Opera

新国の一場面。素敵。

さて、バックステージツアーについては2回目。以下の写真は張り出された当選者の名簿。デジカメの画像があまりに暗いので、フォトショップでいろいろいじったんですが、復活できない。私の画像補整技術では無理ですわ。モザイクかかってますので名前は見えませんよ。

今日はちょっと項目ごとにまとめてみます。

もっと休憩短くしてほしいんですが……、への回答

三幕のうち、2階の休憩はそれぞれ45分ぐらい。何でこんなに必要なのか? 私の場合、13時半頃に、レッド・ブルを飲み、二幕のあとも、三幕のあともレッド・ブルを飲みました。それぐらい、観るだけの我々にとっても過酷な6時間の公演だったのです。「もっと休憩時間短くできないの?」みたいなクレームはあるそうです。確かに普通のオペラだと20分ぐらいですから。ですが、さすがにヴァルキューレ以降のオペラだと、普通のオペラ2,3本分を一気にやるぐらいの大変さなのだそうです。私の記憶に間違いがなければ、オペラ1本で、サッカー選手と同じカロリーを使っている、とおっしゃっていたと思います。それぐらい大変。もちろん、舞台裏も大騒ぎな感じなんだそうです。ですので、我々は、ゆっくり構えて休憩時間を楽しみましょう。ホワイエできょろきょろするだけでいろいろ面白いものが見られますので。

バックアップ

バックステージツアーでちょっと感心したのはバックアップ体制です。公演中、指揮台には、遙か情報の天井から光線が降りてきているんですが。あのライト、実は二つあるんですって。もちろん一つは予備。電球切れして、指揮者がスコアを見られなくなる、なんてことはないというわけ。それから、もう一つ。指揮者はカメラでモニターされていて、舞台両脇のモニタや監督席に移っている。これがないと、歌手は演技するにあたって、指揮者を見るのに苦労します。このカメラ機構も二重化されているとのこと。当然のこととはいえ、さすが、という感じ。これは、いわゆる冗長化というやつですね。

煩悩の数と一緒?

それからもう一つ面白いエピソード。オケピには130名ぐらい入るそうですが、暗い劇場ですので、譜面台には当然照明がついています。この照明の電源コードは、ほかの劇場だと配線が床を這うような形になるらしいのですが、新国のオケピはそのあたりを意識していて、床に電源供給用のコネクタがいくつも配置されているらしい。なので、配線が床を張って、足を取られるようなこともないんだそうです。で、このコネクタの数、108個なんですって。煩悩の数と一緒だ、といって一同爆笑みたいな。

ライヴのおもしろさ

監督助手のSさんが再三おっしゃっていたのは、「ライヴ」のおもしろさ。
映画やCDなどは、編集が加わりますので、完璧さが求められる。
けれども、劇場においては何が起こるかわかりません。様々な問題が偶然的に発生する。ライヴだと、我々の目に見えるところ、あるいは目に見えないところでいろいろな事件事故が起こるわけです。そうしたインシデントやアクシデントがあることこそ、ライヴの良さなのでは、とSさんは何度も言っておられました。共時性の重要性とか、一体感の醸成とか、緊張感の共有とか、そう言うことでしょう。
これは、舞台芸術以外ではなかなかないことだと思います。そうした緊張感を、演じる役者=歌手も、裏方も、観客も同じ空間時間で共有するということ。祝祭的といいますか、ハレといいますか、そうした共時性が、ある種のアウラ的なものを醸成するわけ。映画やCDのような複製芸術とはまた違う味わいというわけです。アウラかあ。ベンヤミンだなあ。あるいはギリシア悲劇的。
私の場合、パフォーマンスに強制的に組み込まれるという感じがとても好きなんですけれど、そうしたことをおっしゃっていたのだと思います。

「ジークフリート」のラジライネンの失敗

前回の「ジークフリート」のとある公演での出来事。ジークフリートがさすらい人=ヴォータンの槍をノートゥンクで切り折るシーンがあります。あのシーン、ノートゥンクが槍を折るんですけれど、ラジライネンが操作を誤って、ノートゥンクが打ち付けられる前に、槍が折れちゃってたんですって。だから、必死に折れた槍を、折れていないように見せるために大変だったらしい。結構な重量があるので、両手それぞれで、半分に折れた槍をそれぞれ持っていたらしいんだが、結構大変で、観客にもばれてたのでは、とのことでした。まあ、ノートゥンクが打ち砕く前から槍が折れていた、という演出と受け取れなくもないのですが。とはいえ、ラジライネンは結構ショックを受けていたらしく、楽屋で「やっちまったよ~」と愚痴っていたとのこと。

指輪がなくなってしまった!

ジークフリートが死んで、ブリュンヒルデが自己犠牲前に指環を床に投げるシーンがあります。その後この指環をハーゲンが拾おうとする重要なシーンなのですが、私が見に行った3月21日の公演では、この床に投げた指環が舞台袖奥の舞台端末ブースの下の隙間に入り込んでしまったのだそうです! つまり、指環は舞台から消え去ったのです。私はこれには気付きませんでしたが、裏ではパニックに陥っていたそうで、指環をほうきで隙間から取り出して、そーっと舞台に戻したんだそうです。気付きませんでしたが、本当に大変。

テオリン様の裏話

テオリン様は、けっこう気の強そうな、姐さん的なイメージなので、演技とかも結構強気な感じでやっておられます。去年のバイロイトの映像もやっぱりそうだった。でも実は、かなり繊細な方みたい。それから、茶目っ気もある感じ。「神々の黄昏」では、ジークフリートとブリュンヒルデは同じベッドに一緒に横たわった状態で舞台下手から登場するのですが、舞台にいざ出るときに、ベッドに横たわりながら、スタッフに「行ってくるねー」みたいに手を振ってみたりするそうですし。

火を使った演出.

