きで中学校のころ良く聴いていましたが、意外とシューベルトは聞いていないです。そういえば、ソナチネにシューベルトのソナタが入っていて、中学校のころ弾こうとしたような記憶がありますね。 ワーグナーやシュトラウスのような、ドイツ後期ロマン派以降にはない純朴さ。これはちょっと癖になりそうです。とはいえ、まだ演奏について何も語れないのが辛いところです。

演奏はミハイル・リツキーによるもの。静謐です。録音は日本で行われたようです。DENONレーベルです。アマゾンでは売っていないみたいです。

昨日ふと思ったのですが、私が聴いている音楽はほとんどがドイツ系だなあ、ということに気づいてしまいました。そりゃあ、フランスやイタリアや北欧やロシアはたまには聞きますが、まだまだ、という感じ。イギリスはほとんど聞けていない。ヴォーン・ウィリアムズぐらいでしょうか。なんだか機会喪失をしてしまったようなさびしい感覚。もっとむさぼるように音楽を聴かないと。 とはいえ、指環が聴きたくてうずうずしているのですが…。

Miscellaneous,Symphony

今朝も朝からアルプス交響曲。この曲、「夜」という部分で終わるのですが、終止和音が短和音なんですよね。なんだか山に登って充実してます、という感じじゃないです。山中の神韻とした雰囲気なのか、あるいは山登りも終わってまた明日から作曲かあ、みたいな惜別の念なのか。個人的な信条は後者に近いと思います。カラヤン盤は何の違和感も感じずに喉ごしの良い日本酒を飲んでいる気分。これは酔ったあとが怖いというところでしょうか。

最近、物欲大魔王に変化(へんげ)している気がしてならなくて、つまらないものばかり買っているような気がします。そろそろ、社長もご立腹になるかと。でも止まらない。仕事で相当鬱憤がたまっているらしく、なにか買わずにはいられない。エイヤとばかりに、ショッピングカートに入れて、購入手続きボタンをバチンと押しちゃうこの感動。こんな不景気な時代で先も見えないですし、給料だってかなり下がるというのに何を考えているんだろう、→オレ、みたいな。

こういうときは家を飛び出したいところ。そろそろ山登りが恋しくなってきました、というところ。 昨日のブログにも少し書きましたが、今年も富士山に登る予定もありますが、その少し前に屋久島に行く予定。私も社長もミーハーですので、縄文杉を見に行くことにして、いろいろと算段しています。

とはいえ、まずは痩せないと……。

Richard Strauss,Symphony

 小さい頃に、シュトラウスのアルプス交響曲をNHKFMのエアチェックテープで聴いていたのですが、当時で言うとSONYのHFというTypeIの品質の一番悪いテープで録ったと言うこともあり、きわめて音が悪くて楽しめませんでした。確かプレヴィンの指揮だったと思います。そんなこんなで20年もアルプス交響曲にはいいイメージを持っていなかったのですが、2,3年前にアルプス交響曲をウェブラジオで聴きまして、あれれ、こんなに凄い曲だったんだ、と感嘆し直した次第。まあ、シュトラウスのオペラが大好きになったのはこの5年以内ですので、アルプス交響曲を聴く準備が出来てきたと言うところでしょうか。

聴いているのはカラヤン盤のゴージャスな録音でして、これが実に壮大希有にして優雅なのであります。弦楽器が甘く鳴り響くと思えば、金管の咆吼が雷鳴を打ち鳴らし、ウィンドマシンがビュンビュン音を出している後ろで、パイプオルガンが剛毅な和音を響かせている。オケの表現能力を最大限に生かし切っているであろう職人芸的作曲。シュトラウスは本当に巧いと思います。まあ、巧いことと良いこととは両立しないこともままあるのですが、シュトラウスの場合はバランスよく両立できているでしょう。

