Miscellaneous

まずはじめに、昨日から今日の朝にかけて、このブログのドメインが停止していました。アクセスできない状態で、私も最初はかなり驚きました。管理会社に確認をしたところ、サイバー攻撃がサーバーにあったらしく一時的に停止していたとのことでした。

アクセスしてくださった方、申し訳ありませんでした。まだこのブログは続きますのでどうか今後ともご愛顧ください。

さてわ気づくともう7月も6日になってしまいました。今日の東京の日没は19:00。まだ夏はこれからです。

先週末の夏っぷりといったら、この上ないものでした。

土曜日の炎天が本当に素晴らしく、輝く太陽の光を浴びて幸せでした。ただ、歳をとったせいか、炎天にの中をしばらく歩くと目眩を感じるようになってしまいました。日射病なのか、それとも、べつの理由?

子供たちは、炎天下の公園で走り回ってました。かつての夏、私もきっと同じだったんだろうなあ、と少し懐かしく思いました。

今週は、豪雨で大変な地方が多いようです。雨のひどい地域にお住まいのみなさま、お気をつけください。

おやすみなさい。

Miscellaneous

どうやら梅雨があけてしまったようです。

朝起きると夏の日差しでした。

今日は仕事は休みで、所用で新宿へ行ったのですが、素晴らしい天気で、心が躍ってしまいました。

嬉々として炎天下を歩いていたら、気分が悪くなり、日射病かもね、などと。

良い夏となりますように。

Richard Wagner,Tsuji Kunio

大阪を離れて25年になりました。もちろん、生まれたときから大阪に住んでいたわけではないのです。さまざまな街に暮らしましたが、中学から高校までの多感な時期を過ごしたと言うこともあり、少し思い出のある街でもあります。住んでいたのは高槻市でした。先日の大阪北地震の震源地です。いまでは連絡をとる知り合いもいなくなってしまいましたが、母が当時のご近所さんに電話をしたらしく、幸い私の住んでいた地域には大きな被害はなかったとのことで、ホッとしているところです。

25年前に離れたのは東京の大学に進学したからですが、実家もやはり大阪を離れましたので、大阪に行くところはもはやありません。長い間訪れることもなかったのですが、昨年末からなんどか出張で大阪を訪れる機会を得ています。新幹線から眺める北摂の山々の稜線はどこか記憶の片隅に残っていて、懐かしさを感じるのですが、新幹線のまどから眺める街の風景のなかに、青いビニールシートを屋根に書けた家がいくつか見られて、地震の被害が確かにあったことがわかりました。それも、高槻付近の限られた地域だけでしたので、本当に揺れが大きかった地域が限定されていたのだなあ、ということを実感しました。

その大阪へ向かう新幹線の中で聴いたのがペーター・シュナイダーがバイロイトで振った《トリスタンとイゾルデ》。DVDも発売されているようです。

私は、ペーター・シュナイダーが降ったオペラを何度か観ています。いまから思えば信じられないことですが、ドレスデンでシュトラウスの《カプリッチョ》を観ました。たしか2006年のことです。その翌年、2007年には初台の新国立劇場で《ばらの騎士》を聴き、同じく新国立劇場で2013年に《ローエングリン》を聴いています。とくに印象的だったのは、2007年の《ばらの騎士》で、あまりに感動しすぎて、最初から最後まで泣きっぱなしでした。オペラ中ずーっと泣いてました。幕間で涙を拭きながら、息をついたのを覚えています。素晴らしすぎたのです。もう11年も前のことになりますが、あれほどの音楽体験はそれ以前もそれ以降もあまりないのでは、と思います。

