Classical

今朝も起き上がれず。目覚ましの音がむなしく鳴り響いているのを止めて、また寝床に戻る感じ。今日でやっと仕事も終わりです。ですが目の回るような忙しさでした。果断に乗り切れるように努力しています。

塩野七生さんの「ローマ人の物語4 ユリウス・カエサル ルビコン河以前」、余すところ十数ページまできました。ガリア総督時代のカエサルの所業を読むのは実に楽しいですね。二十年前に「ガリア戦記」を読んだはずですが、さっぱり覚えていません。塩野七生さんの手にかかると、ここまで史実が生き生きとよみがえるのですね。

今日もフォーレに挑んでいますが、今度はちと難敵です。室内楽曲全集Ⅲからチェロソナタ第一番を聴いているのですが、冒頭からピアノとチェロの複雑なモティーフが異様なリズムに乗って現れます。実にモダンな感覚で、調性も激しく揺れ動いているように聞こえます。それでいて一つ一つの要素は優雅さを纏っている。なんと表現していいのかわからないです。

この作品は1917年に作曲されました。フォーレは1845年に生まれていますので、72歳頃の作品ということになります。時代は確かに無調へと進んでいます。ウィキペディアによれば、フォーレの晩年作風は、無調的になる瞬間はあるとしても、それは激しい転調のなかに生じているわけであり、完全な無調音楽ではない、といった内容が書かれています。私は譜面をきちんと読めるわけではありませんし、絶対音感を持ち合わせているわけではないので、感覚的にしか聴くことができていないわけですが、それでもやはり、この転調の激しさと、無調感。拍節の複雑さなどを感じるにつけて、ある種の畏怖感をも覚えます。劇付随音楽のような節回しのわかりやすい音楽とは一線を画します。

明日から二日はありがたいことに休日です。何とか一週間を乗り切りました。充実した休日になると良いのですが。それにはまず明日の朝早く起きることが必要です。明日こそ必ず!

Classical

今朝も起き上がれず。結局6時20分まで眠り込んでしまいました。参りました。そしてまたへんてこな夢を見続けました。夢ほど面白いものはありませんが、おきてすぐにメモを取らないと忘れてしまいます。今日はメモする時間がなかったので、きれいさっぱり忘れてしまいました。残念。

今日は一昨日に引き続いてフォーレ。今度はピアノ四重奏曲第一番です。一昨日のヴァイオリンソナタに比べて、ピアノ四重奏曲の方が数段激しい。激烈といってもいいでしょう。第一主題はきわめて深刻な旋律から始まるのですが、徐々に柔らかみをおびてきます。第二楽章はピチカートで始まる優雅な心地よい速度の舞曲風。中間部も変わらずピアノの低音部がリズムを刻み続けています。バレエの振り付けをつけたらきっと面白いことになると思います。第三楽章は転じて静か。霧深い森の中に分け入る感じ。第四楽章は長和音と短和音のせめぎあいが面白い。第二主題(?)が孤高の美しさでたまりません。第三主題(?)も高みを極めようとする強い精神が感じられるフレーズで元気付けられますね。コーダの盛り上がりもまたすばらしい。最後は調和音で締めくくられます。

この曲、聴いたら本当に元気が出ました。また譜面が見たくなる病がでてきました。ちょっと時間があったら、譜面に取ってみようかな、と思います。 仕事はなんとか平衡を保っている感じ。難しいことはまだまだたくさんありますが、一つ一つ着実にクリアしていくこと。予断を許さない状態。ともかく、気を張って立ち向かうしかありません。

Classical

朝も起き上がれず。なんということでしょう。関東地方も梅雨入りしたそうですが、今日の雨はそれほどでもない感じ。道も水であふれている何ってこともなく駅につきました。 昨日から面倒なことに巻き込まれていますが、まあいつものようにえいやっと、うっちゃって片付けてしまいましょう。その片づけを今日やる予定です。