この演奏、昨日から何度も何度も聞いています。これを「マクベス夫人からの逃避」と呼びます。結局「ムツェンスク郡のマクベス夫人」の映像見られなかったですよ……。まあ、いろいろ理由はあるのですがいいわけはしますまい。ですが、音にはかなり親しんだはずですので、明後日の本番が楽しみです。

また今年も初夏が巡ってきましたね。山登りの季節です。私の友人達と富士山に登る計画も三年目ですが、私はまだ頂上に到達していません。今年こそはきちんと到達したいものですが、こればかりは自然相手ですので確実なことは何も言えないわけですけれど。体重が思いっきり増えていますので、これをいかに落とせるかがキーポイント。それからトレーニングもしなければ。

そう言うわけで、アルプス交響曲を聴いたと言うこともあるのです。昨年の富士登山では7合目で強烈な雷雨に見舞われましたが、アルプス交響曲の嵐の場面を聴くと、言いたいことがよく分かるのですよ。雷鳴がとどろき、稲妻が山肌を這うような経験があればこそ、アルプス交響曲の世界に少し近づけたと言えると思います。

 

Vocal

いやあ、エレナ・ガランチャさん、すばらしすぎます。

先週から今週に掛けて、ワルキューレばかり聞いていて少し疲れていたときに、先日買ったガランチャさんのCDを。パワーもあるし、深みもあるし、ピッチがすばらしいし。最近の忙しさにあって、ふと気を落ち着けられる瞬間ですねえ。以前にも書きましたので、こちらも読んでみていただけるとうれしいです。

思えば、ガランチャさんの歌をはじめて聴いたのは2003年の新国立劇場「ホフマン物語」においてでした。あの時はまだ無名時代だったので、新国立劇場にいらしたのだと思うのですが(ちょっと失礼かもしれませんけれど)、そんな中にあって、他の方を凌駕する深みのある声の美しさに大感激したものでした。しかも容姿や演技もすばらしかった。白いスーツに白いシルクハットをかぶって登場したのです。格好良かったなあ。それが、あれよあれよという間にスターダムに。ライヴで聞けたのが奇跡みたいな話です。

次にライヴを聞けるのはいつになることやら、という感じです。

最近は、帰宅時間が遅くなって、なかなか記事を書けません、というのはいいわけですね。ちと気合が抜けているのかも。あるいは逃げ回っているのかも。おそらく後者でしょうか。せっかくブログを持っているのだから、ちゃんと活用したいものです。

最近の通勤時間はもっぱら英語の文書を読んでいる感じでして、まあそんなに難しい単語は出てこないのでなんとか楽しめているのですが、こんなことでもきっと会社の試験には役立つでしょうし、音楽関係の英語文章を読む練習にもなるはずです。きっと。

まあ、何をするにも、遅きに失した、ということはないそうなので、がんばりましょう。

Philharmony

最近ただれた生活が続いていて、月曜日、火曜日と不調でしたが、何とか回復。原因は睡眠不足と糖分の不足ですね。ちと体を休めつつ、仕事につかれたらチョコレートを食べることにしましょうか。

さて、疲れたときはラモーでしょう。ジャン・フィリップ・ラモーの組曲「アナクレオン」をナクソスレーベルにて。カペラ=サヴァリアの演奏、マリー・テイレイ=スミスの指揮。女性の指揮者ですね。 清澄だけれど厚みのある演奏。録音の残響も柔らかく深みがある感じで、胸がきゅうっと締め付けられる。懐かしい手触り。こんな曲を聴きながらフランスの田舎をドライブできたら幸せでしょう。

ラモーは1683年生まれですが、和声や調性を体系的に初めて理論化した方。ここから始まるのです。 バロックが聞きたくなるとき、けっして調子がいい状態ではないのですが、昼休みにヘッドフォンをかぶって大きな音で音楽に浸るととても気分が良くなります。こういう聞き方してはならないのでしょうけれど。

