Opera,Richard Strauss

相変わらずサロメ漬な一日。先だって購入したシュテンメさんのアルバムに、サロメの終幕部が入っているのを思い出して早速と聞きなおしてみる。うわー、凄い。シュテンメさんの芯のある声が昂ぶるサロメを凄い迫力で表現している。もちろん酔いしれるサロメの妖しい静けさもいいです。ビブラートが少し強調されているようにも聞こえるのですが、綺麗なので問題ないです。

パッパーノさんの演奏も良いのですよ。テンポをコントロールしていて、的確に歌い回している。オケも巧いです。録音も良。iPod+クワイエットコンフォート2で聴いても大丈夫です。

聴いてみて思ったのは、実はマルシャリンよりもサロメほうがシュテンメさんらしさが出ているのではないでしょうか、ということ。だからイゾルデも良かったんだなあ、と。ライナーによれば、ジークリンデ、ゼンタなども歌っておられるようですね。ヴォイツェックのマリーも歌っているとは。聴いてみたいですね。

  • ソプラノ==ニーナ・シュテンメ
  • 指揮==アントニオ・パッパーノ
  • 管弦楽==コヴェントガーデン王立歌劇場管弦楽団
  • 録音==2006/09/01
  • 場所==Studio No.1 Abbey Road, London

Opera,Richard Strauss

今週はサロメばかり聴いていて頭の中が、サロメのフレーズでぐちゃぐちゃになっています。シノポリ盤のチュリル・スティユーダさん、ベーム盤のグィネス・ジョーンズさん、カラヤン盤のヒルデガルト・ベーレンスさん、三人のサロメが頭の中でぐるぐる回っている感じです。しかも、聴いても聴いても飽きが来ないのが恐ろしい。今日もこれからまたサロメを何度も聞くことになりそうです。

ベーレンスさんのサロメは強力ですね。ベーレンスさんというと、個人的にはブリュンヒルデのイメージが強くて、サロメもなんだか女傑のような強い英雄的女性に聞こえてしまいます。すこしビブラートがきつい気もしますが、豊潤な響きを持つ声ですね。エレクトラも聴いてみたいなあ、と思いました。

カラヤンの指揮は、テンポを大きなシーケンスで動かすことが多くて、意外とテンポを遅くして歌わせている部分が多いですね。それがカラヤンらしさの要素なのだ、と改めて思いました。ですが、七つのヴェールのおどりの部分意外と鈍重に聞こえてしまう感じ。シノポリ盤のほうがしっくり来た感じです。

それから、オケの響きは少しデッドですが、これは録音場所や録音自体、それから僕の再生機器の問題でもあると思います。そう言う意味では、録音の比較的新しいシノポリ盤が一番有利ですね。

ちなみに、第一のユダヤ人は、ハインツ・ツェドニクさんで、2004年に新国立劇場でサロメを見たときにヘロデ王を歌っておられた方です。クライバーのばらの騎士ではバルツァッキを歌っておられましたね。第二の兵士のクルト・リドルさんは、先だってのドレスデン国立歌劇場日本公演でオックス男爵を歌っておられた方ですね。録音された1977年といえばもう30年前になりますので、当時はこういった感じでキャリアを積み重ねていらした時代なのでしょう。

サロメの楽譜は本日か明日には届く予定。こちらも愉しみ。そして本番は2月3日の新国立劇場。あと三日です。

  • 作曲==リヒャルト・シュトラウス
  • 指揮==ヘルベルト・フォン・カラヤン
  • 管弦楽==ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
  • サロメ==ヒルデガルト・ベーレンス
  • ヘロデ==カール=ワルター・ベーム
  • ヘロディアス==アグネス・バルツァ
  • ヨカナーン==ホセ・ファン・ダム
  • ナラボート==ヴィエスワ・オフマン
  • ヘロディアスの小姓==ヘデヤ・アンゲルボ
  • 第一のユダヤ人==ハインツ・ツェドニク
  • 第二の兵士==クルト・リドル
  • 録音==1977年5月、1978年5月
  • 場所==Sophiensaal, Viennna

