American Literature

老人と海 (光文社古典新訳文庫)
光文社 (2014-09-19)
売り上げランキング: 5,197

今日、読み終わりました。

というか、ストーリーと結末は知っているんですが、先が気になって仕方がなくて、ついつい飛ばし読みのように速読してしまいました。前にも書きましたが、高校時代には何を読んでいたのか。訳が良くなったのかもしれないです。

それにしても、語りの手法が本当に巧みで、例えば、海に出て二日目に意識が混濁してくるあたりの筆致が素晴らしく、本当に唸ってしまいました。あとは、パースペクティブがずいぶん動く場面があって、そのスピード感に酔いました。

※ もっとも、こうしてわかってきたからといって、何があるのか、という問題はあるのです。懐古調には懐疑的でもあります。

ストーリの内容もそうですし、あるいは方法論的な部分も含めて、ノーベル文学賞受賞作品への畏れみたいなものを感じたり。

Kindleなので、隙間時間でずいぶんと勉強になります。どうも最近、まとまった時間をとって本を読むとか、そういうことができなくて困っているのですが、Kindleなら、iPhoneを通して通勤時間中や食事をしながらといったタイミングで読めますので、ずいぶんと捗るような気がします。前にも書いたと思いますが、iPodが出てきた時の感覚と似ているのかも、と思います。

明日で今週のウィークデーは終わり。頑張らないと。

ではおやすみなさい。グーテナハトです。

American Literature

老人と海 (光文社古典新訳文庫)
光文社 (2014-09-19)
売り上げランキング: 4,696

今日も「老人と海」を少しずつ。この魚に引っ張られて、長い間海上で過ごす、ということ自体が、ありそうで、なさそうで、という微妙なところで、本当に素晴らしいなあ、と思います。釣った魚を食料にし、魚と駆け引きしながら、野球のことを夢想するというなんとも言えないカッコよさ。高校生の時にはわからなかった境地かも。

ヘミングウェイ、あまり読んでなかったんですが、これはもう、チャンドラーを通じて村上春樹に伝わっているんだろうなあ、なんてことを思ったり。

音楽はあまり聞けず。カラヤンの《トリスタンとイゾルデ》がApple Musicで聴けたので少し聞いたというところか。

帰宅して食事をしていると、はがきが来ているという。なんと、某試験の午前試験の一部が合格していたらしく、次回の本試験が楽に受けられるという状況になっていることがわかり、ただただありがたい。

明日も朝から会議となりましたので、今日はそろそろ休みます。おやすみなさい。グーテナハトです。

American Literature,Tsuji Kunio

「老人と海」。高校三年の読書感想文の課題でした。あの時は、半世紀前の翻訳が家にあったので、そちらを読んだのですが、ずいぶん苦労したおぼえがあります。

で、こちら。先月、Kindle版の半額セールをやっていたので買っていたのでした。

老人と海 (光文社古典新訳文庫)
光文社 (2014-09-19)
売り上げランキング: 3,725

読み始めると、これがもうなんだか本当に面白いのですね。

まだ半分ほどしか読んでいませんが、本当に巨大な小説だということがわかりました。

辻邦生の「ある生涯の七つの場所」で、主人公の私とその恋人のエマニュエルの会話が実に素敵なんですが、たしかそれはヘミングウェイの影響だということを読んだことがあります。「老人と海」でも、冒頭で、老人と少年の掛け合いがありますが、これも本当に素敵です。

それから、こればっかりは、書くと陳腐になってしまうのですが、自然と人間の関係というものがあらゆる意味ですごくよくわかります。おそらく、この「感じ」を表すためには、読み手も一つ小説を書かなければならない、とすら思いました。

また、今のところ、ですが、この「老人と海」すら辻邦生の「ある生涯の七つの場所」の一つの短編であるかのような気がします。

そうか。

「ある生涯の七つの場所」はスペイン戦争が一つのモチーフですが、あれはヘミングウェイへのオマージュだったということなんだなあ、と。

当たり前すぎて、今まで書くことすらなかったことかもしれないです。あるいは、今初めて気がついたのか。記憶はうつろいゆくものですから、どっちなのかはわかりません。

「仕事」の合間の隙間時間で、iPhoneを開いてKindleで読んでいますが、こういう読書習慣はこの数年のものなんだろうなあ、と思いました。

それでは、みなさまおやすみなさい。グーテナハトです。

Gustav Mahler

Mahler: Symphony No. 8
Mahler: Symphony No. 8

posted with amazlet at 16.01.11
New York Philharmonic (2009-08-25)
売り上げランキング: 46,534

