Opera

Salome in NNTT

昨週の水曜日の新聞に、新国立劇場の次期芸術監督人事についての記事が載っていました。今更ながらご紹介。すでにご存じのように、若杉弘さんは2010年秋に芸術監督を退き、尾高忠明さんが次期芸術監督に就任することが発表されています。2007-2008シーズンから若杉さんが就任したというのにもう次期監督ですか、と少々困惑したのですが、新聞によると芸術監督の任期は三年なのだそうです。そうすると、あと2シーズンで若杉さんが退任すると言うことになる。

うーん、個人的には「軍人たち」上演に代表される若杉さんのチャレンジに期待していただけに、残念だなあ、という感じ。あと2シーズンあるとはいえ、次期監督が発表されてしまうと、劇場の士気にも影響するのではないか、とも思いますね。

ところが、おもしろい(?)ことに、次期監督に「決まった」とされる尾高忠明さんも「そんなの聞いてないよ」という感じなのだそうです。劇場側が根回しが不十分なまま発表してしまったようなのです。尾高さん自身尾高さんは「納得できなければ辞退する」とおっしゃっているそうな。劇場側のネゴが足らなかったんですね。担当者は今頃大変だろうなあ。

理事長の遠山敦子さんは、小泉内閣で文部科学大臣になった方ですが、この方もやはり文部官僚。トルコ大使や文化庁長官も歴任しているそうです。今は官僚に対しては厳しい時代。いろいろ不祥事もあるということもありますが、それに乗じてマスコミも官僚を叩けばニュースになりますから、スケープゴートにしやすい。記事では直接遠山さんを批判してはいないけれど、記事の作りは時流に乗った(?)ものとも言えそうです。

 

Japanese Literature

ローマ人の物語、「賢帝の世紀」に入っていますが、これがどうしてなかなか進まない。理由は、寝不足でしょうか。暑くなったからかもしれませんが、最近明け方に目を覚ますことが多いです。日が長くなったというのも理由でしょうか。暑くなって睡眠の質が悪くなっているのかも知れません。

ともかく、早く起きて、本を読んだり書き物をしたり。家を出るのは7時前ですので、ゆったりとした明け方です。ところが、やっぱり寝不足らしくて、通勤電車で本を集中して読むことができずにいて困っています。仕事も結構忙しいですからね、最近は……。

ともあれ、微速前進ながらも読んでいます。トライアヌスが死に、ハドリアヌスの治世となり、ダキアの攻略もなる。ハドリアヌスは休むことなく帝国内を視察して回っています。

トライアヌスは初の属州出身皇帝でしたが、ハドリアヌスも同じく属州出身皇帝。トライアヌスはハドリアヌスの後見人といった立場だったのですね。このあたりのハドリアヌスの皇帝継嗣も少しく不可解なことがあったようなのですよ。

普通なら生前にトライアヌスを養子にして後嗣として扱うものですが、そうではなかったらしい。トライアヌスが死の床で養子にしたといわれているようなのです。トライアヌスの死の床には、数人の供回りと后のプロティアしかいなかったというのですから。だから不透明感はあった。しかもプロティアとハドリアヌスはプラトニックなものであるにしても互いに意識しあう仲だったということも言われているらしいですし。 もっとも、元老院もやはり推すならハドリアヌスという意見でもあったようです。経歴的にも十分だし、年齢も40歳過ぎだった、ということもありますし。結果として、良かったのではないでしょうか。ハドリアヌスもやはり賢帝の一人に数えられていますから。

こういう人間くさいエピソードは実に面白いですね。こういう部分をすかし彫りのようにじわりと表現するのがうまいと思います。決して情感的な表現ではなく、研究者かあるいは旅行者のような目線で描いていくわけで、真実味もあり情感もあり、ということになりましょうか。

Opera

この一ヶ月弱は、ヴェルディばかり聞いている気がします。これまでは本当にヴェルディが苦手でした。ですが、ちょっとした理由により、アイーダを聞き続けているうちに、なんとも面白くなってきたのです。

