Tsuji Kunio

天草の雅歌(新潮文庫)

天草の雅歌(新潮文庫)

posted with amazlet at 16.06.14
新潮社 (2016-06-17)
売り上げランキング: 61,630
北の岬(新潮文庫)

北の岬(新潮文庫)

posted with amazlet at 16.06.14
新潮社 (2016-06-17)
売り上げランキング: 68,845

6月17日発売のようですが、辻邦生作品が収められた新潮文庫2冊がKindleで発売されるようです。いずれももちろん絶版でしたので、よかったなあ、と思います。

「天草の雅歌」は、おそらく3回ほど読んだはずです。鮮やかな展開や、鎖国寸前の日本のグローバリズムのようなものを感じたりしました。それから「北の岬」も名作で、かつて稚内に出かけてなんとなく風情を感じたりしたのを思い出しました。

辻邦生関連でいうと、ニュースがいくつかあります。少し気分が盛り上がります。

今日は取り急ぎ。おやすみなさい。

Classical

今日は、AppleMusicで、はじめてのカール・ベーム。もちろん、初めて聞くわけではありませんが、やはり、落ち着きます。

(こちらは参考CDです)

Bohm: A life in Music

Bohm: A life in Music

posted with amazlet at 16.06.09
KARL BOHM
DEUTSCHE GRAMMOPHONE (2016-02-01)
売り上げランキング: 1,077

この馥郁とした品の良さは何なのかなあ、と思いました。もちろん、ベームの演奏ということがわかっている中で、品がいいとか、品格が、ということをいうのはあまり意味がないような気もします。

でも、この《コジ・ファン・トゥッテ》、聞いたとたんたまげました。

https://itun.es/jp/U3-Ef?i=92008277

天上から降ってくる、なんて表現がよくありますが、まさにそれです。

Cosi Fan Tutte (W/Cdrom)

Cosi Fan Tutte (W/Cdrom)

posted with amazlet at 16.06.09
EMI Classics (2009-08-31)
売り上げランキング: 31,018

ブラームスの交響曲第3番第3楽章も、なぜかしっとりと甘い。品がいい。本当に。

Brahms:4 Symphonies / Haydn Variations
Deutsche Grammophon (2002-10-08)
売り上げランキング: 654

ベーム、なんだかカラヤンのアンチテーゼみたいな印象があったり、何か気の毒な感じを受けることもありましたが、若い時からリヒャルト・シュトラウスに認められて初演を振ったりしていますからね。いろいろ言われていても、やっぱり素晴らしい方です。

しかし、いろんなことがって、頭を回すのが大変です。とにかく、きちんと眠ることが、頭を回すコツです。

ではおやすみなさい。

Apple Music,Piano


少しご無沙汰でした。

先週末、サイクリングで39.5キロ走り回りました。ただ、電動自転車というのがミソ。昔、坂道のある街に住んでいたので、電動自転車を買ったのです。もう10年になりますが、まだ現役です。昨年故障しましたが、元気に復活しています。

うちにはクルマがないのですが、自転車は駐車場に困ることもなく、風を感じて走ったり、狭隘な?畦道を走れたり、と良いことがおおいです。もちろん雨が降るとダメなのですが。また、細かいことによく気づくようななります。路傍のお地蔵さんや庚申塚、馬頭観音など、地域の史跡よまじまじと眺められます。

これは最近はじめて知った、お金のかからないささやかな楽しみです。

もう一つのささやかなたのしみは、Apple Musicの「はじめての〜」シリーズを聴くことかも。

今日聴いているのは、「はじめてのグレン・グールド」。グールドのメカニカルな演奏か面白く、初めて聴く音源もあってなかなか面白いです。バッハの音源はもちろんですが、初めて聴いた「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲のピアノ編曲版は、恐ろしくメカニカルで華麗で、驚きました。おそらく音源は以下のアルバムだと思います。

