Art,European Art

先日、夏の暑い最中ではありましたが、国立西洋美術館に行ってきました。

 

記録を見ると4年ぶり。もちろん企画展ではなく、常設展に行ってきました。おそらくは2000年代初めに行って以来だと思うので、初めて訪れてから20年以上経過しているんだと思います。常設展の値段は500円でしたが、昔はもう少し安かったような記憶もあったり、昔はなかった柵のようなものがあったりと、そんな記憶もありながら、むしろ、新しい絵も増えていて、本当にありがたいことだな、と思います。日本にいながらにしてこの質のコレクションを五百円で見られるというのは実に奇跡的なことで、ひとえに国立西洋美術館のコレクションの母体となった松方コレクションの松方幸次郎さんのおかげであると思います。

今回初めて見たのはこちら。ブーグロー作品。病的な美しさでありながらもそこには無邪気な美への欲求が感じられます。ブーグローは毀誉褒貶らしいですが、わたしは嫌いではなく、むしろここまで正当な美はそれはそれで高い価値だと思います。このポーズは古代彫刻のポーズなんだそうで、そうすると、あれ、庭にあったロダンの考える人の不自然な腕と脚の組み合わせは?などと想起してしまったりもしました。この辺り、絵に込められた文脈を読み取れるかがまたこれが一つの楽しみなんでしょうけれど、その楽しみを追求する間も無く歳を重ねた感があります。まあこれから頑張ろうかな、と。

 

2枚目は、これもわたしにとっては定番な絵であるクロード・ジュレの「踊るサテュロスとニンフ」。これは、20年前?から来るたびに10分ほど立ち止まって眺め続ける絵です。毎回毎回絵の中に新たな発見をしているような気分になる絵です。今回も、後方に山羊(あるいは鹿?)が何匹もいたり、別のニンフらしき姿を見つけたりと大変興味深いひとときでした。それにしても後方の原野の向こう側にうっすらとした桜色に染まる街並みが実に美しく、私はあの街の広場に佇み、この淡いバター色の太陽の光を浴びていきたい、と心の底から思ったのでした。

その後、いつも混んでいて、絶対に入れる気のしないレストラン「すいれん」に入りまして、中庭の風情を楽しみながらカレーをいただきました。私的にはレアな体験でした。。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Art

先日、といっても、数週間も前のこととなりましたが、国立西洋美術館の松方コレクション展覧会に行ってきました。

仕事を終えた夕方、なにか芥にまみれた精神的状態でしたが、何か日頃の悪行を洗い流すような感覚もあり、所業を反省しながらも、美に触れたひとときでした。

個別の作品には触れませんが、松方コレクションに数えられる作品は、国立西洋美術館に所蔵される作品だけではなく、コレクションから散逸した作品も展示されていて、ああ、こんな作品まで買っていたとは、と感動を新たにしました。

私は、芸術作品こそが、世界の真実と信じていますが、そうした真実の世界が数多の作品群の中に実現しているのをみるのは壮観でした。何か、現実の虚しさを忘れるような思いです。

真実は芸術にあらわれる、というのが私の信念です。

そう思うと日頃のやるせなさも、そんなもんだ、と流せるようになります。

芸術は役に立たない、という向きもありますが、そんなことは全くないです。

何か、芸術に支えられて生きている気もします。

そんなアンニュイな夜。どうかみなさま、ゆっくりおやすみください。グーテ・ナハトです。

Art,Jazz

_MG_0090
まず、ジャズの話です。

今日、家族で話していたこと。演奏のよしあし、あるいは好みというのはどうやれば分かるのだろう、という問いに対して答えるとすれば、大学の文化祭などのジャズサークルの演奏を一日中あるいは、期間中、ずっと聞いているのがいいですよ、となるなあ、ということ。

これは私の実体験ですが、大学2年生の時だったか、三日間の文化祭の期間中、すべての演奏を朝から夕方まで聞いていました。午前中は、1年生や2年生などまだ経験の浅いバンドが出てきて、午後になると3年生や4年生の上手いバンド、夕方とか、あるいは最終日になると、OBのバンドや時にプロなどが登場します。そうすると、自ずと、経験の浅いバンドと上手いバンドの差というものがよく分かるようになります。で、その演奏について、友人たちと夜にあーだーこーだ話をする、というのが良いのかなあ、と。

よく「とにかく上質な演奏を聴け」というアドバイスがありますが、上質な演奏だけを聴くと、それが当たり前になってしまい、ほかとの差違がわからないように思うのです。経験の浅い演奏と経験のある演奏を聞いて、批評とまでは行かずとも、誰かと語ること、あるいは自分なりに考えをまとめること、というのが、大切で、振り返ってみると、あの三日間で私はなにかジャズがわかった気がしたように思います。実際にどうかはまだ分かりません。ただ、楽しんだり、ほかの方とジャズについて会話が出来るようになった、と思います。

