Miscellaneous

SAKURA 2017
いつの間にか桜も満開になっていました。

新年度に入り手探りな日々が続き、エキサイティングな毎日です。自分の目で見なければわからないこともたくさんあり、本当に勉強になります。

先日からチック・コリアを聴いたり、ハービー・ハンコックを聴いたりしていましたが、今日、ブルックナーに戻ってきました。相変わらず大好きな七番をブロムシュテットがドレスデン・シュターツカペレを振ったバージョンで。

ブルックナー:交響曲第7番
ドレスデン・シュターツカペレ ブロムシュテット(ヘルベルト)
日本コロムビア (2010-09-22)
売り上げランキング: 234

この数日、何かしらの毒を得たような感覚がありましたが、少し解毒できたような。

明日もまたエキサイティングな予定。

それでは、みなさまおやすみなさい。

Miscellaneous

ライヴ・イン・東京 1987
ライヴ・イン・東京 1987

posted with amazlet at 17.03.28
チック・コリア・エレクトリック・バンド
ユニバーサル ミュージック (2017-03-08)
売り上げランキング: 1,837

いやあ、昔の血が騒ぎます。30年前なんですね。チック・コリア・エレクトリック・バンドの東京ライブの音源がApple Musicに登場しました。3月3日にリリースされたようです。

うーむ、本当に気持ちにフィットするこの感覚が素晴らしい、と思います。もうDNAに刷り込まれているような感覚さえ覚えます。シンセサイザー(もう死語?)をふんだんに使ったサウンドは、本当に素晴らしい。なにか、80年代後半の、未来への希望のようなものを感じたりします。今とは違う希望が当時にはまだあって、それは、コンピュータがこの先なにかを解決してくれるのではないか、というその当時の希望のようなものだったりするのです。

楽曲的にもあらためておもしろくて、チックのエレクトリック・バンドは、サクソフォーンをフロントとしてではなく、アンサンブルを構成するひとつの楽器として使っていて、そう言うアンサンブルはジャズの分脈ではお目にかかる機会は少ないのです。

まあ、サックス奏者としては、エリック・マリエンサルのサクソフォーンは、尊敬と垂涎、そして、いくばくかの嫉妬とともに聴かざるを得ません。すごいサクソフォーン奏者です。特に2曲目Time Trackのマリエンサルのソロは、個人的にはひとつの規範的なソロだなあと思います。ソロ全体のエネルギー配分に真底共感できるのです。多分、ソロを取れ、と言われたらこう言う配分をするだろうなあ、という感覚です。もちろんテクニック的には及ぶべくもないのですが、そのなかでも、限られたリソースをこう言う風につかうだろうなあ、という感覚です。

このアルバムを今日聴いて、ひとつの源泉を見た気がします。もう30年前のことで、今となっては古めかしいものなのですが、それでもなお個人的にはインパクトあるなあ、と思います。

もっとも、シンプルに言うと、好きなアルバムということになり、聴きながら、ニヤニヤと笑ってしまうような場面もあり、ああ、やはりこういう音楽も好きなんだなあ、と思います。

さて、年度末。押し迫るものが半端ないです。やるべきことを淡々と。

みなさまもお気をつけてお過ごしください。おやすみなさい。グーテナハトです。

Miscellaneous

Photo

とあるみずうみでとった写真。かなたには、白い富士が見えます。

やはり、つれづれな毎日。なかなか物事が進みません。

それでも、毎日読書だけは欠かさないようにしています。読む本はたんまり。ですが、そろそろ物理的に読める量というものを見据えないといけない、ということのようです。残りの人生でどれぐらい読めるか、という問題。ですが、まあ、計画的に読書なんてできるわけはありませんので、見据えるのに時間がかかるようであれば、とっとと読んでしまうのがよいです。

昨日、塩野七生「神の代理人」の記事を書きましたが、今日、ふと思ったのは、「ローマ人の物語」をもう一度読みたいなあ、という欲求です。本当に面白い小説群でした。私の中で、「ローマは兵站で勝利する」という言葉が最も印象的でした。おそらくは、が故に、米国は戦争において圧倒的な強さをしめすのではないか、とも思いました。多分、我々が不得手とし軽視してしまうゾーンなんだろうなあ、と思います。

不得手を得てとできるように、兵站を頑張りましょう。というわけで、今日はそろそろ休みます。おやすみなさい。グーテナハトです。

Japanese Literature,Miscellaneous,Murakami Haruki

騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編
村上 春樹
新潮社 (2017-02-24)
売り上げランキング: 1
騎士団長殺し :第2部 遷ろうメタファー編
村上 春樹
新潮社 (2017-02-24)
売り上げランキング: 2

引き続き騎士団長な日々。思った以上に面白く、また示唆に富んでいて、本当に面白いです。

村上春樹が多くの受容者を得るのは、村上作品にある間口の広さなのではないか、という気がしています。音楽、絵画、文学、ミステリー、大衆性、経済、歴史、古典といった様々な要素が盛り込まれていて、詠み手に何かしらの共感を得られるようになっている、ということなのかも、と思います。その間口の広さは、単に広いだけではなく、深いもののように思えるということもあるのだと思いました。やはり、村上春樹の古い読み手にはなかなか叶わなさそう、と思います。

