Writing

私の物書き人生?でもっとも嬉しいときの一つかも。Scrivener iOS 版がやっとリリースされました。

AppStoreで見つからず、リンクも開かず、で、「あれ、もしかして日本では売り出さない?」と焦りましたが、以下のリンクをiPhoneのSafariで開いたところ、無事にAppStoreのScrivenerのページが開きまして、入手できました(iOSのChromeでは開きません。あせりました)。2,400円なり。少々高いですが、執筆環境が良くなるのなら、安いお買い物だ、と思ってポチリました。

◉AppStoreのScrivenerリンクはこちら
https://itunes.apple.com/app/scrivener/id972387337?ls=1&mt=8

IMG_7110

クールなデザインで感動。文字数がリアルタイムに表示される快感、これがiPhone で味わえるなんて。これで、いつでもどこでもScrivenerです。書きかけていた長めの文書も再開できそう。
今日は、高校生のころに流行っていたT-SQUARE を聞いてみました。AppleMusic の、レコメンドに杏里が登場し、その80年代サウンドが懐かしくて仕方がなくて、ついつい、同じく80年代のT-SQUAREの「WAVE」を。うーむ、あのころはこういうのが好きだったけれど、いまはなかなかむずかしいかも、みたいな。

WAVE
WAVE

posted with amazlet at 16.07.20
T-SQUARE
ヴィレッジ・レコード (2001-12-12)
売り上げランキング: 64,598

そのあとまたAppleMusic のレコメンドに表示された「初めてのエマーソン弦楽四重奏団」を聴いて心洗われる感じ。

明日は午前中が勝負。うーむ、大変だ…。
それではみなさま、おやすみなさい。

Tsuji Kunio

Googleアラートに仕掛けておいた辻邦生ニュース検索が発動し、今日、以下の記事を察知しました。というか、3日遅れです。

Topics:春の戴冠・嵯峨野明月記展 辻邦生、美的感性を解明 – 毎日新聞
http://mainichi.jp/articles/20160716/ddm/014/040/026000c

やはり、根強い愛好家層がいるということなのでしょうか。こうして記事になるというのも素晴らしいことだと思います。記事内には、11月にはパリ日本文化会館で初の海外展覧会が開催、との情報もありました。これはさすがに行けないか。。

今週末の講演会前後の展示会場は混み合いそうです。昨年のようにゆっくり見られないかも。

今日は取り急ぎ。おやすみなさい。

 

Writing

以前にも触れたかもしれませんが、Scrivener のiOS 版が明日リリースされるようです。

https://www.literatureandlatte.com/blog/?p=934

  • Price: $19.99
  • Release date: 20th July
  • Requirements: any device running iOS 9.0 or above (iPad, iPad Pro, iPhone, iPod Touch)
  • Available in all the same territories as we sell our macOS version on the Mac App Store. (Note that 1.0’s UI is English-only, but we will be adding other languages in a free update.)

19.99ドルとありますので、2500円ぐらいでしょうか? Scrivener macOS版は日本でもリリースされていますので、日本でも購入できるはずです。iPhone でも使えるのは本当にありがたいですね。

これまではデスクトップでしか使えませんでしたので、デスクトップを使う時間が少ない身にとっては、せっかくの良いソフトなのに、使う機会が限られてしまっていました。というか、この一年はほとんど使えていませんでした。今後は、出先の隙間時間でいろいろと書くことができるようになる可能性があるので、今回のリリースはとても楽しみです。

iOS 版のリリースは数年前からウェブで知らされていましたが、なかなかリリースされず、少し前に、iOS の技術者を募集していたりしていて、苦戦しているのかなあ、と思っていたのですが、前述したのリンクのブログには、スクリーンショットを含んだ機能が多く紹介されており、なかなかの完成度なのではないか、と想像しています。

売上や利益はわかりませんが、コメントを読む限り、かなり期待されているようで、待たせてもユーザーを離さないというビジネスは強いなあ、と思います。良いものを作ってきちんと世界に還元するというのは、なかなかできるものではありませんが、一つの生き方としては理想ですね。

