ブロムシュテットのブルックナー8番

2021-05-27

今日は昨日より調子がよいです。仕事も進み出したし会議でのプレゼンも終わりましたので。ですが、人が集まればいがみ合い憎みあうのは仕方がない。人間の感情は実に興味深く奥深い。そもそも自分の感情の動きもおもしろいのですから。

さて、こういうちと疲れたときにはなにを聞くべきか。

今日の答えはブロムシュテットのブルックナー交響曲第八番です。

実は、2005年にブロムシュテットがゲヴァントハウスを率いて来日したときにブルックナー交響曲第五番の実演に接していたりしております。あのときのブルックナーはそうそう忘れられるものではありませんでした。座席がかなり前だったこともあって、オケのピアノからフォルテまでを十全に味わい尽くしました。ブルックナーとはこんなにも力強く雄々しく咆吼する獅子のごとき自然の計り知れぬ力を秘めたものだったとは。こればかりはCDで聞いていただけではわからないことです。

ブルックナーについて語ることほど難しいものはありません。有名な評論家の方ご意見があったり、ブルックナーにのめり込み一家言を持つ方がたくさんいらっしゃる。ノヴァーク版やハース版といった違いも勘案せねばならず、多くの大指揮者が名盤を残していて、それらをすべて網羅し理解しなければなにをも語る資格はないのではないか、という悲壮な状況に陥るのが関の山なのです。

それでも、私はチェリビダッケ、ジュリーニ、シュリーヒトなどを聞いていた時代がありましたね。もう十年以上前のこと。それ以降はすこしブルックナーから遠ざかっていたのです。オペラに開眼したという理由もありますけれど。

そして今日、私がiPodのホイールを回してたどり着いたのがブロムシュテットが振るブルックナー交響曲第八番というわけです。 昨日ぼろ切れのようになって電車に乗っていたのですが、ブロムシュテットのモーツァルトに叩き直されましたので、今日もブロムシュテットにカツを入れてもらおうと思った次第。

これがまたすばらしい演奏。シュターツカペレ・ドレスデンとはちがうライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の中音域の豊かな伸びやかさ。そしてなによりブロムシュテットのデュナミークの巧みさ。

実演で聴いた五番では、あまりのダイナミクスレンジに驚かされました。もちろんそうした驚愕をiPodとBOSEのクワイエット・コンフォートの組み合わせで期待するのは筋違いでしょう。けれども実演を聴いた私には、ブロムシュテットがなにをやりたいのかが分かるな気がするのです。CDではPAである程度のサウンドの調整が行われていますのでピアノとフォルテの差違は気をつけないと惰性に流されるままになる恐れもあります。けれども、ここでブロムシュテットがどういう音を出そうとしているのかが一瞬頭の中に光が通り過ぎるような感覚があるのです。

ブロムシュテットの音楽ですがやはり「まめやか」でありながらも、そこに抒情性といったロマンティシズムがくっきりと現れています。テンポはそうは目立たないもののここでは微妙に動かしているのが分かります。ピアノの部分で低速飛行をしてみせる様は失速すれすれで技を披露するアクロバティカルなものといってもいいのではないでしょうか。

さて、今日もだいぶ書きすぎました。おかげで本を読めておりません。そちらも頑張らねば。

Symphony

Posted by Shushi