それで、今日聴いた《トリスタンとイゾルデ》でもなにか決定的な経験をしてしまったようなのです。新幹線の中で、ただ音楽を聴きながら、一体、私はこの先何を望むのか、という少し大仰なことを考えていたのですが、どうやら、そのとき、《トリスタンとイゾルデ》の前奏曲の高揚が始まっていて、殴られたような衝撃を受けたのです。この美しさはなんだろう、と。ですが、その次に訪れたのは激しい悲しみと落胆でした。《トリスタンとイゾルデ》から150年が経ち、《トリスタンとイゾルデ》というあまりに美しい芸術作品が世界に現れたというのに、人間は何も変わっていないのではないか、という悲しみと落胆。しばらく呆けたように口を開けて放心してしまいました。

ちょうど、昨日、辻邦生の「西行花伝」を読んでいました。

出家をする佐藤義清(西行)が、鳥羽院に別れを告げるシーンでした。義清(西行)は、鳥羽院が虚空に経っているというイメージから空虚な浮世を歌で支えると言いました。これは、美が世界を支えるという辻邦生のテーゼによるものです。こうした、なにか美が世界=浮世を支えるという考えが頭の中に入っていたので、《トリスタンとイゾルデ》の美しさと世界の関係を過度に感じいってしまったのでしょう。

それにしても、忘れられない体験でした。二時間半も一人で過ごすという経験がなければ、こうした思いにとらわれることもなかったはずです。出張とはいえ、旅は、人を変える力があります。

今、東京へ戻る新幹線。豊橋へとむかっているところです。明日は仕事を休むことになっています。来週に備えます。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

西行の味わい深い歌を。

捨てしをりの 心をさらに 改めて 見る世の人に 別れ果てなん

「世」、をどうとるか、によって、さまざまにとることのできる味わい深い歌です。

その心境を「昂ぶった、晴れやかな、勇気に凛々と満ちた心」と西行花伝には書かれています。「世を捨てる」とは、浮世を捨てて、浮世から外に出ようと決心した瞬間で、身体がみるみる大きくなり、巨人のようになり、小さな浮島のような現世をじっと見つめているのだ、と。

なにか、新しいことに取り掛かろうとする気持ちが漲っている感じ。

(辻邦生の和歌の解釈はいつも素敵です)

所詮、浮世は浮島のようなもの、という比喩が「西行花伝」の中で語られます。あるいは、沢山の浮世があって、人々は小さな浮島の中で、喧々諤々としているだけなのかもしれない、と思います。

今日も浮世でいくばくか

果ても知らずに

思うこと多々

 

明日も浮世でひとつの山を迎えます。山越えは厳しい。

みなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

辻文学を読んで、小説形式ってすごいな、と思うことが何度かあります。もちろん、そのほかにも類例があるのかもしれませんが、「西行花伝」のなかに、ああ、小説はすごいなぁ、と思うシーンがあります。

小説がほかの芸術形式と異なるのは、視覚的要素がない、ということです。絵画や映画と違い、一つ一つシーンを描写をすることになります。それはそれで一つの価値です。シーンの描写をコントロールすることでさまざまな効果を得ることができます。

【ネタバレ注意】

 

 

 

西行花伝で、そうした描写のコントロールが効果的なシーンが、四の帖における義清(西行)と待賢門院が初めて顔を合わせるシーンです。

四の帖においては、待賢門院に関する描写がかなり長い間続いていて、義清=西行もやはり流鏑馬や競い馬で活躍し、待賢門院の印象に残るようなことになっています。さらには、西行が亡き母みゆきの前の思いを汲んで妻を迎えるシーンが描かれています。

そのなかで、競い馬で活躍した義清(西行)が、待賢門院に目通りするわけです。最初は御簾が降ろされていて、義清(西行)は待賢門院の顔は見えません。ですが、その声が亡き母みゆきの前に似ているというのです。

義清(西行)は、待賢門院に「御簾を上げて欲しい」と望みます。御簾が上がると、待賢門院はみゆきの前の生き写しのように、よく似ていた、というわけです。

義清(西行)の驚きは、われわれ読者の驚きでもあります。

私は、最初に読んだとき、このシーンにさほど心を奪われませんでしたが、二度目に読んだとき、声を上げて驚いたのです。待賢門院がみゆきの前に似ていたという事実ももちろん、待賢門院のことがこれまでたくさん描かれていたのに、顔の描写だけされていなかった、ということに気づくわけです。やられた……と。