それではまた。

BelinerPhilharmoniker,Classical

今日、たまたま、ラトル&ベルリン・フィルのスター・ウォーズのテーマをAppleMusicで観たのですが、なんだか素晴らしくて、二回も見直してしまいました。

スクリーンショット 2016-07-17 16.56.13

この曲自体の迫力が、ラトルとベルリン;フィルによって改鋳され、何か別のものに生まれかわった感覚です。

かつて、ウェルザー=メスト&ウィーン・フィルののスター・ウォーズも素晴らしかったと紹介したことがあると思いますが、ベルリンフィルはまた別の素晴らしさです。

ウィーンフィルのスター・ウォーズはこちら。。

シェーンブルン宮殿 夏の夜のコンサート 2010 [DVD]
ユニバーサル ミュージック クラシック (2010-07-28)
売り上げランキング: 164,078

ウイーンの方は、やはり何かウィーン的なたゆたう感じがあったのですが、ベルリンフィルは、ソリッドに統率された引き締まった演奏で、ラトルのテンポの揺らぎも実にダイナミックです。最後の締めくくりもさすが。ただ、ラトルを正面から捉えた映像を見ながら聞いていると、そういう気分にさせられてしまうという可能性もあります。ホルンセクションがみんなダース・ベーダーのマスク・ウォーズ、という感じです。
週末は、いろいろと時間が取りにくい状況なのですが、しばし時を忘れました。

明日は、お休みですが、仕事関係の講習に出かけます。

それでは。

Miscellaneous

うーむ、久々に仕事場。何か口が回らない感覚。仕事では、口を高速で回しているのですが、夏休み中は、そんな早く口を回すことはないので、まだ慣れていない感覚があるありました。口が回らなくて、驚きました。これも、環境次第。

それでも、なんとか、プレゼン的な会合を無事に終えて、夜は懇親会。痛飲しましたが、全て生ビールだったので、ダメージは少ない感じ。

それにしても、いろいろな方と話をするのは勉強になります。今日も若い人と話せて面白ったなあ、と。仕事場にいるが故の特典なのだ、と思います。

今日もなかなか時間取れず。ただ、ムターのヴァイオリンを聞いて、心を和ませました。

Back to the Future
Back to the Future

posted with amazlet at 16.07.16
Universal Music LLC (2014-02-07)

それでは。

Miscellaneous

一週間の夏休みが終了。溜まっていた家事は随分とはけましたが、いつもと違う筋肉といつもと違う神経を使いますので、随分疲弊しました。あすから仕事場へ戻ります。

まあ、夏休み期間中は、いろいろと面白いこともありましたが、家事を進めて自宅の環境を整えるというのはとても気分が良いものです。

で、片付けをしていると、小学校やら中学校の通信簿が出てきて、いろいろ見ていて、それもまた興味深いです。小学校の頃はひどい児童だったみたいです。つうか、今から思えば、担任の先生と仲が悪かったのだ、ということみたいです。低学年の頃はあまり良い記憶はありません。つうか、小学校一年で、いきなり6月ごろにクラス替えがあったという異常な状況でもありました。あのクラス替えがなければ、馬の合う先生と一緒で人生変わっていたのかも。

中学校になると、まあ、いろいろ面白くて、学級新聞を作ったりいろいろと好き勝手やってました。当時住んでいた大分県の中学校が、昔の気風を残した良い学校だったということもあり、先生から興味深いコメントを頂いていたりして、懐かしい気分になりました。あの頃も今もやっていることはあんまり変わらないのかもなあ、と思ったりします。あのまま大分県の中学校に通っていたら、もう少し芯の通った判断を若い頃に出来ていたかも、と思ったり。その後引っ越した関西の中学校は、いまいちな環境でしたので。

自宅の環境も、幼い頃の環境もとても大事だな、と思いました。

今日も1日イリアーヌ・イリアス。そういえば、昔、とあるジャズ喫茶でイリアーヌ・イリアスをリクエストしたら断られました。あれ、マイケル・ブレッカーとか入っているのでジャズだと思っていたのですが、違うみたいです。受け入れる環境によっては、ジャズだったり、ポピュラーだったり、みたいな感じでしょうか。