私が見ていて本当に怖い火を使った演出。新国のリングでも「ヴァルキューレ」では、ブリュンヒルデの周りに火が巡らされていましたし、「ジークフリート」や「神々の黄昏」でも舞台奥に火が燃えていました。あの火、結構やっかいらしいです。私が怖がっていたのは、引火して火事にならないのではないか、ということでしたが、そうじゃなくて問題は音らしいです。火が燃えるときに、かなり大きな音がします。2002年に見た「トロヴァトーレ」でも火の演出がありましたが、もうゴウゴウと音をたてて、見ているだけでも気が気ではありませんでしたが、もちろんそれが音楽表現上問題なのだそうです。火の音を消そうと、周りに水を巡らせたり、などなど試したようですが、水が沸騰しちゃって逆効果だったり。「神々の黄昏」で使われた火は、カセットコンロに使われるガスカセットを何本も使ったものなのだそうです。場合によっては固形燃料を使うこともあるとか。舞台演出は奥深すぎます。

ボックスと蛍光灯の世界的流行

「ホワイトボックス」のシーン。あそこの証明は白熱灯のオレンジ色を帯びたものではありませんでした。蛍光灯の色のような真っ白なもの。こうした照明の演出は世界的に流行しているそうです。それから箱形の舞台。舞台上に立方体を置くんですが、こうした演出も最近の流行なのだそうです。私も新国の「運命の力」と「ヴォツェック」でそうしたボックス型の演出を見たことになります。

欧州人の「パース(遠近感)」のとらえ方

昨日も触れたとおり、ホワイトボックスはボックスとはいえ、遠近感を出すために、奥に行けば行くほど面積が小さくなっていきます。台形を上下左右に嵌めた感じで、一番手前の開口部にくらべて一番奥の開口部の方が小さいわけです。これって、遠近感を出すための演出の常套手段ですよね。大昔の「音楽の友」で読んだ記憶だけで、ソースをきちんと示せないのですが、たしかフィレンツェにある世界最古級のオペラハウス(おそらくは17世紀頃?)でも、そうしたセットが組まれていたはず。
Sさんがおっしゃるには、やはりこの遠近感の感覚は、欧州の街並みに依るところが大きいのではないか、とのことでした。四角形の建物がいくつも立ち並んでいると、遠近感に対する見え方が日本人とは違うのでは? とのこと。
日本でいうと、ようやくこの100年で丸の内界隈や霞が関界隈にに真四角の建物がいくつも建ち並んでいるという状況ですので。文化圏の違いというところでしょう。

演技の苦労

歌手は、演技をしながら歌を歌わなければならないという、大変過酷な状況に置かれています。歌詞を覚え、暗譜し、指揮者を見ながら、演技をするという、聖徳太子状態です。演技面だけでも体力的にも神経的にも非常に大変で、たとえば、「神々の黄昏」の冒頭で三人のノルンが登場して、フィルム(これがノルンの織りなす運命の糸という設定)に槍を突き刺すシーンがありますが、槍は思った以上に重く、しかも、床に差し込む位置も決まっているので、相当練習したとのこと。
それから、最終場面で、女性が大きなジグソーパズルのピースを床に落とした瞬間に映像で流されるジグソーパズルが完成するというシーンがあります。ピースは指環を表していますので、ラインの川底に指環が戻されたということを指し示しているのですが、あのシーンは異様に大変なのだそうです。音楽と映像に合わせて、タイミングを見計らってピースを床に落とさないといけない。これも異様に大変なことらしく、泣きながら練習していたとか。
僕たち観客は、見るだけで、ああだ、こうだ、と批評家ぶって書いちゃったりしますが、裏に隠されている大変な苦労のことを思うと本当に無責任なことは言えないなあ、と思います。[1]

楽屋で最も近い部屋は何か?

トイレだそうです。体を張ったパフォーマンスですので、やはり生理的欲求が最も重要。

今回の演出のスタッフ数は?

80人ぐらいのかたが関わっておられたそうです。結構多いです。

結論

私、楽屋口から舞台裏には行って、舞台監督助手のSさんを一目見た瞬間に身震いをして、お話を聞くにつれ、名状しがたい思いに包まれました。ああ、こここそ、僕が来たかったところなんだなあ、と。それほど強い雷撃でした。私は人生で何度か雷撃に打たれていますが、また一つ加わった感じです。
fn1. だから私は、このブログには、原則的には、良いと思ったことしか書かないようにしています。ですので、書いていないということは、評価出来なかった、と言うことになります。そのあたりを推していただけると助かります。

Opera

夕闇のなかに沈みゆく新国の中庭水庭。やっぱり、この建築は素敵。

バックステージツアー。何度も何度も応募しましたが、当たったことはありませんでした。応募用紙に座席番号を書いて入れるのですが、あまりに当たらないので、S席の方が優先なんだ、と勝手に拗ねていたのです。それで、当日は、係りの方に「S席じゃないと当たらないんですか?」と聴いてみたのです。まあ、当然「そんなことないですよ」とおっしゃったんですけれどね。
それで、第一幕が終わった後、抽選結果が一階ホワイエに張り出されるんですが、なんと、当たっておりました! でもですね、197人の応募があって、40名が当選。新国の収容人数は約1800人で、ほとんど満員だったのですが、たったの197人しか応募していないというのがとても意外に思いました。まあ、「神々の黄昏」の場合、終了予定時間が20時25分でしたので、皆さん家路を急いだのでしょうか。そうかと思うと、日によっては、定員40名に対して70名ぐらいしか応募がないこともあるとのこと。これも意外。
昔は、バックステージツアーというのを、舞台のない日に行っていました。当時は発券制でしたが、休日はかなりの確率で売り切れていました。最近はどうやらやっていないそうで、休日だと舞台監督の方々がいらっしゃらないからだとか。
というわけで、テオリン様にブラーヴァと叫びまくった興奮のさめやらぬうちにホワイエに集合しました。なんだかちょっと優越感。うふふ。事故などの保険料として200円を支払って、荷物を預けて、プレートをいただいて首にかけて待ちました。