昨日のマニャールから時代をくだりフォーレへ。同じフランスの作曲家ですね。ヴァイオリンソナタ第1番、第2番をデュメイのヴァイオリン、コラールのピアノで。 この曲をはじめて聴いたのはもう十年ぐらい前になります。そのころ「フォーレの室内楽は、歳を取ってからじゃないとわからないのである」といった雑誌記事を読んだ記憶があります。確かに、あの若いころには、どうにもなかなか入っていけませんでした。ところが、最近はフォーレの室内楽も徐々にわかるようになってきた感じがします。昔はフォーレの室内楽にはある種の晦渋さのようなものを感じていた記憶があるのですが、いまはそうした渋みよりもむしろソフィスティケイトされた味わいのようなものを感じます。ただ甘く快いだけの音楽ではなく、そこにいくばくかの隠し味がきちんと利いている感じです。

フランス音楽を聴いたからといって、フランスのことを思い出す必然性はないはずなのですが、それでもやはり昔パリに行ったときのことを思い出します。それもオルセーの展示室のこと。19世紀末美術の絵画を順々に回っていくと突然マルセル・プルーストの肖像が突然現れたのです。この絵はここにあったんだ、という驚き。それから懐かしさも。当時、「失われたときを求めて」に取り組んでいたということもあるのだと思いますが、思いがけない邂逅に驚き感謝したのでした。

「失われたときを求めて」まだ読みきっていないのです。「ソドムとゴモラ」の途中で中断しています。この本も死ぬまでに絶対に読みたい本。長いですが、また再開しようかななどと。鈴木道彦さんの訳でまた読み始めないといけないですね。とはいえ、「失われたときを求めて」を読んで、幸せな気分なのか、というわけでもなく、いくばくかの悔悟を念も生じるわけですが。

デュメイさんのヴァイオリンは力強くもあり、優雅でもある。まるで騎士の馬上槍試合を見ているような感覚。着飾った騎士と馬の持つ典雅さと雄雄しさとでもいいましょうか。豊かな音と繊細なテクニック。デュメイさんのヴァイオリンを始めて聴いたのは、フランクのヴァイオリンソナタのCDで、このときはピアノはピリスさんでした。コラールさんのピアノも絶品ですよ。柔らかいタッチを聴くと、水辺の草原で風に吹かれている気分でした。

このCDを聴きながら欧州を旅できたら幸せですよ、きっと。いやいや、旅だなんていわないで、どこか北海に面した小さな漁村に部屋を借りて、静かに住むのですよ。フォーレやフランクを聞きながら、ものを書いたりして過ごせたらどんなにすばらしいでしょう! 夢は努力で実現しましょう。

Classical,Japanese Literature

今朝も起き上がれず、6時過ぎに起床。たくさん夢を見たということは、質のいい睡眠ではなかったということでしょうか。

往路では、いよいよ「ローマ人の物語4 ユリウス・カエサル ルビコン河以前」に取り掛かることができました。せめて五賢帝時代までは今月中に読み終わりたいのですが、少々無理が過ぎるでしょうか。 「ローマ人の物語」は決して史実に寄り添ってはいますが、決して事実を述べているわけではありません。歴史学者の書いた本にはない人間っぽい出来事がそっと差し込まれているのを感じます。たとえば……、とある元老院議員が会議に遅れたのだが、遅れた理由は、子供が生まれたから。日は9月23日で、あのオクタヴィアヌス=アウグストゥスの誕生のエピソードになっているんですね。これが史実だとしたら、よく見つけていらしたのだな、と思いますし、史実でなかったとしたら、作家の天才的なイマージュとでもいえましょうか。

しかし、塩野さんは本当に優秀な方でいらっしゃるのですね。大学は学習院大学哲学科で、そこで「リベラル・アーツ」を学んだのだとか。ラテン語やら、哲学史やら、歴史やら、そういったことだと想像します。その後、欧州で友人と語られるとき、そうしたリベラル・アーツを学んでいたおかげで、共通の話題についていけたのだ、と書いておられます。

でもその後イタリアに遊学されるんですが、そこがなかなか引っかかる。あの時代にイタリアで「遊」学出来るとは、本当に幸運なことだと思います。やはり外国で「遊」学しないとだめなのかしら、などと……。

私は、決してまじめな大学生ではなかったので、悔やんでも悔やみきれないところはありますね。英語は当然として、ほかの諸欧州語も少しでもいいからかじっておけばよかった、と後悔しています。まあ、「老い易く学なり難し」の典型ですが。それにあきらめるのもまだ早くて、そんなことすると神様の罰が当たりますので。

