2013/2014シーズン,NNTT:新国立劇場,Opera

IMG 0061

はじめに

新国立劇場《死の都》に行ってまいりました。
いや、もう身も心もボロボロになりました。衝撃強すぎです。
最近、厳しい日々を過ごしているということもあり、今日も行けるかどうか微妙な状況でしたが、なんとかスケジュールの合間を縫っていくことが出来ました。実は無理やり行ったんですが。なので、チケット持たないで玄関をでて慌てて戻りましたし。

黙役の存在

今回の演出において最も画期的だったのは、死んだ妻マリーを黙役が演じたことです。
この件に関しては賛否両論あるようですが、私は賛成に回ります
主人公パウルは死んだ妻マリーを忘れられないわけで、そのマリーが舞台上に現れるという仕掛けになっています。物語の進行に合わせてマリーは表情を変え行動を変えます。マリーとの思い出に思いを馳せるパウル、マリエッタへの欲情に溺れるパウル。そのたびにマリーは喜び悲しみます。
ですが、マリーは亡霊ではないのです。マリーはパウルが作り上げた幻影であり、パウルの思いによってその表情を変えるだけなのです。
それは、もしかすると、語りすぎる演出であるといえるかもしれません。つまり、観客が想像すべきこと、考えるべきことを、演出が提示してしまっているということになるかもしれないのです。
ですが、パウルが追憶と欲望に引き裂かれる厳しい心情が直接的に伝わってきたことは事実です。それはリブレットを超えた表現だったはずです。
私は相当に心を揺さぶられ、終幕時にはもうヘトヘトでした。

Opera,Wolfgang Amadeus Mozart

IMG_0508.JPG

はじめに

今日は雪の一日でした。我が家の近くもこんな感じ。
予定は全てキャンセルとなり、一日家で過ごしました。今日これから仕事で招集されたらどうしようか、と必死に悩んでます。

昨日の続き

今回のあの事件、クラシック音楽界においては大事件で、沢山の方がいろいろな立場で語っています。まあ、語れば語るほど深みにハマりますし、物議をかもすのでしょう。ヘタすれば炎上です。
昨日の記載に少々問題があるのでもう少し書きます。

私は全聾というところには心打たれなかったのです。絶対音感とそれを記憶する能力を持つ人がいる、ということに関心を持ったのです。

それは、モーツァルトやメンデルスゾーンが楽曲の記憶を半端なくできていた、というエピソードに似たものを感じたのです。あるいは、私の知人のアマチュア作曲家が、通勤電車で楽想を考えるのだが、メモすることなく覚えている、ということを話していたのを思い出したからです。
これらの例は、もしかすると本当のことではないかもしれませんが、少なくとも一週間前までは本当だと思っていて、その類例として今回の絶対音感による作曲というものが実在していて、それに関心を寄せたということになります。
まあ、今から思えば、全聾であるからこそ、絶対音感で作曲しなければならないわけで、そういう意味では、全聾という要素も重要だったのでしょう。あるいは、精神薬を飲んでいる姿も、無意識に受け止めてしまっていたんでしょう。あるいは、NHKが放送したということもあったんでしょう。どうがんばってもいいわけしても、ウソの情報を見破れず、それらを要素として音楽を評価していたということになります。
あと、もう一つ。さかな君が、天皇陛下のスピーチに登場したという「快挙」がありました。クニマスを発見した例の快挙からきたものです。私はあの曲の人気っぷりが、さかな君の快挙につながるもののように思えたのです。あるいは、島津製作所の意志社員だった田中耕一さんがノーベル賞をとったとか。ああいうメインストリート以外のところから出てきた人が、快挙を成し遂げてしまう、というストーリーの一つとしても捉えていたのだなあ、と。
なので、私はそうしたストーリーとともに音楽を聴いていたし、音楽を聴くことはそういうものだと思っており、やむなし、と思います。
この言説はきっと議論を呼ぶはずですが、おそらくこの「聴く」ということを、各人が様々に解釈するのでしょうから、すりあわない議論になるはずです。私にとっての「聴く」は、おそらくは空気の振動を認識すること以上のもののような気がします。
まあ、ウソの情報を見破ることなんてなかなかできません。後出しジャンケンでならいくらでも言えるのでしょうから、行っても意味はありませんので、あえて言いませんが、家族とはいろいろと類例を出しながら論じております。
いろいろとかんがえることが多く、どうにもとまりません。というか、「音楽」自体よく分からなくなってきました。