映画や漫画ではこれはできません。映像表現ができない弱点をアドバンテージに変えている、と思いました。有名な手法なんでしょうけれども、個人的には、なんだかグサリと刺されるぐらいの衝撃を覚えましたので、書いてみた次第です。

帰宅時に小説を読むと決めてから、いろいろと気づきがあり、とても勉強になり充実します。

さて、さまざまなことが起きたこの3ヶ月、いや、この1年。考えることさまざま。まあ、できないことはできないし、できることはできます。諦めと方向転換が大切です。

今日は暑い一日でした。みなさま、どうかお気をつけてお過ごしください。

おやすみなさい。

Miscellaneous

夏至になってしまいました。

今日を生きられて幸せです。太陽に一番近い日。

これからまた冬に向けて進んでいくのか、という寂しさもあります。

いい夏を過ごせるようにがんばります。

J.S.Bach,Miscellaneous

大阪で地震がありました。

私も昔大阪に住んだことがあり、お世話になった地名も出てきました。知り合いがSNSに無事を投稿しているのをみてホッとしたりいたしました。

いつもはテレビを見るのはなるべく避けていますが、今日ばかりはニュースの録画を見ました。心が本当に痛みました。

昨日も書きましたが、日本は地震や火山の国です。これはもう致し方がないので、やれることはやりながらも、さらには祈るということなのかも、と思いました。

今日はこちら。こういうときはバッハを聴きたくなります。

ラファウ・ブレハッチ。2005年にショパンコンクールで優勝したポーランドのピアニスト。発売は2017年2月です。

おそらくは30歳ぐらいの録音でしょう。この若さでこの心安まるサウンドは何だろう、と思いました。

どうかみなさまもおやすみになれますように。

おやすみなさい。

Miscellaneous

毎年恒例の玉前神社参拝。今年は少し早めに行ってまいりました。

朝7時18分に新宿出る新宿わかしお号で上総一宮へ向かうことにしました。昨夜のうちにえきねっとでチケットを確保して、駅の券売機で発券しようとしたら、券売機が停止するトラブルに見舞われました。係りの人が四人がかりで券売機の中を探したんだけど、チケットが出てきません…。6分経ってやっと出てきて、特急になんとか間に合いました。

新宿から上総一ノ宮までは、1時間20分ほど。中央線と総武線を使うので、京葉線経由より少し時間がかかるようです。先行列車を待つシーンがいくらかありました。

上総一ノ宮駅には8時34分に到着。降りた途端に空気の美味しさを感じます。いくらかの湿気と緑の匂いとあるいは微かな潮の匂い。

玉前神社へは駅から歩いて5分ほど。

朝9時からのご祈祷に一番乗りでした。除災招福を祈願しました。もう、困った時は謙虚に神頼みです。

人間が頑張るところは頑張りますが、どうしようもないこと、それは、運とかそういうレベルから、地震や火山なども含みます。天災に見舞われることの多い日本では、謙虚に人智を超えたものはただ祈るしかないのではないか、それが日本の宗教観で、欧米の一神教文明との差異ではないか、と思うわけです。

ご祈祷は本殿に昇殿して。爽やかな風が吹き込み、大麻のさわやかな音、神楽の鈴の音に心が洗われた気がいたしました。

参拝を済ませて、玉砂利の敷き詰められた「はだしの道」を裸足になって三周しました。一周目で無垢になり、二周目に気を入れて、三周目に気を満たす、だそうです。お陰で足裏がジンジンとしていてよく眠れそうです。

で、今回もおみくじを引いたのですが、大吉でした。2014年から4年連続で大吉でして、どういうことなんだろう。大吉しか入っていないのか、運気が相当強いのか。きっと後者のはずです。

