今日は満月です。ということで、400mmレンズに2倍テレコンをつけて、撮ってみました。
いつもより大きいサイズでアップロードしたので、画像をクリックすると拡大されます。
ちなみに、満月の夜は泥棒が多い、というのは都市伝説、すなわちガセネタらしい。って、本当のところは?? 子供が生まれる確率が高いというのは本当??
短信:【写真篇】満月の夜
ロット様の耽美的シュトラウス歌曲集
はじめに
フェリシティ・ロットは、いわずとしれたイギリスを代表するソプラノ歌手です。1947年生まれと wik iにはありますので、今年で63歳。私は昨年の10月に実演に触れています。曲はもちろんカプリッチョの最終場。録画失敗したのが悔やまれます。
“https://museum.projectmnh.com/2009/10/19214851.php":https://museum.projectmnh.com/2009/10/19214851.php
あのときも泣けて泣けて、涙が出てしようがないぐらい感動したんですが、(思い出しただけれうるんじゃいます)、ロットのカプリッチョが聴けるCDがないかと物色していました。プレートルが振った全曲盤があるのですが、高くて躊躇していたんですが、まずはネーメ・ヤルヴィが伴奏を振っている「四つの最後の歌」などとカップリングされたCDを購入しました。
そして、あまりのすばらしさに感動しております。
# Biem Schlafengehen
# September
# Fruhling
# Im Abendrot
# Wiegenlied
# Ruhe, Meine Seele!
# Freundliche Vision
# Waldseligkeit
# Morgen
# Das Rosenband
# Zueignung
# Des Ditchers Abendgang
# Intermezzo (月光の音楽)
# Closing Scene (カプリッチョ最終幕)#
ちょっと面白いんですが、一般的な「四つの最後の歌」と順番が違うんです。
ふつうは
# Fruhling
# September
# Biem Schlafengehen
# Im Abendro
なんです。なので、ちょっと新鮮な感じです。もっとも、順番はシュトラウスの死後に決められたものですので必然性は低いんですけれどね。
音響の素晴らしさ
このCD、やけに音がすばらしいのです。トラック12のDes Ditchers Abendgang以外は、すべてCaird Hallというところで録音されています。
“Caird Hall":http://www.cairdhall.co.uk/
このホール、かなりすばらしいリヴァーヴなんです。ルカ教会残響の深さは似ているのですが、ちょっと残響の音程は高めです。この絶妙な残響感が、ロットの高貴で品性のある声を十二分に引き立てています。
実は、最初聴いたとき、あまりに美しすぎて、ちょっと引いたんですよ。何というか、不自然さのようなものを感じたんです。
というのはこんな経験をしたからです。
昨年、某日本人有名歌手のCDを聴く機会がありました。そのCD、あまりにリヴァーヴがかかりすぎていて、どこで録音したのかと見てみると、ただの音楽スタジオでした。リヴァーヴをエフェクターでかけ過ぎていたんですね。私は大変失望したんですが、ロットのこのCDにも一瞬同じ危惧を抱いたのだと思うのです。しかし、聞き込むうちにそれは危惧から感嘆に変わりました。日本人歌手の場合、すでに絶頂期は過ぎていますので、完全になんらかの悪い要素を消すためにリヴァーヴをかけていたとしか思えなかったんです。しかしながら、このロットのCDはそうとは思えません。純粋に美しい。天から降ってくる歌声といっても過言ではないです。
Das
Rosenband
また別の機会にも書こうと思ったのですが、Das Rosenbandを聴いていたら、急に涙が止まらなくなりました。この曲、アンネ・ゾフィー・フォン・オッターや、バーバラ・ボニーも録音しているのですがいずれもピアノ伴奏です。シュヴァルツコップ盤はセルが振ったオケ伴奏盤ですが、シュヴァルツコップは少し苦手意識があるので、あまり響いてこなかった。でも、ロットのDas Rosenbandは違いました。大きく分けて二つの旋律からなるんですけれど、シュトラウスらしい絶妙な転調の進行に心が締め付けられて、急になんだか母胎に回帰したかのような安堵感を覚えたのです。この曲、今度もう少し突っ込んで研究しようと思います。
「四つの最後の歌」の思い出
私が初めて「四つの最後の歌」を聞いた瞬間。それは映画「めぐりあう時間たち」でした。
“http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD33172/index.html":http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD33172/index.html
メリル・ストリープが、パーティーの準備をしているときにBGMで流れていたのがそれでした。この映画、実に多層的複雑さをもった秀逸な映画で、かなり重い内容なんですけれど、あの時の「四つの最後の歌」は雷撃でした。あらすじはあまり書きませんが、その後の不幸な結末を暗示しているように聞こえたんですよね。この曲を大音響で流しながら料理している姿の切迫感を忘れることができません。
というわけで、今日もシュトラウスでした。ああ、シュトラウスの歌曲全曲盤とかないかしら。あったら買いたいなあ。。
我が家にEWI4000sがやって来た!
まずは、昨夜の月から。
国立天文台によると、3月30日が満月とのこと。この写真は3月29日夜に撮ってますので、まあまあ満月かな。
“http://www.nao.ac.jp/hoshizora/index.html":http://www.nao.ac.jp/hoshizora/index.html
題名のEWIとは、すなわちElectric Wind Instrumentsのこと。少し古い言い方で言うとウィンドシンセです。
“http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/AKAI_EWI%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA":http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/AKAI_EWI%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
私の知っている限り、EWIをちゃんと録音しているサクソフォニストは以下の方々では?