Opera,Richard Strauss

今日もサロメの話題。シノポリさんのサロメを中心に聴いています。シノポリさんのシュトラウス作品で言うと、エレクトラとこのサロメ、それから影のない女を聴いています。シノポリさんはシュトラウス作品と相性が良いのではないか、という感想を持っていますが、このサロメでもやはり素晴らしい演奏を聴かせてくれていて、とても都会的なスマートな演奏でありながらも壮烈なサロメを聴かせてくれると思います。

サロメの楽曲で言いますと、サロメが、ヨカナーンとキスをしたいIch will deinen Mund küssen, Jochanaan.と叫ぶフレーズが印象的です。スコアがないので、耳でコピーしたんですが、まずその部分の拍子が分からず、表と裏が頻繁に塗り変わっているように聞こえてしまい、巧くとれませんでしたが、こんな感じでしょうか?

Salome1

salome_01.mid

どういう譜面になっているのか知りたくて、Amazonで譜面を注文してしまいました……。譜面が届いたら更新します。少し脱線しますが、しかし、難しいんでしょうけれど、なんとか読めるようになりたいですね。最初にシュトラウスから読み始めるのはあり得ないですね。モーツァルトあたりから入ればいいのかなあ、とおもいますし、最初は弦楽四重奏などから読んだ方が良いのかもしれません。

サロメに戻りますと、ベーム盤も持っています。ヨカナーンがディースカウさんの盤ですが、こちらも素晴らしいですね。カラヤン盤もなぜか持っておりまして、こちらは、サロメがヒルデガルト・ベーレンスさんです。こちらも今日iPodに入れましたので、聴いてみようと思っています。

  • 作曲==リヒャルト・シュトラウス
  • 指揮==ジュゼペ・シノポリ
  • 管弦楽==ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団
  • ヘロデ==ホルスト・ヒーターマン
  • ヘロデヤ==レオニー・リザネク
  • サロメ==チュリル・ステューダ
  • ヨカナーン==ブライアン・ターフェル
  • ナラボート==クレメンス・ビーバー
  • 録音日時==1990年12月
  • 録音場所==ベルリン・イエス・キリスト教会

Opera,Richard Strauss

今週末は、今度は新国立劇場の通常公演なのですが、シュトラウスの「サロメ」を聴きに行きます。ということで予習を実施中。シノポリさんのサロメです。久々に聞くサロメは新鮮で刺激的です。シノポリ盤の演奏やサロメについて思うことは明日。

新国でのサロメは二回目になります。前回はエヴァ・ヨハンソンさんのサロメでしたが、今回はナターリア・ウシャコワさんでして、美人さんですね。近年、ロシア・東欧の優秀な歌い手さんがたくさん出てきていらっしゃいますので、期待ですね。とはいえ、色眼鏡をなるべくかけずに(そうとはいえ、色眼鏡はかけているものなのですが)聞いてきたいと思います。

本日は取り急ぎ。

  • 作曲==リヒャルト・シュトラウス
  • 指揮==ジュゼペ・シノポリ
  • 管弦楽==ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団
  • ヘロデ==ホルスト・ヒーターマン
  • ヘロデヤ==レオニー・リザネク
  • サロメ==チュリル・ステューダ
  • ヨカナーン==ブライアン・ターフェル
  • ナラボート==クレメンス・ビーバー
  • 録音日時==1990年12月
  • 録音場所==ベルリン・イエス・キリスト教会

Opera

Ariadne auf Naxos

平成19年度新国立劇場地域招聘公演、関西二期会公演「ナクソス島のアリアドネ」に行って参りました。

中劇場では2004年に「インテルメッツォ」を見たのですが、今日もまたシュトラウス作品を愉しむことが出来ました。いろいろと勉強になって良かったです。

全体に感じられたのは女性陣が頑張っておられて、特に印象的だったのが、作曲家を演じた福原寿美枝さんで、歌い出し、歌い終わりの効果に稀に違和感を感じたのですが、本当に豊かな声で声量もしっかりしていて、とても良かったです。迫力をもって、作曲家の揺れ動く心を歌っておられたと思います。カーテンコールでも喝采を浴びておられていたのですが、なぜか硬い表情をなさっていたのが印象に残っています。緊張していらしたのでしょうか?