8時半になると、20名ずつのグループに分かれて、無人の劇場内へ。よく考えると無人の劇場に入るのは初めてです。ダークオーク色の色調が良い雰囲気。入場の際、一瞬PAルームが見えたので撮影。ここに合唱指揮の方が入られて、本番では赤いレーザかライトかで指揮をします。あらゆる音響のコントロールはここでやっているはず。

続いてオーケストラピット(つまりオケピ)へ。オケピの深さは音量調節のために上下可動式になっています。公式記録では2.65メートルの深さなのですが、今回の「神々の黄昏」では、2.66メートルまで下げたとのこと。ワーグナーやシュトラウスのような大規模なオケの場合は、このように深くしますが、モーツァルトなど編成の少ないオケの場合は床をあげるそうです。指揮者は舞台を見なければなりませんので、オケピが深くなればなるほど、指揮台は高くなります。

そうすると、指揮者に誓いパートの方々から指揮が見えなくなると言うことで、指揮者に近い席ほどかさ上げされています。逆すり鉢状のような格好です。[1]

続いて、いよいよ舞台裏へ。楽屋への入口があるのですが、ここは暗証番号でロックされているそうです。昔はそのまま入れたそうなのですが、本番中に観劇の高校生が、ここから闖入し、本番の舞台に現れた、という珍事件が発生したことがあるそうで、厳重な管理になっているとのこと。
ここで、我々は靴にカバーを掛けました。舞台に油を載せたくないから、とのこと。ここから先は著作権の問題で写真撮影は禁止となりました。
そして、早速中に入ると、第一幕冒頭で三人のノルン達が演じたセットがおいてあって、そこに舞台監督助手の女性のの方が待ってくださっていました。この方、一目見ただけで、衝撃を受けてしまう。今までお会いした女性の中でもっとも強い意志とオーラ持った方の一人だなあ。みなぎる自信はまさに実力によって裏打ちされたもの、というような印象でした。これ、人生にそうそうあるかないかの衝撃でした。働く人間として尊敬の念に打たれたというところです。
続きはまた明日。
fn1. 見づらい写真ですいません。7年前のコンデジで撮ってますので。ISO400でohne Flashじゃ無理です。

Opera,Richard Wagner


新国中庭の水庭の一コマ。新国建築ラヴ。

ついでに、「オペラパレス」前景。未だに「オペラパレス」というのは気が引ける。
さて、バックステージツアーに当選しまして、公演がはけたあとの舞台裏にお邪魔しました。