* マイケル・ブレッカー(言わずもがな)
* ボブ・ミュンツァー(YellowjacketsでEWIを吹いている)
* 伊東たけし(言わずもがな。T-SQUARE)
* 本田雅人(T-SQUARE所属歴あり)
* 宮崎隆睦(T-SQUARE所属歴あり)
* ジェフ・カシワ?(Rippingtonsで少々吹いている)
* ブランダン・フィールズ(Rippingtonsで少し使っている+自作名義アルバムで少々録音している記憶あり)
高校時代はT-SQUAREばかり聴いておりましたので、おのずと伊東たけしにあこがれちゃいまして、まあアルトサックスを吹き始めてしまったというところなのですが、当然EWIも欲しかったんですね。
当時、「ジャズライフ」のイシバシ楽器の宣伝で「あのマイケル・ブレッカーや伊東たけしが愛用する EWI」という宣伝文句に反応して、「マイケル・ブレッカーって誰かしら?」みたいな感じで、CDレンタル屋から借りてきたマイケルのアルバムがNow you see itでした。ありゃ、T-SQUARE聴いてた者にとっては完全に異次元で、すげーみたいな。エッシャーのだまし絵もアルバムの内容にばっちり似合っている。このアルバム、ジョン・ヘリントンとか、ジム・ベアードとか、その筋の人達に人気の方が参加しているかなり良いアルバムです。
GRP (1990-08-17)
売り上げランキング: 163458
で、その当時ブレッカー・ブラザーズバンドが再結成されて(と書くと歳がばれますが)、Song for BarryのEWIプレーの虜になり、Steps Aheadの1986年の東京ライブの映像を見て、マイケルに発狂した次第。
Verve (1992-09-22)
売り上げランキング: 84196
というわけで、マイケル・ブレッカーに出会ったきっかけはこのEWIという楽器なのでした。
マイケルのアルバムの中で、EWIが効果的に使われているのは以下の2枚。
1つめがDon’t this try at homeというアルバム。1曲目のItsbynne Reelなんて、EWIの使われ方の極地です。以前にも以下のような記事を書いています。
“https://museum.projectmnh.com/2010/02/06054745.php":https://museum.projectmnh.com/2010/02/06054745.php
Mca (1996-09-24)
売り上げランキング: 136122
それから、忘れちゃならんのが、極度に電子化が進んだSteps Aheadの東京ライブの模様。この時代のマイケルがもっともフュージョン度が高かったと思います。Beirutとか最高。インプロヴァイズのところ、後半でマイナー系一発モードからオーソドックスなコード進行に変わるあたりが実に気持ちいい。あそこの解放感といったら!!! 実はマイク・マイニエリの裏でマイケル・ブレッカーがEWIでバッキングしてるんですよ。あれ、格好良い! それからSumoという曲も、EWIの可能性を大きく表現できている曲じゃないかな。
Nagel-Heyer (1994-02-04)
売り上げランキング: 228667
売り上げランキング: 24049
でも、当時のEWIの最新機種はEWI3000で10万円ぐらいしました。私にしてみれば、EWIより先にアルトサックスを買わなければならなかったので、まずは浪人時代はアルトサックスの購入で我慢しました。代わりに買っていたのは今ではぜんぜん売っていないデジタルホーンですね。
“http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%B3":http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%B3
この楽器は残念ながらおもちゃの域を出ないものでしたが、ずいぶんと練習させてもらいました。これでアート・ペッパーのAnthoropologyをコピーしたなあ。最後は壊れちゃいましたけれど。
それで、大学1年のころ、御茶ノ水をふらついていたら、たまたまイシバシ楽器にコントローラのEWI2000と音源モジュールEWV2000の中古が4万円ぐらいで売っていました。即買いしましたですよ。夢のEWI!!
で、ライヴで使った機会はほとんどなかったです。2,3回ぐらいかな。Spongeとかやった。淡い思い出。あとは、家でブレッカーのソロをコピーしたり、チック・コリアのスペインやらゴット・ア・マッチをコピーしたときぐらい。
大好きなんですよねえ、EWI。でももう20年以上前の楽器なので、タッチセンサーもいかれてきたし、なんせ大掛かりなので億劫になってしまっていたんです。
で、ちょっと最近、せっかく10年も続けたアルトサックスをあきらめるのがもったいないと思ったのです。ワーグナーのライトモティーフ採譜したりするのにも使えるかなあと。ヤフオクで落としてみました。ちょっと傷がありましたが、結構いい感じです。
写真はこんな感じ。上がEWI1000、下がEWI4000sです。EWI4000sの場合だと、音源モジュールもコントローラに内蔵されているので、これ一本で吹けてしまう。しかもリヴァーヴとかディレイまで入っているという優れもの。凄すぎ。時代って。
昔のEWIは、以下のような音源モジュールをつないでいたんです。アナログ音源だったのでちまたでは大人気だったとか。
早速、懐かしいSQUAREサウンドをコピーしてみる。ああ、昔はテーマはほとんど吹けたし、覚えていたんだけれど、結構忘れている。インプロヴァイズもあんまりできないかんじ。あとは、シュトラウスの「月光の音楽」とか吹いてみたかったんですよねえ。
