Miscellaneous

初夏の眩しい太陽。太陽高度はおそらくは7月と同じです。日差しは夏ですが幸いなことに、空気はまだ涼しく、過ごしやすい一日。

東京地方は本当に気持ちが良い日でした。落雷や雹に見舞われた地方もあったようで、そうは言っても大変な1日だったところもあると思います。仕事をしてされている方もいらっしゃいますので、個人的には、来たる仕事に備える一日だったと思いました。

今日は、音楽を聴く間も無く、本を読む間も無く、淡々と過ごしました。が、とある決心もいたしました。何もしない1日もとても大切です。

皆さまも、来たる良き週末をお過ごしください。

おやすみなさい。

Miscellaneous

朝、近所のカエデを仰ぎ見て、墨絵のようだなあ、と思い、とってみました。

休日一日目は、慌ただしく始まり、緩く終わりそうです。

皆さま、引き続き良いお休みを。

おやすみなさい。グーテナハトです。

Richard Wagner

ハイティンクのワルキューレ、今日も聴いてます。まあ、CD4枚組なので、時間がかかります。

ちなみに、わたしは通勤時間のみ音楽が聴けますので、iPhoneX にBOSEのQuiet Comfort35をBluetoothで接続し、iCloudミュージックライブラリにアップロードした音源で聴いています。

どうやら、Apple Musicには、ハイティンクのリングはないようで、アップロードした音源が使われているのでは、と推測しています。

ですので、音響的に、結構条件が悪いのでは、と思うのです。

ですが、それでも、音がしていいなあ、と感じる時があります。音の良し悪しは、主観的なものである場合もありますので、私が、良いと感じた瞬間があった、というぐらいです。

なんでかなあ、と思った時に、思い当たったのは、録音場所です。この深く豊かなリバーヴ感。自然で豊かな倍音を含んだ瑞々しい残響の感覚。録音場所は、ミュンヘンレジデンスのヘラクレスザール。

バイエルン放送管弦楽団の本拠地。録音もここでやっていることが多いはず。

http://www.muenchen.de/veranstaltungen/orte/139991.html

ウェブサイトによれば、クラシック以外でも使われている模様。

ミュンヘンは、数ヶ月ぐらい滞在してみたい街です。毎日ピナコテークに行って、毎日オペラかオケを聴く、というのが夢です。

夢は叶うかも。

さて、明日から、祝日ですね。皆さま、どうか良いお休みを。

おやすみなさいませ。グーテナハトです。

Richard Wagner

Wagner: the Ring
posted with amazlet at 18.05.01
Bernard Haitink
Warner Classics (2008-03-04)
売り上げランキング: 33,570

このブログ、どうやら、2007年ごろから書いてたようで、さまざま書き散らしております。

カテゴリごとの件数がわかるのですが、今日時点で、ワーグナーが一位で161エントリーで、シュトラウスが二位で156件となっています。このエントリで一つ増える見込み。

意外とワーグナーが多いのは、2009年、2010年に新国立劇場で上演されたリングを聴いた頃に、ワーグナーにハマったからです。リングの謎解きは、当時の私にとっては本当に刺激的でした。

リングに貴族の没落と資本家の興隆のメタファを見出したことや、あるいはニーベルング族と「ユダヤ人」の連関性に自ら思い当たってしまったときの名状しがたい苦味のことなども、昨日のことのように思い出されます。

あるいは、幼い頃、登ることのできない高峰に見えたリングを通しで観た達成感もあったなあ、と思います。

そんなこともありながら、やはり、あらためて、音楽的にも素晴らしいなあ、と思いながら、ワルキューレ。今日は第二幕。音楽は身体に染み込んでいるので、懐かしいなあ、と思います。

しかし、前の新国立劇場のリングは8年前なんですね。新制作のリングは観に行けていないのですが、また違う解釈の愉しみがあるはず。もうしばらくして、リングに行けるようになるのが楽しみです。それまで頑張ります。

Richard Wagner

休む間もなく心身を使うなか、音楽が聴けなくなりつつあるのですが、さすがに仕事場を離れて③日目の午後にようやく音楽を聴く気になりました。ワーグナー。それもリング。この、重層的な不協和音の濁りのなかに吸い込まれていってよかったです。全曲聴くわけにも行かないので、さしあたり、ワルキューレの第一幕を聴いてみました。多分、一番好きな幕です。そういえば、フンディングを歌わせると、クルト・モルが素晴らしかったなあ、なんていう懐かしいことを思い出したりもしました。この盤では、マッティ・サルミネンが歌ってます。

Wagner: the Ring

Wagner: the Ring

posted with amazlet at 18.04.30
Bernard Haitink
Warner Classics (2008-03-04)
売り上げランキング: 33,479