それから、このオペラといえば、ツェルビネッタのコロラトゥーラが楽しみなわけですが、日紫喜恵美さんが本当によく歌っておられて、稀にピッチが揺らいだり、最高音域の声質が平べったくなったり以外は、予想以上に巧い方だな、と思いました。ツェルビネッタのすこし軽薄な面やそれでいて男心をくすぐるような雰囲気をよく出しておられたと思います。関西にもこんなに巧い方がいらっしゃるのだなあ、と嬉しくなりました。曲の途中でも喝采を浴びていらっしゃいましたし、カーテンコールでは涙ぐむ姿も。東京にいらして大きな緊張を強いられていて、感極まって、という感じでしょうか。

 それにしても、リヒャルト・シュトラウスのオペラは良いものですね。バッカスが現れてフィナーレへと向かう上り階段はどこまで続くんだろう? というぐらい感動的です。このオペラでは随所にシュトラウスの別作品のフレーズや響きが聞こえてきますね。ばらの騎士、影のない女、インテルメッツォなどが聞こえてきました。

 観客は終始好意的で(指揮者にブーイングした一名は除く)、良い雰囲気だったのではないでしょうか?

  • 作曲==リヒャルト・シュトラウス
  • 演出==松本重孝
  • 指揮==飯守泰次郎
  • 音楽教師==萩原寛明
  • 作曲家==福原寿美枝
  • テノール/バッカス==竹田昌弘
  • チェルビネッタ==日紫喜恵美
  • アリアドネ==畑田弘美
  • 管弦楽==関西フィルハーモニー管弦楽団
  • 日時==2008/01/27
  • 場所==新国立劇場中劇場

次は来週「サロメ」に行ってきます。

ランキング参加中です。よろしければ応援してください。
クリック→にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ

ちなみに、東京は、天気も良く、素晴らしい一日でした。オペラシティも陽の光に映えて綺麗でした。

Ariadne auf Naxos
Ariadne auf Naxos
Ariadne auf Naxos

Opera,Richard Strauss

Amazon
Ariadne Auf Naxos (Sub Ac3 Dol Dts)
Ariadne Auf Naxos (Sub Ac3 Dol Dts)
  • 価格: ¥ 3,354
  • 発売日: 2008/01/08
タワーレコード
HMV
iconicon

ナクソス島のアリアドネ、今週末観に行くのですが、予習ということで、ベームが振っているDVDを購入しました。理由は、ヤノヴィッツさんのアリアドネとコロさんのバッカスを聞きたかったからです。

とりあえずは音だけ聞いているのですが、アリアドネのヤノヴィッツさんの澄み切った声でうっとりです。バッカスのコロさんは力強いのですが、ピッチが少し不安定だな、と感じました。この曲は、いつもシノポリ盤で聴いているのですが、このベーム盤はそれよりテンポが落とされた演奏です。(聴きなおしてみると冒頭部は遅いですが、ほかはシノポリ盤より極端に遅いと言うことはありませんでした)。音作りはやはりシノポリとは違っていて、重量感のある演奏に聞こえます。グルベローヴァさんのツェルビネッタも重みのある迫力あるコロラトゥーラです。映像みたらもっと楽しそうです。

  • 作曲==リヒャルト・シュトラウス
  • 指揮==カール・ベーム
  • プリマドンナ/アリアドネ==グンドラ・ヤノヴィッツ
  • テノール/バッカス==ルネ・コロ
  • ツェルビネッタ==エディタ・グルベローヴァ
  • 作曲家==トルゥデリーゼ・シュミット
  • 音楽教師==ワルター・ベリー
  • 録音==1977年10月~11月

Opera

Concert Hall

新国立劇場の会員サービス「クラブ・ジ・アトレ」に入りますと、オペラの年間シートを優先予約することが出来ます。日曜日にメールで2008年/2009年シリーズのラインナップ決定の通知が来ましたが、早速昨日には年間シート=オペラ・セット券の申込書が送られてきました。

いろいろ種類はあるのですが、会社勤めの選択肢としては「ホリデー(全演目休日で固めたセット)」か、「ホリデーA(10演目の内前半5演目のセット)」、「ホリデーB(10演目の内後半5演目のセット)」の三種類しかないのですが、そのなかから選んで買うべきかどうか、を決めなければなりません。