まあ気長に練習して、楽しもう、というところです。
だれかバンドに誘ってください(うそ。ちょっと忙しくて無理です。。)。でもセッションぐらい行ってみたいなあ、なんていう欲求。地元にそういうところないかしら。。。
【写真篇】新国立劇場バックステージツアーに参加! その3
今日はちょっと写真を載せましょう。
まずは、舞台からのイメージ。これ、バックステージツアーじゃないと見られないです。ラッキー過ぎる。
舞台から見たマエストロの座席。
客席左方向。うーん、やっぱり建築デザイン的にも美しい。
ホワイトボックス。舞台の奥にパースが表現された白い箱が見えますよね。あれです。
これは趣味。初台駅につながるところ。
同じ場所から小劇場方面を。張られた水の反射が美しい。ラヴリーすぎる。
新国立劇場バックステージツアーに参加! その2
新国の一場面。素敵。
さて、バックステージツアーについては2回目。以下の写真は張り出された当選者の名簿。デジカメの画像があまりに暗いので、フォトショップでいろいろいじったんですが、復活できない。私の画像補整技術では無理ですわ。モザイクかかってますので名前は見えませんよ。
今日はちょっと項目ごとにまとめてみます。
もっと休憩短くしてほしいんですが……、への回答
三幕のうち、2階の休憩はそれぞれ45分ぐらい。何でこんなに必要なのか? 私の場合、13時半頃に、レッド・ブルを飲み、二幕のあとも、三幕のあともレッド・ブルを飲みました。それぐらい、観るだけの我々にとっても過酷な6時間の公演だったのです。「もっと休憩時間短くできないの?」みたいなクレームはあるそうです。確かに普通のオペラだと20分ぐらいですから。ですが、さすがにヴァルキューレ以降のオペラだと、普通のオペラ2,3本分を一気にやるぐらいの大変さなのだそうです。私の記憶に間違いがなければ、オペラ1本で、サッカー選手と同じカロリーを使っている、とおっしゃっていたと思います。それぐらい大変。もちろん、舞台裏も大騒ぎな感じなんだそうです。ですので、我々は、ゆっくり構えて休憩時間を楽しみましょう。ホワイエできょろきょろするだけでいろいろ面白いものが見られますので。
バックアップ
バックステージツアーでちょっと感心したのはバックアップ体制です。公演中、指揮台には、遙か情報の天井から光線が降りてきているんですが。あのライト、実は二つあるんですって。もちろん一つは予備。電球切れして、指揮者がスコアを見られなくなる、なんてことはないというわけ。それから、もう一つ。指揮者はカメラでモニターされていて、舞台両脇のモニタや監督席に移っている。これがないと、歌手は演技するにあたって、指揮者を見るのに苦労します。このカメラ機構も二重化されているとのこと。当然のこととはいえ、さすが、という感じ。これは、いわゆる冗長化というやつですね。
煩悩の数と一緒?
それからもう一つ面白いエピソード。オケピには130名ぐらい入るそうですが、暗い劇場ですので、譜面台には当然照明がついています。この照明の電源コードは、ほかの劇場だと配線が床を這うような形になるらしいのですが、新国のオケピはそのあたりを意識していて、床に電源供給用のコネクタがいくつも配置されているらしい。なので、配線が床を張って、足を取られるようなこともないんだそうです。で、このコネクタの数、108個なんですって。煩悩の数と一緒だ、といって一同爆笑みたいな。
ライヴのおもしろさ
監督助手のSさんが再三おっしゃっていたのは、「ライヴ」のおもしろさ。
映画やCDなどは、編集が加わりますので、完璧さが求められる。
けれども、劇場においては何が起こるかわかりません。様々な問題が偶然的に発生する。ライヴだと、我々の目に見えるところ、あるいは目に見えないところでいろいろな事件事故が起こるわけです。そうしたインシデントやアクシデントがあることこそ、ライヴの良さなのでは、とSさんは何度も言っておられました。共時性の重要性とか、一体感の醸成とか、緊張感の共有とか、そう言うことでしょう。
これは、舞台芸術以外ではなかなかないことだと思います。そうした緊張感を、演じる役者=歌手も、裏方も、観客も同じ空間時間で共有するということ。祝祭的といいますか、ハレといいますか、そうした共時性が、ある種のアウラ的なものを醸成するわけ。映画やCDのような複製芸術とはまた違う味わいというわけです。アウラかあ。ベンヤミンだなあ。あるいはギリシア悲劇的。
私の場合、パフォーマンスに強制的に組み込まれるという感じがとても好きなんですけれど、そうしたことをおっしゃっていたのだと思います。
「ジークフリート」のラジライネンの失敗
前回の「ジークフリート」のとある公演での出来事。ジークフリートがさすらい人=ヴォータンの槍をノートゥンクで切り折るシーンがあります。あのシーン、ノートゥンクが槍を折るんですけれど、ラジライネンが操作を誤って、ノートゥンクが打ち付けられる前に、槍が折れちゃってたんですって。だから、必死に折れた槍を、折れていないように見せるために大変だったらしい。結構な重量があるので、両手それぞれで、半分に折れた槍をそれぞれ持っていたらしいんだが、結構大変で、観客にもばれてたのでは、とのことでした。まあ、ノートゥンクが打ち砕く前から槍が折れていた、という演出と受け取れなくもないのですが。とはいえ、ラジライネンは結構ショックを受けていたらしく、楽屋で「やっちまったよ~」と愚痴っていたとのこと。
指輪がなくなってしまった!
