Classical

なんだかぼれきれのような状態ですが、音楽は聴いております。散漫ですが。

こういうときは、「私的名盤」を聴いて心を落ち着かせるのが一番。今日の昼休みはパヴァロッティとフレーニの「ボエーム」を聴いたり、ドミンゴの「誰も寝てはならぬ」を聴いて気分を落ち着かせる感じ。両盤ともカラヤン指揮なのですが、甘くゆったりとした音に慰められる感じ。

カラヤンの指揮は、悪い意味での重みは感じないけれど、ゆったりと歌わせる棒ですね。 先日ドキュメンタリーを見て以来、なんだかカラヤンについての再発見が多いです。初めてクラシックのカセットテープを買ってもらったのが小学校五年生のときで、それ全部カラヤン指揮だったもので、僕にとってはカラヤンは水や空気のようなものだったので、それ以降、他の指揮者を聴くときは「カラヤンと比べてどうか」という観点で聴いていたのですね。だから、以前はカラヤン盤の良さを積極的に語ることが出来なかったのかもしれません。まあ、僕の場合、クラシック暦は長いようですが、途中でジャズに浮気してますので、あまり聴けていない、ということなのでしょうけれど。

ああ、また自虐的。

しかし、オペラは良いですねえ。「トゥーランドット」は2002年の冬にパリのバスティーユで聴いたのですが、あのころに比べれば本当に世の中の色が変わってしまった気がします。昨年の新国の「トゥーランドット」も良かったですが、ドミンゴぐらい甘いテノールで聴いてみたいです。

っていうか、またイタリアに行きたいなあ。ほとんど逃避行動ですが。もうこんなご時勢ではいくらユーロ安とはいえ夢のまた夢になりそうな気配。行ける時に行っておいて良かったと思うことにしますし、またいつかいける日が来るでしょうから。

あとは、辻邦生さんの小説を読めばもっと元気になるはず。また「春の戴冠」を読み直そうかなあ、という意欲。

Classical

 今朝は少々寝坊でして、といっても7時半に起きたわけですが、ふと思い立って8時頃、BSハイビジョンをつけてみると、カラヤン生誕100周年のドキュメンタリーに遭遇しまして、引き込まれるように見てしまいました。そう言えば、カラヤンの喋っている映像を見た記憶がほとんどないなあ、ということに気づいて恥ずかしい次第。カラヤンは僕的には神様のような存在で、生身の人間という気がいたしません。それが、リハーサルで冗談を言ったりしているものだから妙に新鮮な気分でした。

カラヤンもやはり自制心の強い方で、毎朝4時に起きて準備をしていたそうです。小澤征爾さんも確かそうですよね。音楽家は夜眠るのが遅いと思うのですが、にもかかわらず4時に起きるとは。そう言えば、大学時代にお世話になった教授もやっぱり明け方起きて勉強をしているとおっしゃっていました。見習わないと。

カラヤンと言えば少しテンポが速いのかな、と思っていました。カラヤンの「運命」を初めて聞いたときに、冒頭の動機があまりに早くて(フルトヴェングラーと比べてですけれど)、それ以来そういう印象が離れませんでした。もう四半世紀前の記憶がよりどころなのですが。けれどもそんなことはない。ヤノヴィッツやルートヴィヒさんが、テンポが遅すぎて歌えない、とカラヤンに直訴したというようなエピソードが紹介されていました。今日の午前中にカラヤンの振ったブルックナーの8番を聞いたのですが、やっぱり威風堂々と重々しく曲が進んでいて、なるほど、と思った次第。

ちょっとショックだったのが、ヤノヴィツさんが登場したことです。クリスタ・ルートヴィヒ、ルネ・コロ、小澤征爾、マリス・ヤンソンス、サイモン・ラトルなどが証言者で登場するのですが、ヤノヴィッツさんもそんな証言者の一人として登場。ですが、あの若い頃の面影は全くなくて、体格のとても良いおばあさんになってしまっていました。それはそれでいいことなのかもしれませんけれど。