今日の一曲

今日は《魔笛》の第一幕を2003年の録画でみました。コリン・ディヴィスがコヴェント・ガーデンを振ったバージョンで、夜の女王をディアナ・ダムラウが歌ってました。ダムラウは本当に巧いですよ。声が均質で、パワーがあり、それでいて絶妙なコントロールでした。タミーノを歌うハルトマンは立派なんですが、立派すぎて試練を受ける必要がないぐらい成熟したタミーノでした。

モーツァルト:歌劇《魔笛》英国ロイヤル・オペラ2003 [DVD]
日本コロムビア (2012-01-18)
売り上げランキング: 5,934

明日は、お世話になった方と会う予定。

2013/2014シーズン,Giacomo Puccini,NNTT:新国立劇場,Opera

IMG_0483.JPG
この週末は大仕事でした。友人の結婚式のため、《カルメン》をエクスチェンジしましたので、土曜日が《カルメン》、日曜日が《蝶々夫人》ということになってしまい、ついでにとある原稿の締め切りもかかえていました。
ということで、息つくまもなくあっという間の週末でした。
土曜日の《カルメン》は、皇太子殿下がいらしていたり、有名な女流作家をお見かけしたりと、華やいだ感じの公演だったと思います。皇太子殿下登場の折は拍手が起こりまして、100年前の欧州もやはりこういう感じだったのか、などと思ったり。エクスチェンジして良かったかも、などと。
日曜日の《蝶々夫人》は、初日に体調不良でキャンセルしたアレクシア・ヴルガリドゥが登場し、盛り上がりました。指揮のケリー=リン・ウィルソンの素晴らしさが際立っていましたね。緻密で大胆でした。女性らしいきめ細やかさがありながらも歌わせるところはダイナミックに歌わせ、ドラマを支える劇的な演奏でした。
やはり、ドラマが躍動するのは音楽があるからです。これは、聴いている時にはなかなか気づかないことなのかもしれないのではないか、と思います。ストーリーや歌唱に感動している気がしていますが、実は指揮者によって勘当させられている、という状況です。私はこの感覚を、ペーター・シュナイダーや若杉さんの指揮で学んだように思います。
土曜日のカルメンも、日曜日の蝶々夫人も男のエゴで死に至る悲劇のヒロインです。ふたりは正反対のタイプの女性ですが、共通しているのは、ふたりとも男によって造形されたキャラクタであるということです。オペラの中でも外でも悲劇なのかもしれないです。
というわけで、続きはまた明日。

NNTT:新国立劇場,Opera

Salome in NNTT
いやー、すごいですね。来ました。新国立劇場来シーズンのラインナップです。
# パルジファル(新制作)
# ドン・ジョヴァンニ
# ドン・カルロ
# さまよえるオランダ人
# こうもり
# マノン・レスコー(新制作)
# 運命の力
# 椿姫(新制作)
# ばらの騎士
# 沈黙
まずはパルジファル、来ましたね。次期監督の飯守泰次郎さん自ら指揮されます。パルジファルはおなじみクリスティアン・フランツですね。
ドン・カルロも見られるとは。2006年に見逃してますので、これも楽しみです。椿姫も新制作ですか。
マノン・レスコーは2011年3月公演でしたが、震災の影響で公演中止になりました。今回はその復活公演だそうです。
今回は新制作が3本ですが、マノン・レスコーは2011年の復活ですので、実質は二つとなります。これは例年通り。まだ余裕のある状況ではないようです。アベノミクスの恩恵が新国にも早くあるといいのですが。それでもなお大作揃いです。なにかいい風が吹いてきている気がします。
本日は一旦これでグーテナハト。また明日も頑張ります。

