Miscellaneous

IMG_0249.JPG

暑い日が続いております。みなさまお変わりありませんか?

こちらのウェブログですが少しばかり変わりました。

先日から行っていた作業がようやく一段落しました。これまで11年間使ってきたMovabletyepからWordpressへの移行がほぼほぼ完了しました。

さすがに、Movabletypeへの思い入れというか郷愁というものは少なからずありましたが、やはりMovabletypeは商用のスキームになってしまったということなのでしょうか。テーマやプラグインの柔軟性がなく、なかなか思うように扱うことができませんでした。なにより、コメントにトラブルが生じていて、ご迷惑をお掛けしたということが、移行の最大の理由になるのだと思います。

使ってみてまあまあ使いやすそうなのですが、仕組みはまだ理解していませんので、これから少しずつ勉強します。なにはともあれPHPが必要ですが、昔少しいじったぐらいですので、ちょっと頑張らないとね、というところです。

私の方は今週も暑さにやられてふうふう言ってます。早く秋が来ませんかね。

ではおやすみなさい。

Miscellaneous

今日の東京は曇りのち雨。ただ、雨もそんなに強くなく、しとしとという感じでしょうか。正直今日は日中ずっと室内にいましたので、気候の感じはわからないのですが、それもなにか不健康なので、一日に数度は窓際で外の風景を眺めて気分を休めることにしています。本当は昼休みには屋外に出たいのですけれど。
今日はこちらを聞きました。ビル・エヴァンスのAffinity。最高ですね。詳しくは後日。

Affinity
Affinity

posted with amazlet at 14.08.12
Bill Evans Toots Thielemans
Warner Bros / Wea (1994-05-26)
売り上げランキング: 53,550

仕事で毒をたっぷり吸い込んでしまい大変です。解毒には何をやればいいのかいろいろ考えましたが、実はボランティア活動ではないか、と思いました。解毒というより、良いものを取り込んで毒を追い出したいものです。
明日も暑い一日になりそうです。どうかお身体にはお気をつけて。おやすみなさい。

Miscellaneous

IMG 0369
この数年、晩酌が欠かせない日々が続いていましたが、この二週間ほど、なんとか家では禁酒できています。
このところ芋づる式に酒量が増えていましたので、そろそろやめないと今後の健康がきつくなる、といのがその理由です。
ですが、予想通りですが、短期的にもいいことが幾つかありました。
一つは、よく眠れるようになったということです。それまでは、夜中に一度は目を覚めしていましたが、そんなことはなくなりました。おかげで、昼間のパフォーマンスも少しは改善した気がします。
また、体重も減っている気がします。これは、カロリーをへらしたり、夕食のタイミングを変えたりなどの理由はあります。
それから、酒代が浮きますので家計にもいいですね。
先日の飲みの席では、ビールのジョッキ二杯でもうたくさん、と思いました。ということは、昔に比べてどんどん弱くなっているということなんでしょう。禁酒してはいますが、すでに体は悪くなっていたりして、などとおもったり。
ちなみに、写真は、LiftというiPhoneアプリです。緑色のところがアルコールを飲まなかった日です。そうでないところは、外で軽く飲みました。オレンジ色は連続記録達成中という意味です。on weekdayと書いてある割には週末も飲まないように努めてます。
ちなみに、最近聞いているのはこちら。ベルリオーズの歌曲「夏の夜」。ゴーチエの詩にベルリオーズが曲をつけています。ベルリオーズに歌曲を聴く機会はこれまで殆どなかったので新鮮です。オケ伴奏版ですので、おのずと気が休まります。いろいろな歌手のバージョンを聞きましたが、やはりアンネ・ゾフィー・フォン・オッター様が一番です。いまのところ。

Berlioz: Les Nuits d'ete, Harold en Italie, Le roi de Thule
Naive (2011-09-29)
売り上げランキング: 10,670

明日は辻邦生先生の命日です。
ではグーテナハト。

Miscellaneous

Photo
桜の続き。うつろいゆく時の流れ。
先月から大変な状況で、プライベートな予定はほとんどキャンセルしました。ジェットコースターに乗っているような毎日でした。というか、今もそうなんですが。
おかげで、「ラインの黄金」もキャンセルしました。まったくついていません。週末の「ヴォツェック」は死守したいところです。
というわけで、心機一転さっぱりした今日この頃。
いまだに音楽との関わり方を見出せずにいる毎日です。まったく、どうすればいいのやら。
今日はプレヴィンのシュトラウスを2曲。《ツァラトゥストラ》と《家庭交響曲》。
この典雅と皮肉の織りなす壮麗壮大な伽藍は、西欧音楽の一つの終着点なんだろうなあ、と思います。その延長にコルンゴルトなんかもいるんだと思います。
そうそう。この前思いついたのが、西欧音楽はカトリシズムと同じく普遍性を希求している様式であるということ。がゆえに、我々も理解し得るということなのか?、のんてことを思いつきました。
ではグーテナハト。