ジークフリートが死んで、ブリュンヒルデが自己犠牲前に指環を床に投げるシーンがあります。その後この指環をハーゲンが拾おうとする重要なシーンなのですが、私が見に行った3月21日の公演では、この床に投げた指環が舞台袖奥の舞台端末ブースの下の隙間に入り込んでしまったのだそうです! つまり、指環は舞台から消え去ったのです。私はこれには気付きませんでしたが、裏ではパニックに陥っていたそうで、指環をほうきで隙間から取り出して、そーっと舞台に戻したんだそうです。気付きませんでしたが、本当に大変。
テオリン様の裏話
テオリン様は、けっこう気の強そうな、姐さん的なイメージなので、演技とかも結構強気な感じでやっておられます。去年のバイロイトの映像もやっぱりそうだった。でも実は、かなり繊細な方みたい。それから、茶目っ気もある感じ。「神々の黄昏」では、ジークフリートとブリュンヒルデは同じベッドに一緒に横たわった状態で舞台下手から登場するのですが、舞台にいざ出るときに、ベッドに横たわりながら、スタッフに「行ってくるねー」みたいに手を振ってみたりするそうですし。
火を使った演出.
私が見ていて本当に怖い火を使った演出。新国のリングでも「ヴァルキューレ」では、ブリュンヒルデの周りに火が巡らされていましたし、「ジークフリート」や「神々の黄昏」でも舞台奥に火が燃えていました。あの火、結構やっかいらしいです。私が怖がっていたのは、引火して火事にならないのではないか、ということでしたが、そうじゃなくて問題は音らしいです。火が燃えるときに、かなり大きな音がします。2002年に見た「トロヴァトーレ」でも火の演出がありましたが、もうゴウゴウと音をたてて、見ているだけでも気が気ではありませんでしたが、もちろんそれが音楽表現上問題なのだそうです。火の音を消そうと、周りに水を巡らせたり、などなど試したようですが、水が沸騰しちゃって逆効果だったり。「神々の黄昏」で使われた火は、カセットコンロに使われるガスカセットを何本も使ったものなのだそうです。場合によっては固形燃料を使うこともあるとか。舞台演出は奥深すぎます。
ボックスと蛍光灯の世界的流行
「ホワイトボックス」のシーン。あそこの証明は白熱灯のオレンジ色を帯びたものではありませんでした。蛍光灯の色のような真っ白なもの。こうした照明の演出は世界的に流行しているそうです。それから箱形の舞台。舞台上に立方体を置くんですが、こうした演出も最近の流行なのだそうです。私も新国の「運命の力」と「ヴォツェック」でそうしたボックス型の演出を見たことになります。
欧州人の「パース(遠近感)」のとらえ方
昨日も触れたとおり、ホワイトボックスはボックスとはいえ、遠近感を出すために、奥に行けば行くほど面積が小さくなっていきます。台形を上下左右に嵌めた感じで、一番手前の開口部にくらべて一番奥の開口部の方が小さいわけです。これって、遠近感を出すための演出の常套手段ですよね。大昔の「音楽の友」で読んだ記憶だけで、ソースをきちんと示せないのですが、たしかフィレンツェにある世界最古級のオペラハウス(おそらくは17世紀頃?)でも、そうしたセットが組まれていたはず。
Sさんがおっしゃるには、やはりこの遠近感の感覚は、欧州の街並みに依るところが大きいのではないか、とのことでした。四角形の建物がいくつも立ち並んでいると、遠近感に対する見え方が日本人とは違うのでは? とのこと。
日本でいうと、ようやくこの100年で丸の内界隈や霞が関界隈にに真四角の建物がいくつも建ち並んでいるという状況ですので。文化圏の違いというところでしょう。
演技の苦労
歌手は、演技をしながら歌を歌わなければならないという、大変過酷な状況に置かれています。歌詞を覚え、暗譜し、指揮者を見ながら、演技をするという、聖徳太子状態です。演技面だけでも体力的にも神経的にも非常に大変で、たとえば、「神々の黄昏」の冒頭で三人のノルンが登場して、フィルム(これがノルンの織りなす運命の糸という設定)に槍を突き刺すシーンがありますが、槍は思った以上に重く、しかも、床に差し込む位置も決まっているので、相当練習したとのこと。
それから、最終場面で、女性が大きなジグソーパズルのピースを床に落とした瞬間に映像で流されるジグソーパズルが完成するというシーンがあります。ピースは指環を表していますので、ラインの川底に指環が戻されたということを指し示しているのですが、あのシーンは異様に大変なのだそうです。音楽と映像に合わせて、タイミングを見計らってピースを床に落とさないといけない。これも異様に大変なことらしく、泣きながら練習していたとか。
僕たち観客は、見るだけで、ああだ、こうだ、と批評家ぶって書いちゃったりしますが、裏に隠されている大変な苦労のことを思うと本当に無責任なことは言えないなあ、と思います。[1]
楽屋で最も近い部屋は何か?
トイレだそうです。体を張ったパフォーマンスですので、やはり生理的欲求が最も重要。
今回の演出のスタッフ数は?