しかし、NHKも油断ならないなあ。こんな番組を日曜日の朝にやっているなんて。

 

Concert,Ludwig van Beethoven,Opera,Richard Wagner,Symphony

今週はなかなか忙しい日々でしたが、ずっと「指環」を聴いていました。そのわけをカミングアウトすると、またシュナイダーさんのコンサートに行ってしまいました@サントリーホールというわけです。いや、あの日曜日(25日)の演奏を聴いたら、また行きたくなりますよ……。あれやられちゃあなあ。写真はアークヒルズのライトアップです。

いつも愛読しているyokochanさんの「さまよえる歌人日記」でもこの演奏会のことを取り上げられていらっしゃいます。素晴らしいレポです。

幸いというか何というか、家族の用事で午後に都内に出たのですが、その用事を済ませて慌てて溜池山王から地下トンネルを走ってサントリーホールへ。間に合いました。サントリーホールは、昨年、ティーレマン&ミュンヘンフィルでブルックナーを聴いて以来。ホールの中に入ると、あれ、こんなに小さかったっけ、みたいな。新国ばかり行っているからでしょうか……。

最初はベートーヴェンの交響曲第四番。これがまた良いのですよ。日曜日の「ジュピター」のような繊細で端正で良心ある演奏とでもいいましょうか。東フィルを室内楽的な繊細さで鳴らしています。これがまめやかな演奏というのですね。しかも、ベートーヴェンがこんなに面白くて、複雑怪奇で、緊張と弛緩の波を乗り越えていくとは思いませんでした。そうした構造をより際だたせる指揮だったのだと思います。

先だって、ラトルが振る二番を聴いたときもかなり眼から鱗が落ちましたが、シュナイダーさんの指揮でもまたベートーヴェンをよりいっそう理解できた気がします。

それにしても、四番の演奏は特に音が良いと感じました。四楽章で弦楽器がフレーズをバトンしていくところがあるのですが、あのあたりの音が移動していくニュアンスは安いオーディオセットではなかなか再現できないのではないでしょうか。サントリーホールの残響音も柔らかく少し長めのリヴァーヴで、心地よかったです。    

15分の休憩のあと、いよいよリングです。これはオランダの作曲家であるヘンク・デ・ヴリーガーが1991年に編曲したもので、主要部分をオケ版に編曲したもの。つなぎに多少違和感がありましたけれど、おいしいところは詰め込んだ大のごちそうです。

個人的には、「ジークフリート牧歌」のフレーズをブリュンヒルデが歌う部分が盛り込まれなかったので残念だったのですが、十二分に楽しめました。

ホルンがジークフリートの角笛を吹くところも良かったですし、神々の黄昏のブリュンヒルデの愛のテーマのあたり、ヴァイオリンの高揚感がすさまじくて、涙が出そうになりました。凄いなあ、本当に。シュナイダーさんの指揮は、決して熱血的ではないのですが、指環の構造を熟知した上で抑制した棒振りのなかで十二分にオケの音を引き出している感じでした。

でもやっぱり最終部分の悲しみと寂しさを併せ持ったところに到達すると本当に寂しくなってしまいます。60分で指環を駆け足で回ってきて、ああ、これで終わったのか、という安堵感とともに寂寥感。あの何とも言えない気分は、指環を回った最後だからこそなのだと思います。

演奏が終わるとブラボーの嵐。私も叫ぼうかと思いましたが、ちょっと気恥ずかしかった。でも叫べば良かったなあ。日頃練習しないと。シュナイダーさんは何度も何度も拍手に呼び戻されていました。楽団員もシュナイダーさんに賛辞を浴びせていました。楽団員も演奏後は充実した顔をしていたように思えました。

