今朝も、通勤からマーラーをおもむろに聴き始めました。ブーレーズではなく、カラヤンの6番です。朝から「悲劇的」かあ……。でも、朝の方が頭さえているから良いかなあ、と思っていました。カラヤンのテンポはアバドに比べて速い。第一楽章の疾走感はカラヤンならではでしょうか。感心したのは、冒頭の小太鼓。スネアドラムとも言うと思うのですが、その音色とリズム間が強烈に素晴らしく、そこだけ何度か聴き直しました。そのほかにもホルンがグリッサンドのような音を綺麗に出していたりしていてとてもスタイリッシュです。第二楽章は一転してアバドよりもテンポが遅いイメージ。でもグリグリと強烈なハーモニーを繰り出してきますね。往路はここまで。さすがに朝からマーラーは少し厳しいので、スムーズジャズに切り替えて、会社前の鋭気を養いました。
復路、バスが雨で遅れて、いつもの電車に乗れない。仕方がないので1本遅い電車に乗ることになったのですが、旧式の車両で、クーラーがまともに効かない。生ぬるい風が天上から垂れ下がっていて、乗車率100%の人いきれでむんむんしている。そんな中で6番聴くのはちと厳しい。正直途中でギブアップ。これってマーラー疲れでしょうかね。
それで気を取り直して、シュトラウスの「ばらの騎士」を聴いてみると、まあ、なんて美しい! と感歎するのでした。決してマーラーが美しくないといっているわけではありません。マーラーは本当に美しい。だが本当に醜い。この世は双頭の鷲のように美と醜が混在している世界。マーラーの交響曲はそうした現実の二面性を内包している。最近読んだ新聞で、憂鬱にならないコツが紹介されていたのだが、そのうち一つは「報道番組をみないこと」でした。現実に向き合うと言うことは、それほど精神面に厳しい負荷を与えるわけで、そうした負荷をマーラーの交響曲を聴くと感じることもしばしばなのです。しかし、それが魅力なのではないでしょうか? だからこそ、あんなに個性的な交響曲群が屹立しているのです。そして、柴田南雄さんのおっしゃるように、60年代以降のポストモダンの潮流の中でマーラーの交響曲群が世界へ再浮上し始めているのです。
さて、突然ですが、明日登山にいくことになりました。丹沢山系のうち、小田急線の伊勢原駅が最寄りの大山(オオヤマと読みます)に、古い友人と一緒に出かけることにしたのです。もう15年ぐらい山になんて登っていません。とても不安ですが、何とか頑張ってきます。良い写真が撮れましたら、ブログにアップしたいと思います。明日、期待していてください。写真も頑張ります。
いつもご覧になって頂き大変感謝しています。毎日更新できるように頑張ります。今月はまだ落としていません(少し遅刻もありましたが……)。これは、僕がブログを始めてから、初の快挙かもしれません。