意外とハードな一日でした──塩野七生「ハンニバル戦記」

ふぅ、意外とハードな一日。午後から所用で都心に出たのですが、待ち時間が長すぎて、予定を2時間弱超過。ところが、その隙間時間のおかげで、「ハンニバル戦記」読了してしまいました。うーむ、久々に歯ごたえのある歴史物語に没頭できました。この感じ、5年ほど前に永井路子さんの全集を貪り読んだときに似ている。もう、先が気になって仕方がない仕方がないという感じなのです。

それにしても、現世的な戒めにたくさんであったなあ。

  1. リーダーは、なぜか明朗快活な場合が多い。ハンニバルに勝利した、スピキオ・アフリカヌスもその一例にもれない。
  2. リーダーは、その権力によるよりもむしろ互恵的関係によって部下を統率したほうが良い。すなわち、率いられる人々に、じぶんがいなくてはこのリーダーは成り立たない、とも思わせることに成功したリーダーが、優れたリーダーである。一方的な権力の押しつけであってはならない(2008/05/25追記)
  3. 敗軍の将はその責を問われることはない。なぜなら、敗北すること自体により、自尊心を失うという罰を与えられているのだし、敗北によって学んだことを、次の勝利へと結びつけることができるからである。
  4. 成功が人を頑固にする。成功体験によって得た自信が、抜本的改革に対するブレーキとなるのである。成功した人=年輩者が保守的傾向となるのはそのためである(2008/05/25追記)。

などなど。

仕事でプロジェクトマネージャとして、プロジェクトメンバを統率しなければならない局面が多々あるわけですが、塩野さんがおっしゃるようなマネージャになるのは難しい。プロジェクトがシステム不具合を発生させたら、くだんのプロジェクトのマネージャさんはいっせいに袋だたたきにあうのです。会社の人はもっとローマ人を見習ってほしいと思います。などなど。

ポエニ戦争は三度にわたって発生するわけですが、第二次ポエニ戦争におけるローマとハンニバルの死闘を知らないで人生を終えるのはもったいないです。これほど人智を結集した戦争はなかなかないでしょうね。戦争の勝利の鍵が兵力数から機動力に移った戦争だったわけですね。それはハンニバルが騎兵を活用してローマの強力な重装歩兵を打ち破るのですが、こんどはスキピオが騎兵ばかりでなく、歩兵をも高起動化させて、ハンニバルを打ち破るあたり、すごいですね。しかも、機動力を活用した戦術が、時を経ずしてローマの部隊司令官にまで浸透していくあたりも、ローマの組織力の強靭さを物語っているのです。

最近の米軍が情報化を推し進めと高機動化しているというのも、考え方の発端としては、ハンニバルや(その戦術的師であった)アレキサンダー大王にも関係があるのだな、というわけで、実に興味深いです。

単なる歴史物語であればこんなに面白いわけはない。歴史は繰り返すことは決してありませんが、現代に適用できる価値、アクチュアルな価値が読み取れる歴史物語だからこそこんなに面白い。

辻邦生先生の歴史物語が、人間の生き方自体とか、生とは何か?という内面へ向かうものであるのに対して、塩野七生さんの歴史物語は、いかに生きるか、という、実践的な外へ向かったものである、と感じています。そして、そのどちらもアクチュアルな価値が豊潤に含まれているのです。