ちょっと、しばらくは指環を聴けそうにありません。シュナイダーさんの演奏を出来るだけ長く記憶にとどめておきたいので。それで、頭の中は神々の黄昏の最終部分がぐるぐる回っている感じです。

またまたで大変恐縮ですが、明日は新国で「こうもり」を鑑賞予定。なんだかこの一ヶ月はコンサートばかりだった気がするなあ。良い一ヶ月でした。

やっぱり生のコンサートは凄いです。CDを聴いているだけでは分からないことがたくさんあります。けれども、時間と経済の制約がなければ良いのですが、それを望むのは無理というもの。ともかく日頃はせっせとCDで音楽を聴いて、時にコンサートに行くという感じになりそうです。

Concerto,Opera,Philharmony,Richard Strauss,Wolfgang Amadeus Mozart

  東京地方は寒い日ながら快晴で、気持ちの良い一日でした。最近つとにやることが多いのですが、そうしたタスクをこなせないまま、先週に引き続き今週もコンサートに行ってしまいました。今日はペーター・シュナイダー氏指揮の東京フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会を渋谷のオーチャードホールにて。

 オーチャードホールは、2007年の「ばら戦争」勃発時に、ウェルザー=メスト指揮のチューリヒ歌劇場の「ばらの騎士」を見て以来でした。
 
 周知の通り、シュナイダー氏も2007年の「ばら戦争」に参戦しておられました。2007年6月の新国立劇場公演で「ばらの騎士」を振っていらしたのです。あのときもやっぱりオケは東京フィルハーモニー交響楽団でした。
 
 その新国立劇場の「ばらの騎士」ですが、私は相当に感動して、全く涙が止まらなかったのです。第一幕の終盤の元帥夫人の歌声に涙、第二幕の「ばらの献呈」の場面で涙、そして、第三幕最終部の三重唱で涙。滂沱とあふれて、少々恥ずかしかったのですが。当時のブログは以下の通りの感じです。
 
 
 さて、今日の演奏会は、非常に短いものだったと言えましょう。前半はモーツァルト交響曲第41番、15分の休憩を挟んで、後半はシュトラウスの「ばらの騎士」組曲、おなじく「サロメ」から七つのヴェールの踊り、の三曲です。休憩もいれて90分ほどで終わってしまうこぢんまりとした演奏会です。
 
 ですが、今日も私は泣きました……。
 
 まずは、前半のモーツァルト。シュナイダー氏の指揮は、奇を衒うこともなく、端正に音楽を構築しています。上品かつ気品ある演奏。大仰に速度を動かしたり音量のコントロールを撮らずに、控えめでした。白眉だったのは第四楽章で、フーガの構築美が丁寧に描き出されていました。速度も中庸。淡々と仕事に没入している感じで、良心さえ感じます。ここでもやはり涙してしまいます。シュナイダー氏は、ウィーン少年合唱団のご出身。ウィーン的気品とでも申しましょうか。素晴らしかったです。
 
 15分の休憩のあとが、本日のハイライト。シュトラウスが編曲をした「ばらの騎士組曲」でした。モーツァルトより編成が大きくなり、オケも良く鳴っています。先のモーツァルトとは異なり、テンポを動かして、ためるところはためて、駆けるところはきちんと駆けるというダイナミックな演奏です。
 
 そして、やはり今日も「ばらの献呈」の場面で涙は滂沱と流れたわけです。歳をとったのでしょうか。涙もろくて困ります。演奏の方は、速度をかなり落としているのですが、きちんと統御されています。
 
 そして第三幕最終部、圧倒的な美しさと高揚。ゆったりとしたテンポで語られる元帥夫人の複雑な心境。ここでも涙が流れてとまらない。もう耐えられませんでした。2007年の新国立劇場の「ばらの騎士」と同じく怒濤の感動です。
 