昨日に引き続きマニャールの交響曲第三番をミシェル・プラッソンの指揮にて。第一楽章に現れるフーガが印象的。第二楽章は軽やかな舞曲ですね。第三楽章はオーボエに導かれる静寂とした音楽。雨の中、ひっそりと森の中に身を横たえる池に、幾重もの波紋が広がっているのを見ている感じ。そろそろ梅雨入りですので、なんだか今のアンニュイな気分にとてもフィットする曲想です。第四楽章も不穏な動機をはらみつつも、弦楽器の旋律が曲を先導していきます。静かです。

演奏は少し迫力に欠ける感もあり、私の再生環境(iPod+BOSE QuiteComfort2)では弦楽器の音に不自然さを感じたりもします。録音場所に恵まれなかったのでしょうか?いい曲であることは間違いないです。他の指揮者でも聴いたみたいです。そうですね、意外とバーンスタインとかレヴァインのような、ちょっとまったりした甘さをかぶせてみるとまた違った味わいの曲に聞こえるのではないか、などと思っています。

Classical

今朝は起き上がれず、8時まで眠ってしまいました。昨日、(医者に止められている)ビールを一口飲んだせいでしょうかね。アルコールは楽しいですが、睡眠 の質を低下させるとのことで、眠るという観点からはあまり良くないらしいです。学生の頃は、飲んだ翌日は寝起きが良くて良いな、なんて思っていたのです が、単に眠りが浅いだけなんですね。だから、翌日は一日中ぼーっとしてしまう。お酒はほどほどにいたしましょう。 って、家に溢れんばかりにワインが転がっている(そうなのですが)。どうしよう。ワインパーティでもしようかな。

さて、今日もちょっと穿ったCDを聴いてみました。マニャールの交響曲全集から交響曲第一番を。この曲もCDラックの中から探し出した隠れた名盤。ミシェ ル・プラッソンの指揮、トゥールーズ・キャピトル管弦楽団の演奏です。以前聴いた頃は、どうにも入っていけなくて死蔵していたのですが、今日聴いてみると なかなか良いですね。ジャケットの絵が軽妙な感じだったのですが、軽やかさとは縁の遠い世界です。フランク的循環形式が見られたり、フーガがおもしろかっ たり、ルーセルやオネゲルが聞こえてきたり、いやいや、それだけではなくマーラーだって登場する。何遍も聴いているとそういった面白みが味わえます。iPodに入れましょう、これは。

今日は天気が良かったので、いつものカフェが忙しくなると見越して、行くのを遠慮しました。家でそのマニャールを聴きながら仕事をしようとしたのですが、 なかなかうまくいかず。11時頃、思い立ったように家の周りを散歩。十数分だけ歩いたのですが、空は高くて、空気は柔らかく、実にすがすがしい天気でし た。しかし、仕事は困りました。納期は来週。間に合うかどうか……。今15時過ぎですが、これからまた取りかかりましょう。平日にどれだけこなせるかが勝 負だなあ。

Classical

今朝は早起きでした。2時半には起き上がりました。とはいっても昨日は21時頃に眠りましたので五時間は眠っているわけです。

この時期になると、夏至も近いですので、4時半頃には薄明かりが差し込んできますね。そんな風情でちょっといろいろ考えたりしていたら、急に睡魔に襲われたので、30分ほど仮眠。起き上がってまた本を読んだり。 朝食を食べて、いつものカフェに向かいましたが、むむむ、仕事がはかどりません。困りました。打開策がなかなか見いだせない。そのうちに、疲れたときに出てくる「頭が破裂する」感覚に襲われたので、カフェを早めに切り上げて帰宅。休日恒例の午睡を小一時間ほどとって仕事に向かったのですが、また進まない感覚。困りました。

ちょっとしたスランプ?