ちょうど1年と1日前にこちらの記事を書きました。

マゼールのマーラーの思い出を思い出す。

なんということか、一年経って、今日聞いたのがニューヨクフィルハーモニックと2009年に演奏したライブ録音でした。こちらもAppke MusicでもAmazonプライムでも聞くことができます。

そして、充実のライナーノーツもPDFでリリースされています。

で、聞いて思ったのは、1989年の録音と本当によく似ていたということです。巨大、壮大な宇宙的マーラーでした。本当に1989年の録音を思い出しながら聞きました。

今日はこの録音以外にも、グロフェ《グランド・キャニオン》もマゼール指揮で聞いたのですが、本当に巨大な演奏でした。グロフェが、ワーグナーの《指環》あるいはシュトラウスの《アルプス交響曲》の聞こえてきたぐらいです。

Grand Canyon Suite / Hero & Leander
Grofe Herbert Maazel Pittsburgh Symphony
Sony (1994-03-22)
売り上げランキング: 101,358

ちなみに、この記事の題名は意図したものです。巨大なのは、マゼールでもあり、マーラーでもあり、という感じですから。

今日も午前中は仕事関連の調べ物など。午後は家事を。こればかりは毎日やらないと。家事をしながら、たまたま出てきた北杜夫「巴里茫々」が収録された古い文學界を読んだりしました。なんだか、今から思うとすごいことがたくさん書いていありました。

巴里茫々
巴里茫々

posted with amazlet at 16.01.11
北 杜夫
新潮社
売り上げランキング: 651,419

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハト。

Apple Music

スクリーンショット 2015-12-13 22.01.31

iCloudミュージックライブラリの意図しない挙動については、先日書いた通りですが、その後の状況です。

先月末に、ICloud ミュージックライブラリとのマッチングとアップロードを終えましたが、本日、iPhoneでiCloud ミュージックライブラリをオンにセットして、挙動を確認してみました。すると、先日発生した予期せぬダウンロードは起こらなかったのです。

なんということでしょうか。

この話のヒントは、以下の記事でした。

http://www.mcelhearn.com/icloud-music-library-automatically-downloading-new-music-to-ios-devices/

この記事の最後に、勝手に復旧していたという旨の記載があったのです。

それでピンときたのが、iCloudミュージックライブラリが「安定」すれば治るのではないか、という勝手な予想でした。

つまり、先日、iPhoneのiCloudミュージックライブラリをオンにした時、私のiTunesライブラリと同期を開始してすぐのタイミングでした。マッチしない音源をアップロードしている最中だったのです。音源が続々と追加されている「不安定」な状況だったので、iPhoneへの予期せぬダウンロードが起こったのでないか、と思ったのです。

思うに、かつても似たような経験がありました。まだiCloudミュージックライブラリの制限曲数が2万5千曲にとどまっていた頃、手動でiCloudへ音源をアップロードしていましたが、あの時も、新たに取り込んだ音源が意図せずiCloudミュージックライブラリにアプロードされていた記憶があるのです。確か、仕事場の余興で使った音源でした。勝手な想像で間違っているかもしれませんが、iTunesライブラリに新たに追加された音源が操作なしに同期されたことがありました。

楽曲を、iTunesライブラリなりiCloudライブラリなりに「追加」することが、何かしらのトリガーになっているように思えます。

もっとも、この事象は、私の環境で起きているだけですので、試される際には、本当にご注意ください。下手をすると、モバイルデータ通信を使って何GBものデータが意図せずダウンロードされてしまうことにもなりかねません。

さて、今日は、この数ヶ月間で初めて、休日にもかかわらず平日とあまり変わらない時間に起きることができました。前提として、早く寝る、ということは欠かせません。今日も早めに寝ることにします。贅沢。。

ではおやすみなさい。グーテナハトです。

Miscellaneous

Photo

「~宗教・人生~ シリーズ 私の戦後70年「こころの壁を超える」」の再放送があったのですが、本当に偶然見ることができました。

文化人類学者の加藤九祚さんのお話で、シベリア抑留中の人肉食事件など衝撃的な事実が多数あったのですが、紹介されていたゲーテの言葉「人生というのは良いものだ」という言葉を最後に話されていて、いろいろ思うところがありました。

人生はどうであろうとも、よいものだ。
Wie es auch sei, das Leben, es ist gut.