あるいは、これは、どんな芸術についてもおなじ、とも思います。

ヨーロッパに旅行に行って、美術館に入ると、もちろんそこの目玉の絵画というものがあるのですが、それ以外の絵画も想像を超える量が飾られています。このブログのタイトル画像(2018/10/14現在)は、ドレスデンの絵画館です。中央の絵は、ラファエロの「システィナの聖母」。実に有名な絵画。その他の絵画ももちろん有名ですため息がでるものでしたが、いろいろな違いを感じた記憶もあります。ラファエロが一点ある中で、私が知らないだけなのかもしれませんが、日本ではあまり語られない画家の作品がたくさん並んでいるわけです。そうすると、やはりそこにある何かしらの差違というものを感じずにはいられないというときがあるのです。それはもちろん優劣をつけるということではありません。しかし、個人的好みという観点で言うと、なにか違いを感じます。日本で行われる企画展でもたまにそういう差違を感じることがありますが、あのヨーロッパの美術館にある絵画の数と、その数のなかで感じる差違というものは知らなかったものでした。

とにかく、音楽であっても、文学であっても、絵画であっても、有名なものや良いとされているものだけしか相手にしない、という方法ではなく、さまざまなものをたくさん聞いたり、読んだり、見たりして、その差違を感じ言葉にする、ということが、目を養うと言うことなんだなあ、ということをあらためて思い出しました。

European Art

先日、国立西洋美術館へ。記憶では2015年冬以来なので2年ぶり。

すごい絵が入ってました。ラファエル・コランの二枚。「楽Music」と「詩Poem」。この方、黒田清輝が師事した方々らしく、たしかにこの淡い色調は黒田清輝だ、と。おそらく、一般的には評価されにくいのでしょうが、アウラに圧倒されてしまいました。

総じて、絵の世界の方が真実なんだろうなあ、とあらためて思います。吸い込まれそうでした。

本当にたくさんのことを学んだひとときでした。忘れられない日になりそうです。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

European Art,Miscellaneous

今日もブルックナー。9番をやはりティントナーで。昨日は、柔和な、と書きました。なにか優しさを感じます。

Bruckner: Symphony no. 9 / Tintner, Royal Scottish NO
Naxos (1999-10-26)
売り上げランキング: 50,089

思い出したのが、新国立美術館にあるティエポロの絵でした。2017-02-10 23.44.47
昔、ウィーンだったか、外国の美術館で、老人がティエポロの絵の前で「ティエポロ」低い声で呟いたとのが忘れられません。ヨーロッパ人の彼と、日本人の私が感じるティエポロに違いがあるのかないのか。私の感動は、日本人だからなのか。彼はどういう思いで「ティエポロ」と呟いたのか。あるいは、そもそも彼はどこの国から来たのか。オーストリアなのか、ポーランドなのか、スロベニアか、ハンガリーか。

なにか、戦後の日本の発展のなかで、上へ上へと登っていって行きついた先がいまの日本で、それはそれで本当にありがたいことではありますが、そうしたありがたさとは違うありがたみが、ティエポロとかティントナーにはあるなあ、と。とにかく静謐で、落ち着いていて、浮つくこともなく、淡々とデューティをこなし、唯一人間だけが意識的に許されている美しさをつくる営為に寄与している、ということ。実際は、もちろん、報酬はあり、あるいはそうした西欧の落ち着きに植民地経営が寄与していたということも忘れることはできませんけれど。これは、経済と芸術の問題なのかなあ、などと。

今日、山を二つ越えました。今週の山は日曜日で終わり。また来週から新しい山がきます。

それではみなさま、おやすみなさい。

 

Art

今日は出張で外出。18時半頃までみっちり。その後帰宅途中に上野を通りました。

早く帰ろうと思っていたのですが、本当に衝動的に下車してしまい、そのまま国立西洋美術館へ吸い込まれるように言ってしまいました。

入場券売場でわかったことは、なんと、ル・コルビュジエが設計した本館展示室は閉鎖されているということでした。ウェブでは見つけられないのですが、たしか記憶では1月ぐらいまで、だったでしょうか。

本館展示室にはオールド・マスタと呼ばれる18世紀以前の絵が多く納められているだけに、残念でしたが、幸い、幾つかの絵は、別室で展示されていました。

ここで一番好きなのがこちら。クロード・ロラン。初めてみたのは15年ほどまえかと思いますが、折にふれて見に来ています。この絵を日本で観られることに感謝です。

im_1975-0008

そしてもう一つ。これも何度も紹介していますがギュースターヴ・ドレの作品。スペインのけだるいシェスタを表現した絵ですが、今日はこの絵の前でしばらくボーッとしていました。

