Murakami Haruki

雷雨
暑い毎日。

ですが、この週末、東京はずいぶん雷雨に見舞われました。土曜日の雷雨はずいぶん激しいもので、今日街を歩くと泥が側溝にたまっていて、周囲の道路も冠水していたようでした。

さて、先週は村上春樹「スプートニクの恋人」を読んでいました。

村上春樹作品はそんなに読んでいるわけではありませんが、通底するものがわかる気が致します。リアリティのあるアンリアリティ、という表現が胸の底の方から湧き上がってきました。現実とは何か、と言う問題。我々が現実と思っていることは、じつは現実ではない、のでは、とか、あの非現実は、実は現実ではないか、という思いです。

「結局いちばん役に立つのは、自分の体を動かし、自分のお金を払って覚えたことね。本から得たできあいの知識じゃなくて」という一節がなにか引っかかりました。これも、なにか常日頃思っていながらできていないことです。こういう箴言めいたものが心に残るというのも、村上春樹作品を読んでいてよく感じることです。

辻邦生の文学にこころが奪われていなながらも、村上春樹の文学に共感しているということはどういうことなのか、ということも考えないと、とおもいました。

来週はお盆の週。静かな週だとよいのですが。

それではみなさま、おやすみなさい。

Murakami Haruki

昨夜、村上春樹が出演する村上RADIOがオンエアされたということを、辻文学関連でお世話になっているYさんから伺いました。ほんとうにありがたいことです。

村上RADIO

私は、昨夜は聞き流したので、radikoで聴いています。radiko、よくぞタイムフリーで聴かせてくださいました。

いやはや、村上春樹の声を初めて聴きました。

iPod7台持っているとか、2シーターのオープンカーを何年も乗っているとか、なかやか面白いです(きっと賛否両論なんだとおもいますけれど)。

オンエアされている曲は、村上春樹がランニングするときに聴いている曲だそうです。が、音楽の選曲的は結構幅広いと感じました。個人的には趣味として合うところも合わないところも。昔、音楽嗜好について書いたことがありますが、そのことを思い出しました。

音楽嗜好総体のようなもの

マイウェイが好きじゃない、と言ってたのは、なかなか面白いと思いました。また、ペットショップボーイズは懐かしいなあ、と。演奏中に村上さんがコメントするのがなかなか面白いです。これは、音楽を聴いている人の頭の中身を覗いた気分です。音楽から書くことを学んだ、というのも共感できる気がしますが、共感していると錯覚しているだけかも。

夜の小説を読む時間を細々と続けていますが、今日はこちらを聴いて終わってしまいました。

村上さん、69歳なんですね。きっと、普通に暮らしている35歳より若いと思います。肉体的にも精神的にも。

さしあたり今日ははここまでです。みなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Classical,Tsuji Kunio

まずは、2001年、おそらくは東京都交響楽団の演奏会に行った際のパンフレット。もらったときにはすぐには気がつかなかったのですが、後から見返してみるとここに細川俊夫が辻邦生に捧げた「ハープ協奏曲「回帰」─辻邦生の追憶に─」についての記載がありました。もう17年前の資料です。折れたり汚れたりしているのはご容赦ください。

このハープ協奏曲、CDも発売されています。私の記憶では、2003年だったか、学習院大学で行われた辻佐保子さんの講演会の開始前にハープ協奏曲が会場に流れていたと思います。

先日このCDの話をとある場所でしたのですが、それ以来このCDを繰り返し聴いています。曲調としては現代音楽のトーンです。ハープがまるで和琴のように聞こえます。ライナーノートを読むと、嵯峨野明月記の最終部が引用されており、嵯峨野明月記や西行花伝といった日本を舞台にした作品にインスパイアされたものと考えました。決して明朗快活な音楽ではありません。しかし深みがあり、どこか悲しげで、それでいて達観を感じさせるものです。アルバムタイトルも《回帰》とあり、なにか永遠永劫の境地を感じさせます。ですが、私はまだそうした境地を知り得ていないはずもあります。