80人ぐらいのかたが関わっておられたそうです。結構多いです。
結論
私、楽屋口から舞台裏には行って、舞台監督助手のSさんを一目見た瞬間に身震いをして、お話を聞くにつれ、名状しがたい思いに包まれました。ああ、こここそ、僕が来たかったところなんだなあ、と。それほど強い雷撃でした。私は人生で何度か雷撃に打たれていますが、また一つ加わった感じです。
fn1. だから私は、このブログには、原則的には、良いと思ったことしか書かないようにしています。ですので、書いていないということは、評価出来なかった、と言うことになります。そのあたりを推していただけると助かります。
新国立劇場バックステージツアーに参加! その1
夕闇のなかに沈みゆく新国の中庭水庭。やっぱり、この建築は素敵。
バックステージツアー。何度も何度も応募しましたが、当たったことはありませんでした。応募用紙に座席番号を書いて入れるのですが、あまりに当たらないので、S席の方が優先なんだ、と勝手に拗ねていたのです。それで、当日は、係りの方に「S席じゃないと当たらないんですか?」と聴いてみたのです。まあ、当然「そんなことないですよ」とおっしゃったんですけれどね。
それで、第一幕が終わった後、抽選結果が一階ホワイエに張り出されるんですが、なんと、当たっておりました! でもですね、197人の応募があって、40名が当選。新国の収容人数は約1800人で、ほとんど満員だったのですが、たったの197人しか応募していないというのがとても意外に思いました。まあ、「神々の黄昏」の場合、終了予定時間が20時25分でしたので、皆さん家路を急いだのでしょうか。そうかと思うと、日によっては、定員40名に対して70名ぐらいしか応募がないこともあるとのこと。これも意外。
昔は、バックステージツアーというのを、舞台のない日に行っていました。当時は発券制でしたが、休日はかなりの確率で売り切れていました。最近はどうやらやっていないそうで、休日だと舞台監督の方々がいらっしゃらないからだとか。
というわけで、テオリン様にブラーヴァと叫びまくった興奮のさめやらぬうちにホワイエに集合しました。なんだかちょっと優越感。うふふ。事故などの保険料として200円を支払って、荷物を預けて、プレートをいただいて首にかけて待ちました。
8時半になると、20名ずつのグループに分かれて、無人の劇場内へ。よく考えると無人の劇場に入るのは初めてです。ダークオーク色の色調が良い雰囲気。入場の際、一瞬PAルームが見えたので撮影。ここに合唱指揮の方が入られて、本番では赤いレーザかライトかで指揮をします。あらゆる音響のコントロールはここでやっているはず。
続いてオーケストラピット(つまりオケピ)へ。オケピの深さは音量調節のために上下可動式になっています。公式記録では2.65メートルの深さなのですが、今回の「神々の黄昏」では、2.66メートルまで下げたとのこと。ワーグナーやシュトラウスのような大規模なオケの場合は、このように深くしますが、モーツァルトなど編成の少ないオケの場合は床をあげるそうです。指揮者は舞台を見なければなりませんので、オケピが深くなればなるほど、指揮台は高くなります。
そうすると、指揮者に誓いパートの方々から指揮が見えなくなると言うことで、指揮者に近い席ほどかさ上げされています。逆すり鉢状のような格好です。[1]
続いて、いよいよ舞台裏へ。楽屋への入口があるのですが、ここは暗証番号でロックされているそうです。昔はそのまま入れたそうなのですが、本番中に観劇の高校生が、ここから闖入し、本番の舞台に現れた、という珍事件が発生したことがあるそうで、厳重な管理になっているとのこと。
ここで、我々は靴にカバーを掛けました。舞台に油を載せたくないから、とのこと。ここから先は著作権の問題で写真撮影は禁止となりました。
そして、早速中に入ると、第一幕冒頭で三人のノルン達が演じたセットがおいてあって、そこに舞台監督助手の女性のの方が待ってくださっていました。この方、一目見ただけで、衝撃を受けてしまう。今までお会いした女性の中でもっとも強い意志とオーラ持った方の一人だなあ。みなぎる自信はまさに実力によって裏打ちされたもの、というような印象でした。これ、人生にそうそうあるかないかの衝撃でした。働く人間として尊敬の念に打たれたというところです。
続きはまた明日。
fn1. 見づらい写真ですいません。7年前のコンデジで撮ってますので。ISO400でohne Flashじゃ無理です。
ギービヒ家の謎──新国立劇場「神々の黄昏(神々のたそがれ)」 その5
新国中庭の水庭の一コマ。新国建築ラヴ。
ついでに、「オペラパレス」前景。未だに「オペラパレス」というのは気が引ける。
さて、バックステージツアーに当選しまして、公演がはけたあとの舞台裏にお邪魔しました。
6時間にもわたる長丁場が夢のあとのような静けさでした。当然ですが、舞台裏のほうが客席の面積よりも大きいですし、舞台の高さは言わずもがな、いわゆる「奈落の底」はかなり深いとのこと。舞台から客席を見ると、夢の残滓がかすかに残るような気がしました。
バックステージツアーで見せていただいたものの中で興味深かったものがいくつかありましたが、そのうちのひとつが、舞台担当の方が「ホワイトボックス」と読んでおられたセットです。真っ白い箱型のセットで、遠近感をつけるために奥に行くほどサイズが小さくなっているもの。だから、ボックスを構成する面はすべて台形で、ボックスの最奥が台形の短辺にあたります。左右には扉が5つずつの全部で10扉あります。お話によれば8番扉の調子が悪いそうで。
この「ホワイトボックス」ですが、「ラインの黄金」でヴァルハラの広間として使われていまして、最終部分で上から風船が落ちてきて、イエス、仏陀、イザナギみたいな「神々」が入場してくる場面でしたね。扉には番号が書かれていて、私にはあれが空港のホーディングブリッジ(ジェットウェイ)にしか見えませんでした。以下のリンク先に写真が出ています。