「花婿 der Bräutigam」にある言葉のようです。

加藤さんは、人生は良いものではあるが、そうであるように努力しないといけない、といったことをおっしゃっていたのだと思います。あるいは、もしかするとそこには、どうであっても、人生は良いものであると考える、という戦闘的なオプティミズムも含まれているのではないか、とも考えました。

結局は、どうであろうと人生に対して肯定的な解釈をしなければ、ということなんだとも思いました。

加藤さんは93歳でありながら、中央アジアに出かけて発掘作業などをされているそうです。画面に登場されたお姿も、とても93歳には見えないです。ああいう老い方をしたいものだなあ、と思います。

今日はこちら。チャーリー・ヘイデンのアルバム。ピアノとベースのデュオ。個人的に、こういう組み合わせのアルバムを聴くのは初めてでした。静かな夜にはピッタリのアルバム。こちらはAmaznonプライムで聞きました。以下のリンク先からすぐに聞くことができます。

Nightfall - The CalArts Sessions
Naim Label (2011-01-10)
売り上げランキング: 3,054

ところで、冒頭の「人生というのは良いものだ」という言葉が身にしみるようになったのも、年をとったからなんだろうなあ、と。若い頃には全く理解できない言葉です。

一週間の疲れを取るために、今日は早く休むことにします。明日は早起きできるといいのですが。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハト。

Miscellaneous

Nelson Rangell
Nelson Rangell

posted with amazlet at 16.01.08
Nelson Rangell
Grp Records (1990-09-14)
売り上げランキング: 329,935

いつも書いているように、音楽に嗜好については人とわかりあうことはできません。私が良いと思っても、それを良いと思わない人はいるものであり、また昨日の私と、今日の私と、明日の私でも、その音楽的嗜好が変わることはままあるものです。

そういう前提に立ちつつ、このアルバムは、私にとって、試験勉強になくてはならない一枚だったということを思い出して懐かしく思います。

大学受験の勉強をしている時、自習しながら聞いていたのがこちらだったというわけですね。当時、CDレンタル屋で借りてきて、カセットテープにとって、ウォークマンのオートリバースで延々と聴きながら、文標とかやってました。

そもそも、ネルソン・ランジェルを知ったのは、リッピントンズのアルバムにゲストとして参画していたから、だったと思います。デイヴィッド・サンボーンのようなギラギラ光る太い音を持つアルトサックス奏者です。フルートもうまいですし、口笛で演奏することもあります。

このアルバムに含まれるTommorowという曲、バンドでやりましたが、いい曲だったので、結構評判でした。

今日聞いたのはこちら。これも試験勉強に効きそう。頑張りますか。。

Soul to Souls
Soul to Souls

posted with amazlet at 16.01.08
Nelson Rangell
Koch Records (2006-04-04)
売り上げランキング: 333,672

それではみなさま、おやすみなさい。

Richard Wagner

今日はこちら。カルロス・クライバー盤です。

ワーグナー : 楽劇「トリスタンとイゾルデ」全曲
コロ(ルネ) ライプツィヒ放送合唱団 プライス(マーガレット) ファスベンダー(ブリギッテ) モル(クルト) フィッシャー=ディースカウ(デートリッヒ) ゲッソ(ベルナー)
ポリドール (2000-03-01)
売り上げランキング: 16,131

この盤はもう語りつくせないものがあります。何度も書いている気もしますし、と思って調べてみると、あまり書いてないですね。9年ほど前に書いた記事が出てきたぐらい。

バレンボイムの重みのある演奏を聞いた後に、クライバーを聞くと、切れ味のいいナイフで紙を切るような感覚を覚えます。こう言う洒脱さというのは、本当に天才のセンスなんだろうなあ、と思います。聴いている方が、何かトリスタンとイゾルデの、切迫した気分に染まってしまうような気がします。恐ろしいことです。

ちなみに、iCloudミュージックライブリで聞いていたのですが、マッチングがおかしいものを見つけてしまいました。私はこのCDを持っていますが、Apple Musicにも収録されているので、別のMacで聞き時には、マッチしたApple Musicの音源をストリーミングで聞くことになるのですが、驚いたことに2枚目を聴いても1枚目が流れるという不思議さなのです。

iCloudミュージックライブラリの方は、もう少し使い勝手が良くなるといいですね。

人生いろいろだなあ、と思った1日でした。このいろいろな人生の波にうまく乗っていかないと、と思ったり。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Book,Miscellaneous

双生児(上) (ハヤカワ文庫FT)
クリストファー・プリースト
早川書房
売り上げランキング: 60,794
双生児(下) (ハヤカワ文庫FT)
クリストファー・プリースト
早川書房
売り上げランキング: 60,853