さて、今年の夏も名残惜しく過ぎていくような気がしてなりません。めまぐるしい現実の狂騒に疲れる毎日ですが、夏の午後に、太陽に灼かれる窓の風景を眺めながら、スピーカーから聞こえるハープとオーケストラの協奏を聴いていると、なにか現実こそが夢であるかのように思います。真の世界はあちら側にある。いや、「あちら」というべきではなく、「こちら」側か、などと感じています。

炎暑が続きますが、みなさまも、どうかお身体にきをつけてお過ごしください。

Tsuji Kunio

今年も7月29日がやってきました。辻邦生先生のご命日である園生忌です。気がつくと、19年が経っているということに今日気がつきました。来年は没後20年です。本当に早いものです。

最近、公私とも仕事が忙しく、なかなか書く時間が取れず、なかなか書く機会がとれないのですが、もっと早く書ければよかったのですが、27日金曜日に学習院大学史料館で開催された背教者ユリアヌスの朗読会に参りつつ、「背教者ユリアヌス展」もあわせて観て参ることができました。

毎年辻邦生の日記の一部を読むことができるのですが、それは編集されていない辻先生の肉声を聴くような気がして、毎年とても多く学ぶことがおおく楽しみにしているのですが、今年は、20代半ばに浅間温泉から松本高校へ通っていた頃の日記が展示されていました。同い年だった三島由紀夫を意識した日記で、なにか世に出ることへの焦燥であったり、芸術を志すにあたって若き辻邦生が懊悩している姿を垣間見るようでした。辻先生が身近に感じられた気もします。

朗読会も、辻文学を音読で聴く機会もなかなかなく、司会をされた学芸員の冨田さんが、辻先生がご存命ならご自分で朗読したいと思ったにちがいない、ということをおっしゃっていたのが実に印象的でしたし、若い方々が朗読する「背教者ユリアヌス」は、なにかみずみずしいもので、清澄とした気分になりました。

一方で、なおユリアヌスが滅びなければならなかったという事実に、なにか名状しがたいものを感じたりもしたのですが、まさに展示されていた日記においてもそのユリアヌスの最期が「素晴らしい」と書かれているわけで、ここが辻文学のキーポイントだ、とあらためて思いました。

なお、背教はユリアヌス展は、8月11日(土)まで開催です。日曜日は閉室とのこと。10時から17時にご覧になれます。入場は無料です。

http://www.gakushuin.ac.jp/univ/ua/course/

(おわりに)

さて本当に久々になってしまったエントリー。前述の通り、なかなか時間がとれないというのもありますが、なにか書くということに引っかかりを覚える気もします。辻先生のように「ピアニストのように毎日書く」ということがいかに大変なことか、ということでしょうか。もっとも、日記は毎日書いてはいます。ただ、外に出す文章と日記では、なにか勝手が違います。また少しずつピッチをあげていかないと、と思いました。まあ、ブログというメディアも時代遅れですので、すこし考えないといけないのですが。また、発信すると言うことに関してもっとピッチをあげないと。本も読んでいれば音楽も聴いているので。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Miscellaneous

昨日は、とある事情で公立病院へ。

病院の中庭に夏草が生い茂っていて、ああ、財政難で夏草を刈ることもできないのか、などとネガティブなことを考えてしまったのです。

で、何気なく中庭を眺めていると、カモがいました。たしかに近所にカモが住む池がありますので、なるほど、そこから飛んできたのか、とおもったのですが、よく見ると、子ガモも何羽もいるわけです。どうやら親子でこの中庭にすんでいるようでした。

検査を受けるために、検査室を回っていると、貼り紙があって、読んでみると、中庭の草刈りをしていない理由が書いてありまして、巣を構えるカモを外敵から守るために夏草をあえて刈らずにそのままにしてある、とのことでした。カラスが子ガモを襲うこともあるのでしょう。