 先に触れた、2007年の記事においては、、シュナイダー氏の指揮について積極的に触れていないのです。です。確かに、ニールントさんも、ツィトコーワさんも素晴らしかったし、ジョナサン・ミラー氏の演出も相当に素晴らしかった。ですが、あの感動を導いたのがシュナイダー氏であったことに今日改めて気づかされたのでした。
 「サロメ」の七つのヴェールの踊りももちろん素晴らしかったですよ。オケも気合いが入っていて、躍動感あふれる演奏でした。
 
 そんな感じで、日曜日の午後は実に幸福な時間でした。こういう感動に立ち会えただけで生きていて良かったなあ。と思います。
 
 

Ludwig van Beethoven,Symphony

早いものでもう1月も終わりですね。先週の土日の初台疲れで、今週はなんだか調子が今一つ。ブログ書けずじまいでした。

今週から夏目漱石を読み始めました。水村美苗さんが書かれた「日本語が亡びるとき」を読んでインスパイアされた感じ。「日本語が亡びるとき」では、日本近代文学の興隆が奇跡的出来事であるという風に語られていて、まあ、鴎外とか漱石といった日本近代文学を大事にせねばならぬということが視点のひとつとして取り上げられていたので、というところ。

ともかく、漱石は10年ほど前に集中的に読んだ記憶がありますが、十全には読めていない気分ですので。とりあえず本棚にあった「行人」から。漱石節炸裂で懐かしい。古い時代の高等遊民的能天気とでもいいましょうか。あるいは、その高等遊民的な斜に構えて事物を見るあたりが、面白いです。ほとんど浮遊霊的な視点を持つ主人公の心情描写。ストーリー的にはこれから面白くなっていくんでしょうけれど、まずは語り口的にすごいなあ、と思います。

さて、尊敬する方からインスパイアされて、ベートーヴェンの交響曲第二番をラトル指揮VPOにて聴いております。 第一楽章には、マエストーソな感じのアダージョで、この入り方、モーツァルトの38番とクリソツだな、と思って確認してみるとみると、入りの和音はまったく同じ。というか、僕には同じ和音にしか聞こえない。スコアをあたってみると、やっぱり。同じだ。って、有名な話しですかね。

http://imslp.org/wiki/Symphony_No.2,_Op.36_(Beethoven,_Ludwig_van)

http://imslp.org/wiki/Symphony_No.38_(Mozart,_Wolfgang_Amadeus)

アレグロ・コンブリオの快速な旋律に突入すると、すでにラトル節で、小気味よいフレーズ回しと、羽毛ほどに柔らかい音量調整が心地よいです。音量のダイナミクスがすばらしいのがラトルの指揮のなかでも気に入っている要素でして、この曲の第一楽章はいいところが全開という感じ。

全体ですが、リズムに多少の瑕が感じられるところはありますが、リズムはカチカチと固まっていて安心。ロック音楽のようにリズムが派手に聞こえる。ほぼインテンポな感じだからでしょう。

そう考えると、ラトルはそんなにテンポをいじらないですね。テンポを動かして いるのを聴いて、すごい! と思った記憶がないです。 もう10回ぐらい聴いていますが、なかなか飽きが来ないです。

ほかの方はどういう風に振っておられるのだろう?手持ちをiPodに入れてみます、という感じです。

Symphony

疲れたときは、やっぱりシベリウス、という感じになっています。シベリウスは昨年末から本格的に聞き始めていて、まだまだ聞き込みは十分とはいえませんが、個人的にはとても楽しめますし、この曲のおかげでなんとか英気を養うことが出来ている感じです。

第一楽章は、少しおどけた低音のフレーズから始まりますが、ひととき盛り上がったあとに、弦楽器の切ない旋律が現れますが、長和音と短和音が入り乱れていきます。第二楽章は静かな楽章。北国の白樺林が見えますよ、これは。いくばくかの悲しみを保っていて、長和音が登場してもその色は覆い隠すことが出来ません。フルートに先導される叙情的な旋律が印象的。二拍三連のベースラインも気持ちいいです。第三楽章の前半は切迫感のある旋律、後半はチェロが威儀を正してコラール風の旋律を始めます。旋律が長調や短調に変奏して連なり、弦楽、木管、金管がおのおの呼応をはじめて高揚感を高めていき、弦楽器の波動の上を管楽器が華々しい終端へと到達します。 1907年完成。シベリウス42歳のときの作品です。