“http://www.nntt.jac.go.jp/opera/20000082_frecord.html":http://www.nntt.jac.go.jp/opera/20000082_frecord.html
続く「ヴァルキューレ」第三幕冒頭では、あの有名な「ヴァルキューレの騎行」を歌いながら、ヴァルキューレたちが、戦いに敗れ傷ついた勇士たちをストレッチャーに乗せて何人も何人も運び入れたり、運び出したりを繰り返す大変印象深い場面でも「ホワイトボックス」が使われていました。あの時の扉はICU(集中治療室)の入り口に感じられ、ヴァルキューレたちはさしずめ看護師か女医か、という感じ。[1] ともかく、あの時点では「ホワイトボックス」はヴァルハラに属していたのです。
“http://www.nntt.jac.go.jp/opera/20000084_frecord.html":http://www.nntt.jac.go.jp/opera/20000084_frecord.html
ところが、今回の「神々の黄昏」ではどうだったか? 「ホワイトボックス」はギービヒ家の広間となっていたのです。舞台担当の女性の方がポロリとおっしゃったのが次の言葉。
「(キース・)ウォーナーが言うには、ヴァルハラの広間をギービヒ家が買い取ったという設定なんだそうです」
マジですか! これ、私の仮説[2]をさらに補強する。あのカズオ・イシグロの「日の名残り」では、イギリス貴族の家はアメリカ人の実業家に買い取られてしまう。貴族世界から資本主義世界への移行。まさにそれと同じ構造ではありませんか。
さらにいまさらのように気づいた驚きの事実が。なぜ、ギービヒ家当主のグンターはブリュンヒルデを娶らねばならなかったのでしょうか?グンターの言葉をリブレットから引用します。
「まだ妻を求めたこともない、普通の女では 私はなかなか満足しないのだ! 心に決めている女性があるが、彼女を得る方法がない」
なるほど。普通の女ではない女とは? このエピソードからひらめいたのは、あの新興貴族ファニナルのことです。彼はもちろんシュトラウスのオペラ「ばらの騎士」の登場人物。財を成し、貴族の称号を得たとはいえ、まだまだ家名に箔がない。だから、娘のゾフィーの夫には真性の貴族をあてがいたいと持っている。。。
ギービヒ家の領土は指環世界を大きく覆っていることが暗示されています。それは、第三幕冒頭に登場した巨大な地図に示されていました。巨大な字で Gibichsland(だったと思う)と書いてあり(つまり地図上のすべてがギービヒ家領地であるという暗示)、その中に赤い点がポツリポツリ。それぞれに説明がついていて、ひとつは Hundingshütte、つまりあのフンディングの家であり、ブリュンヒルデの眠っていた山であったり、ミーメの家であったり、と書いてある。つまり指環のエピソードはギービヒ家の領土の中で起こったこと。つまり、ギービヒ家は世の中のほとんどすべてを得ているのです。
だが足りないものがある。おそらくそれが、神々の箔だったのではないか、と。もちろん指環もあるけれど。グンターがブリュンヒルデと結婚することで、またはジークフリートとグートルーネが結婚することで神々が親族となる。つまり、置き換えると、新興貴族が真性の貴族の親族となるということ。うーむ、勝手に得心してしまいます。ギービヒ家がどういう出自なのか、調査が必要。おそらくは「ニーベルンゲンの歌」あたりを渉猟しなければならない予感。
やばい、指環、面白すぎる。ヘビーにインタレスティング。リング・ラヴ。
まだ続きますよ。次はバックステージツアーについて書きます。
fn1. そうか、「神々の黄昏」でも、ギービヒ家の家来たちはオペ前の医者の格好をしていた!そして、ハーゲンは、グンターに注射器をさして殺害する。注射器は第二幕冒頭で自らの左手から採った血なのですが。
fn2. 神々は貴族を象徴し、指環や黄金は資本主義をあらわし、ニーベルング族は労働者階級を暗示する、というもの。
誰が真の英雄なのか?──新国立劇場「神々の黄昏(神々のたそがれ)」 その4
大好きな初台の写真をもう一つ。新国立劇場の東隣のオペラ・シティ。高層ビルを見上げる人間の彫像。ここに勤めておられる方々は幸せです。
さて、「神々の黄昏」もその3となりました。ですが、まだ終わらないですよ。今日は、英雄ジークフリートの位置づけについて。
ジークフリートにはふがいなさを感じていたというのは、先だってから折に触れて書いています。よく読み直してみるとそんなにきちんとは書いてないみたいですが、「ふがいない」とかそんなことは書いてある感じ。
“https://museum.projectmnh.com/2008/02/28054311.php":https://museum.projectmnh.com/2008/02/28054311.php
“https://museum.projectmnh.com/2010/03/21082448.php":https://museum.projectmnh.com/2010/03/21082448.php
僕の中では、英雄のイメージと言えば、ユリウス・カエサルか、アラゴルンか、ナポレオン一世でしょうか。だれしも強い意志と高い志を持って、兵士達をまとめ、世界秩序の構築に尽力した男達です。
ですが、ジークフリートは、なんですかね。単にファフナー扮する大蛇を倒しただけの男に過ぎない。祖父から受け継いだ名剣ノートゥンクで、祖父ヴォータンの槍をへし折っただけの勇士。女性に恐れをなし、一目惚れして、口説いたあげく、「ジークフリート」と「神々の黄昏」の間中にラヴラヴだったという、なんともかんとも面目のない男です。
私のような組織に属する者、それは軍隊でも会社でも同じですが、リーダーは常に部下を思い、以下に部下を動かすかに腐心し、部下の尊敬を得ようと絶え間ない努力を続けていかなければならない。私が挙げた、カエサルはローマ軍を率いガリアで戦い、クーデターを成功させローマを手中に収めた男。アラゴルンは、指環を破棄すべく、ホビット、エルフ、ドワーフ達をまとめ率いて敵地へ乗り込む戦闘隊長。ナポレオン一世は言わずもがな。ハンニバル[1]の故事にならい、アルプスを越境しイタリアへ侵攻する果断な判断力。もちろん、最後には冬将軍に敗れるわけですが。