座席のランクはS席、Sサイド席、A席のみ。B席以下のランクをセット券で取ることは出来ませんので、自然と値段が張ることになります。「ホリデー」の場合、会員割引の10%オフが適用になるとはいえ、10万円を優に超えてしまいます。「ホリデーA」「ホリデーB」もやはり10万円には届きませんが、それでもうならなければならない値段ととなります。

値段に対する感想はあくまで主観的なものですので、たとえば年収1億円の方々にとって見れば、どうと言うことはない数字なのかもしれませんが、会社勤めにはちと辛い。

セット券を頼まなくても、結局は毎公演毎に送られてくる優先購入申込書を使えば、極端な人気演目でなければ見られることが多いのです。しかも、B席を取ることだって出来る。優先購入で毎回B席を取れれば、オペラ・セット券よりリーズナブルな料金で観ることが出来ます。

オペラセット券のA席って、本当に良い座席なんですよね。二階1列14番とか15番とか、ほぼS席に間近い席で観られるわけです。良い場所で観るのは大事なのですが、値段が……。悩みどころで困っています。財務大臣ともう一度相談してみようと思います。

Opera

新日本フィルの定期公演で「ばらの騎士」がラインナップに入っています。
http://www.njp.or.jp/njp/information/pdf/2008-2009_program.pdf

  • マルシャリン==ナンシー・グスタフソン
  • オクタヴィアン==藤村実穂子
  • オックス==ビャーニ・トール・クリスティンソン
  • ゾフィー==森麻季
  • 指揮==クリスティアン・アルミンク

2008年9月25日(木)と27日(土)の二回の公演です。行くべきか行かぬべきか、と言う問題。

ちなみに、新国立劇場の2008年/2009年公演のラインナップも発表になりました。

  • ☆新制作『トゥーランドット』プッチーニ 2008年10/1~15
  • ☆『リゴレット』ヴェルディ 2008年10/25~11/3
  • ☆新制作『ドン・ジョヴァンニ』モーツァルト 2008年12/5~12/15
  • ☆『蝶々夫人』プッチーニ 2009年1/12~24
  • ☆『こうもり』J.シュトラウスⅡ世 2009年1/27~2/1
  • ☆『ラインの黄金』ワーグナー 2009年3/7~18
  • ☆『ワルキューレ』ワーグナー 2009年4/3~15
  • ☆新制作『ムツェンスク郡のマクベス夫人』ショスタコーヴィチ 2009年5/1~10
  • ☆新制作『チェネレントラ』ロッシーニ 2009年6/7~20
  • ☆新制作『修禅寺物語』清水脩 2009年6/25~28 中劇場

ラインナップ的には、プッチーニの二本ははずせないですし、ワーグナーもはずせない。こうもりも見たことないんですよね。だから行きたい。ドン・ジョヴァンニにもチェネレントラにも惹かれます。詳しくはこちらにて。
http://www.nntt.jac.go.jp/cgi-bin/cms/kouen_list01.cgi#season2

ちなみに、6月には、コンサート形式で、ドビッシューの「ペレアスとメリザンド」が聴けるようです。こちらにも行きたいですね。
http://www.nntt.jac.go.jp/season/updata/20000077_opera.html

財布が幾らあってもたりません。CD我慢するしか……。ちなみに、来週の日曜日には関西二期会の「ナクソス島のアリアドネ」を聴きに行きます。予習しないと。

Opera

Amazon
Wagner: Tristan & Isolde
Wagner: Tristan & Isolde
  • アーチスト: Domingo
  • レーベル: EMI Classics
  • 発売日: 2006/02/13
  • 売上ランキング: 37995
  • おすすめ度 3.0
タワーレコード


HMV

icon
icon

 

このCDを買ったのは、ドミンゴのトリスタンって、どういう感じなんだろう?という理由から。期せずしてシュテンメのイゾルデを聴くことが出来たというわけです。なんともかんとも。

マルケ王の、ルネ・パペは、昨年10月に見に行ったバレンボイム指揮のベルリン州立歌劇場でも聴きましたが、やっぱり昨年のライヴのほうが感動しました。やはりクライバー盤のクルト・モルと比べてしまいます。