6時間にもわたる長丁場が夢のあとのような静けさでした。当然ですが、舞台裏のほうが客席の面積よりも大きいですし、舞台の高さは言わずもがな、いわゆる「奈落の底」はかなり深いとのこと。舞台から客席を見ると、夢の残滓がかすかに残るような気がしました。
バックステージツアーで見せていただいたものの中で興味深かったものがいくつかありましたが、そのうちのひとつが、舞台担当の方が「ホワイトボックス」と読んでおられたセットです。真っ白い箱型のセットで、遠近感をつけるために奥に行くほどサイズが小さくなっているもの。だから、ボックスを構成する面はすべて台形で、ボックスの最奥が台形の短辺にあたります。左右には扉が5つずつの全部で10扉あります。お話によれば8番扉の調子が悪いそうで。
この「ホワイトボックス」ですが、「ラインの黄金」でヴァルハラの広間として使われていまして、最終部分で上から風船が落ちてきて、イエス、仏陀、イザナギみたいな「神々」が入場してくる場面でしたね。扉には番号が書かれていて、私にはあれが空港のホーディングブリッジ(ジェットウェイ)にしか見えませんでした。以下のリンク先に写真が出ています。
“http://www.nntt.jac.go.jp/opera/20000082_frecord.html":http://www.nntt.jac.go.jp/opera/20000082_frecord.html
続く「ヴァルキューレ」第三幕冒頭では、あの有名な「ヴァルキューレの騎行」を歌いながら、ヴァルキューレたちが、戦いに敗れ傷ついた勇士たちをストレッチャーに乗せて何人も何人も運び入れたり、運び出したりを繰り返す大変印象深い場面でも「ホワイトボックス」が使われていました。あの時の扉はICU(集中治療室)の入り口に感じられ、ヴァルキューレたちはさしずめ看護師か女医か、という感じ。[1] ともかく、あの時点では「ホワイトボックス」はヴァルハラに属していたのです。
“http://www.nntt.jac.go.jp/opera/20000084_frecord.html":http://www.nntt.jac.go.jp/opera/20000084_frecord.html
ところが、今回の「神々の黄昏」ではどうだったか? 「ホワイトボックス」はギービヒ家の広間となっていたのです。舞台担当の女性の方がポロリとおっしゃったのが次の言葉。
「(キース・)ウォーナーが言うには、ヴァルハラの広間をギービヒ家が買い取ったという設定なんだそうです」
マジですか! これ、私の仮説[2]をさらに補強する。あのカズオ・イシグロの「日の名残り」では、イギリス貴族の家はアメリカ人の実業家に買い取られてしまう。貴族世界から資本主義世界への移行。まさにそれと同じ構造ではありませんか。
さらにいまさらのように気づいた驚きの事実が。なぜ、ギービヒ家当主のグンターはブリュンヒルデを娶らねばならなかったのでしょうか?グンターの言葉をリブレットから引用します。
「まだ妻を求めたこともない、普通の女では 私はなかなか満足しないのだ! 心に決めている女性があるが、彼女を得る方法がない」
なるほど。普通の女ではない女とは? このエピソードからひらめいたのは、あの新興貴族ファニナルのことです。彼はもちろんシュトラウスのオペラ「ばらの騎士」の登場人物。財を成し、貴族の称号を得たとはいえ、まだまだ家名に箔がない。だから、娘のゾフィーの夫には真性の貴族をあてがいたいと持っている。。。
ギービヒ家の領土は指環世界を大きく覆っていることが暗示されています。それは、第三幕冒頭に登場した巨大な地図に示されていました。巨大な字で Gibichsland(だったと思う)と書いてあり(つまり地図上のすべてがギービヒ家領地であるという暗示)、その中に赤い点がポツリポツリ。それぞれに説明がついていて、ひとつは Hundingshütte、つまりあのフンディングの家であり、ブリュンヒルデの眠っていた山であったり、ミーメの家であったり、と書いてある。つまり指環のエピソードはギービヒ家の領土の中で起こったこと。つまり、ギービヒ家は世の中のほとんどすべてを得ているのです。
だが足りないものがある。おそらくそれが、神々の箔だったのではないか、と。もちろん指環もあるけれど。グンターがブリュンヒルデと結婚することで、またはジークフリートとグートルーネが結婚することで神々が親族となる。つまり、置き換えると、新興貴族が真性の貴族の親族となるということ。うーむ、勝手に得心してしまいます。ギービヒ家がどういう出自なのか、調査が必要。おそらくは「ニーベルンゲンの歌」あたりを渉猟しなければならない予感。
やばい、指環、面白すぎる。ヘビーにインタレスティング。リング・ラヴ。
まだ続きますよ。次はバックステージツアーについて書きます。
fn1. そうか、「神々の黄昏」でも、ギービヒ家の家来たちはオペ前の医者の格好をしていた!そして、ハーゲンは、グンターに注射器をさして殺害する。注射器は第二幕冒頭で自らの左手から採った血なのですが。
fn2. 神々は貴族を象徴し、指環や黄金は資本主義をあらわし、ニーベルング族は労働者階級を暗示する、というもの。