今日は、やはりこちらを聴き通しました。ショルティらしい推進力や爆発力がある《ばらの騎士》でした。

Der Rosenkavalier

Der Rosenkavalier

posted with amazlet at 17.02.28
Decca Import (2008-02-04)
売り上げランキング: 2,444

しかし、考えることたくさん。どうすればいいんだろうか、と。ただ進むだけですけれど。

というわけで、今日は短く、おやすみなさい。グーテナハトです。

Miscellaneous

Photo

週末は週末で、様々なやるべきことをやりますので、営業日とはまた違う忙しさがあります。本を読む時間などはあまりありませんが、自然に親しんだり、身の回りを整えたり。

写真は夕暮れの近所の公園。水面に木々が反射してなんだか美しかったのです。これがもう少し大きい公園だと、ヨーロッパの落ち着いた街の公園という感じでいいのですけれど、それでもこういう公園が近くにあるのは嬉しくありがたい限りです。

明日からはおそらくは半年で最も忙しい二週間になる予定。数字を追い、人前で話をすることになる予感です。とはいえ、ついつい夜更かし。

みなさまもどうか良い一週間を。おやすみなさい。グーテナハトです。

 

 

Miscellaneous

先日から、宇宙開発や宇宙探査に関心が向いているのですが、それは、とりもなおさず、アーサー・C・クラークの「幼年期の終わり」によるものです。

幼年期の終わり (光文社古典新訳文庫)
クラーク
光文社
売り上げランキング: 22,610

先日読んだ折に、いつかは地球が終わる時が来るという決定的な認識を得てしまい、それでもなも人類が永らえるためには、という命題があるはず、と気づいたのでした。太陽の膨張とか、地球が冷え切るなどの環境変化は、気の遠くなるような長いスパンでは起こりうるもののようです。宇宙開発や宇宙探査は、私たちの子孫の繁栄のためには欠かせないものではないか、というのが、少し大仰ですが、科学的な意見を参考にした意見です。

そんな中、NASAが重大発表をするというニュースをキャッチしました。どうやら系外惑星に関するもののようです。系外惑星とは太陽系外の恒星形にある惑星のことです。先日読んだ立花隆の本では、宇宙望遠鏡の発達で、系外惑星の発見が進んでいるとのことでした。

光速を超える宇宙旅行はできないのですが、片道であれば、光速に近づけば近づくほど時間が遅くなるということもあり、もしかすると、今回発見されると予想される地球型系外惑星に人類が移住する日が来て、いつしか、スター・ウォーズのように、人類が銀河を巡る時代が来るのかも、などと想像したりしてしまいました。

もっとも、宇宙も大事ですが、目の前の仕事も大事。どちらもバランスよく進めないと。

取り急ぎ、みなさま

おやすみなさい。グーテナハトです。

 

Miscellaneous

昨今、喜ばしいことが、そのまま喜ばしいとは思えない、という感じ。逆にいうと、忌まわしいことも、そのまま忌まわしい思わずにすむ、という感じでもあります。

あらゆるものには、表裏があります。ポジティブシンカーは、悪い出来事にもプラスの価値を見出します。ということはその逆も可能。どうも、歳を重ねて。両方できるようになってしまったらしく、そうなると、あらゆることに喜怒哀楽がなくなってしまう、という状況なのかも。いや、喜怒哀楽は起きたとしても、それをカッコでくくってしまうということなのかも。だから、世の中は透明で平坦だと思うわけです。

資本主義の世界では、一応、経済は発展するので、景気の波はあれど、長期的には発展していくことになっています。こういう平坦な気分も、上・下の波を均して見た結果なのですが、それが、資本主義経済のように上昇基調だと良いですね。

きょうもやはりブルックナーの7番。ティントナー。

Bruckner: Symphony no 7 / Tintner, Royal Scottish National Orchestra
Naxos (1999-05-11)
売り上げランキング: 36,709

平坦な気持ちで仕事場を出ましたが、ブルックナーが本当に心に染み込んできました。別の指揮者のブル7も聞きましたが、それはドイツロマン派の文脈でした。しかし、ティントナーのブル7は多分ドイツロマン派の文脈ではなく、やはり何かイタリア的な明るさが含まれているような感じで、このままこの世界に没頭したいという気持ち。無人島に持っていく一枚は、このティントナーのブル7かもしれない、という気持ち。

このティントナーを聞いた幸せな気分は平坦な気持ちではありませんでした。こういう、はたから見るとささやかな「上向く気持ち」の積み重ねが、波を均したときに、総体で上へ向くことになるということなのかも。つまり、生きることのほとんどは均された平坦なものなのですが、ほんの少しの「上向き」のために、せっせと波を均して、時々訪れる「上向き」を待って少しずつ上向かせているのかも。「上向き」の機会を注意深く補足していかないと。

それは、まるでニュートリノの光芒、あるいは超新星の輝きを探るのと似ているのかもしれず、そうしたほんの少しの瞬間の光だけが人生の意味なのかもしれない、などと思います。