最近になってようやくシベリウスのすばらしさがわかってきて、交響曲を少しずつ聴くことができるようになってきました。最近私が思っているのは、シベリウスは聞き手を決して安心させることはないのでは、ということです。きわめて単純化した言い方ですが、調性が複雑に絡み合っていて、たとえば、長調だと思ったとたんに、短調に戻り、また長調へ、という具合です。ベルクの場合はフレーズ自体に調がないわけですが、シベリウスの場合は、個々のフレーズは調をきちんと持っています。実にロマン派的な優美で雄弁な旋律が現れてうっとりする訳ですが、次の瞬間に調が変わって、おやおや、という風になる。親しみやすい旋律に取りすがろうとした途端にあれよあれよとすり抜けて逃げてしまう。ですが、個々のフレーズを楽しみつつ、めまぐるしく変わる調性の万華鏡の美しさに開眼して、ジェットコースタに乗ったときのように無心に変幻に身を任せることを覚えてから、ようやくとシベリウスを楽しめるようになったというところです。

さて、いろいろとやることが重なっていて、今月は忙しいです。今週末はオペラを2つ(「じゃじゃ馬馴らし」、「蝶々夫人」)、来週末はシュナイダーさんを聞きに行きます。次の週は「こうもり」。仕事の方も、開発期間をぐりぐりと調整していたり、納期の厳しい検討事項をやっつけなければならないとか。もっとも、まだ忙しさを楽しむことができているようなので、大丈夫なのですが。

Vocal

昨日は、都内某所にてサックスを吹きました。大学の後輩の結婚式二次会にて。フラジオ音域(ハーモニクスといいましょうか。倍音操作で高音を出します)がテーマ旋律で多用されている曲をやりましたので、数回練習しただけでは厳しかったです。とはいえ、演奏を止めることもなく、無事にできましたし、吹いている瞬間は自分的には楽しかったのでよしとしますか。聴いた方々に楽しんでいただけたかは不明ですが。やはり、月に一度はサックス吹くことにしようと思います。機会があればセッションに行ってみましょうか……。ジャズ聴いていないのに許されるのでしょうか。

さて、 先日からエリーナ・ガランチャさんの虜になっておりますが、アマゾンに注文していたCDが届きました。取り上げられているのは以下の10曲です。

  1. サルスエラ≪セベデオの娘たち≫から とらわれ人の歌(ルイサ):「わたしが愛を捧げたあのひとのことを思うたび」
  2. 歌劇≪ウェルテル≫(第3幕から) 手紙の場(シャルロット):「ウェルテル…ウェルテル…だれに言い当てることができたでしょう」
  3. 歌劇≪ホフマン物語≫(第3幕: アントニーアから) 第15曲 ロマンス(ニクラウス):「見たまえ、わななく弓の下で-それが愛かい、愛の勝利かい!」
  4. 歌劇≪シンデレラ(チェネレントラ)≫(第2幕から) ロンド・フィナーレ(シンデレラ):「私は苦しみと涙のために生まれ」
  5. ブラジル風バッハ(バッキアーナス・ブラジレイラス) 第5番から 第1楽章: アリア(カンティレーナ):「夕べには、ばら色の雲がゆるやかに輝きながら」
  6. 喜歌劇≪ジェロルスタン女大公殿下≫(第1幕から) 第3曲a 合唱、レチタティーヴォとロンドー(女大公殿下):「担え銃!」-「皆さんは危険がお好きで-ああ、私、軍人さんが好きなのよ」
  7. 歌劇≪アルジェのイタリア女≫(第2幕から) 第11曲 カヴァティーナ(イザベッラ):「愛する彼のために」
  8. モンサルバッヘ カタロニア民謡<鳥の歌>によるマドリガル 「こよなく喜ばしい夜」
  9. 楽劇≪ばらの騎士≫(第3幕から) 三重唱(ゾフィー、元帥夫人、オクタヴィアン):「マリー・テレーズ!」-「私が誓ったことは」
  10. 楽劇≪ばらの騎士≫(第3幕から) 二重唱(ゾフィー、オクタヴィアン):「夢なのでしょう」