Opera,Richard Wagner

大好きな初台の写真をもう一つ。新国立劇場の東隣のオペラ・シティ。高層ビルを見上げる人間の彫像。ここに勤めておられる方々は幸せです。

さて、「神々の黄昏」もその3となりました。ですが、まだ終わらないですよ。今日は、英雄ジークフリートの位置づけについて。
ジークフリートにはふがいなさを感じていたというのは、先だってから折に触れて書いています。よく読み直してみるとそんなにきちんとは書いてないみたいですが、「ふがいない」とかそんなことは書いてある感じ。
“https://museum.projectmnh.com/2008/02/28054311.php":https://museum.projectmnh.com/2008/02/28054311.php
“https://museum.projectmnh.com/2010/03/21082448.php":https://museum.projectmnh.com/2010/03/21082448.php
僕の中では、英雄のイメージと言えば、ユリウス・カエサルか、アラゴルンか、ナポレオン一世でしょうか。だれしも強い意志と高い志を持って、兵士達をまとめ、世界秩序の構築に尽力した男達です。
ですが、ジークフリートは、なんですかね。単にファフナー扮する大蛇を倒しただけの男に過ぎない。祖父から受け継いだ名剣ノートゥンクで、祖父ヴォータンの槍をへし折っただけの勇士。女性に恐れをなし、一目惚れして、口説いたあげく、「ジークフリート」と「神々の黄昏」の間中にラヴラヴだったという、なんともかんとも面目のない男です。
私のような組織に属する者、それは軍隊でも会社でも同じですが、リーダーは常に部下を思い、以下に部下を動かすかに腐心し、部下の尊敬を得ようと絶え間ない努力を続けていかなければならない。私が挙げた、カエサルはローマ軍を率いガリアで戦い、クーデターを成功させローマを手中に収めた男。アラゴルンは、指環を破棄すべく、ホビット、エルフ、ドワーフ達をまとめ率いて敵地へ乗り込む戦闘隊長。ナポレオン一世は言わずもがな。ハンニバル[1]の故事にならい、アルプスを越境しイタリアへ侵攻する果断な判断力。もちろん、最後には冬将軍に敗れるわけですが。
ジークフリートにそう言う面がありますか? Neinですね。たんなる流れ者にすぎない。まあ、大佛次郎の小説に出てくるような孤高の武士的なイメージ? いやいや、彼らより世間知らず。だから、簡単に忘れ薬を飲まされ、グートルーネに誘惑され、ハーゲンに唆され、真に愛すべきブリュンヒルデを敵に回してしまう。[2] 挙げ句の果てには、徐々にブリュンヒルデのことを思い出し、その途端に、ハーゲンの槍に背中を疲れて死んでしまうと言う、ある種のふがいなさ。うーん。恐れを知らないという点と、大蛇を倒した、それからノートゥンクを鍛え直した意外に業績を上げていますか? [3] 挙げてないでしょう。
では、どうして、彼は英雄なのか。
私は、今回「神々の黄昏」を見て、とうとう気付いたんでよ。ああ、私のパースペクティブが違っていたんだ、と。さっき、英雄の比喩として組織における統率力ということを挙げていました。ですが、それは英雄たるものの必要条件ではあるかも知れないけれど、十分条件じゃない。というより、先日以下の文章で述べたとおり、私(我々?)はすでにミーメのパースペクティブに乗っ取られているのです。以下のリンクにミーメと私たちの関係を書きました。
“https://museum.projectmnh.com/2010/02/18220812.php":https://museum.projectmnh.com/2010/02/18220812.php
ミーメにしてみれば、ジークフリートなんて世間知らずの馬鹿な若者で、とりあえず、指環を取ったら、ダマし殺して奪っちゃおう、なんて思っている。ここまで酷くはないにしても、似たようなことをやったこと、普通の大人の社会人ならありますよね。私もあります。もちろん法律に反するようなことはしてませんけれど。[4]
でも、おそらくは純粋善の立場から言うと、おそらくはジークフリートは英雄でしょう。悪事を働くような邪な大人の知恵なんて持ち合わせない純粋な男。女を愛するが、簡単に人を信用してダマされてしまうという過剰なまでの善人。
こういう人、他にご存じないですか?
私は、4月4日に東京文化会館で「パルジファル」を見る予定ですが、ライナーなどを読んで研究していると、「愚者たる英雄パルジファル」という記述があるのに気付きました。そうなんです。パルジファルは愚者なのです。愚者であるが故に神聖であるという直観的事実です。[5]そこではたと気づいた。
なるほど、パルジファルとジークフリートの間にはつながりがある。愚者であるが故に成し遂げられることがあったのです。ジークフリートが死ななければ、ヴァルハラは滅びず、おそらくは指環はラインに戻ることはなかった。パルジファルがいなければ、アンフォルタスは死にいたり、クンドリも解放されることはなく、聖杯とはなり得なかった。[6]
(パルジファルのあらすじまでは一寸書けませんのでこちらを "==>":http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AB )
で、ちょっと待ってくださいよ。この愚者の神聖性って、実はイエス・キリストの一つのとらえ方によく似ている。かつて遠藤周作の「死海のほとり」(だったと思うのですが)を読んだ覚えがあるのですが、ここに登場するキリストは、何をもなしえない、奇跡など起こせない一般人としてしか描かれていないんです。「ベン・ハー」に登場する神的な救世主[7]ではありませんでした。その遠藤周作のキリスト像と重なったんです。
そうか。英雄と言っても、パースペクティブが変わればどうにでも解釈出来てしまうんです。ヒトラーだって英雄だったし、サダム・フセインだって、英雄だったはず。でも、ワーグナーの描くこの二人の英雄は位相が違うのですね。
そのことが分かったのは、今回のパフォーマンスでの大きな収穫。
でも、やぱり、ジークフリートが火葬され、ブリュンヒルデが同じく火に身を投げ入れ [8] その火がヴァルハラを焼き尽くし、指環がラインに戻っていくという事態は何を指しているのか? ここばかりは理由が分かりませんでした。まだ考えないと。
まだ「神々の黄昏」シリーズは続きます。次はギービヒ家の話になる予定。
fn1. ハンニバルもそう言う意味では英雄です。
fn2. ここで、ブリュンヒルデはこういうんです。「ジークフリートを守るために、あらゆる秘術を使った。だが、ジークフリートの背中にだけはまじないを掛けなかった。なぜなら、ジークフリートは的に背中を見せるようなことをしないからだ」と。ここ、実に興味深い。まず、「秘術を使った」という部分。これ、私の中でほとんどイゾルデ像と一致するんです。タントリスという偽名を使っていたトリスタンを、自分の許婚者の的でありながらも秘伝の術で直すというプロット。ブリュンヒルデもイゾルデも愛すべき男に何らかの秘術を使っていたというのですから。
fn3. 業績だなんて言うと、教授や准教授の世界にも似てますが。
fn4. あ、そう言えば、踏切って、自転車降りて渡らないとダメなんですよね。それは破ったことがあります。
fn5. ニーチェなら「ルサンチマン」といって揶揄するでしょうけれど。
fn6. だとすると、「指輪物語」に登場するゴクリ(ゴラム)は、指環を河口に放擲するという隠された使命を遂行した愚かなる英雄なのか?? ガンダルフがそれをほのめかすシーンがありましたね。
fn7. 彼は、ハンセン病患者を意図もたやすく癒したりするのです。
fn8. この部分、どこかに書いてあったと思うのですが、インドの藩王が死んだときに、妻も一緒に荼毘の火に飛び込むという話を思い出させます。ジュール・ヴェルヌ「八十日間世界一周」でアウダ(でしたっけ)をパスパルトゥーが救う場面、覚えてらっしゃいませんか?