以前にも書いたのですが、迫力のある音響、情熱的な旋律、人間心理を抉り出すプロット、などなど魅力がたくさん。これまでは、レストランの外から、紳士淑女がヴェルディ作品をめでているのを眺めているだけでした。ですが、ここにきてようやくレストランの敷居が下がってきて、紳士淑女にはならずとも、ヴェルディ作品を楽しめるコース料理にありつけた、といった感じでしょうか。

今朝も、オテロを聞いて出勤したのですが、導入部の迫力音響に深い感動を覚えましたし、なにより、デル・モナコのテノールが雄雄しくてすばらしいのです。どこかでモナコの声をトランペットに喩えていた文を読んだ記憶があるのですが、まさにトランペットですね。すばらしい。ちょっとピッチがおかしいところもありますが、それもご愛嬌でしょう。 ともかく、オテロもまだまだ聞き込まないといけません。まだまだご馳走を味わうだけのレベルに達していませんので。これはまたひとつ楽しみが増えました。

ちなみに、これまで実演で接したベルディ作品は以下のとおりです。

  1. イル・トロヴァトーレ(2003年@新国立劇場)
  2. オテロ(2003@年新国立劇場
  3. 椿姫(2004年@新国立劇場)
  4. ファルスタッフ(2004年@新国立劇場)
  5. マクベス(2005年@新国立劇場)
  6. 運命の力(2007年@新国立劇場)

予定では、リゴレットを今年の11月に見に行くことができそうです。

一応本番前に予習をしていますので、本番だけではなくCDもきちんと聴いているはずでした。しかし、これだけ聴いても、理解できなかったのがどうしてなのか分かりません。楽しむことができるようになるには少々時間がかかるということなのでしょう。

そういうわけで、ほとんどヴェルディばかり聞いているので、ほかの曲を受け付けなくなっています。特にジャズ。iPodにはジャズも結構入っているのですが、今度はジャズに入っていくことができなくなってしまいました。僕にとっては、今はヴェルディを聞く季節なのだ、ということなのでしょうか。うれしいですね。感謝しないと。

Opera

仕事、なかなか進みません。こんなにうまくいかないのは、見積と実績が乖離しているから。それと、人さえ投入すれば仕事が出来上がると見られているから。結局、負荷が集中するキーパーソンがボトルネックとなり、プロジェクトはなかなか進捗しない。しかも、キーパーソンですから、いろいろなプロジェクトに横断的に関わっていて、被害はそのほかのプロジェクトにも飛び火する。

「ローマ人の物語」では「ローマは兵站(ロジスティック)で勝利する」というくだりが何度も出てきました。ただ攻めあがるのではなく、食料や兵器はもちろんのこと、道路を整備し補給路を確保する。それをやらなかったのが旧日本軍。精神力だけで飛行機を迎撃できませんから。 もちろんローマ軍にだって精神力はあった。それは、確かな兵站力の上に成り立っているもの。後ろで支えている人がいると思うだけで、ずいぶんと励まされるものですし、目先の敵に集中できるんですよ。

だれにも支えられていないと感じながら敵に向かうのでは、戦う前から足かせをはめられている感じ。何とかしたいものです。 まあ、いろいろといいたいことはありますが、ここは、仕事の話をする場ではないので、このあたりで。

引き続きアイーダを聞いております。DVDのほうは、第二幕へ突入。アムネリスとアイーダの対決が終わり、これから凱旋行進で盛り上がるところです。今日見る予定です。CDのほうは、テバルディとベルゴンツィが歌うカラヤン盤を狂ったように聴いています。もう大分と曲も覚えてきました。しかも飽きが来ない。何度聞いてもおもしろいです。小さい頃はこういうことがありましたが、近頃ではこんな聴き方をしていませんでした。珍しく一曲に没頭しています。カラヤン盤が実はとてもすばらしいということも原因の一つ。あそこまでドラマティックに盛り上げられると何度聞いても血が沸き立つ思いです。

こういう状態でDVDや実演を見るのが効果的なんですよね。

それにしても、アムネリスの言動は複雑です。恋敵のアイーダがいなくなったと喜んでいたら、ラダメスさえも失うことになるとは想像もつかなかったようです。第四幕前半の主人公は間違いなくアムネリス。アムネリスが、ラダメスに慈悲を、と願う台詞がある種の哀感すら漂わせる。あの第一幕、第二幕の強気なアムネリスは何処へ行ってしまったのでしょう。