ガランチャさんの声は、オニキスのように黒光りする深みのある声です。柔らかく豊かで潤いのある声。すばらしいです。楽曲の中でも特に気に入ったのが、「ブラジル風バッハ」と「こよなく喜ばしい夜」でして、両曲とも短調のしっとりとした曲で、雨降る夜が似合うような曲です。少々メランコリッシュになる感じ。「ばらの騎士」は最後の三重唱の部分以降が取り上げられています。ごちそうですね。ここでは一歩引いてマルシャリンをきちんと浮き立たせています。最後の二重唱でも、高音域から中低音域まで声質が変わらない。カメラのレンズで言えば、広角から望遠までレンズの明るさが変わらない、みたいな感じ。ばらの献呈の場面も聴いてみたいなあ。

指揮はファビオ・ルイジで、演奏はシュターツカペレ・ドレスデン。この組み合わせも良いです。オケがとてもきれい。そうなると録音場所はルカ教会! でもそれにしては少しリヴァーヴ感が寂しい感じもします。クライバーの「トリスタンとイゾルデ」の録音よりもちょっと落ち着いた印象。2006年7月の録音。

Classical

遅まきながら、2008年の私的クラシックニュースをまとめることにしました。本当でしたら2008年中に書いておけばよかったのですが。ともかく、まとめて位置づけることが大事かなあ、と思いましてエントリします。

☆ツィンマーマン「軍人たち」

2008年最大の衝撃は新国立劇場でみたツィンマーマンの「軍人たちSoldaten」。もう語ることができないほどの圧倒的な舞台でした。以下のエントリに書き尽くしたでしょうか。おそらくこれから新たに見られる可能性は低そう。あの印象だけはいつまでも大事にしたいです。 

☆ベルク集中漬け

2008年の後半はベルク漬けといってもよいでしょう。ヴォツェック、ルル、ヴァイオリン協奏曲、叙情組曲などを聴き倒していました。 特に印象的な盤は

  • アバド:ルル組曲
  • ムター:ヴァイオリン協奏曲
  • ABQ:叙情組曲
  • アバド歌劇「ヴォツェック」
  • アンドリュース、シェーファー:歌劇「ルル」(DVD)

といったところでしょうか。ベルクの本もいろいろ読みました。謎は深まるばかりです。

☆ニーベルングの指環に開眼

第二四半期は指環ばかり聴いていました。グンドゥラ・ヤノヴィッツさんのジークリンデに感動しつつ、サヴァリッシュ盤の指環をDVD観了しました。ショルティ盤、カラヤン盤、レヴァイン盤、サヴァリッシュ盤(DVD)などを縦横に聴きましたが、やはり今のところはカラヤン盤がもっともしっくりくる演奏だと思いました。傷が少ないうえにカラヤン流の美学で磨き抜かれている印象です。「ヴァルキューレ」のヤノヴィッツさんを起用しているところがもっとも大きな理由だったりするのですが。今年は2月に「ラインの黄金」、3月に「ヴァルキューレ」を観に行く予定です。また指環につかりますか。

☆私的ウェブラジオ元年

2008年末に、ウェブラジオを聴き始めました。最初に聴いた、ロイヤル・アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団のクリスマスマチネで、エリーナ・ガランチャさんの歌に5年ぶりに再会して大きな感動を覚えました。ウェブラジオでのクラシックについてはこれからも折に触れて書いていきたいと思います。

