Miscellaneous

IMG_0322.jpg
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
写真は我が家から観た日の出です。ちなみに右手の二本の高層ビルは東京都庁です。
昨年は、こちらのブログをきっかけに、図書新聞へ書評を5本ほど寄稿する機会をいただきました。現在も準備中です。
その中で、茂木大輔さんの本を書評したなかで、かつてから持っていたオーボエを吹きたいという気持ちに火がついてオーボエを初めてしまいました。
ここにはあえて書きませんでしたが、実は昨年の夏頃に、とある音楽関係の方のお話を聴く機会がありました。詳しくはかけませんが、その話を聴いたなかで、音楽と係るということにおいて、音楽演奏を行わないということはありえないのではないか、と強く思ったわけです。
下手でも良いのです。とにかく楽曲と向き合い、自分の手で音楽を創るということが大事ではないか、と。
バルトークもそういうことを言っております。
といいながらも、やはり音楽との関わり方は人それぞれで良いのです。全員が楽器やることもないと思います。音楽を聞いてたまにカラオケで歌うというありかたもあるべき姿と思います。
ですが、少なくとも、コンサート評であったりCD評を行うのであれば、楽器演奏をやっておかないと、大事なものを見落としているのではないか、そう思うわけです。なにか楽器をやっていれば、違った視点があるはずなのです。
ただ、これはもしかすると、音楽を評するということに行き詰まっているからということもあるのかもしれない、などとも思っています。楽器をやらないでも音楽の本質を捉えることができる方もいらっしゃいますので。
もっとも、私の場合、もとからサックスを吹いていましたし、今もやはりサックスは続けています。楽器を吹くのはそもそも好きでしたので、才能やら目的などという難しいことは考えずに、単に吹きたいということもあるのですけれど。それから、楽器を吹くと精神的にも良いですし、頭の回転も早くなります。多分。
というわけで、今年もいろいろと書いていこうと思いますので、どうかお付き合いください。
ではグーテナハト。

Miscellaneous

遅刻のエントリー短信。
IMG_0109.JPG
近所のジャズバーのジャムッション後半に少しだけ参入。二曲ばかり吹きました。
Autumn LeavesとDays wine and roses。Autumn Leavesは、アルコールのせいで後半暴れてしまいました。
ジャム・セッションだけだと、なかなか上達しないのですね、きっと。
次回は最初から参加したいものです。どうもまだちゃんとリズムが取れない。
慣れてないのか才能なのかようわからん。
セッションの後、飲みタイムで、ミュージシャンと世間話して帰ってきました。なんか、居心地良かったです。
セッションホストのピアノの方の息子さんが、大学生で、ジャズ研のドラマーで、彼の話を聞くのが面白い。私の小さいころの遠足の行き先と、彼の遠足の行き先が微妙にかぶっていたりして。名栗川とか。
若者と話をするのは楽しい。でも、そこでは私も若い方に入るんですけど。
ではまた。遅刻のグーテナハト。

Miscellaneous

IMG_0269.jpg
ホフマン物語、日曜日に聴きに行きます。今日は予習しました。こちらは過日の空。やはり雲のダイナミズムは素晴らしい。
短くグーテナハト。

Miscellaneous

某原稿の校正をしました。何とか完了。日付切り替え後ですが、この記事は日付内に補正します。すいません。
IMG_0044.JPG
自分の原稿の校正をきちんと出来るということは、ある意味多重人格者ということなのではないか、と思います。あるいは、記憶を断絶できる、ということですかね。まあ、自分の原稿の校正を行うことが論理的に不可能だからこそ、校正者がいるのだと思いますが。と日々悶々と過ごしています。
やっと、バルトークのヴァイオリン協奏曲がちゃんと染みこんできました。第一番の美しさは格別。こちらもちゃんと研究を進めないと。
ではまた明日。グーテナハト。