ジークフリートにそう言う面がありますか? Neinですね。たんなる流れ者にすぎない。まあ、大佛次郎の小説に出てくるような孤高の武士的なイメージ? いやいや、彼らより世間知らず。だから、簡単に忘れ薬を飲まされ、グートルーネに誘惑され、ハーゲンに唆され、真に愛すべきブリュンヒルデを敵に回してしまう。[2] 挙げ句の果てには、徐々にブリュンヒルデのことを思い出し、その途端に、ハーゲンの槍に背中を疲れて死んでしまうと言う、ある種のふがいなさ。うーん。恐れを知らないという点と、大蛇を倒した、それからノートゥンクを鍛え直した意外に業績を上げていますか? [3] 挙げてないでしょう。
では、どうして、彼は英雄なのか。
私は、今回「神々の黄昏」を見て、とうとう気付いたんでよ。ああ、私のパースペクティブが違っていたんだ、と。さっき、英雄の比喩として組織における統率力ということを挙げていました。ですが、それは英雄たるものの必要条件ではあるかも知れないけれど、十分条件じゃない。というより、先日以下の文章で述べたとおり、私(我々?)はすでにミーメのパースペクティブに乗っ取られているのです。以下のリンクにミーメと私たちの関係を書きました。
“https://museum.projectmnh.com/2010/02/18220812.php":https://museum.projectmnh.com/2010/02/18220812.php
ミーメにしてみれば、ジークフリートなんて世間知らずの馬鹿な若者で、とりあえず、指環を取ったら、ダマし殺して奪っちゃおう、なんて思っている。ここまで酷くはないにしても、似たようなことをやったこと、普通の大人の社会人ならありますよね。私もあります。もちろん法律に反するようなことはしてませんけれど。[4]
でも、おそらくは純粋善の立場から言うと、おそらくはジークフリートは英雄でしょう。悪事を働くような邪な大人の知恵なんて持ち合わせない純粋な男。女を愛するが、簡単に人を信用してダマされてしまうという過剰なまでの善人。
こういう人、他にご存じないですか?
私は、4月4日に東京文化会館で「パルジファル」を見る予定ですが、ライナーなどを読んで研究していると、「愚者たる英雄パルジファル」という記述があるのに気付きました。そうなんです。パルジファルは愚者なのです。愚者であるが故に神聖であるという直観的事実です。[5]そこではたと気づいた。
なるほど、パルジファルとジークフリートの間にはつながりがある。愚者であるが故に成し遂げられることがあったのです。ジークフリートが死ななければ、ヴァルハラは滅びず、おそらくは指環はラインに戻ることはなかった。パルジファルがいなければ、アンフォルタスは死にいたり、クンドリも解放されることはなく、聖杯とはなり得なかった。[6]
(パルジファルのあらすじまでは一寸書けませんのでこちらを "==>":http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AB )
で、ちょっと待ってくださいよ。この愚者の神聖性って、実はイエス・キリストの一つのとらえ方によく似ている。かつて遠藤周作の「死海のほとり」(だったと思うのですが)を読んだ覚えがあるのですが、ここに登場するキリストは、何をもなしえない、奇跡など起こせない一般人としてしか描かれていないんです。「ベン・ハー」に登場する神的な救世主[7]ではありませんでした。その遠藤周作のキリスト像と重なったんです。
そうか。英雄と言っても、パースペクティブが変わればどうにでも解釈出来てしまうんです。ヒトラーだって英雄だったし、サダム・フセインだって、英雄だったはず。でも、ワーグナーの描くこの二人の英雄は位相が違うのですね。
そのことが分かったのは、今回のパフォーマンスでの大きな収穫。
でも、やぱり、ジークフリートが火葬され、ブリュンヒルデが同じく火に身を投げ入れ [8] その火がヴァルハラを焼き尽くし、指環がラインに戻っていくという事態は何を指しているのか? ここばかりは理由が分かりませんでした。まだ考えないと。
まだ「神々の黄昏」シリーズは続きます。次はギービヒ家の話になる予定。
fn1. ハンニバルもそう言う意味では英雄です。
fn2. ここで、ブリュンヒルデはこういうんです。「ジークフリートを守るために、あらゆる秘術を使った。だが、ジークフリートの背中にだけはまじないを掛けなかった。なぜなら、ジークフリートは的に背中を見せるようなことをしないからだ」と。ここ、実に興味深い。まず、「秘術を使った」という部分。これ、私の中でほとんどイゾルデ像と一致するんです。タントリスという偽名を使っていたトリスタンを、自分の許婚者の的でありながらも秘伝の術で直すというプロット。ブリュンヒルデもイゾルデも愛すべき男に何らかの秘術を使っていたというのですから。
fn3. 業績だなんて言うと、教授や准教授の世界にも似てますが。
fn4. あ、そう言えば、踏切って、自転車降りて渡らないとダメなんですよね。それは破ったことがあります。
fn5. ニーチェなら「ルサンチマン」といって揶揄するでしょうけれど。
fn6. だとすると、「指輪物語」に登場するゴクリ(ゴラム)は、指環を河口に放擲するという隠された使命を遂行した愚かなる英雄なのか?? ガンダルフがそれをほのめかすシーンがありましたね。
fn7. 彼は、ハンセン病患者を意図もたやすく癒したりするのです。
fn8. この部分、どこかに書いてあったと思うのですが、インドの藩王が死んだときに、妻も一緒に荼毘の火に飛び込むという話を思い出させます。ジュール・ヴェルヌ「八十日間世界一周」でアウダ(でしたっけ)をパスパルトゥーが救う場面、覚えてらっしゃいませんか?