昨日取り上げた「双生児」を書いたクリストファー・プリーストを調べていくと「信頼できない語り手」という言葉にたどり着きました。

なんだか、フーコーの議論を思い出して、とても興味深かったのですね。

語られていることが、実は真実ではないということで、一人称小説や、精神疾患を患う語り手などが、一貫性のない非論理的で物語世界においても誤った言説を取る、というものと理解しました。

まあ、「双生児」においても、事故などが原因となって、一人称の語りが大きく揺らぐ場面が多々あるわけですが、これが「信頼できない語り手」ということになるわけでしょう。

私が最近思っている、文学における「ズレ」あるいは「不協和音」のような構造・言説が、この「信頼的ない語り手」ということになるのか、と思いました。

かつては、真実を語るべきテクストが、真実を語ることはない、という、古くて新しい出来事が現れている、ということなんだと思います。

これが、多分旧約聖書で出尽くしたと言われる類型的な物語を昇華する仕組みなんだと思います。

それは、まるで、オペラの演出のようなものに思えてなりません。知られたオペラの筋書きをスコアに基づいて読み替えるという営為は、おそらくはいかにも知られた「よくある筋書き」のようなものに、新たな意味を加えるということです。

まあ、少し話は戻りますが、主観というのは本当に何を思うのかわかりませんから、誰しもが信頼できない語り手とも言えるわけで、真実なんてものはどこにもない、という状況の中で、信頼できる語り手こそが、信頼できない、という状況に陥りそうです。

歴史も文学も、真実ではなく解釈ですから、なんてことを思います。かなり悲観的な見方ですけれど。

本当は、フーコーのことなど書いてみようと思いましたが、それはまたにします。

今日はそろそろ休みます。おやすみなさい。グーテナハトです。

Book

双生児(上) (ハヤカワ文庫FT)
クリストファー・プリースト
早川書房
売り上げランキング: 60,794
双生児(下) (ハヤカワ文庫FT)
クリストファー・プリースト
早川書房
売り上げランキング: 60,853

いや、本当に面白かったです。私はどうも文学というものの最新動向をまったくおさえていないという状況なのですが、ともかく、この本は、物語の面白さとともに物語構造の面白さの双方を兼ね備えていて、ストーリーとストラクチャーの両方で、読者を引き込むというものなのだ、と思いました。昔ながらの論理だったストーリーであれば、その牽引力はストーリー自体が持っているのですが、この「双生児」においては、物語構造それ自体が読者を引き込む力を持っていて、次はどうなるのか、という高揚感を、構造自体が産み出しているように思います。

私は、かつて見た《ラン・ローラ・ラン》という映画や、J・P・ホーガンの「プロテウス・オペレーション」を思い出しながら読みました。

ラン・ローラ・ラン [DVD]
ポニーキャニオン (2000-03-17)
売り上げランキング: 11,689
プロテウス・オペレーション (ハヤカワ文庫SF)
ジェイムズ・P. ホーガン
早川書房
売り上げランキング: 316,403

あまり書くとネタバレになりますので書きませんが、もしこれから読まれる方がいらっしゃるとしたら、以下の点に注意された方が良いかと思います。

一つ目は、短期間で集中的に読まれることをお勧めします。私は、ずいぶん長いことかかって読んでしまいましたので、構造の持つ仕掛けのようなものに気づかないことがあったのです。もし短期間に、可能であれば、集中して一気に読んでいれば、そうした面白さをもっと感じられたのではないか、と思っています。

二つ目は、ぜひ第二次大戦における欧州戦線の歴史的経緯や、ナチスドイツに関する基礎的知識は持っておいたほうがよさそうです。そうすると、実際の歴史と、物語の関係性をより楽しむことができるでしょう。もっとも、歴史とはそれ自体物語です。ドイツ語でいうと歴史も物語も同じ言葉です。そうしたことも何か思い出しながら楽しむことができるでしょう。

三つ目は、解説を読むタイミングです。さすがに解説は素晴らしいのですが、解説もやはりそれは一つの解釈です。私も解説に助けられて、長期間にわたって読んでしまったディスアドバンテージを補うことができました。ただ、ついつい興味本位で安易に解説へのページをめくってしまったというった方がよさそうです。そうではなく、解説の前に自分なりの解釈を文字に落とすなどして、解説との知恵比べをするぐらいの方がよさそうです。

個人的には、本当に示唆に富んだ気づきをもらいました。それも大きな示唆をもらった気がします。

今日も、《トリスタンとイゾルデ》を聴いて過ごしました。酔いますね、これは。

というわけで、今日はこの辺りで。おやすみなさい。グーテナハトです。