ついでにこちらも。リオバ・ブラウンのワーグナー歌曲。
ヴェーゼンドング歌曲集のなかの「Schmerzen」で感動してしまいました。このアルバムの指揮はペーター・シュナイダー。かつて、シュナイダーの指揮に圧倒されたことを思い出しました。11年前のお話。

さしあたり、連休の前半は終了。とにかく、ヘトヘト。明日からまた頑張ります。

Jazz

キース。キースといえば、キース・エマーソンかキース・ジャレットか。私にとっては、キース・ジャレット。代表的なアルバム「星影のステラ」を。

当時、みんな夢中になってなっていたアルバムだった記憶があります。

星影のステラ

星影のステラ

posted with amazlet at 18.04.24
キース・ジャレット・トリオ
ユニバーサル ミュージック (2016-10-26)
売り上げランキング: 39,029

学生時代は、一枚一枚買ったり借りたりしなくてはならず、大変で、優先度的に、このアルバムを聴くところまでは至らなかった記憶が。おそらく、大学を出てからはCDを購入し、なんどか聞いた記憶はあるけれど。

最近は、AppleMusicがあるから、お金がなくて聞けない、時間がなくて聞けない、という言い訳は難しくなりました。以前も書いた記憶がありますけれど。

結局、お金があるかないか、とか、レコード屋に行けるか行けないか、見つけられるか、見つけられないか、ではなく、好きか嫌いか、意識を向けたか向かないか、ということに尽きるようになっています。これが良いのか悪いのかわかりません。中古レコード屋に行って、掘り出し物を探し当てたときの喜びは今はないのでしょう。

あるいは、当時もやはり、優先度をあげなかった、という点では、今とあまり変わってないのかもしれないです。私の最優先はキース・ジャレットではなく、マイケル・ブレッカーでした。

しかし、素晴らしいアルバム。このリバーブに灼かれた方々は多かっただろうなあ。Stella by Starlightのイントロ。アウトしたインプロヴァイズの向こう側に、Stellaのコード進行とテーマが朧げに姿を現し始め、回帰するところ。なにか、灼きれた先にある喜びのように思います。まあ、こうした感想も、きっと、キースを聴き込んだ方には反論されそうです。

Music

「アデライン、100年目の恋」と言う映画を観ました。Amazone Primeの特典映画でしたので通勤電車の中で2時間弱ほど。

アデライン、100年目の恋 [Blu-ray]
松竹 (2016-03-02)
売り上げランキング: 18,788

アデラインは1908年生まれですが、29歳で落雷に遭い、それ以降、老化しなくなってしまったと言う設定でした。美女が歳をとらないというのは、まあある種の夢なのでしょうけれど、それはそれで苦労があるのです。FBIに逮捕されそうになったり、自分の娘の方が歳をとったり。

もたろん、恋愛事件がさまざまおこるのですが、映画の趣旨はともかく、最も印象に残ったのが、恋人となるエリスの部屋を訪れたアデラインの台詞でした。最初は、ストレート・アヘッドなジャズが流れていたのですが、そこでは特にうるさいともうるさくないともアデラインはおもわず、むしろ好意的な表情だったように思うのです。そのあと、エイト・ビートのジャズが流れるのです。アデラインは「この曲はうるさいから止めて」という。エリスは「ジャズは嫌い?」と尋ねる。「いいえ、ジャズは好きよ。でもこれはジャズじゃない」。

以前から、人はおそらくは若い頃に接した音楽からのがれられないのではないか、と思うことがあります。NHK-FMの毎週日曜日に「洋楽グロリアスデイズ」という番組がありますが、70年代80年代の洋楽が取り上げられます。「あの頃のグロリアスな思い出を」という趣旨の番組だったりします。当時若い頃を過ごした世代に向けた番組。私ももちろん記憶に残る時代なので、懐かしさもありつつ、流れる曲を聴いていい音楽だなあ、と思うことがよくあります。

懐メロと言う言葉がありましたが、懐メロが指す音楽は、年を経るにつれて変容していくはずです。もちろん、それが「懐メロ」ではなく「グロリアスな音楽」と言われたりするように、その名称自体が変わるのでしょうけれど。

この文脈から、アデラインにとっては、おそらくは若い頃に触れたジャズはフォービートだけだったはずで、それを逸脱するジャズ、つまり、エイトビートはジャズではないと感じている、ということを表現したやりとりだった、と推測しています。

ただ、気になるのは、そこでかかっていたジャズはおそらくは60年代以降のものだったはず。当時、アデラインは容貌はともかく年齢としてはすでに50歳代だったはずで、そのころの音楽が若い頃の音楽、といえたかどうか?ベニー・グッドマンが青春時代の音楽ではなかったのか?と。ただ、108歳という長い人生において、若い年代という定義自体が変わっているのかも、とも。人生の前半が若いとなると、まあ、50歳代までの音楽は許容できるのだろうか、などと。そうすると、長生きすればするほど、音楽の許容度は拡大するのだろうか? もっとも、このアデラインの描写は、実際に108歳の方の意見を参考にしているのかどうか、とも思います。実際、歳を経るとどのように音楽の嗜好は変わっていくのだろうか。あるいはそもそも変わるものなのだろうか?