Opera,Wolfgang Amadeus Mozart

初詣に玉前神社へ

今日は初詣ということで、上総一ノ宮にある玉前神社に参拝してきました。玉前神社は、上総国一ノ宮ということで、古くから崇敬を得ていた神社です。

※ 去年も行きました。
https://museum.projectmnh.com/2013/01/05010000.php
IMG_0261.JPG
この神社の井戸水は霊験あらたかということで、飲めば願いが叶うそうです。2010年に始めてお参りしましたが、いろいろ今年もお護りいただくよう詣でてまいりました。
※写真は昨年撮ったものです。
IMG_1836.JPG

巫女さんの舞に《魔笛》をみた!

昨年に続き、お祓いをしてもらいましたが、驚きました。

祈祷の最後に巫女さんの舞い、というものがありました。これ、《魔笛》なのです!!

笛(おそらく神楽笛)の音色に合わせて、巫女さんが鈴と破魔矢を持ってシンプルな踊りを踊ります。
この時、タミーノは笛をもらい、パパゲーノはグロッケンをもらい、困った時に使うようにといわれた、ということを思い出しました。
笛はわかりますが、このグロッケンというのはなんでしょうか? 
演奏においては、グロッケンシュピールとかチェレスタで演奏されますが、さすがに鉄琴やチェレスタをパパゲーノがもらったとは思えません。
そのままグロッケンシュピールとなると、現代においては鉄琴になるのですが、もともとはドイツ語のGlocke、つまり鈴や鐘から来ている言葉です。教会の調律された鐘の一群もグロッケンシュピールと呼ばれ、それを演奏する鍵盤もグロッケンシュピールと呼ばれたようです。
音楽之友社「楽器図鑑」にはグロッケンシュピールには、以下のように鐘をいくつも付けた楽器の挿絵が掲載されています。グロッケンシュピールがすなわち鉄琴であるとは言えません。
IMG_0283.jpg
新国立劇場の演出では、神楽鈴に似た、ぐるぐる回るガラガラのようなものをパパゲーノが受け取っていました。上の写真とよく似ています。
巫女さんの舞いにおいては、笛の音にあわせて、巫女さんは手に持つ神楽鈴を打ち鳴らします。これが新国立劇場の演出のグロッケンとよく似ているわけです。




こんなかんじで笛を吹いておられました。




笛とグロッケンが登場するお祓いに参加して、あ、これは《魔笛》だ! と思ったのはこういうわけです。

《魔笛》の神話学

今読んである「《魔笛》の神話学」においては、このグロッケンは、古代エジプト由来の楽器で、魔除けのために使われていたと紹介されています。これがくだんのシストルムと呼ばれている古代エジプト由来の楽器のようです。

《魔笛》の神話学: われらの隣人、モーツァルト
坂口 昌明
ぷねうま舎
売り上げランキング: 311,265

これがシストルムです。これを魔除けにしたのですね。


神社の人に伺ったところでは、まあ当然ながら、神楽鈴を打ち鳴らすことで、穢れを落とす、というような意味が込められているということでした。エジプトにおける魔除けの意味も、あるいは《魔笛》において、困ったときに使うという機能とも類似性があります。
ここから先は(あえて)別稿に譲ります。現在準備中です。
今日はこちらを聴きながら。いや、このアルバムは録音もよいです。モーツァルトの楽しみというのはこういうことをいうのでしょうね。

