日本時間で 本日未明に、アン・デア・ウィーン劇場でのシュトラウス「インテルメッツォ」の放送がORFであったのですが、録音失敗しましたorz。Net Transportの予約録画がうまくいきませんでした。そもそもNet Transportの操作性の癖が設定ミスを誘うような気がし手いましたので、他に良いものはないか、とググってみると、以下のフリーウェアにたどり着きました。
http://tetora.orz.ne.jp/forum/gasdown/download.cgi
GetASFStreamというソフトです。少しさわってみた感じでは、結構良さそうです。これで今晩NRKで放送されるアバド=ポリーニ=BPOのベートーヴェンのピアノ協奏曲第四番の録音を試みてみます。うまくいくと良いのですが。
今日は少々早起きして、いろいろとやりたかったことを済ませることが出来ました。最近は朝早く起きられるような状態ではなかったので本当に久しぶりでした。食事を済ませてから仕事。すすみが悪いですが……。お昼には年賀状を書きはじめ、1時間ほどで完了。宛名書きもデザインもPC任せです。まったく良い時代になったものです。
少々午睡をとってまた仕事に取りかかったのですが、どうにもこうにも頭が働きません。やはり良質な睡眠が必要です。今日は少々不完全燃焼感があります。
今日はベルクの「ヴォツェック」を聴いた一日。アバド盤でして、マリーはベーレンスさんです。そのほかにもバレンボイム盤やメッツマハー盤がiPodに入っていますが、しっくり来るのがアバド盤。洗練されて、純化された世界で繰り広げられるヴォツェックの悲劇。どうして、ベルクがこの悲劇的な題材を選んだのか、この曲を現代において聞く意味は何か、など考えています。
劇作家のビュヒナーの時代や、ベルクの時代にあっては、貧窮にある人間が力を持ち始める訳で、文化的エリートがようやく目を向け始めた時代だったのだと思います。そういう意味においてある種の啓蒙的な役割を持っていた者と考えられます。
現代においても、未だに貧窮の問題は解決していない。解決どころか悪化しているとも言えます。貧困がもたらす不条理を照明するという意味において現代においてもその価値を失ってはいないのです。
しかしながら、それではこの作品が音楽芸術である理由はありません。啓蒙ならば新聞やテレビ、映画の方が力強い。そうしたチャネルを選択するのではなく、音楽、オペラを選択して、そこに芸術的美的価値をまとわせることにどういう意味があるのか。そこが分からないところで、何とか答えを見つけようともだえている感じです。
このオペラも何年も聞き続けていますが、分からないことだらけ。アドルノがヴォツェックについて書いた論文があるのですが、晦渋なので手こずります。さすがアドルノ、です。アドルノぐらい頭の良い人間が考え抜いて書いたことですので、すぐに理解することなど出来るわけがないのですが。
そもそも最近は小説世界に浸っていますので、いまはちょっと思想系の本には入っていけない感じです。といいながらも、読まなければならない本は多いですので、いつかは立ち向かうことになるのですが。