Opera,Richard Wagner


私の大好きな新国立劇場は初台にあります。新宿駅から京王新線で一駅。新宿から歩いても30分以内なので、ちょっと運動したいときは新宿から歩いたりしています。この町には私の大先輩と大後輩が住んでいらっしゃって、すばらしい限り。初台に住むのも私の夢の一つです。でも高いよなあ。あ、ドレスデンかミュンヘンに住むのも夢です。こっちはかなりハードル高いです。
で、写真は甲州街道と劇場を隔てる壁に沿って張られている階段を撮ったもの。甲州街道の上には首都高速が走っていますので、車の騒音は相当なもの。写真の左手が劇場で、右側が道路と劇場を隔てる防音壁の役割を果たしています。ここにしつらえられている階段が美しくて、昨年の夏に何枚も何枚も写真を撮りました。そのうちの一枚です。ちょっと色温度を下げました。あとは、新国の中庭に水が張られているのが美しい。これ、かなりのメンテナンスが必要なはず。定期的に水を抜いてしっかり洗わないと緑色のこけが生えますので。これも無駄といえば無駄で、どこかの仕分けで取り上げられるかもしれませんが、無駄こそ大事な場合もあるのです。
まずは、ちょっとどうしてブーイングが出たのか考えてみました。タクトを振ったダン・エッティンガーの解釈面にはあまり違和感を感じませんでした。というより、かなりゆったりとした演奏でしたし、ためるところはとことんためる感じで、ブルックナー的とも言えるゲネラル・パウゼが見られて緊張感は相当なものだったと思います。
先日ベームがバイロイトで振った「ジークフリート」を聴いたのですが、あの大時代的なテンポ・ルバートは相当なものでした。いろいろな指揮者の演奏を聴いて思うのは、そうした大時代的な、テンポをアグレッシブに速めたり遅めたり、といった演奏スタイルが復権しているのだなあ、ということ。これは10年ぐらい前から思っていることです。
エッティンガーの指揮もそうした部類に入ると思います。相当な動かしようで、時にかなりテンポを落とし、あれじゃあ、歌手や管楽器は大変だなあ、と思うこともしばしば。
で、ですね。オケがそうしたエッティンガーの意図に追随仕切れていなかった部分は多分にあったと思うのですよ。それは前回の「ジークフリート」でも感じたことです。特に管楽器のキューはかなり厳しいものがありました。
私は、気に入らないパフォーマンスについては一切書かないことで意思表示をしているつもりですが、あのカーテンコールをご報告するに当たっては、そこを乗り越えないと行けないと思いましたので、大変恐縮ながら書いている次第です。
それから、そうしたある種の疵を完全に無視できるほど、全体のパフォーマンスはすばらしかったので、幸福な経験をすることができたと思っています。ですので、私はエッティンガーにブーイングする気は全くありませんでした。
ついでに、新国の東側のオペラシティーのファサード。ミラノの記憶がよみがえります。

新国「神々の黄昏(神々のたそがれ)」については、まだまだ続きます。明日もお楽しみに。

Opera,Richard Wagner

先ほども書いたように、ブログの設定間違っていて、コメントができない状態でした。ログを見たら少なくとも27回はアクセスがあるので、コメントをせっかく書いてくださったのに、消えてしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか。本当にお詫び申し上げます。
この写真は私が大好きなバルコニー席へと通じる通路。バルコニー席は狭いので扉がいくつも並んでいます。神韻としていて、これからのパフォーマンスへの期待が高まります。

さて、演出面について。今日はベッドの大きさについて考えてみます。非常に面白いですよ。
第一幕、演出の方々は「ローズルーム」とおっしゃっていましたが、ブリュンヒルデとジークフリートは、「ヴァルキューレ」から使われている銀色の傾いたベッドに一緒に眠っている。ブリュンヒルデはオレンジ色のトレーナーで、「ジークフリート(Siegfried)」の「S」を象徴する例のスーパーマンマークが書かれているジークフリートのトレーナーには「B」の文字の上に、ヴァルキューレの兜が描かれたもの。
で、ここのベッドの大きさがポイント。バックステージツアーで、演出の方とお話しする機会があったのですが、彼女の指摘によれば、「ヴァルキューレ」の最後でブリュンヒルデが眠りについた銀色のベッドはあまりに大きいものだった。けれども、「ジークフリート」で覚醒する際には、銀色のベッドは一回りも小さくなってしまっていました。で、今回の「神々の黄昏」においては、「ローズルーム」の中に収まった小さなベッドになってしまう。そして最終場面、ジークフリートが荼毘に付される場面では小さな銀色のベッドが舞台上手に置かれている。時間がたつにつれてベッドが小さくなっているのです。演出の方は、これはブリュンヒルデやジークフリートが神性を失っていったからだ、という風に捉えておられました。
ただ、私はちょっと違う感想を持ったんです。実は、ベッドの大きさは変わっていないのではないか。逆に、神性を失いつつあるブリュンヒルデとジークフリートが大きくなっているのではないか、と。これ、私が執拗に主張する「神々は貴族であった」という仮説に基づくものなんです。神の力は小さくなり、神が作った銀色のベッドは徐々にその力を失っていく。それに対して、人間の力のほうが強くなってくる。だから、ベッドと人間の大きさの比率が異なったのではないか、と思うのです。もちろん、ここでいう神は貴族であり、人間とはブルジョワや大衆であるという仮説です。

Miscellaneous

コメントできない障害が発生していました。私の設定ミスと、サーバー仕様の問題。申し訳ありません。
もし、コメントしてくださろうとした方がいらっしゃったとしたら、大変申し訳なく存じます。今朝ログ見ていたら、commets.cgiへのアクセスがあるのに、コメントが入ってないことに気づいたんです。
最近コメントいただけなくて、ひそかに泣き濡れてたんですが、もしコメントして下さろうとしていた方がいらっしゃったら、本当に申し訳なかったです。
ごめんなさい。
これ、何回も失敗しているんです。Movable Typeのアップデートごとに設定が変わって、いつも失敗。
SE失格かしら。
今後はちゃんとシステムテストします。
でも、自前で運用するMovable Typeは楽しいです。バグもたくさんあるんですが、手作り感を楽しめますので。
今後ともどうかおいでください。お待ちしています。
今後は、何か問題あれば、メールやTwitterではなく、匿名でご連絡いただけるような仕組みを考えます。
もちろん、 “Twitter":http://twitter.com/Shushi や、左最上段のプロフィール欄下のメールアドレスからご指摘くださってもかまいません。