以前にも書いたかもしれませんが、アムネリスにとってのラダメスの死は、おそらくは、初めて大切なものを失う瞬間なのでしょう。そういう意味では、同じくお嬢様(?)的お姫様であるトゥーランドットにも似ている。やはりトゥーランドットも謎かけにおける誇りを失い、挑戦者のなすがままになろうとしているのですから。

ラダメスとアイーダが地下牢で逢う場面、ここはトゥーランドットのカラフとリュウの掛け合いの部分に似ている。カラフは、トゥーランドットを選びリュウを選ばないのですが、ラダメスはアムネリスを選ばずアイーダを選ぶ。対照的でいながら要素は良く似ている感じを受けます。舞台はどちらもいわゆるオリエント(東方)ですし。

ヴェルディのオペラとプッチーニのオペラは似ていないのではないか、と常々思っていたのですが、やっと似ているところに出遭った感じです(むしろプッチーニはワーグナーに似ていると思っていました)。

Miscellaneous

愛用しているiPodですが、コンクリートの床に落としてしまいました……。ですが、全く問題なく動いています。さすが、と言いたいところですが、無防備も怖いのでシリコンケースを買ってみました。購入したのはsimplismという会社のもの。値段と形状で選びました。比較した他社製品ですと、ホイールの部分もシリコンケースで覆ってしまっていましたので、ホイールの操作性に影響するのでは、ということで、ホイールに穴の開けられているこのたいぷを選びました。埃がつきにくい、という触れ込みなのですが、そちらのほうは比較したことがないのでよく分りません。まあ、やはり埃はつきます。とはいえ、これで万一落としたとしても衝撃は少しは減らすことができるのでは、と思っています。

Japanese Literature

犬養道子さんの旧約聖書物語を読んでおります。

ヨーロッパを理解するためには2H(ヘレニズムとヘブライズム)が欠かせないわけですが、残念ながらヘブライズムのほうは大学の一般教養課程で少々学んだだけで終わっています。絵を見たり、オペラを聞くようになってからは、この2Hが前提知識として備わっていないと解釈が難しくなります。それを知らないということは、ある種の怠慢だといわれても仕方がありません。

というわけで、まずはギリシア・ローマ神話を学ぼうと、ちくま文庫の「ギリシア・ローマ神話」を購入して読みました。プルフィンチなどでも良いのかもしれませんが、この本は実に丁寧に書いていますので私のような初心者には最適でした。 一方で、ヘブライズムのほうですが、こちらは復習もかねて犬養道子さんの「旧約聖書物語」に手を伸ばしました。

犬養道子さんは犬養毅のお孫さんなのですが、カトリックでいらっしゃる。というわけで、犬養道子さんに噛み砕いていただいた旧約聖書の物語をアブラムがカナンへと旅立つところから読み始めたわけです(天地創造は物語の途中で説明されますので、必ずしも旧約聖書の順序に忠実というわけではないようです)。

読んでいると、いろいろなことが思い出されて面白いのですよ、これが。 アブラハムが自分の息子を生贄にささげようとするシーンは、いろいろな絵画で出てきたなあ、そういえば、ブリテンの「戦争レクイエム」でもこの生贄のシーンを改題したシーンがあったなあ、などと。旧約聖書では、息子を屠ろうとする瞬間に神の使いが現れて、押しとどめるわけですが、ブリテンの戦争レクイエムでは、神に制止されても、息子を屠ってしまうという筋だったと思います。 モーゼとアーロンがエジプトを脱出した後の部分、ここがシェーンベルクの「モーゼとアーロン」の背景なのだなあ、とか、ソドムに関する記述(男色)を読んで、ああ、なるほどプルーストの「ソドムとゴモラ」はここから派生しているんだな、などと興味深いことしきりです。

ほかにも、過越の由来なんて、大学時代に習っていたはずなのに、すっかり忘れていました。それから、アブラハムの子孫のイシュマエルがアラブ人の祖先となり、そこからイスラム教に派生していったんですね。そういう意味で言うと旧約聖書は、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教にいたるまでの宗教の源流となっているわけですから、やはり勉強しなければならないところ。