Miscellaneous

IMG_0722.JPG
先日行った熱海の海。美しい光景ですが、なにか引っかかります。このような景色をこの際未来も見ることができるのでしょうか。
この一週間は、音楽から遠ざかり気味でした。といっても、音楽は聴いてまして、あの例のT-SQUAREというバンドの昔の音源を聴いて懐かしんでいました。ただ、どうにも西欧音楽は聴けず、という感じでした。
少し最近の立ち位置を確認しなければなりません。
どうもあの偽ベートーヴェン事件で、音楽にしらけてしまってですね。いや、あの事件でしらけるなんて、そこまで音楽が好きじゃなかったのでは、と思われるかもしれませんが。
正直、偽ベートーヴェンについては、かなり「無理」をしてよく書いた記憶があります。ですが、CDを聴き、コンサートに行きましたので、そうした事実は記録すべきと考え書きました。が、そこに、なにか「長いものにはまかれろ」といったベクトルが作用していたのではないか、と反省する部分もあるのです。あんなにいいと言われているのに、自分だけがわかっていないのではないか、という疑念を感じたからでしょう。もちろんそこに「全聾の」とか「絶対音感」という雑音も含まれていたのでしょう。
私のモットーとして、批判はするまい、というのがあります。専門の音楽教育を受けていませんので、そこまで言っていいのか、という、少し引き気味のスタンスで臨んでいます。それが理由で、ブレというか、キレのなさというものが生じたはず。そういう意味では徹底できなかったという悔いがあります。
ただなあ。あそこまで、評価していたマスコミやブログを見ると、音楽を語るということの責任性というものを強く感じます。かつて、大学に居た時に、教授と大学院生が、音楽評論の妥当性について熱く語っていたことを思い出しました。評論についての妥当性が問われないままという状況に疑問を呈する議論だったと記憶しています。
言論は歴史を創るものであり、事実を変えることさえも可能です。昨年何度か書いたヴェルディがイタリア統一に果たした役割が後世に作られたものであるということや、昨今の歴史問題などもそうしたものにあたるのでしょう。言論に対する飽くなき妥当性の追求を可能な限り行う、ということの難しさは、この20年間のインターネットの時代にあって、問われ続けながらも解決されていないことなのでしょう。
そういう意味では、ブログであろうとも、言論活動の一環ですので、そこに妥当性を常に求め続けることは必要です。経済活動を伴わないものである以上、そこには常に妥当性を求める必要はあります。ただ、妥当という言葉はあまりに絶大なもので、求めることはできても実現できないものなのです。妥当という言葉は、ブレンターノに依っていたはずです。それほど重い意味を持つものはず。
なんだか絶筆宣言のようになってますが、絶筆はしないです。妥当というものは求めるものであり、実現できないものである以上、絶筆すると止まるので。
今日は新国立劇場でオペラトークを聴いてきました。そちらの報告は明日から。それにしても手を広げすぎていて、すこし戦線を整理しなければなりません。。
ではグーテナハト。

Miscellaneous

大学時代の先輩と一席ご一緒してもらいました。馬刺しを食べられる渋谷の料理店にて。
IMG_0518.JPG
今回の騒動や、昨今の諸問題についていろいろと。大学の先生ですので、本当にたくさん教えてもらいました。
「絶対音感がないと音楽をきちんと語ることはできない」という意見があるそうです。これは、私が漠然と考えていたものに一致していて、少し思いを巡らせています。今回の事件は別にして。
それではグーテナハト。

Miscellaneous

IMG_0489.JPG
オペラは、音楽、詩、演出によって成り立ちます。
ですが、普通の音楽もそうかもしれない、などと思うことも。
純粋に音楽だけを享受するべき、と思っていましたが、それは難しいのではないか。
などと、昨今の騒動をみて考えました。
最近本当に多忙。6時間連続会議なんてのも。頭の体操。
それではグーテナハト。

Miscellaneous


仕事関連のミッションで、昨日、今日と家で初作業をやっていました。
なんとか今日で終り。なかなか予定通りには行かないものです。激しく反省中。
次のミッションは1月末です。その次は、4月。
大丈夫か、わたくし。。
さて、このブロク、前身のブログからかぞえると2003年から書いていますので、かれこれ10年以上続いています。内容はずいぶん変わりましたし、もっと変わりたいんですが、ともかく続けることが大事だと思っています。
2003年当時はMovable Type 3というブログシステムを使っていたと記憶しています。自分でサーバーを借りて、CGIをインストールして、カスタマイズをしながらブログを作りました。今のようにアメーバやココログといったブログサービスなどなかった時代でしたので。
このMovable Typeですが、いまやWordpressにおされて、ユーザーはあまりいないようです。ですが、ビジネスではまだ使われていて、ブログという枠組みをこえて、CMSとして使われているようです。
そのMovable Typeもバージョン6になりました。お正月にバージョンアップ作業は終わりましたが、投稿をtwitterに連動するプラグインが稼働しない状況が二週間続いていました。サーバーに文字コード関連のモジュールがインストールされていなかったので、サーバー会社にインストールをお願いして、入れてもらい、その後プラグインのチューニングに手間取り、なかなかうまく行きませんでしたが、本日無事完了しました。
こういう作業は答えがすぐに出ますので、大変気分がラクです。かえって文章を書くのは答えが出ません。が、私にしてみるとどっちも面白いです。
さて、今日はアレクセイ・オグリンチュクを聴いたんですが、素晴らしすぎて卒倒しました。やっと目指すべきものがわかりました。

モーツァルト : オーボエ作品集 (W. A. Mozart : Oboe Concerto | Quartet | Sonata / Alexei Ogrintchouk) [SACD Hybrid] [輸入盤]
アレクセイ・オグリンチュク
BIS (2013-05-10)
売り上げランキング: 18,753

オーボエ系は、宮本文昭氏、茂木大輔氏、オグリンチュクを書くのが宿題になっています。今週1つずつ潰します。
それではグーテナハト。

Miscellaneous

IMG_0274.jpg
何度も書いていますが、冬は朝日が遅いですし、大体天気が良いので、写真とる側にとってはありがたい限りです。
月曜日からいまいちだった胸の調子はだんだん治まってきました。あまり無理しては行けないですね。が、最近残業続きです。。
ではグーテナハト。