明日もまた仕事場で頑張らないと。ただ、仕事場だけで頑張るのも問題ですけれど。

まだ少し寒い日が続くようです。みなさま、お体にお気をつけてお過ごしください。おやすみなさい。グーテナハトです。

Miscellaneous

Photo

この週末は、様々な用事を済ませて、今やっと日曜日の夜。唯一、週末は、幸いにも仕事場に行かなくて済みますので、睡眠時間を取ることができるのがありがたいです。

写真は近所の公園にて。冬晴れにそびえる枯れ枝、と思われるかもしれませんが、近づいてみると枝には若い芽がいくつもできていて、春に備えていました。

また、東京の日没は12月初頭に比べると1時間長く日が出ているのは嬉しいものです。先日、仕事場で、いつでもどこでも仕事ができるテレワーク、みたいな話が出たのですが、私の場合、太陽の光の下で仕事がしたいなあ、と思いました。仕事場はブラインドが一日中下がっていて暗いのです。

いずれにせよ、春が待ち遠しいです。

明日の日本列島は、大荒れの天気だそうです。みなさま、どうかお気をつけてお過ごしください。

Miscellaneous

いろいろなことがおわり、先週は多くの山を越えました。今までにないことをいくつも。

思うことは、やり過ぎもまた問題ということかなあ、と。

先だって、とある方と話をするなかで、野心的だと言われたことがありましたが、単に、やりたいことをやりたいと思うだけで、淡々としたものなんですが。

苦労しているのは時間に対してやることが多すぎることで、色々と迷惑をかけているのでしょう、ということだけです。申し訳なくおもうことばかり。

今日はこちら。マックス・リヒターのリコンポーズによるヴィヴァルディの《四季》。

Recomposed By Max Richter: Four Seasons
A. Vivaldi
Deutsche Grammophon (2012-10-16)
売り上げランキング: 4,168

日曜日にNHK-FMで流れたのを聴きました。数年前にドイツグラモフォンからリリースされているので、きっと色々と議論されてつくしているのだとおもいますが、一旦は印象を。
春から冬まで、シンセサイザーを交えながら、弦楽合奏と独奏ヴァイオリンでリコンポーズサレタ楽曲は、《四季》のようで《四季》ではありません。似てはいるのですが、違います。リズムや旋律が変えられていたり、あるいは構造も変わっていたり。しかし、やはり、それはヴィヴァルディの《四季》。

でも、冬が終わったあと、5つのShadow というユニットが始まります。それはシンセサイザー中心の楽曲で、《四季》の旋律がかすかに聞こえたり、和声が聞こえたりするのですが、なにか、世界を裏側から眺めているような、《四季》ではない世界になっています。死者が世界を眺めるのこうなるのでは?、と思います。反《四季》のような感じ。

多分、大事なのは、オリジナルにはない、この部分なのかも。

さらにシンセサイザーだけでリミックスされた《四季》6曲。これは本当にエレクトロニカ、あるいはダンスミュージック的な音作り。現代化された《四季》。これもやはり、死者からなのか未来からなのか、裏側から眺めた《四季》。美しさ、あるいは批評なのか諷刺なのか。

さて、あらゆるものには、正と反があり、合となる、というのは、よくある弁証法の話。どうも最近の感覚は、正と反があり、平坦がある、です。上昇することなく、ただそこにある、という感覚。やりすぎると良くも悪くもあるけれど、まあ、そういうものだということで、受容しないといけないのかも。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

European Art,Miscellaneous

今日もブルックナー。9番をやはりティントナーで。昨日は、柔和な、と書きました。なにか優しさを感じます。

Bruckner: Symphony no. 9 / Tintner, Royal Scottish NO
Naxos (1999-10-26)
売り上げランキング: 50,089

思い出したのが、新国立美術館にあるティエポロの絵でした。2017-02-10 23.44.47
昔、ウィーンだったか、外国の美術館で、老人がティエポロの絵の前で「ティエポロ」低い声で呟いたとのが忘れられません。ヨーロッパ人の彼と、日本人の私が感じるティエポロに違いがあるのかないのか。私の感動は、日本人だからなのか。彼はどういう思いで「ティエポロ」と呟いたのか。あるいは、そもそも彼はどこの国から来たのか。オーストリアなのか、ポーランドなのか、スロベニアか、ハンガリーか。

なにか、戦後の日本の発展のなかで、上へ上へと登っていって行きついた先がいまの日本で、それはそれで本当にありがたいことではありますが、そうしたありがたさとは違うありがたみが、ティエポロとかティントナーにはあるなあ、と。とにかく静謐で、落ち着いていて、浮つくこともなく、淡々とデューティをこなし、唯一人間だけが意識的に許されている美しさをつくる営為に寄与している、ということ。実際は、もちろん、報酬はあり、あるいはそうした西欧の落ち着きに植民地経営が寄与していたということも忘れることはできませんけれど。これは、経済と芸術の問題なのかなあ、などと。

今日、山を二つ越えました。今週の山は日曜日で終わり。また来週から新しい山がきます。

それではみなさま、おやすみなさい。