Glenn Gould Plays Beethoven & Wagner
Glenn Gould
Masterworks (2012-08-28)
売り上げランキング: 3,307

なんでも「はじめて」が楽しいうちは、まだまだ大丈夫かも。

ではおやすになさい。

SF

まあ、男子の若い頃というものは、SFに入れ込むもので、普通はガンダムとか、あるいはエヴァなんだと思いますが(私はエヴァはよく知りません)、もう少し本を読む方だと、田中芳樹の「銀河英雄伝説」あたりまで食指を伸ばしたりするわけで、さらにコアな領域に進むと、ハヤカワ文庫に進むことになります。私もファウンデーションシリーズを高校時代に読んだものです。

そして、そうしたハヤカワ文庫群の中で外せないのが谷甲州の航空宇宙軍史シリーズです。(最近は中公文庫になっているようです)

私がこのシリーズを知ったのは、当時読んでいたOhFM!の読者コーナーでオススメのSFとして紹介されていたから。80年台後半だと思います。確か、宇宙船の軌道計算まで緻密に行うハードSFみたいな記載があって、何冊か買ったのですが、本当にハマりました。「宇宙戦艦ヤマト」のようなこれまでのSFは、宇宙を舞台にするもののテクノロジーに対する裏打ちのようなものが省かれています。ですが航空宇宙軍史シリーズにおいては、確かに軌道計算が行われていて(邂逅軌道、という言葉には本当にシビれました)、リアル感満載なのです。コンピュータの描写も秀逸で、打ち捨てられたハードディスクから保存されたデータを回復する、というエピソードは、おそらくはその後10年後のデータサルベージを予見していて、コンピュータテクノロジに関する一定の視座のようなものをこの小説群からもらったような気がしています

それで、最近気づいたのですが、昨年の7月にこの「航空宇宙軍史」の新シリーズが始まっていたのですね、ということ。確か90年代初頭に、一旦中断していて、寂しい思いをしたものですが、いよいよ新しいシリーズが、ということで、先日Kindle版を買って読み進めています。

コロンビア・ゼロ: 新・航空宇宙軍史
谷 甲州
早川書房
売り上げランキング: 264,946

それにしても、実世界を写し取るような内容で本当に素晴らしいです。この作品群の枠組みは、外惑星(木星以遠の惑星群)の居住者と、内惑星の居住者の戦争の歴史ということにあるのですが、その戦争が、第一次世界大戦あるいは第二次世界大戦を敷衍したものだったりするわけで、そう言った大戦の当事国と、小説の中の当事国をくらべながら読むと、現代にもつながる教訓めいたものを感じ取れたりするので、本当に面白いのです。

SFの世界も、本当に芳醇で、学ぶことが多いです。多分すぐ読み終わってしまうのだと思いますけれど。

明日から週末。いろいろ整頓したいところです。

ではみなさま、おやすみなさい。

 

Miscellaneous


今日の東京地方は快晴でした。過ごしやすい一日だったようで、奇跡のような素晴らしい天気でした。だとしても、うまくいかないこともあるのですが、それが世の中ですね。

そもそも世の中は正しくないのですから、それを含めて、正しいと言うことが、生きるということなのだと思っています。この否定しながら是認するという相反性が世の中のミソなんじゃないかと思います。

ま、そんな時にこちらを聞きましょう。

モーツァルト:交響曲第32番&第35番「ハフナー」&第36番「リンツ」
ガーディナー(ジョン・エリオット)
ユニバーサル ミュージック (2015-05-27)
売り上げランキング: 101,588

モーツァルトの交響曲の中で一番好きなのは35番ハフナーです。冒頭の一オクターブの跳躍とか、元の早いパッセージとか、快活な感じです。本当に爽やかな感じです。今日のような素晴らしい日にぴったり。