ブーイングの原因は?─新国立劇場「神々の黄昏(神々のたそがれ)」 その3
私の大好きな新国立劇場は初台にあります。新宿駅から京王新線で一駅。新宿から歩いても30分以内なので、ちょっと運動したいときは新宿から歩いたりしています。この町には私の大先輩と大後輩が住んでいらっしゃって、すばらしい限り。初台に住むのも私の夢の一つです。でも高いよなあ。あ、ドレスデンかミュンヘンに住むのも夢です。こっちはかなりハードル高いです。
で、写真は甲州街道と劇場を隔てる壁に沿って張られている階段を撮ったもの。甲州街道の上には首都高速が走っていますので、車の騒音は相当なもの。写真の左手が劇場で、右側が道路と劇場を隔てる防音壁の役割を果たしています。ここにしつらえられている階段が美しくて、昨年の夏に何枚も何枚も写真を撮りました。そのうちの一枚です。ちょっと色温度を下げました。あとは、新国の中庭に水が張られているのが美しい。これ、かなりのメンテナンスが必要なはず。定期的に水を抜いてしっかり洗わないと緑色のこけが生えますので。これも無駄といえば無駄で、どこかの仕分けで取り上げられるかもしれませんが、無駄こそ大事な場合もあるのです。
まずは、ちょっとどうしてブーイングが出たのか考えてみました。タクトを振ったダン・エッティンガーの解釈面にはあまり違和感を感じませんでした。というより、かなりゆったりとした演奏でしたし、ためるところはとことんためる感じで、ブルックナー的とも言えるゲネラル・パウゼが見られて緊張感は相当なものだったと思います。
先日ベームがバイロイトで振った「ジークフリート」を聴いたのですが、あの大時代的なテンポ・ルバートは相当なものでした。いろいろな指揮者の演奏を聴いて思うのは、そうした大時代的な、テンポをアグレッシブに速めたり遅めたり、といった演奏スタイルが復権しているのだなあ、ということ。これは10年ぐらい前から思っていることです。
エッティンガーの指揮もそうした部類に入ると思います。相当な動かしようで、時にかなりテンポを落とし、あれじゃあ、歌手や管楽器は大変だなあ、と思うこともしばしば。
で、ですね。オケがそうしたエッティンガーの意図に追随仕切れていなかった部分は多分にあったと思うのですよ。それは前回の「ジークフリート」でも感じたことです。特に管楽器のキューはかなり厳しいものがありました。
私は、気に入らないパフォーマンスについては一切書かないことで意思表示をしているつもりですが、あのカーテンコールをご報告するに当たっては、そこを乗り越えないと行けないと思いましたので、大変恐縮ながら書いている次第です。
それから、そうしたある種の疵を完全に無視できるほど、全体のパフォーマンスはすばらしかったので、幸福な経験をすることができたと思っています。ですので、私はエッティンガーにブーイングする気は全くありませんでした。
ついでに、新国の東側のオペラシティーのファサード。ミラノの記憶がよみがえります。
新国「神々の黄昏(神々のたそがれ)」については、まだまだ続きます。明日もお楽しみに。
大きさの変わる銀のベッド──新国立劇場「神々の黄昏(神々のたそがれ)」 その2
先ほども書いたように、ブログの設定間違っていて、コメントができない状態でした。ログを見たら少なくとも27回はアクセスがあるので、コメントをせっかく書いてくださったのに、消えてしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか。本当にお詫び申し上げます。
この写真は私が大好きなバルコニー席へと通じる通路。バルコニー席は狭いので扉がいくつも並んでいます。神韻としていて、これからのパフォーマンスへの期待が高まります。
さて、演出面について。今日はベッドの大きさについて考えてみます。非常に面白いですよ。
第一幕、演出の方々は「ローズルーム」とおっしゃっていましたが、ブリュンヒルデとジークフリートは、「ヴァルキューレ」から使われている銀色の傾いたベッドに一緒に眠っている。ブリュンヒルデはオレンジ色のトレーナーで、「ジークフリート(Siegfried)」の「S」を象徴する例のスーパーマンマークが書かれているジークフリートのトレーナーには「B」の文字の上に、ヴァルキューレの兜が描かれたもの。
で、ここのベッドの大きさがポイント。バックステージツアーで、演出の方とお話しする機会があったのですが、彼女の指摘によれば、「ヴァルキューレ」の最後でブリュンヒルデが眠りについた銀色のベッドはあまりに大きいものだった。けれども、「ジークフリート」で覚醒する際には、銀色のベッドは一回りも小さくなってしまっていました。で、今回の「神々の黄昏」においては、「ローズルーム」の中に収まった小さなベッドになってしまう。そして最終場面、ジークフリートが荼毘に付される場面では小さな銀色のベッドが舞台上手に置かれている。時間がたつにつれてベッドが小さくなっているのです。演出の方は、これはブリュンヒルデやジークフリートが神性を失っていったからだ、という風に捉えておられました。
ただ、私はちょっと違う感想を持ったんです。実は、ベッドの大きさは変わっていないのではないか。逆に、神性を失いつつあるブリュンヒルデとジークフリートが大きくなっているのではないか、と。これ、私が執拗に主張する「神々は貴族であった」という仮説に基づくものなんです。神の力は小さくなり、神が作った銀色のベッドは徐々にその力を失っていく。それに対して、人間の力のほうが強くなってくる。だから、ベッドと人間の大きさの比率が異なったのではないか、と思うのです。もちろん、ここでいう神は貴族であり、人間とはブルジョワや大衆であるという仮説です。