☆新国立劇場/プッチーニ「トゥーランドット」

新国立劇場のトゥーランドットは、演出のヘニング・ブロックハウス氏の周到に考え抜かれた舞台に裏打ちされた見事な演目だったと思います。この公演に関して言えば、オペラトークにも出かけまして、ブロックハウス氏の生の声で演出の狙いなどを聴くことができて本当に刺激的な体験をしました。

☆ヴェルディ「アイーダ」

年はローマに旅行に行きました。金融恐慌の前で、ユーロがとても高い時期。ローマ紀行を書いていますがなかなか進みませんね。ローマでは体力的に厳しいなかでなんとかカラカラ浴場跡で催された野外オペラ「アイーダ」を聴きました。ヴェルディのオペラには苦手意識があり、今でもぬぐいきれないのですが、「アイーダ」はもっとも人気のある演目の一つであることもあり、だいぶ理解が進んだ思います。

☆魅力的な歌手との出会い

オペラ好きですが、まだ数年しか聴いていない状態でして、いろいろと勉強をしなければならない感じ。そんな中で昨年は以下の歌い手の方から感銘を受けました。

  • グンドゥラ・ヤノヴィッツ
    カラヤンの「ヴァルキューレ」でジークリンデを歌っているのに感嘆。クライバー盤「真段の射手」や、ベーム盤「ナクソス島のアリアドネ」、エッシェンバッハ盤「ばらの騎士」、そしてベーム盤「カプリッチョ」で感銘を受けました。また今年もいい盤に巡り会いたいです。
  • アグネス・バルツァ
    カラヤン盤「ドン・ジョヴァンニ」でドンナ・エルヴィーラを歌っているのを聴いてクラリときました。透徹、清冽な歌声。今までも聴いたことがあったはずなのですが、ここまでとは思いませんでした。
  • ニーナ・シュティンメ
    シュティンメさんの実演には、2007年のチューリヒ歌劇場のばらの騎士で接しているはずでしたが、シュティンメさんのCDで感激を新たにしました。この方は、マルシャリンというより、サロメやブリュンヒルデが似合う方なのではないかと思います。ドミンゴとの「トリスタンとイゾルデ」も聴きましたが、イゾルデもなかなかよかったです。ルルとか「ヴォツェック」のマリーを聴いてみたいです。
  • エリーナ・ガランチャ
    2008年の最後にこの方との再会があろうとは思いもよりませんでした。我田引水的かもしれませんが、2003年の新国立劇場「ホフマン物語」で、ニクラウス/ミューズ役で出演されたときから注目していたのですよ。深く味わい深い豊かな歌声は変わらず。すばらしい方です。是非オクタヴィアンを聴いてみたいです。

2008年も実りの多い一年でした。今年は、「ニーベルングの指環」の実演に触れられますし、「ヴォツェック」の実演にも行けそうな予感。昨年よりは実演に触れる機会を増やしていきたいと思っていますが、どうでしょうか。またウェブラジオの魅力にも開眼しましたので、これからいろいろ聴いていくことができると思います。

クラシックを取り巻く環境もやはり厳しくなっていますし、経済情勢は多かれ少なかれ全市民に影響してくるはずです。とはいえ今年もめげずに果敢に聴いていきたいです。

Classical,Concert,WebRadio

昨日、アムステルダムのコンセルトヘボウにて開催されたマチネ演奏会ライヴをウェブラジオで録音しまして、早速iPodに入れて聴いています。

どうしてこの放送を録音しようと思ったかと申しますと、メゾソプラノのエリーナ・ガランチャが登場するからです。ガランチャさんはラトヴィアはリガのご出身。2003年の新国立劇場公演「ホフマン物語」でミューズを歌われまして、あのときの深く豊かな声に魅せられたからです。もう5年も前ですか……。