明日も平穏に過ごせることを願って、おやすみなさい。

Ralph Vaughan Williams

Photo

先日近所を走り回っている時に撮った写真です。なんだかイギリスっぽいなあ、と。

というわけで、「初めてのハイティンク」というプレイリストを通して、ハイティンクがヴォーン・ウィリアムズの交響曲全集に行き当たりました。

Symphonies Nos 1-9 (Clam)

Symphonies Nos 1-9 (Clam)

posted with amazlet at 16.06.01
Cantilena London Philharmonic Orchestra
EMI Classics (2004-08-27)
売り上げランキング: 29,698

ハイティンクらしいしまった演奏で、さすがだなあ、と思います。引き締まった密度の高い演奏はハイティンクらしいなあ、と思います。

ヴォーン=ウィリアムズは、南極交響曲を幼い頃に聞いていましたが、2番、3番、5番のような静かで静謐な交響曲の方が好みになりました。人生のおいしいところは静謐です。

さて、「自分自身の生き様に、達成可能な状態がなくなった時、それを人は「老いた」という」、なんてことを考えました。もっと鮮烈な表現だと、「夢がなくなった時人は老いる」、なんですが、そこまで言うこともないのですが、なんてことを思いながら。ただ、前向きさは保持しないと。

では今日は短めでおやすみなさい。

Apple Music,Classical

なんだか、実演を聴かないと音楽人生は寂しくなるわけです。あるいは自分で演奏する楽しみのようなものもある訳ですが、それも思うようにいきません。なにかこう、身体的な経験としての音楽のようなものが欲しいのです。

が、得られないものをおもいうかべても仕方がありません。いわく、自らコントロールできないものに心をわずわせるのは意味がないわけです。

今できることといえば、仕事場への行き帰りでApple Musicを聴くことになるのでしょう。

最近は、新しい経験をということで、プレイリストをよく聴いています。どういう経緯や基準で作られているのかはわかりませんが、なかなか面白いかも、と思います。先日から聞いているのは、「初めての」シリーズ(と勝手に呼んでいます)などです。ピエール・ブーレーズ、サー・コリン・デイヴィス、ハイティンクなど。自分のこれまで持っていた言語化できないそれぞれの指揮者の特徴のようなものを暗黙に聞き分けたりして楽しんでいます。

Sheherazade / Tombeau De Couperin / Pavane
Dg Imports (2004-05-11)
売り上げランキング: 56,583

ブーレーズのプレイリストは、ロマン派を集めたものです。その中に、ラヴェルの「シェヘラザード」が含まれていました。アンネ・ゾフィー・フォン・オッターの歌によるもの。この曲は初めて聞きましたが、いい曲ですね。1904年に書かれた曲のようですが、ラヴェルのような、あるいはドビュッシーの「ペレアスとメリザンド」を想起するフランス音楽らしい曲です。元のアルバムには、「クープランの墓」も収められています。

それにしても、オッターの声を聴くと、バルトークの「青ひげ公の城」をを思い出しました。この深い憂鬱は名状しがたいものがあります。

バルトーク:青ひげ公の城
オッター(アンネ=ゾフィー・フォン) トムリンソン(ジョン)
EMIミュージック・ジャパン (1996-09-11)
売り上げランキング: 37,701

明日で週も半ば。今年の梅雨入りはまだ先のようですね。いつもだと、もう梅雨入りしているような気がします。良い天気が楽しめるのは本当に幸せです。

ではみなさまおやすみなさい。

Book

昨日以下のようなことをツイートをしました。

齢を重ねてもっとも残念に思うのは、本を心底ゆっくり読む時間を「感じられない」ことだなあと。きっと時間はある。細切れ時間が。けれども、幼い頃の底なしの読者の時間のようなものは全く「感じられない」です。

なんだったんですかね。図書館に入り浸って、日が暮れるまで本を読んだり、あまりに本が面白いがゆえに、徹夜してしまったり、という経験はもう帰ってはこないのでしょうかね。