なるほどね、と思いましたが、はて、ほんとうかな?とも思ったり。大人の悪知恵の匂いを少し嗅いでしまった気もしたのです。

ただ、子ガモたちは、楽しそうに夏草の茂みの中に駆け込んで行くのが見えました。親ガモも満足そうに子ガモを眺めているようでした。

不合理が時に合理となり、合理が不合理となることもままあります。世界は一筋縄ではいきません。だからこそ、面白みがあり、チャンスがある、ということなのだと思います。

暑い日が続きます。みなさま、どうかお身体にお気をつけてお過ごしください。

Tsuji Kunio

辻邦生「西行花伝」を読んでいて、このような文章を読みました。

人はこの世の森羅万象がすべて滅びのなかに置かれているのを、心底から澄んだ気持ちで知ることができる。

だが、この不変と思える山も、永遠に波を打ちよへる海も、旅人の眼には、限りある生命に見えてくる。山の終わり、海の終わりがそこに見えるのである。

この想いが私の身のうちに染み込んできたとき、私は、死にゆく幼児を見守る親の眼ざしで、この世を眺めているのを感じた。

344ページ

私は、永遠というものは、物質界にはない、と思うのです。いつかは、太陽は燃え尽き、地球に太陽エネルギーは供給され無くなります。そうなると、木々は生きられないのでしょうか。海はなくなるのでしょうか。やはり海も山も限りある生命ではないでしょうか。

いつかは、この日本の美しい自然も、なにもかもなくなってしまう、ということは厳然とした事実です。

それを感じたのは、アーサー・C・クラークの「幼年期の終わり」の最後のシーン、つまり地球崩壊のシーンでした。この世界がいつかはなくなってしまう、というのは、避けられません。辻邦生がそういうことを考えていたかは分かりませんが、引用した西行のモノローグを読んで、そういうことを思ってしまいました。

美と滅びの感覚、という辻文学を表すこと僕がありますが、滅びとは、世界の終わりまで指し示している、ということに思い当たりました。永遠はない、ということは、本当に悲しいことです。その悲しみを我が子の死になぞらえるというのは、本当にすごい感覚だと思います。

今週末の日本は猛暑とのこと。復旧活動の方々は本当に大変かと思います。読んでくださっているみなさまもどうかお身体にお気をつけてお過ごしください。

Miscellaneous

まずはじめに、昨日から今日の朝にかけて、このブログのドメインが停止していました。アクセスできない状態で、私も最初はかなり驚きました。管理会社に確認をしたところ、サイバー攻撃がサーバーにあったらしく一時的に停止していたとのことでした。

アクセスしてくださった方、申し訳ありませんでした。まだこのブログは続きますのでどうか今後ともご愛顧ください。

さてわ気づくともう7月も6日になってしまいました。今日の東京の日没は19:00。まだ夏はこれからです。

先週末の夏っぷりといったら、この上ないものでした。

土曜日の炎天が本当に素晴らしく、輝く太陽の光を浴びて幸せでした。ただ、歳をとったせいか、炎天にの中をしばらく歩くと目眩を感じるようになってしまいました。日射病なのか、それとも、べつの理由?

子供たちは、炎天下の公園で走り回ってました。かつての夏、私もきっと同じだったんだろうなあ、と少し懐かしく思いました。

今週は、豪雨で大変な地方が多いようです。雨のひどい地域にお住まいのみなさま、お気をつけください。

おやすみなさい。

Miscellaneous

どうやら梅雨があけてしまったようです。

朝起きると夏の日差しでした。

今日は仕事は休みで、所用で新宿へ行ったのですが、素晴らしい天気で、心が躍ってしまいました。

嬉々として炎天下を歩いていたら、気分が悪くなり、日射病かもね、などと。

良い夏となりますように。

Richard Wagner,Tsuji Kunio

大阪を離れて25年になりました。もちろん、生まれたときから大阪に住んでいたわけではないのです。さまざまな街に暮らしましたが、中学から高校までの多感な時期を過ごしたと言うこともあり、少し思い出のある街でもあります。住んでいたのは高槻市でした。先日の大阪北地震の震源地です。いまでは連絡をとる知り合いもいなくなってしまいましたが、母が当時のご近所さんに電話をしたらしく、幸い私の住んでいた地域には大きな被害はなかったとのことで、ホッとしているところです。