Opera,Richard Wagner


コメントできない障害が発生していました。もし、コメントしてくださろうとした方がいらっしゃったとしたら、大変申し訳なく存じます。これ、何回も失敗しているんです。Movable Typeのアップデートごとに設定が変わって、いつも失敗。SE失格かしら。今後はちゃんとシステムテストします。。




もう、こんなに幸せな日は人生にそうあるもんじゃない。そんな一日でした。3月21日は、僕にとって一生忘れられない一日になったはず。
これから、数日かけて書いていきます。ああ、「ドレスデン奇想変奏」のタイトルロゴも作ったんだが、まずは、神々の黄昏かかないと。
新国立劇場「神々の黄昏(神々のたそがれ)」のご報告、今日は音楽面から。
いやあ、もう、イレーネ・テオリン様の前にただただひれ伏すのみ。

偉大なワーグナーソプラノ、テオリン様に初めてお目にかかったのは2008年秋の新国立劇場のトゥーランドット。
“https://museum.projectmnh.com/2008/10/17032725.php":https://museum.projectmnh.com/2008/10/17032725.php
このとき、ああ、声のすごく大きな人だなあ、としか思わなかったみたい。でも、それが尊敬に変わったのは2009年のバイロイトのこと。どうも以下の過去記事を読むと、2009年7月27日からテオリン様の虜になり始めたみたい。
“https://museum.projectmnh.com/2009/07/27211601.php":https://museum.projectmnh.com/2009/07/27211601.php
“https://museum.projectmnh.com/2009/08/02120759.php":https://museum.projectmnh.com/2009/08/02120759.php
“https://museum.projectmnh.com/2009/08/22191752.php":https://museum.projectmnh.com/2009/08/22191752.php
“https://museum.projectmnh.com/2009/08/23213515.php":https://museum.projectmnh.com/2009/08/23213515.php
先月の新国「ジークフリート」もすごかったんだが、やっぱりクリスティアン・フランツ氏の甘い声に魅せられたのが大きかった。出ずっぱりのフランツ氏に比べて、テオリン様の登場は、最終幕でしたから。
今回はもう完全にテオリン様の独壇場でしたよ。たしかに、フランツ氏の声もきれいだった。でもテオリン様の前にあってはなんだか声量が足らなく思えてくる。ハーゲンを歌ったダニエル・スメギ氏だってすごかったんですよ。あの美しく豊かでエッジのあるバリトンの声は、日本人には決して出せない本場の声なんですから。でも、テオリン様が全部持って行ってしまった。そんな舞台に思えてしまいました。
いやあ、あのテオリン様の凄絶なブリュンヒルデの怒りの表情は、鬼気迫るものがあって、歌手を超えてすでに最高の舞台女優となっている。ジークフリートの裏切りに怒るブリュンヒルデ。ハーゲンによって殺されたジークフリートをストレッチごと釜の中に入れて、荼毘に付す瞬間のあの表情。去年のバイロイトの映像も鮮烈でしたが、私は双眼鏡でもう食い入るように見ていました。
もちろん歌唱力も抜群。一回だけハイトーンで少々乱れたのは、前回の「ジークフリート」でもあった事故でしたし、ピッチも微妙にずれているのを一回ぐらいは感じました。それから、長丁場なのでセーブしているところもわかりました。でもですね、そんなこと本当に取るに足らないこと。ここぞというところの爆発的なパワーには、もう思い出しただけで鳥肌が立つような感動なんです。思い出すだけでちょっとうるうるきちまうぐらい。
私はですね、最後のブリュンヒルデの自己犠牲前のところで泣きましたですよ。メガネがぬれちゃって、双眼鏡が見えなくなってしまって困ったぐらい。で、双眼鏡の中でテオリン様と目があってしまってどきどきしてしまった。あはは。舞台から客席って意外と見えるらしいんで、僕の顔はわからずとも双眼鏡は見えてたんじゃないかな。
このパフォーマンスを、テオリン様が東京までいらして歌ってくださるなんて、あまりに恵まれすぎている。本当に本当に感謝しないと。
というわけで、テオリン様にはお恥ずかしながら「ブラーヴァ」を連呼しました。オペラ67回目にして、初めて声だしてみた感じ。ちょっと恥ずかしかったけれど、いいや。
ちなみに、男性には「ブラヴォー」、女性には「ブラーヴァ」、複数人には「ブラービ」です。
"
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%BC":http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%BC
いつも思うんですが、「ブラヴォー」とブーイングの「ブー」って、区別つきにくくないですか? なので私は「ラーヴァ」と連呼しました。
もう一つ。ヴァルトラウテを歌ったカッティア・リッティングさん。この方もすごいですよ。正確無比なピッチコントロールで愁いを帯びた歌唱でした。ヴァルハラでのヴォータンの変わりように困り果ててしまった表情の出し方なんて、見ていて本当にすごかった。
音楽的な面で言うとさらにinterestingな出来事が。第三幕の冒頭、ダン・エッティンガーが登壇したら、誰かがブーイングしたんですよ。これ、2003年4月の新国「ボエーム」で井上道義がブーイング浴びせられたのを聴いて以来。あのとき、井上道義は、くるりと振り返って、ブーイングの方向に投げキッスしてみせたんですよ。
それで、全曲完了して、おきまりのヒロインが指揮者を迎えるの図の場面。テオリン様が下手からエッティンガーを迎えたんですが、とたんに激しいブーイングが! すかさず、今度はブラヴォーの連呼。ブーイングとブラヴォーが激しく張り合ったんですね。これ、私は初体験でした。プッチーニやらのオペラの初演時に、ブーイングとブラヴォーで殴り合いのけんかになった、なんて話も聞いたことがありますが、そんな雰囲気。エッティンガーは仁王立ちになって、ギッと客席をにらみつけていました。
あとで、関係者に話を聞いたんですが、ああいうブーイングとブラヴォーの混ざったカーテンコールって、悪いものじゃないんですって。それだけ、みんな真剣に聴いていた、ということなんだから、とのこと。
というわけで、今回は音楽面について。明日は演出面について。それから、解釈の話も書きたいし、バックステージツアーのことも書きたいし。もう、書きたいことがたくさんで困っています。