モーツァルト:歌劇「魔笛」
ユニバーサル ミュージック クラシック (2008-01-16)
売り上げランキング: 916

それではまた。グーテナハト。

Béla Bartók,Opera

インバルは青ひげではありませんでしたが、インバルの青ひげはすごかったです。詳しくは明日。
というか、後半は、ビリビリと曲がからだの中に入ってきて、体が震えた感がありました。
詳細は明日以降書きます。
青ひげスタディスコア
こちら、今日入手しました。
ではグーテナハト。

Béla Bartók,Classical,Opera

IMG_0110.JPG
先日の朝日。燃えるように美しい。これが、青ひげの領地に見える血に染まった雲なのか?
全然謎がとけない。なんとか、おもしろい解釈を考え出そうとしているのですが、なかなか思いつかないのです。
青ひげの城を明るくしようとするユディト。扉を開けて、光を城の中に導き入れる。だが、第七の扉を開けた途端、ユディトは夜の女であることが分かる。
青ひげは、ユディトに王冠とドレスを与えると、ユディトは第七の扉の中に入っていく。城は再び闇に閉ざされる。
青ひげは、朝、昼、夕、夜という時間を手に入れたということなのか。時間を手に入れた時点で、青ひげは時間を超越するということなのか? 
あんなにユディトが第七の扉を開けるのをあんなに止めたというのに、開けた途端に青ひげは淡々とユディトを四人目の女に仕立て上げる。機械的に、自動的に……。
全くわかりませんね。もうしばらく考えてみましょう。

きょうはこちら。予行演習もだんだん本格的に。
ではグーテナハト。

Béla Bartók,Opera

青ひげ公の城―ハンガリー短編集
バラージュ ベーラ モーリツ ジグモンド コストラーニ デジェー チャート ゲーザ ヨーカイ モール
恒文社
売り上げランキング: 769,085

「青ひげ公の城」ですが、リブレットの邦訳を読みました。こういうリブレットはとても楽しいです。メタファーに満ちあふれているわけですから。
あらすじはいかのようなものです。わたしの色眼鏡が入っています。
ユディトは青ひげの城へと嫁入りする。ただ一人で。入った途端に城の中は暗く、壁が濡れている。壁が濡れているのは城が泣いているからだ。この城の窓や扉を開けて明るくするのが私の仕事だ、とユディトは言う。城の中には7つの扉があって、ユディトはそれらを1つずつ開けてほしいと言う。
1つ目の扉の向こうは血塗れた拷問部屋だった。
2つ目の扉の向こうは血を吸ったおびただしい武器が収められた武器庫だった。
3つ目の扉の向こうは宝物庫だった。血痕を帯びた宝物が収められていた。
4つ目の扉の向こうは花園だった。バラには血の跡があった。
5つ目の扉の向こうは大領地だった。雲から血の影が落ちている。
6つ目の扉の向こうは涙の湖だった。
そして、7つ目の扉の向こうには、青ひげのかつての3人の妻がいた。一人目は朝、二人目は昼、三人目は夕暮れ。
そしてユディトは夜だった。ユディトは三人の妻とともに7つ目の扉の向こうに消えていった。
ユディトですか。
ユディトといえば、あのユディトですね。ホロフェルネスの首級を上げたユディト。本来は、青ひげの暗殺をするために来たのではないかとでも疑ってしまう名前のつけかた。
扉のメタファーは、青ひげの内面を表しているのでしょう。
噂通り残忍な男で、強大な武力と資力を持っている。実のところは、優しさをも持っていて、その心は極めて広いもの。それでいて、過去になにか悲しみに満ちた過去を背負っている。いずれも血塗れたもの。
そこまでは分かるんですが、つまらない。もっと飛び越えた発想をしないと。
聞いているのはこちら。新しい録音よりもこちらのほうがいいかも。

Bartok: Pierre Boulez Edition
Bartok: Pierre Boulez Edition

posted with amazlet at 13.12.16
Pierre Boulez
Sony Bmg Europe (2009-10-19)
売り上げランキング: 9,311

ではグーテナハト。

2013/2014シーズン,NNTT:新国立劇場,Opera

IMG_0093.JPG
昨日に続き、《ホフマン物語》関連です。

彼女は、死んでいるという噂だ。いや、生きていないんだ。

僕は人形を愛していたのか!