12109855_1052688814771072_5452125064545989800_o

なんというか手前の日影と、奥の日向のコントラストが素晴らしく、なにか人生の陰影、あるいは世界の陰影を濃密に表現した素晴らしい作品だと思います。

以前の仕事場は、外で太陽が照っているのに、偉い人の以降で常にブラインドが閉められていました。そういう時本当に太陽の光が恋しいときがありました。

この作品を見ると日向の向こう、多分左側の先の太陽の差し込んでくるあたりに、なにか希望のようなものが感じられて、なんだか心がうごかされてしまいました。

先日書いたように、絵画というのは空間に閉じ込められた芸術ですが、何度も何度も時間をかけて見ていると、ある時、なにか弾けるように新しい意味が思い浮かんだり、あるいはこれまで見えていなかった装飾とかパーツとかが見えてくることがあります。

この絵が収蔵されたのは10年ほど前だと記憶しており、何度かブログにも書いている絵なのですが、それでもなお新しい意味を見出したり、新たな心の揺れ動きのようなものを感じて、絵画もなかなか奥深く一筋縄では行かないなあ、と思いました。

明日はおやすみ。明後日は仕事のようなもの。週末も光速で過ぎていくのでしょうね、きっと。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Art

東京国立近代美術館で開催されていました竹内栖鳳展に行ってまいりました。
10年ほど前、関西に出張する機会が何度か有り、そのたびに京都の平安神宮前にある京都国立近代美術館に出かけていました。そこで、日本画の素晴らしさや美しさの愉しみ方を覚えたものです。もちろんそれらの収蔵品の中には竹内栖鳳の絵もあったわけで、その淡い色彩が描くリアリティに感銘をうけたわけでした。
これはもう実物を見ないとわからないのですが、例えばカモやウサギの柔らかい羽毛を、絵の具のにじみの効果を使って表現している部分などは、おそらくは水の量を細かく調整するなどの緻密な計算のもとで成立しているものなのでしょう。その技巧の裏側には想像することさえ難しいほどの努力があるはずです。
明治から昭和初期にかけての風景が描かれている作品もいくつか有りました。画像では海の色の素晴らしさはわかりません。海の色は、深い群青色に緑色が加わったもので、現実の海を超えた美しさでした。
個々に描かれている海浜の風景は100年以上前のもので、我々はそれを現実として見ることはできません。ですが、我々は、かつての日本の海浜風景というものをなにか先験的に知っているはずで、その先験的知識と絵画を重ねあわせることで、一気に原体験へと昇華するのだと思います。それは実態を伴った、もしかしたら触ることすらできるほどのリアリティをもった体験でした。
このような芸術作品が持つ、現実へ働きかける力というのは、共通しているみたいで、私はこの直観をルーヴル美術館でヴェロネーゼの《カナの結婚》を観た時に感じました。

今日は一日中床に臥せっていました。ですが、一向に回復しません。明日は早出の召集がありましたので、早く寝ないと。
では、グーテナハト。

CD紹介,European Art,Jazz

久々にTーSQUAREの Miss you in New York。

このアルバムでは、スクウェアを吹くマイケル・ブレッカーを堪能できます。何度も書いている気がします。すいません。でも良いアルバムなので。
このアルバムでのマイケル・ブレッカーは、正直本気を出していないはず。完全に歌モノのバッキングぐらいにしか捉えていないと思います。いや、カッコいいのですが、熱さやアウト感が足らないかも。もっと行けるはず、マイケル。
でもスクウェアを吹くマイケルが聴けるということ自体が凄いのですけれど。
とはいえ、アルバム全体のアレンジは、1995年当時の良質なフュージョンスタイルです。スクウェアの楽曲が、当時のニューヨークスタイルにアレンジされていて、結構いい感じ。そういう意味ではかなりおすすめ。
徐々に、いろんな環境が整ってきました。WiMAXが、地下鉄でも通じるらしく、そうであれば、ということで、再導入しました。これで、原稿をどこでも書ける体制が整いました。最近整理整頓大好き。やはり整理にある程度時間をかけないと成果は上がりません。