物語におけるプロットは、旧約聖書においてすべて出尽くしている、と聞いたことがありますが、そういう観点で読んでも実に興味深く勉強になります。

Opera

表記の本を入手。アイーダを聞こうと思っていたときに、丁度いいところで発売された感じです。ロリン・マゼール指揮スカラ座の舞台を買うと思えばやすいもの。それにラダメスは若きパヴァロッティですから期待も高まるというものです。少しずつ見始めていますが、なかなかいい感じです。

それにしても、アイーダはすばらしい曲ですね。ヴェルディを苦手にしていたのですが、本当にようやくここまでたどり着いた、という感じです。アイーダは合唱も充実しているので、響きの中にレクイエムの香りを感じたりするとうれしくなってきます。

アイーダがヴェルディ最後の「番号付」オペラなのだそうです。オテロ以降は楽曲は途切れずに続いていくわけですが、アイーダはアリアの終わりに拍手ができるということですね。以前から「番号付」と「番号無し」がいつごろきり分かれたのかを知りたかったのですが、ヴェルディ的にはアイーダとオテロの間がその隔絶だということなのですね。

先日も聞いていたリゴレットもすばらしい曲だと思いましたが、アイーダもすばらしい。ヴェルディ的な次の課題は、オテロとファルスタッフを攻略すること。いずれも新国立劇場で実演に接しているのですが、どうも今一つ咀嚼しきれないです。 これから聞くとまた感想が変わるかもしれません。

Tsuji Kunio

春の戴冠、文庫本が出始めましたね。Amazonでも入手できます。春の戴冠は、辻邦生師の代表作であるにもかかわらずこれまで文庫化されていませんでした。一時は単行本でも入手が難しかったことも。

私が最初に手に入れたのは、大学時代に早稲田界隈の古本屋街で見つけた時。驚喜しました。しかしながら、なかなか手につかない感じだったのです。初めて読んだのは大学を卒業してからでした。結構時間をかけて読みました。

二回目に読んだのは昨年。一度読んでいますので、あらすじも大体分かっていましたし、ルネサンス期のフィレンツェ史も抑えることが出来ていたので、以前より増して興奮して読みとげることが出来ました。ネットで読んだのだと思いますが、春の戴冠は、トーマス・マンのファウスト博士に範を求めているのではないか、ということ。確かに、そうした側面は強いですね。

それにしても、春の戴冠には、考えた結果よりも、考える過程が大切なのである、と言うことを教えて貰った気がします。フィレンツェにおけるルネサンスは、ロレンツォ・イル・マニフィカートの死によって一つの区切りを迎え、ルネサンスの思想的背景となったネオ・プラトニズムも、サヴォナローラによって異端視され、廃絶されます。

主人公のロドリーゴの身内からもサヴォナローラの崇拝者が出て、ある種悲劇的な終わり方をするわけですが、それがそこはかとない余韻となって、名状しがたい読後感を産み出すのです。ボッティチェルリの芸術もやはり否定されゆくところで物語が終わるとはいえ、そこに至るまでにボッティチェルリの芸術の力強さが幾度となく繰り返されているわけですので、その価値は全く変わることはない。否定されることによって、逆にその力が強まった気がします。

決して論文を読んでいるわけではないので、プロセス、あるいは物語の総体を味わい尽すことが大切なのです。終わりが全てではなく、そこに至る道筋をこそ愉しまなければならない、ということなのです。

Book

いやあ、ローマ人の物語8巻はあっという間に読み終わってしまいました。

皇帝ネロが失脚し自死した後に、ローマは内乱状態になります。立て続けに3人の皇帝が擁立されますが、ローマ軍団兵同士が敵味方に分かれて凄惨な内戦を闘います。同胞同士の殺し合いは後味の悪いものです。さらに悪いことにゲルマニアでは争乱が起こったり、ユダヤ戦役を闘わなければならなかったり。