その後、いつもお世話になっている辻文学ファンのDさんとお会いし、様々お話をしました。玉前神社を初めて訪れてからもう8年ぐらいになるでしょうか。地元の方でないと知らないことを教えていただき、美味しいお店に伺えて、本当に素晴らしいありがたい時間でした。

東京へは12時34分のわかしお号で。今回も素晴らしい旅でした。

明日からまた気分一新、新たな方向へリスタートいたします。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

辻邦生「西行花伝」を読んでいます。いつものように帰宅時の電車の中。小説の時間と決めています。

読みきったのは一回だけです。実のところ。恐らくは1997年のことかと思われます。これもやはり21年前。この20年間はなんだったんだろう。なにか意味のあることができたんだろうか。せっかく辻邦生を長い間読み続けていたというのに、何を成し得たのだろう、という気の遠くなるような思いを抱きます。

この「西行花伝」、読み進もうにも、気になるシーンで毎回毎回様々なことを考えてしまいます。なかなか進みません。前回は2年ほど前にトライしましたが、やはりそのときも毎回毎回止まってしまって、読み続けられませんでした。

それで、今日はここで止まってしまいました。

「それなら頂点に達しないほうがいいわけだ。誰も、あの空虚さの中では生きられないからな」

「いや、わたしはそれを味わってみたいな。もう上には昇るものがない、という、絶頂の、その空虚さをね。それが味わえれば、生まれた甲斐があるというものだ」

(中略)

「あの空虚さは、死よりも無残なものだ」

「日々上昇してゆく営みは無益というわけか」

「そうだ。無益だ」

「西行花伝」新潮文庫 142ページ

義清=西行と平清盛の会話のシーン。鳥羽院の空虚を知る義清=西行が、権力欲に燃える平清盛と対話しているのです。この対話、平清盛のその後を知っているだけに、実に鮮やかななのです。

このやり取りを若い頃に読み、胸に刺さると、いわゆる普通の社会生活を営むことはできなくなりそう。毎朝会社に通い、働くことはできても、虚しさをなんとなしに予感している。以上、それ以上のことを試みることはできない方もいるのではないでしょうか。

さて、一週間も終わり、今日は早めに身体を休めます。みなさまもよい週末をお過ごしください。

Tsuji Kunio

今日は1日中雨。今日も帰宅のために乗った電車の中で辻邦生の「西行花伝」を読みました。

先日も書きましたが辻邦生の作品にはバッハがよく似合うと思います。ゲーベルの「音楽の捧げもの」を聴きながら少しばかり「西行花伝」を進めました。いくらかテーマのようなものが分かってきた気もします。「嵯峨野明月記」との関連性なども思いついたりしました。

また、昔、私がこのブログに書いた記事読み返してもいました。

当時、生きることの喜ばしさは、死を顧慮したうえで、その上で得られるものだ、というような解釈をしていたようです。11年前の記事でしたので、今思うとどうだろう、という気分になります。

ただ、実際に、週末に辻文学についての講演会を聴き、その後辻文学について語り合う機会を得たことで、なんだか生きることの喜ばしさのようなものを感じているなあ、とも本当に思っています。

世の中は背理であり、笑い飛ばすという、「嵯峨野明月記」のなかで俵屋宗達が語るシーンがありますが、背理であることを感じているからこそ、美しいものに触れることで、生きることの喜ばしさを感ている、ということなのかしら、と思ったり。死について考えるということもそうですが、理不尽や絶望といった世界の背理こそが、美の原動力なのだろうか、などと思ったりもします。

荒々しい自然から美を構築したのが西欧文明ですが、きっとそのような、世界の背理から構築した美こそが、辻邦生のパルテノン体験=美が世界を支えるという直観なのだろう、と思いました。ということは、いま直面している背理も美にとっては重要な役割を果たしている、ということになります。背理を笑い飛ばし、生きる喜びを感じ、美を立ち上げよう。そう思います。

さて、明日は人間ドックでして、仕事場へは行きません。いつもは5時起きですが、明日は6時半起きで大丈夫。ついつい夜更かしです。

ということで、みなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。