最近、なんだか音楽というものに関して、さまざま思うことがあり、いろいろと考えてしまいました。私たちは、新しい音楽に出会うことができるのか?という切実な課題に直面しているからこそ、こういうことを考えてしまいました。

ちなみに、この映画にハリソン・フォードが出ています。めちゃ上手い…。感動。

それではみなさま、おやすみなさい。Gute Nachtです。

Miscellaneous

最近、好きな音楽はなに? と聞かれたとして、リヒャルト・シュトラウス、とか、マイケル・ブレッカーなどと答えることになると思うのですが、実際のところどうだろう? という思いにとらわれます。

最近、どうも、新たな音楽に飢えている気がするのです。クラシックもジャズも好きです。が、驚きがないような気がします。最近は、AppleMusicを聞く毎日。以前のように、実演に触れる機会もなく。

あるいは、なにか心を喪っているということもあるのでしょう。今、辻邦生「背教者ユリアヌス」を読んでいますが、以下の言葉が胸に響いたのです。主人公ユリアヌスを陥れようとさまざま画策した宦官エウビウスが、ユリアヌスの皇帝即位後の自らの処刑判決に際して語ったこの言葉が。

「私に言わせればこの世は悪が支配するのであり、悪こそが最も現実的な生の形である。人々がそれに気づけば、すべてを悪の前提に立って処理することができ、なまじ見せかけの善を介入させるよりよほど始末がつけやすいものだ」

辻邦生「背教者ユリアヌス」第4巻 中公文庫 79ページ

この苛烈な現実認識がどうにも心を離れません。

音楽は、おそらくは19世紀以降において、そこに善意を含むものとなったはずで、そのイデオロギー性が苛烈な現実認識と乖離しているように思えるわけです。しかしこの乖離こそが正念場であることも間違いありません。

この乖離を超えるものは探さないと。あるいは、この乖離こそが居場所なのかも、とも思います。

Tsuji Kunio

「背教者ユリアヌス」。

実は、読みはじめたものの、なかなか進まなかったのです。

この3ヶ月、あらゆることが、まるで崖から岩が何枚も剥がれ落ちるような、そんな3ヶ月。そして、それはまだ終わっていないという状況なのかも。

ですが、まる裸に剪定された木々が、春になると、驚くほどの勢いで葉をつけることがありますが、あの勢いに似たように、少しずつまた手に取れるようになったのでした、

本当に、うつし世の濁りゆく流れの激しさと言ったら、筆舌に尽くしがたいものがあります。ときおり、浮く瀬に身を寄せ、息をつきたいもの。辻邦生を読むということ、あるいは、文学を読むということは、そういうことなのかもしれません。どちらが本当の世界なのか、わからなくなります。

そんなことを思いながら、まだまだ「背教者ユリアヌス」は二巻の半ば。皇后エウセビアの庇護を受けたユリアヌスがアテナイへ向かうシーンまで到達。

エウセビアはまるでシュトラウスの楽劇「ばらの騎士」のマルシャリンのよう。世間をまだ知り抜かないオクタヴィアンを諭すシーンを思い出しました。そうか、ここまで親密だったか、とも。本当に久々に読んだので、新鮮です。

きっと辻邦生も、「ばらの騎士」をパリで見ていたはず。手記を調べて見ます。あるいは浅草の経験などもあるのだろうか、などと。また、アテナイへ向かう海にイルカが泳ぐシーン、きっと、自身の旅の経験が昇華したものなんだろうなあ、と思いながら、遠くに過ぎたことがこうして半世紀経って蘇るということに驚いたり。

というわけで、まだまだ読みます、背教者。

みなさまも、新年度、お気をつけて。おやすみなさい。グーテナハトです。

Miscellaneous

いやあ、新年度ですね。

町には、フレッシュマンが溢れており、眩しいかぎり。これから大変なんだろうなあ、と思いながらも、もしかしたら全く別のものを作る方々もいるのかなあ、などと。

そんなことを思いながら、淡々と仕事をして、離脱中。聴いているのはバッハ「音楽の捧げもの」。読んでいるのは辻邦生「背教者ユリアヌス」。

世界がどこに向かうのか、私もどこに向かうべきか。ともかく強く進まないと。