25年前に離れたのは東京の大学に進学したからですが、実家もやはり大阪を離れましたので、大阪に行くところはもはやありません。長い間訪れることもなかったのですが、昨年末からなんどか出張で大阪を訪れる機会を得ています。新幹線から眺める北摂の山々の稜線はどこか記憶の片隅に残っていて、懐かしさを感じるのですが、新幹線のまどから眺める街の風景のなかに、青いビニールシートを屋根に書けた家がいくつか見られて、地震の被害が確かにあったことがわかりました。それも、高槻付近の限られた地域だけでしたので、本当に揺れが大きかった地域が限定されていたのだなあ、ということを実感しました。

その大阪へ向かう新幹線の中で聴いたのがペーター・シュナイダーがバイロイトで振った《トリスタンとイゾルデ》。DVDも発売されているようです。

私は、ペーター・シュナイダーが降ったオペラを何度か観ています。いまから思えば信じられないことですが、ドレスデンでシュトラウスの《カプリッチョ》を観ました。たしか2006年のことです。その翌年、2007年には初台の新国立劇場で《ばらの騎士》を聴き、同じく新国立劇場で2013年に《ローエングリン》を聴いています。とくに印象的だったのは、2007年の《ばらの騎士》で、あまりに感動しすぎて、最初から最後まで泣きっぱなしでした。オペラ中ずーっと泣いてました。幕間で涙を拭きながら、息をついたのを覚えています。素晴らしすぎたのです。もう11年も前のことになりますが、あれほどの音楽体験はそれ以前もそれ以降もあまりないのでは、と思います。

それで、今日聴いた《トリスタンとイゾルデ》でもなにか決定的な経験をしてしまったようなのです。新幹線の中で、ただ音楽を聴きながら、一体、私はこの先何を望むのか、という少し大仰なことを考えていたのですが、どうやら、そのとき、《トリスタンとイゾルデ》の前奏曲の高揚が始まっていて、殴られたような衝撃を受けたのです。この美しさはなんだろう、と。ですが、その次に訪れたのは激しい悲しみと落胆でした。《トリスタンとイゾルデ》から150年が経ち、《トリスタンとイゾルデ》というあまりに美しい芸術作品が世界に現れたというのに、人間は何も変わっていないのではないか、という悲しみと落胆。しばらく呆けたように口を開けて放心してしまいました。

ちょうど、昨日、辻邦生の「西行花伝」を読んでいました。

出家をする佐藤義清(西行)が、鳥羽院に別れを告げるシーンでした。義清(西行)は、鳥羽院が虚空に経っているというイメージから空虚な浮世を歌で支えると言いました。これは、美が世界を支えるという辻邦生のテーゼによるものです。こうした、なにか美が世界=浮世を支えるという考えが頭の中に入っていたので、《トリスタンとイゾルデ》の美しさと世界の関係を過度に感じいってしまったのでしょう。

それにしても、忘れられない体験でした。二時間半も一人で過ごすという経験がなければ、こうした思いにとらわれることもなかったはずです。出張とはいえ、旅は、人を変える力があります。

今、東京へ戻る新幹線。豊橋へとむかっているところです。明日は仕事を休むことになっています。来週に備えます。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

西行の味わい深い歌を。

捨てしをりの 心をさらに 改めて 見る世の人に 別れ果てなん

「世」、をどうとるか、によって、さまざまにとることのできる味わい深い歌です。

その心境を「昂ぶった、晴れやかな、勇気に凛々と満ちた心」と西行花伝には書かれています。「世を捨てる」とは、浮世を捨てて、浮世から外に出ようと決心した瞬間で、身体がみるみる大きくなり、巨人のようになり、小さな浮島のような現世をじっと見つめているのだ、と。

なにか、新しいことに取り掛かろうとする気持ちが漲っている感じ。

(辻邦生の和歌の解釈はいつも素敵です)

所詮、浮世は浮島のようなもの、という比喩が「西行花伝」の中で語られます。あるいは、沢山の浮世があって、人々は小さな浮島の中で、喧々諤々としているだけなのかもしれない、と思います。

今日も浮世でいくばくか

果ても知らずに

思うこと多々

 

明日も浮世でひとつの山を迎えます。山越えは厳しい。

みなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。