Opera,Richard Wagner

行って参りました。新国立劇場「神々のたそがれ(神々の黄昏)」。
14時スタートで、終わったのが20時15分頃。そのあとバックステージツアーで、新国を出たのが22時頃。都合8時間半以上は新国にいました。
詳細は明日。書きたいことが山ほどあります。
あ、カーテンコールが凄かったです。エッティンガーには、ブーイングとブラボーの両方が盛大にかかった。あと、わたくし、初めて、「ブラヴォー」と「ブラーヴァ」と叫んでみました。テオリン様には絶対声かけたかったので。
あと、残念なニュースは、N響アワーでは、ロットのカプリッチョは一瞬取り上げられただけでした。残念至極。
ではまた明日。

Opera,Richard Wagner

いよいよ今日は「神々の黄昏」です。14時から20時過ぎまで6時間、初台にこもって堪能してきます。イレーネ・テオリンが一番楽しみ。もちろんクリスティアン・フランツもですけれど。
写真は昨年のバイロイトでのテオリン様。私の中では、いまのところ最高のワーグナーソプラノ。そしてお美しい!

私はあえて、トウキョウリングの演出についての記事は読まないようにしています。先入観があるといけませんので。また、あの、キース・ウォーナーのキッチュでアグレッシブな演出に触れることができるなんて楽しみ。
で、リングをこうやって聴いてくると、4作品のうちでどれが一番好きか、みたいなことを考えてしまうのですが、どうでしょうかね。
まず、少なくともいえるのは、「ラインの黄金」はちょっと苦手かも。なぜ苦手なのか? それは女声の活躍が少ないから、でしょうかね。少し前から分かっていたことですが、私はどうにもソプラノ大好き人間らしい。「ラインの黄金」の主人公はバリトンのヴォータンです。女声の登場は、フライア、フリッカ、エルダという脇役たちだけです。なので、ちょっと泣けない。[1]
で、先月までは「ジークフリート」も苦手だったんです。だって、第三幕まで女声の登場はほとんどないですもの。かろうじて鳥の声が登場するだけ。でも、これも申し訳ないですが脇役ですし、ワーグナー自体、鳥の声はボーイソプラノにする予定だったと言いますしね。まあ、エルダの登場もドラマティックなものとはいえません。
ところが、やっぱり第三幕最後のブリュンヒルデの登場は予想以上のものでした。オセロゲームで一気に黒が白にひっくり返るみたいな感じです。もちろんDVDではみたことがあったんですけれど、実演に触れると想定外の感動でした。イレーネ・テオリン様の強力なソプラノにしてやられた、ということもあるのでしょうけれど。なので、「ジークフリート」も私の中で昇格。
「ワルキューレ」は、かなり好きなほうです。理由はジークムントとジークリンデの悲恋があまりに切ないので。音楽面で言っても。ジークリンデが一大決心するところとか、ジークムントの切々と語るところとか、大好き。カラヤン盤のジークリンデはヤノヴィッツなんですが、あそこ、白眉だよなあ。
「神々の黄昏」は、ストーリーとしてはきわめて不条理なんですが、合唱の導入があって厚みを増しているのと、ブリュンヒルデの強烈な歌唱があるので、大好き。ハーゲンの不気味なライトモティーフが縦横無尽に入り乱れて、ハーゲンの悪の意志がすべてを狂わせていくのがよく分かる。まあ、ストーリー的にはジークフリートがあまりにふがいない[2]ので、ちょっと興ざめみたいなところはある。
ただ、私、今すごく不安です。イレーネ・テオリンはバイロイトでも歌うベテラン実力派ソプラノですが、やっぱりライヴは怖いですよ。何があるか分からないですので。私はお恥ずかしながら)オペラにどうやら66回は通った勘定になりますし、それ以外のコンサートも数知れず、ですのですが、事故を何回か目の当たりにしています。ライヴに完璧はないとは分かっているので、テオリン様といえども、なんだか不安を感じてしまうのです。でも、きっと、そうした不安は杞憂に終わるのが常なんですけれどね。
今日は14時からおそらくは20時過ぎまで新国にこもります。「ジークフリート」の時は携帯を忘れましたのでTwitterできませんでしたが、今日はちゃんと持って行きます。幕間でTwitterしますので、よければウォッチしてみてください。
“http://twitter.com/Shushi":http://twitter.com/Shushi
fn1. すでに、「泣かないと元とったと思えない」と信じ切っている証左です(笑)。
fn2. ジークフリートって、本当に無邪気な英雄。もう少し頭の切れる人だとよかったんだけど、それじゃあ、ストーリーは成立しませんね。っつうか、「ニーベルングの歌」やら、ワーグナーが下敷きにした伝説の中でジークフリートの位置づけを考えてみないとなあ。