第二幕でのホフマンのロマンスの相手はオランピアでした。オランピアは、今で言えばロボットでした。歌をうたうことはできて、「はい」という肯定の返事しかできないのです。
最近でもおもちゃ屋で売っているしゃべる人形と同じです。そんな人形に恋をしてしまったというのが
オランピアの幕では、オランピアのアリアのところで、ニクラウスの表情をずっと見ていました。真実を冷静に見極めているのはニクラウスだけ。ホフマンは色眼鏡をかけさせられていて、真実をつかめないのです。ニクラウスの冷たい微笑。恋は盲目ですが自動人形を愛するとは、今から思えば馬鹿げています。
1816年のかかれたE.T.A.ホフマンの「砂男」を原作に持つオランピアの幕ですが、原作当時は、オランピアに入れる魂を主人公が奪われそうになるという筋だてであるのに対し、オッフェンバックの《ホフマン物語》においては、科学技術の発展の結果としてオランピアが誕生したとされ、魔術的要素は少なくなっています。未完成だったホフマン物語はオッフェンバックが亡くなる1880年まで作られ続けました。19世紀後半ともなると、科学技術の捉え方も変わってくるということでしょう。
ここでは科学技術への楽観主義がみられるのでしょう。「歴史」が発展し続けていた時代です。まだまだ無限に人類は発展していく。その中の一つに、人類は神にも近づき、科学によって生命をも創り出すことができるようになるに違いない、という楽観主義であり、その極地がオランピアなのでしょう。これは、近代以前においてはありえないことです。フランス革命とニーチェによって、宗教価値観が変貌したからこそ可能になったことなのでしょう。スパランツィーニが科学技術の発展を称揚できたのはこうした背景があるはずです。
ですが、やっぱりオランピアは恋の対象ではありえなかった。ホフマンが「人形だったのだ」と悲嘆にくれることこそが現実です。壊れてしまったのは科学技術が未熟だからなのか、あるいは科学技術の構造的な問題なのか。前者であれば素朴な科学技術信奉であり、後者であれば科学技術の先行きを見通した批判精神があるのでしょう。
オランピアが、スパランツィーニとコッペリウスの金銭問題を発端に破壊されてしまうのも象徴的です。経済優位を見通したものなのだとすると、100年後を見通していると思いました。いくら科学が発展しても、経済に貢献しない科学技術は打ち捨てられるのですから。
http://www2.tbb.t-com.ne.jp/meisakudrama/meisakudrama/Coppelia.html
昨夜脱稿したので、本日は日付切り替え後投稿でした。ではグーテナハト。