Miscellaneous

久々にカルロス・クライバーの《運命》を聴いて、自分ならこうする、と想像してみると、結構楽しかった。ほんと、音楽のこと勉強しないと。
今日、会社の人と話せて楽しかったですが、申し訳ない思いも。頑張らないとね。

では、グーテナハト。

Miscellaneous

3日も空くと一般仕事もなかなか新鮮です。ですが、気持ちは一日中バルトークでした。「父・バルトーク」は読了していますが、今週もう一回読む予定。二回目は味わいがまた違い格別。本当は3回読みたいところですが。
昨日作った東京オペラオケ事情ですが、あまりに選択肢が多くて迷ってしまいます。アジア一番の音楽都市であるに違いありません。贅沢過ぎる。ウィーンフィルとベルリンフィルとコンセルトヘボウを日替わりで聴けるのですから。時間が許せばですが。
今日もオーボエ運指練習に勤しみました。ヒンケは良くできた教本ですさすが。
ではグーテナハト。

Miscellaneous,Oboe

妄想のオーボエシリーズ。
先日少し触れた、EWIのオーボエ運指モードですが、EWIのOSバージョンを2.4にアップグレードする必要があります。私のEWIのバージョンは2.3でした。

以下のページを参考に、アップグレードしました。
http://www.akai-pro.jp/pgs/right/product/pickup/right_ewi4ks_osupdt.html
OSはMIDIファイルのイメージで提供されます。EWIとPCをMIDIインターフェースで接続し、PCでこのMIDIファイルをシーケンサーソフトで出力先をEWIにした上で再生すると、EWIがアップグレードするという仕組みです。
MACでやろうと思いましたが、うまくいきませんので、Windows7にインストールしたCubase4でやったところ、あっけなく終了しました。
おかげさまで、EWI4000sはOSバージョン2.4にアップグレードされました。
IMG_0027.JPG
早速スケール練習を開始。当然ですが、サクソフォーンとは運指が違います。この感覚は高校時代にサックスの練習を朝から晩までやっていた時の感覚にそっくり。なかなか手ごわいです。
C、D、Eと遷移するところで、その都度オクターブキーを押す感じで、サックスより煩雑です。まあ、サックスは新しい楽器なのでその辺りは合理的に作ってあるのでしょうから。これまでサックスで楽し過ぎてました。頭のなかでパラダイム変換しないと。CとDのスケールをコツコツやりましたが、まだまだです。これでスケール全部吹けるようになるのはいつになるのか。。
それにしても、楽器はいいですね。指を激しく動かすので、思考へのいい刺激になるはずと勝手に思ってます。
今日は振替休日。あすから参戦。ではグーテナハト。

Miscellaneous

今週放送の読響クラシックライブは、先日聞きに行ったオール・アメリカンプログラムの放送でした。

https://museum.projectmnh.com/2013/07/13191306.php

私、テレビに映りました。

あの時の感動が再びで、しばし追憶モードという感じでした。本当に楽しいコンサートだったのです。

《シンフォニックダンス》での、オケメンバーの「マンボ!」の絶叫に、一緒に見ていたカミさんが、えらく驚いていました。

風邪治らず。連休は静養します。ではグーテナハト。

Miscellaneous,Oboe

妄想第二弾。
EWIにはオーボエ運指モードがあるんすね。これで、毎日高速スケール練習すればいいのだ。もちろんモノホンとは違う所多々ありなんだろうけれど、やらないよりはいいのでしょう。EWIは素晴らしい。

ついでに、この本を入手しました。妄想は妄想を呼ぶ。しかし、1時間の練習メニューまで載せてくれるのはありがたい。オーボエーに限らす、管楽器奏者はこれを読むべしでした。サックスの練習方法とも共通する部分があり、大変参考になります。

昨夜20時からの夜勤は、本日12時過ぎまで続きました。帰宅は13時半ごろ。さすがに体が疲れきっており、19時まで午睡というか本睡というか。
おかげで、リズムがめちゃくちゃです。そろそろ夜勤からは引退しよう。
では、グーテナハト。