Ludwig van Beethoven,Symphony

東京はすっかり春めいてきました。黄砂が訪れたかと思うと、南からの暖気に覆いつくされた感じで、昼休みの散歩も爽やかな気分。木々も花を咲かせ始めていますし、タンポポやスミレがいたるところに見られるようになりました

。今朝の往路は英語のお勉強。ヒアリングしながら英語の文書を読む感じ。基本的に辞書はその場では引かないで、とにかく量を読んで覚えていこうという魂胆。でもあとで引くんですけれどね。

会社の昼休みは、先だってラトルの指揮で聞いたベートーヴェンの交響曲第二番をアバドが振るベルリンフィルの演奏にて。ラトル盤よりも重心が低く落ち着いているのですが、それでいて彩度も高いです。もちろん技術的な面では堅牢ですので、まったく不安感を感じさせない。音量調整もラトルほど先鋭的ではないです。アーティキュレーションが強調されていてそこがこの曲のアバドらしさといえるでしょうか。

ベートーヴェンの交響曲はこの数年間はあまり聞いてきませんでしたが、先日のペーター・シュナイダーさんの振る4番の実演に接したら、その魅力にとらわれたという感じでしょうか。古典的とはいえ、かなりアグレッシブで意表をつくフレーズが出てきたりして面白いのです。これはモーツァルトの魔笛を聞いていたときにも思っていたことです。ただ心地よいだけじゃなくて、そこにはバラの棘のように引っ掛かりがなければならない、ということなのだと思います。ブルノ・ワルターが「音楽は晴朗な地中海などではなく、黒々とした大西洋なのだ」といったようなことを言っているのですが、まさにそういうものですね。

個人的なカミングアウトですが、この2週間はそういう意味ではちょっと日和見的な音楽選択に終始していました。本当はオペラを聴かないといけないのに、フュージョン音楽を聴いていましたので。まあ懐かしかったので良かったのですけれど、昔良かったと思えた曲が、今聞くとまったく満足できなくなっているというのは、時代が進んだからなのか、私の歳のせいなのか、というところで、ちょっとさびしさを覚えた次第です。

Symphony

昨日の夕方から聴き始めたショスタコーヴィチの交響曲第八番は、実に今の僕の風情にぴったりでして、これぐらいの曲で落ち込むところまで落ち込んでいって、ぐるぐる振り回されて、ぽいと投げ捨てられるぐらいがちょうどいいのやもしれません。

この曲は、ムラヴィンスキー盤を聴いたのがはじめて。中学生のころか高校生のころか、そのころ。当時から第三楽章のトランペットが好きでしたねえ。そういえば、大学生のときNHK交響楽団でこの曲の実演に触れているのですが、記憶は定かではありません。

昨日はバルシャイの全集から、今日はロジェストヴェンスキーの全集から聴いています。ロジェストヴェンスキーのほうがなぜか洗練されていて鋭利な刃物を突きつけられているかのように思えるのに対して、バルシャイ盤はずっしりと重い足かせをはめられて沼地を歩いているような気分になります。 バルシャイ盤は録音が少し残念ですが、このリヴァーヴ感と中低音が強調されている感覚が実にショスタコーヴィチ的だなあ、と思うわけです。どうしてこれがショスタコーヴィチ的なのかは良くわかりませんが、たぶん、何らかの僕の不安感とつながっているはず。僕が良く見る悪夢の風景にぴったりのサウンドなのですよ。

この曲もやはりスネアドラムが大活躍でして、特にバルシャイ盤の第一楽章のスネアドラムの打点のタメがすごくいい。下手をしたら遅れているととられてしまうかもしれないぐらい。こういうグルーヴ感は大好きです。

最近とある趣味を復活させまして、これがめっぽう楽しい。音楽聴きながら趣味に取り組むのが幸せでしかたがなくて、辛いことも忘れられるぐらいです。まあ、時間のムダなのかもしれませんが、今のところ生きていくに必要な時間とでもいえましょうか。幸い、英語の勉強にもなりますので、実益を兼ねている次第、と自分を納得させています。