ですが、ここで逃げてはいけない。逃げずにPCを叩き続けることが大切なのです。遊びに行ったりしちゃだめ。PCに向き合って、いつでも仕事を再開できるようにしておかなければなりません。しかし厳しいですね。

CDラックからまたまた聴いていなかったCDを発掘してきました。コルンゴルトの映画音楽集です。

全体にリヒャルト・シュトラウスやマーラーの旋律が聞こえてくる感じですね。ダイナミズムをもちつつ、映画音楽的な親しみやすさも持っている。なかなか良い感じのアルバムです。「人間の絆」の旋律がとっても綺麗。「霧の中の戦慄」ではピアノの独奏が入ってくるのですが、このあたりはもう映画音楽的な王道ですね。もちろんコルンゴルトが造り出した道でもあるわけですが。後代のカーメン・キャバレロを彷彿とさせます。「風雲児アドヴァース」は、シュトラウスとマーラーが聞こえまくっています。そして甘い節回し。良いですね、こういう感じ。「嘆きのプレリュード」ではプッチーニ的美麗ささえも見て取ることが出来ます。映画音楽はオペラの後継者というのは勘違いなどではなかったようです。

  1. シー・ホーク
  2. 人間の絆
  3. 霧の中の戦慄
  4. 海の狼
  5. 永遠の処女
  6. 嵐の青春
  7. 風雲児アドヴァース
  8. 砂漠の朝
  9. 放浪の王子
  10. まごころ
  11. 嘆きのプレリュード

指揮:チャールズ・ゲルハルト
ナショナル・フィルハーモニー管弦楽団

Classical

取り急ぎエントリーします。

明日深夜(月曜日未明)0時40分からのNHKBS2「クラシックロイヤルシート」では、マーラーの交響曲第三番をアバドの指揮で見ることができます。これは早速録画せねばなりません。楽しみです。

Japanese Literature,Opera

今日も曇天。霧雨をたっぷり含んだ空気をかきわけて駅まで行きました。 今日は幸いなことに電車に座れましたので、ゆっくり本が読めました。

仕事のほうも混迷を深めていて(?)、7月に立ち上げるプロジェクトが11月に延期になりそうな勢い。まあ、納期が後ろにずれるのは短期的に見れば嬉しいことです。前にも書いたかも知れませんが、少々無理のあるプロジェクトでしたので。とはいえ、延期すれば延期したで後ろにしわ寄せが来ますし。予算のぶんどり合戦にも巻き込まれそうで、少々嫌な役回りをしなければならなそう。こういうときは、自らの善性をひた隠しにして、悪人を演じなければなりません。仕事とは演じることである、とは誰かの言でしたでしょうか?

塩野七生さん「ローマ人の物語3 勝者の混迷」は読了です。グラックス兄弟の改革の失敗、マリウス、スッラの独裁、そしてポンペイウスの時代へ。大きくなりすぎたローマはすでに元老院による寡頭民主制でコントロールするには困難な時代になっています。それでも、スッラなどは民主制を守ろうと、矛盾するようですが無期限の独裁官に就任するわけですね。古びた皮袋を修繕してワインを入れようとしたのがスッラ。しかし修繕にも限界がある。ワインを入れる新しい皮袋を準備しなければならないのですが、ローマはまだそこまでは行っていない。この言葉で、カエサルと、オクタヴィアヌスの登場が示唆されているわけです。

「勝者の混迷」の巻は華々しい権力闘争や戦闘シーンは少ないですが、帝政ローマへの道のりが示唆されていて、読み流せません。 一度読んだだけではなかなかわからないのも事実。そこで、「塩野七生『ローマ人の物語』スペシャル・ガイドブック」を借りてきてみました。各巻の要約が載っていてわかりやすいのですが、やはり要約は要約ですので、流れをつかむ分にはいいですが、楽しみのためにはやはり全巻読まねばなりませんね。それより塩野七生さんのインタビュー記事や対談が興味深いです。この本は塩野七生ファンには必読の書でしょう。

ちなみに、塩野七生さんと辻邦生師の対談もとある本に載っていたのを読んだことがあるのですが、さすがにイタリアの話となると塩野さんの方が饒舌で、辻先生が聞き役みたいな具合になっていましたね。最近の塩野さんのお写真も拝見したのですが、凄いアウラですね。すごまれたら下手な若者でもシュンとなるに違いないです。