I Thought About You
I Thought About You

posted with amazlet at 16.07.14
Eliane Elias
Conco (2013-05-03)
売り上げランキング: 89,765

それではみなさま、おやすみなさい。

Jazz,Music

夏休み6日目。あと1日で終わり。今日も朝から晩まで働きました。ようやく家事?に終わりが見えてきた感覚があります。あともう一息です。

今日は、朝からこちら。

Made in Brasil

Made in Brasil

posted with amazlet at 16.07.13
Eliane Elias
Concord Records (2015-03-31)
売り上げランキング: 26,380

AppleMusicはこちら。

ブラジルの天才美人ミュージシャン、イリアーヌ・イリアス。夏のけだるい午前中に仕事をする気にさせてくれました。

こういう音作り、今の若い方には古っぽく聞こえるんだろうなあ。80年台後半から90年台にかけての音作りです。以前も書いたかもしれませんが、私より10歳ぐらい年下の方に言わせると、90年台が音楽が最も盛り上がっていた時代だ、との事です。まあ、その方が気を使ってくれた可能性のありますけれど。

まあ、こうして、私もJazz的な音楽においても、懐古主義というか古典主義のような聞き方をしているなあ、と改めて思いました。昔聴いた音楽を、現代の新しい解釈で聞き直しているという形です。それって、やはりクラシカルな音楽の聴き方なのだ、ということだと思うわけです。

岡田暁生さんの「西洋音楽の歴史」でも、ジャズをロマン派音楽になぞらえていた記憶があります。今は、さらにその先になっていて、ロマン派音楽をクラシカルとして聞いている時代になったのではないか、と思います。

西洋音楽史―「クラシック」の黄昏 (中公新書)
岡田 暁生
中央公論新社
売り上げランキング: 9,859

 

Apple Music,Classical

それにしても、暑い1日でした。そういえば、書くのを忘れていましたが、明後日まで夏休みです。今日含めて、残り3日間で、溜まっていた家事を一気に片付ける予定。今日も4時半に起きて、昼過ぎまでずっと、諸事雑事を黙々とこなしました。夜は、仕事系。

今日はこちら。「はじめてのサー・コリン・デイヴィス」。
スクリーンショット 2016-07-12 23.02.07
サー・コリン・デイヴィスは、サウンドがすっきりしていますので、ストラヴィンスキーとか、エルガーなどは本当にいいです。別の音源で、《フィガロの結婚》序曲なども聞いてみたのですが、心洗われる爽やかさです。いいですね。シベリウスなんかも評判良いはずなので、ちゃんと聞いてみないと、思います。

明日は、広い地域で雨のようですね。豪雨が予想されている地方もあるようで、心配です。東京も午後は雨らしく、明日も諸事雑事に邁進しようと思っています。休みですが休みません。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Miscellaneous

Photo

昨日の玉前神社参拝の後、今回は特別に近辺に宿泊しました。本当に久しぶりに太平洋から昇る太陽を眺めました。ちゃんとしたカメラを持って行きませんでしたので(重いので)、スマホで撮りました。スマホで撮るのならスマホで撮る用の写し方というものがあると思いますが、うまくいっているのかどうか。これはインスタグラムで、少しばかり加工してみたりしました。

45億年にわたって、海から日が昇っているわけですが(山から昇ることもありますが)、幸い、そればかりは不変の事実になっています。ただ、想像もつかない遠い遠い未来を考えるとめまいがします。考えないほうがよさそうです。

明日はいつもと違う働き方をする予定。それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

 

Miscellaneous


今日は、1年ぶりに玉前神社へ。昨年から今年にかけて山あり谷ありでしたが、総じて無事に乗り切れたということで、感謝の意味を込めて。

すると、昨年に引き続きおみくじは大吉でした。頑張ります。

それでは、みなさまおやすみなさい。