Art,Classical

酷暑です。電車で座っているだけでじっとりと熱くなります。アンチ夏。ビバ冬。

音楽家作曲家肖像画集

昨日の続きで、大貫松三さんの音楽室の肖像画についてです。
photo
ネットの情報では今ひとつでしたので、二次文献にも当たりました。2005年に平塚市美術館で「湘南の洋画家・大貫松三展」が開かれましたが、そちらの展示記録を入手し調べたところ、間違いなく大貫松三さんが書かれたもののようです。
この肖像画は文部省標準学校教材規定に則った「音楽家作曲家肖像画集」というもののようです。
パレストリーナ、ウェーバー、ブラームス、コレッリ、ロッシーニ、サン=サーンス、ヘンデル、シューベルト、チャイコフスキー、バッハ、ベルリオーズ、グリーグ、グルック、メンデルスゾーン、リムスキー・コルサコフ、モーツァルト、リスト、プッチーニ、ベートーヴェン、ヴェルディ、ラベルなどが大貫松三さんのものとされています。
(後述しますが、その後の調査で、ベートーヴェンについては、別人の作品である可能性が高いそうです)

ベートーヴェンは誰が書いた?

こちらのブログに、「トリビアの泉」でこの話が取り上げられた時の記録が残っています。また肖像画は以下のリンク先でも見られますが、そちらの記載は、手元にある展示記録と少し違います。
http://ameblo.jp/patricia-o/day-20120210.html
リンク先では、大貫松三が、作曲家肖像のカレンダーの原画を手がけたという記載になっていますが、大貫松三が手がける前にすでにカレンダーができていたのだそうです。
そのカレンダーのために描かれたベートーヴェンの肖像が、そのまま音楽家作曲家肖像画集に使われたようです。ですので、この肖像画を描いたのは大貫松三ではなく、ホッタさんという別の方なのだそうです。
その後、カレンダーの評判が良かったため、大貫松三さんによって改めて肖像画が描かれ、音楽家作曲家肖像画集が完成したということのようですね。
たしかに、言われてみれば、ベートーヴェンだけ画風が違うのが納得できます。

おまけ

参考までにグーグル画像検索もどうぞ

編集後記

禁酒5日目。まだ耐えられます。体重は1キロ減りました。ですが、まだまだオーバーウェイト。ですが、睡眠の質がどうにも悪いようです。絶対に眠くならないはずの帰りの電車でも眠気がひどいです。これは、もしかして、アルコールを飲んだほうが生産性が上がるということでしょうか? という悪魔の囁きにさいなまれる今日このごろです。 

Art,Classical

はじめに

禁酒4日目。いい感じで耐えています。 
ですが、以前になく、夕方睡魔に襲われます。これって、眠れていない、ということ? 通説では、アルコールは睡眠の質を悪化させるものです。禁酒によって、睡眠の質が改善し、翌日のパフォーマンスが向上するはずなんですが。。
もう一つの謎。体重が減らない。予定では、アルコールにより過剰に摂取されているカロリーがなくなるので、体重がどんどん減っていくはずなんですが。。
もう少し様子を見ます。

大貫松三氏の絵

photo
さて、今日の本題です。
二週間ほど前の日曜日、記念日ということで、都内某百貨店にあるレストランにまいりました。
そのレストラン、雰囲気もお味も素晴らしい。なにかあると決まってそこに行くことになってしまうのです。料金も良心的かと。
座った席は壁よりで、横にかけられていた絵が目に止まりました。
セザンヌのような果物の静物画でした。ただ、色合いは全く違います。
目を凝らして見てみると、全くキズがありません。本当のプロでないと、こんなに完璧な絵はかけないのです。これは、少ないながらもこれまで何枚も見た絵から得た暗黙知のようなものかもしれません。
しかもですね。構図がかっこいい。普通に考えると、果物のがあったとして、余白を3分の2ぐらい上にとります。というか、私の月並みな写真だとそういう構図をとってしまうのですが、それは違いました。余白が下にあるのです。
さらに、その余白を埋める色。茶色地なのですが、グラデーションの階調があまりにあまりに滑らかできめ細かいのです。
これはすごい絵だ、と直感しました。
ここまでならば、きっとお店の自慢の一つに違いない、と思い、スタッフの方に聞いてみました。
すると、シェフのお父様の作品だとのこと。
その後ネットで調べに調べたところ、作者のお名前がわかりました。
大貫松三さんです。
で、ネットで調べてみると、クラヲタ、音楽愛好家にとって馴染み深すぎるあの絵が、大貫松三さんの手によるものだと分かったのです!!
続きはコマーシャルのあとで。
明日に続きます。









明日の予告

と思いましたが、ググればわかるので書きます。
音楽室に飾られた作曲家の肖像画を覚えている方が多いと思います。
あの絵が大貫松三さんの手によるものなのだとか。
まさか日本の画家が描いておられたとは!
明日は、具体的な資料を入手しましたので、そちらを紹介します。明日に続きます。