クラシックのことを書くこともこのブログを立ち上げた一つの目的だったのですが、読書の感想を書くのももう一つの目的、ということでどうかお許しを。

さて、今日も、「ラインの黄金」に挑戦中。カラヤン盤とショルティ盤をとっかえひっかえ聴いています。特に帰宅してからは久々にCDでショルティ盤の「ラインの黄金」を聴き始めました。ラインの乙女とアルベリヒの対決場面を執拗に聞いています。もう少し聴けば創造的進化が生まれてくるのではないか、と期待しています。「ラインの黄金」はショルティ盤とカラヤン盤しか聴いたことがありません。本当は別の盤も聴きたいのですが、諸事情によりしばらくCDの購入は我慢せざるを得ない状況にありますので、我慢ですね。サヴァリッシュのDVDもiPodに落としましょうか、と思案中。ともかくいろいろ聴いてみないと評価するのも難しいですね。いずれにしろ、なかなか越えられぬ壁もありますが、ともかく聴き続けることが大事ですね。

いよいよ待ちに待った週末ですね。とはいえ、のんびりと過ごせるほど時間持ちではありません。明日は早起きの予定。できるかな?

Opera,Richard Wagner

今朝起きると激しい雨音が。先日の「谷間の水」を思い出したので、道順を変えて出勤。今日はぬれずにすみました。

最近はどうもまとまってクラシック音楽を聴くことができないでいました。どうやらそれは、先週末の結婚パーティで、ジャズとブルースの生演奏を聞いたから。ちょっとした衝撃だったようで、本当はブルックナーを聞きたいはずなのに、あいま時間にジャズを聴いてしまうことがありました。べつにジャズを聴くのが悪いというわけではありませんが、気持ちにノイズがのった感じでした。それでも通勤時間や会社の昼休みになんとか聞き続けて、ようやく今日になってワーグナーに回帰できました。

というわけで、「ラインの黄金」をカラヤンの指揮で。あらすじを大体把握したので、音楽だけ聴いても面白いです。初めて聞いたのはショルティ盤でしたが、音のよさではカラヤン盤が勝っています。演奏も録音に助けられてダイナミック。「ラインの黄金」は、「ヴァルキューレ」や「神々のたそがれ」ほどには聞き込んでいるわけではないです。「ジークフリート」と並んで、理解が急がれる曲です。まずは聞き始めなければ話は進みませんね。

 ラインの黄金は、女性歌手の活躍の場が少ないですね。ラインの乙女やフリッカやフライア、エルダも登場しますが、ジークリンデやブリュンヒルデといった主人公クラスの女声がないです。それがとっつきにくさなのかな、とも思います。そういえば、ジークフリートも終幕にブリュンヒルデが出てくるだけ。鳥の声もありますが。そうか、ラインの黄金とジークフリートが僕にとって聞きにくいのは女声が少ないからか、と気づきました。

たまには立ち向かって刺激を受ける選曲もだいじですね。それがまた愉しみなわけです。

あと二日で仕事もおしまい。今週末は自宅でやることが満載。静かな週末になるはずですが、充実した週末にもしたいです。

Classical

どんよりとした曇り空。今日はいつもより小一時間ほど早めに家を出ました。少し朝早いとはいえ、乗客はたくさんです。それでもいつもの時間よりはましかな、というところ。今日は所用で少し早めに会社を出ました。読書のほうの進み具合はまあまあ。塩野七生さんの「ローマ人の物語3 勝者の混迷」は中盤に差し掛かりました。

今日もブルックナーを聞いています。ヴァントが最晩年にベルリンフィルを振ったバージョンです。この演奏はチェリビダッケよりもむしろテンポが遅く感じられます。テンポは速くても難しいですが、遅くても難しい。当然のことながらベルリンフィルはきちんと棒に追随しています。時折バラけるところが感じられるのは、ライブ録音ならではのご愛嬌でしょう。演奏自体に傷がつくわけではありません。結構対旋律が良く聞こえる風通しの良い演奏にも思います。あらゆる場面で手堅い構築美を見せてくれますね。

少し疲れているのか、体に痛みを感じます。こういうときは、風呂に入って、早く眠るに限りますね。おかげさまでなんとか家に辿り着きましたので、少し早いですがそろりと眠ることにしようと思います。

明日はなんのCDを聴こうか、楽しみです。最近はCD購入を押さえていますし、図書館にも時間がなくて出かけられません。こういうときは自宅のCDラックを眺めるのが良いですね。思わぬCDが出てきて嬉しくなることもあります。