ガランチャさんのその声はまだ健在でした。モーツァルトのアリアと、カルメンから数曲歌われたのですが、すばらしく豊かでやわらかい歌声に感動です。 マリス・ヤンソンスも元気そうでした。ヤンソンスの指揮は極端にテンポをいじらずに、音量のコントロールで曲の表情を作り上げていく感じです。テンポは緩めで歌わせています。

曲はモーツァルトのアリア、ビゼー「カルメン」から「ハバネラ」など。詳細はウェブにも出ていませんし、オランダ語のヒアリングもできませんので、ウェブに乗っていた概要を掲載します。

  • Aria’s van Mozart, Rossini en Bizet
  • Mascagni Intermezzo uit 'Cavaleria rusticana’
  • Rossini Ouverture 'Guillaume Tell’
  • Verdi Ouverture 'La forza del destino’
  • Chapí Prelude 'La Revoltosa’ (KCO-première)

生放送ライヴならではの瑕も少々感じられますが、そういう目的で聴いているわけではありませんので、問題ないです。

しかし、時代も変わりました。日本時間の21時にオランダで催されたコンサートを、翌朝すぐにiPodで聴くことができるだなんて、すごい世の中になったものです。 さすがに、iPodにたどり着くまでに、asf→wma→AACと三回もコーディングを変えましたので少々手間はかかりましたけれど。

Anton Bruckner,Symphony

 でも書いちゃいます。だって、そうでないと、いつまで経っても書けないままでしょうから。

ブルックナー好きの方は誰しも一家言お持ちだと思います。それが自分にあるのか、と問われると答えに窮してしまう。10年ほど前に狂ったようにブルックナーを聴いていた頃ならまだ語れたかもしれません。それでも不完全燃焼感がありました。 今の状態はといえば、オペラのほうに時間を割いてしまっていて、ブルックナーを語るほど聞き込めていない。しかし、いつ聞き込むのか? いつ語れるのか? とはいえ、語れないからといって沈黙を続けるのは逃避だといえましょう。ここは果敢に書いてみましょう。

書こうと思ったのは、昨日のお昼休みに、急に交響曲第9番の旋律が頭に浮かんできて離れてくれないからです。

とりあえずは、昨日はiPodでチェリビダッケ=ミュンヘンフィル盤を聴いて家に帰りました。家では、ブロムシュテット=ゲヴァントハウス管盤を聴きました。今日の昼休み、バーンスタイン=ウィーンフィル盤を聴いて、ジュリーニ=ウィーンフィル盤を帰宅時に聴いた次第。

チェリビダッケ盤がテンポを抑えることは有名です。発売当時のレコ芸で、レビューした音楽評論家の方でさえ「この暑さの中、チェリビダッケの演奏を聴くのは辛い」とこぼしておられたほどですから。ですが、失速寸前までテンポを落として歌い上げるところは見事としかいえないです。それでもやはり指揮に楽器がついてこれないところもあったりするのですが、ご愛嬌でしょうか。

家で聴いたブロムシュテットは、少々ながらで聴いていましたが、ダイナミックレンジの大きさに感嘆しました。第二楽章のマッチョな感覚もすごい。

昼休みに聞いたのはバーンスタイン盤の第三楽章。ゆったりしていますが、チェリビダッケ盤ほどではない。甘くて耽美的。ですが、思ったより個性が感じられないです。これはちょっと意外。

今日の帰宅時に聴いたのがジュリーニ=ウィーンフィル盤。これは絶品です。第三楽章を中心に聴いているのですが、テンポもチェリビダッケほどは遅くないですが、それでも歌うに十二分なため方です。華麗に歌い上げるところも実に感動的。冒頭の弦楽器のポルタメントも実に艶やかです。バランスでいうとジュリーニ盤が一歩リードでしょうか。

いずれにしても、音楽についてなにを語り得るのか。考えることしきり。まあ、悩んでいたら語り続けよ、というところだと思うのですが。がんばりましょう。