そうした危機を収拾すべく皇帝へ擁立されたのがヴェスパシアヌスでした。この皇帝、とても愛着が湧くんですよね。ローマが本籍地ではない初の皇帝です。取り立てて抜きんでてもいないけれど、きちんと職務をこなす東方軍の司令官だったのです。なにより、ヴェスパシアヌスは人材に恵まれていたのですね。ムキアヌスという同僚をローマに送り、反ヴェスパシア勢力の封じ込めやゲルマニアの叛乱鎮圧をはじめとした西方の諸懸案を解決させる。これは、内乱の収拾の過程でヴェスパシアヌス自身に同士討ちという汚点がつかないように、という配慮から。ヴェスパシアヌスはエジプトに留まり、ヴェスパシアヌスの息子ティトゥスにユダヤ戦役の任に当てさせる。ローマに何かあれば、エジプトから海路でローマに入ることもできるし、ユダヤ戦役の戦況によっては、ヴェスパシアヌス自身が援軍に駆けつけることもできる。また、エジプトは小麦の産地なので、ローマの台所を押さえることにもなる。本当に手堅いです。 私も仕事の方法として手堅く一つ一つ懸案を押しつぶしていくやり方が好きですので、とても共感出来ました。

ヴェスパシアヌスは皇帝即位後も手堅いですよ。財政健全化のために、国有地の借款権を吟味して、これまでは端数となってきちんと借地料を取れていなかったのを改めます。いいですねえ。さらに受けるのが、公衆便所からでた小便を集う羊毛業者に小便分の税金をかけたのだそうです。というわけでイタリアでは公衆トイレのことをヴェスパシアーノvespasianoというのでした。ヴェスパシアヌスは死ぬ直前に「かわいそうなオレ、もうすぐ神になる」と言ったそうです。ローマ皇帝は死んだ後には神格化されることをユーモアを交えて語ったのでした。

ヴェスパシアヌスを継いだのは、長男のティトゥスだったのですが、二年の統治で病死。この頃ヴェスビオ火山の噴火でポンペイが火山灰に埋もれることになります。ティトゥスの跡を継いだのは、弟のドミティアニス。元老院とうまくいかず、また粛正も行いましたし、キリスト教も弾圧したと言うことで、元老院議員階級と、後世のキリスト教的視点から見る歴史家達を敵に回すことになりました。軍事面でも経験が足りなかったので、ドナウ川以北のダキア系民族との戦争処理を誤ったりします。ですので、最後は暗殺されたと同時に、記録抹消刑に処せられて、ドミティアニスの記録は消されていくわけです。ところが、きちんとしたこともやっておりまして、ライン川防衛戦とドナウ川防衛戦を結ぶリーメス・ゲルマニクスという長城を構築します。これは功績ですね。

ちなみに、ローマのコロッセオを作り始めたのもヴェスパシアヌス。ヴェスパシアヌスはフラヴィウス一門なので、正式にはフラヴィウス円形劇場というのだそうです。

Opera

に図書館に言ってもらって借りてきてもらったのが、アーノンクールがウィーンフィルを振ったアイーダ。これまでのカラヤン版は録音が古いので、ノイズが少々気になるのですが、さすがにこの演奏の録音はいいですよ。TELDECなのですが、結構クリアできれいに録れています。

アーノンクールのアイーダ、というと、やはり本流どころではないのかな、とも思っていたのですが、どうしてどうして、明快で主張にあふれた演奏だと思います。テンポはあまり動かさずに、少し速めのテンポをキープしている。音量のダイナミクスが面白いですし、カラヤン版とはアーティキュレーションが違うところがあったりして、面白いです。

とりあえず、全曲通して聴いてみましたが、洗練された綺麗なアイーダ。カラヤン盤はどちらかというと、勢いのある激しく燃え上がるアイーダ。どちらが良いとも言えませんが、そういう違いが感じられるのはおもしろいです。最初は全く入っていけなかったカラヤン盤ですが、こうして聞き比べてみると、カラヤン盤の良いところが見えてきました。そういう意味でも聞いてみて良かったです。

  • 作曲==ジュゼッペ・ヴェルディ
  • 指揮者==ニコラウス・アーノンクール(←アルノンクール)
  • 管弦楽==ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
  • アイーダ==ソプラノ==クリスティーナ・ガッラルド=ドマス
  • ラダメス==テノール==ヴィンチェンツォ・ラ・スコーラ(スコラ)
  • アムネリス==メゾ・ソプラノ==オリガ・ボロジナ(ボロディナ)
  • ランフィス==バス==マッティ・サルミネン
  • 国王==バス==ラースロー・ポルガール