今となると、情報収集かお勉強の頭で本を効率的に読もうとしてしまいます。時間がないので、効率的に読まないと、と思ってしまうわけです。

昨日、図書館で書棚から本を取り出して、ぱらぱら読んでいた時、何かに追われている感覚に苛まれていました

月並みな話ですが、深刻ですね。

哲学の教授が「もう、小説は読めない」と言っていたのと思い出すしますが、それは、小説の情報量と哲学者の情報量を比べていたから、なのか、あるいは、効率的に研究を進めるための話なのか。そこはよくわからないですね。

まあ、そう分かっているからできることもあるはずなのですが。あるいは放棄するべきなのか。ただ、本を読むことぐらいは許してほしいです。あるいは、そういう社会があえて作られているのでは、ということなのでしょうかね…。

といいつつ、今日は身体を休めるために早く寝ることにします。お休みなさい。

History


今日も近所の城跡まで自転車で行って参拝。本丸跡に神社は鎮座しています。この城、戦国末期に攻め立てられて落城したそうですが、遺構がかなり残っていて、戦国期の地方の城がどういうものだったか想像するにでは材料に事欠くことはありません。 


城跡からは、武蔵野の風景が。往時にはここから敵の軍勢が迫り来る様子が見えたかもしれず、そう思うと、武者震いのようなものや、腹をくくる覚悟のようなものが理解できる気がします。仕事でトラブルの対応をしている時の気分と似ているのかもしれません。

近辺には、大きな農家がたくさん。司馬遼太郎の「この国のかたち」では、東国武士とは開拓農民だったとありました。その後、地侍や豪族だった彼らは豊臣政権の刀狩りで武士となり土地を手放すか、農民となり土地を守るかの選択を迫られました。きっとこの近辺の農家もやはり東国武士の末裔で、土地を守っていたに違いない、と思うのでした。

今日の午後久々に時間が取れたので、フーコーを読んで、その後図書館へ。ですが、焦るように読むばかり。

みなさまはどのような週末でしたでしょうか。

それではおやすみなさい。

Wolfgang Amadeus Mozart

うーん、なんだか音楽に驚きがないあな、なんて。そもそも、音楽に驚きを求めてはいけないのかもしれませんが、たとえば、初めて《トゥーランドット》の冒頭の金管の炸裂を聞いてのけぞった、というような驚きは、なかなか難しくなりますね。

そうすると、なにか違う方向へと進んでしまうわけで、今はなんだか、枯淡の境地をめがけているような気がしてなりません。今日も、tuneinを聞いていて流れてきたモーツァルトのソナチネつまりピアンソナタ16番が聞こえてきて、ソナタ形式の良さみたいなものを感じて、うーむ、と唸ってしまったりしまいました。演奏者は誰なのか。

で、AppleMusicでグールドのこの曲を聴いたら、繰り返しを全くはしょって別の曲になってしまっているという驚き。。ほとんどハードロックのような演奏です。

リヒテルを聞いてみると、なんと慈愛に満ちた演奏なのか、という感じ。こちらの方が好みかも。

モーツァルト:ピアノ&ソナタ第4番&第8番&第15番
リヒテル(スヴャトスラフ)
ユニバーサル ミュージック (2015-03-18)
売り上げランキング: 11,357

この曲の展開部で短調になるあたりの感じが昔から好きでした。

まあ、確かに心が洗われたり、驚きがあったりはしますが、あの《トゥーランドット》のように身を灼かれるようなものとは違います。いろいろと考えや気分が変わるときなのかもしれないなあ、と思います。

さて、最近、昼食後にどっと疲れがでるようになり、何か病気? とおもったのですが、いろいろ調べてみると炭水化物がいまいちなのでは、みたいな情報があり、朝食、昼食に炭水化物を抜いて見ました。結果として、思い疲れのようなものは無くなりましてやっぱりね、という感じなんですが、代わりに足が動かなくなるという状況でした。短期的なエネルギーが足らないのでしょう。いろいろと試してみないと。。

ではみなさまも良い週末をお過ごしください。おやすみなさい。