シュテンメは女傑的イゾルデで力強い。イゾルデの孤高の強さを感じます。聴いていて本当に安心できます。ドミンゴとの二重唱では勝利しています。やはりドミンゴは年齢でしょうか。さすがに往時の艶のある甘みは望めません。録音当時は63歳ぐらいでしょうか。しかし、随所に若い頃の面影が現れるのが楽しかったです。

通勤時間に聴いたので、1幕と2幕を中心にシュテンメの登場シーンを愉しみました。

  • トリスタン==プラシド・ドミンゴ
  • イゾルデ==ニーナ・シュテンメ
  • ブランゲーネ==藤村実穂子
  • マルケ王==ルネ・パペ
  • クルヴェナール==オラフ・ベール
  • 管弦楽==コヴェントガーデン王立歌劇場管弦楽団
  • 指揮==アントニオ・パッパーノ
  • 録音==2004年11月~2005年1月
  • 場所=アビーロードスタジオ1

今日は、久々に、相手と対立。どうも折り合いがつかない。どうも僕の交渉手法が良くなかったみたいですね。ここまで対立したのは久々で、少々疲れました。まあ、そんなことは仕事やる上では、当たり前のことですから、別に落ち込んだりはしませんけれど。落ち着くところに落ち着くでしょうから、気を楽にして来週も交渉します。しかし、ステークホルダーが多すぎるので、調整が面倒だなあ。組織での仕事はこれだから面倒です。かといって、一人の仕事のほうが楽かと言われれば、そんなこと全くないんでしょうけれど。まあ、気長に気長に。

ランキング参加中です。よろしければ応援してください。
クリック→にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ

Opera,Richard Strauss

Amazon
Strauss: Ariadne auf Naxos
Strauss: Ariadne auf Naxos
  • レーベル: Deutsche Grammophon
  • 価格: ¥ 4,290
  • 発売日: 2001/09/18
  • 売上ランキング: 66959
タワーレコード


シュトラウス6つめのオペラである「ナクソス島のアリアドネ」を聴いております。と言うのも、1月末に新国立劇場の中ホールで関西二期会の公演があるためです。公演情報はこちらです。

というわけで、予習をしているのですが、ベームが1954年にザルツブルク音楽祭で振ったライブ盤と、シノポリ盤の二枚を聴いてみて、やはりシノポリ盤のほうがいいなあ、と思いそちらを聴いています。ベーム盤はモノラル録音のライブということで、そもそも不利なので、致し方がないですね。

シノポリ盤は、なんといっても、オーケストラはドレスデンシュターツカペレですし、録音場所はやっぱりドレスデンルカ教会です。音が良いのですよ。

このオペラの聴きどころの一つが、ツェルビネッタのコロラトゥーラだと思うのですが、シノポリ盤のナタリー・デセイさんは素晴らしいですね。これだけピッチが安定していて曲芸的なコントロールをするのを見せられると、手放しで拍手をしたくなります。しかも声は透明で美しい。デセイさんのツェルビネッタを聴くだけでもこのCDを聴く価値はあるでしょう。デセイさんのツェルビネッタは以前テレビで放映しているの見たこともあります。ウィキペディアによるとデセイさんは、声帯の手術をうけられたりととても苦労されているようです。

後半の「アリアドネ」の部分はギリシア神話を翻案したものです。アリアドネは、英雄テセウスによってクレタ島から連れ出された王女です。テセウスはクレタ島のクノッソス宮殿の地下迷宮でミノタウロスを倒すわけですが、迷宮で迷わないように、とアリアドネがテセウスにに糸玉を渡して、テセウスのミノタウロス退治に力を貸すわけですが、テセウスと一緒にアテネへ向かう途中にナクソス島に置き去りにされてしまうわけですね。そこで、バッカス(つまりデュオニソス)と結ばれてめでたしめでたし、となるのがオペラのあらすじ。

一説にはアリアドネは悲嘆のあまりに自殺してしまうという別のストーリーもあるらしいです。なぜ、テセウスはアリアドネを置き去りにしたのか、本当によく分からなくて、バッカスがアリアドネに一目惚れしたので、置き去りにするように差配した、という説もあるそうですが、なんだかストーリー的に無理がある気がしてなりません。

他にもう一つ違うバージョンの「ナクソス島のアリアドネ」を聴きたいと思っていますが、何にしようか思案中です。


ランキング参加中です。よろしければ応援してください。
クリック→にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