2013/2014シーズン,NNTT:新国立劇場,Opera

NNTT_Chirstmas

はじめに

もう12月。あと30回ほど寝るとお正月です。お正月は笛吹いてお絵かきして遊びましょう。

新国立劇場《ホフマン物語》

さて、新国立劇場《ホフマン物語》に言ってまいりました。まったく凄いオペラでした。
* 指揮:フレデリック・シャスラン
* 演出:フィリップ・アルロー
* ホフマン:アルトゥーロ・チャコン=クルス
* ニクラウス/ミューズ:アンジェラ・ブラウアー
* オランピア:幸田浩子
* アントニア:浜田理恵
* ジュリエッタ:横山恵子
* リンドルフ/コッペリウス/ミラクル博士/ダペルトゥット:マーク・S・ドス
まずは、フレデリック・シャスランの巧みな職人芸的指揮が素晴らしかったです。微妙なニュアンスがツボにはまります。音量も細かくコントロールしてましたね。パーカッションの音を抑制していたのが印象的でした。アンサンブルが実にまとまっていて、安心して聞くことができました。
悪役4名はマーク・S・ドスが完全掌握です。シリアスな演技からコミカルな演技まで幅広くこなしていて、多才ぶりを発揮していました。目をギラリと光らすんですが、マイルス・デイヴィスのような目つきの鋭さでドキドキしてしまいました。
Twitterでも前評判が高かった浜田理恵さん、たしかに凄い。声の深みや豊かさは相当なものです。歌手の歌というものは一点の素晴らしさに加えて、持続する素晴らしさというものも必要なのですが、そういうところもいい感じでした。
あとは、ジュリエッタを歌った横山さんも。ジュリエッタの妖艶さがよくでていたと思います。抱きつくホフマンを尻目に、ギラッと目を輝かせる演技なんかも絶品。高級娼婦は恐ろしい。
チャコン=クルス、最初の《クラインザックの歌》のあたりでは、なにか物足りなさが会ったんですが、幕が進むに連れてどんどん良くなっていきました。第4幕あたりからは、あとを気にせずフルスロットルで歌ってくれました。鋭さと甘さのあるバランスある声でした。もう少し厚みがあると嬉しい。エラソーですいません。

アントニアの幕

それにしても、《ホフマン物語》はすごい曲です。歌詞の中身もさることながら、音楽的にもすごくて、こんなに単純なコード進行なのに、ここまで緊迫感と絢爛さを醸成できるのか、と関心します。
特に、アントニアの幕で、アントニアの母親が登場するところは、実にオーソドックスなコード進行ですが、母親の亡霊、悪魔の化身の医者、そして死に至るまで歌わされるアントニアの三人の金箔の盛り上がりが効果的に表現されています。あそこの1音ずつ上がっていくスケールが、緊迫感を増すのです。上がりきったところで、ミラクル博士が哄笑したりして。恐ろしい。
この場面を初めて観たのはウィーン国立歌劇場でしたっけ。安い席で舞台が全然見えない桟敷席の奥から必死に見てたんですが、あの時の恐ろしいまでの感動を思い出しました。ウィーンでの演出では母親の肖像画がバタンと開いてなかから母親の亡霊が現れるという恐ろしさでした。
今回のアントニアの母親は山下牧子さんだったんですが、あの方独特の妖しい魅力で、アントニアは冥界へと旅立ってしまったような感じでした。
ちなみに山下さんはステラ役かぶっています。アントニアの母親がステラという問題。深遠。

おわりに

8年ぶりに上演されたプロダクションでしたが、あらためて《ホフマン物語》を見ると、いろいろと面白い視点があることに改めて気づきます。科学批判、芸術批判などが織り込まれた「現代批判」の側面も持っているということになりそうです。オペラの愉しみというのが現代批判であるとしたら、《ホフマン物語》のアクチュアリティというものも考えることができるでしょう。これは明日考えてみたいと思います。
明日は健康診断に再検査。いや、別にどこが悪いというわけではなく、3日連続で徹夜勤務したり、半年で規定以上の深夜勤務をしたからだそうです。まあ、どこも悪いわけないんですけれど。
それではグーテナハト。

付録

昨日、近所のカラオケにカミさんと二人で行ってきました。
昔はできていたはずのピッチコントロールがぜーんぜんできてなくってショックです。
で、これはどういうショックなのか、というと(1)昔は、本当にうまかったけれど、今はうまくないというショック、あるいは(2)昔も下手だったけれど、最近になってピッチを聞き分ける耳ができて、昔からヘタだったことにいまさら気づいたショック、のいずれかどちらかなわけで、いずれにしてもショックであることにはかわりはないということになります。
(1)のほうがいいんだけど、(2)だったらイヤだなあ、と思います。
しかし、オペラ歌手の方々の微妙なピッチの違いが最近分かるような気がするので、もしかすると(2)である可能性のほうが高いのではないか、と危惧しています。だとすると。。いままで本当にすいません。