Miscellaneous

いつもごらんいただきありがとうございます。

 当ブログですが、デジロック社のCoreserverというレンタルサーバーにて運用しております。運用当初は非常に快適なレスポンスでしたが、最近とみにレスポンスが悪化しておりまして、ごらんいただいている方々にはご迷惑をおけしております。申し訳ございません。

特に、私が借りているS6サーバと呼ばれる区画の負荷率が高いようで、もしどうしてもというのならば、サーバーを移動してもかまわないよ、とサーバ管理の方からは言われているのですが、サーバーが変わりますと、当然ではありますがURLも変わってしまいます。

そこで、ここは思い切って、と言うことで、独自ドメインを取得して運用することにしました。独自ドメインが周知されれば、サーバー変更に伴いURLの変更をおこわなかくてすむからです。(そういう意味では、当初から独自ドメインを取得するべきでした)

 

旧URL:http://shuk.s6.coreserver.jp/MSB/

新URL:https://museum.projectmnh.com/

 

現在のサーバーにはあと数年間は居座ろうと思っておりますので、その間は旧URLでのアクセスも可能です。ただし新URLへダイレクト伝送されます。

いままでごらんになっていただいた方々には引き続きごらんいただけるのですが、リンクしていただいている皆様、あるいはブックマークしていただいている皆様におかれましては、お時間のあるときにURLの変更をしていただければと存じます。

また、レスポンス悪化の要因ともなるダイナミック・パブリッシングをあきらめ、スタティックな構築をすることにしました。私の借りているS6サーバーにおける負荷占有率がワースト3に入ることもあるようですので、S6サーバーの負荷増大の一因は私のブログにもあるのではないか、という判断です。ということは、ごらんいただいている方々が多くいらっしゃることということにもなりますので、大変うれしく存じます。

とはいえ、負荷率軽減をしないとほかのサーバーのユーザー様にご迷惑になりますので、スタティックな構築をすることとしました。ごらんいただいている方々にとりましては、これまで以上にスムーズにごらんいただけるようになると思っております。

以上ながくなりましたが、事務的連絡となります。こんごのご来訪を心からお待ち申し上げております。

J.S.Bach,Miscellaneous

先日図書館から借りてきたリヒターのミサ曲ロ短調を聴いています。リヒターらしい力強いバッハです。厳格でありながらもただ精神的なものへだけ向かっているのではなく、生々しさも兼ね備えている。先だってローマでサンピエトロ大聖堂に行きましたが、キリスト教会に行くとまずは祭壇の神々しさにおどろくのですが、それと同じように驚くのが、骸骨をモティーフにした装飾が多いことです。それから、ガラス張りの棺のなかに聖人が横たわっているのが見えたりするあたりの感覚が僕にとってはかなり大きな衝撃であり続けています。リヒターのバッハも、単に神々しいだけではなくて、人間的、肉的な側面も併せ持っていると考えています。ピュアな感じではなく、世の中の汚濁までも抱擁しようとする大きさとでもいいましょうか。

私は、リヒャルト・シュトラウスやアルバン・ベルクなど、19世紀末から20世紀初頭にかけての音楽がもっともすきなのですが、それに並んで、バッハも大好きなんだな、に最近気づいています。まだまだ勉強不足ですが。先日かったカンタータのCDもよかったですし。

さて、この週末は大変でした。先週末に、デスクトップPCが起動しなくなり、いろいろと試行錯誤した結果、ハードディスクがクラッシュしたことが判明したのが18日土曜日のこと。東京に出る用事があったので、ついでに換えのハードディスクを購入して、セットアップしました。まだ復旧し切れていませんが、なんとか音楽ファイルの復旧は完了して、ようやくiPodに楽曲を取り込めるようにしました。今日はここまで。

それと平行して、問題となっていたのは、このブログのレスポンスの悪さ。Coreserverというレンタルサーバを借りているのですが、値段が安いのはいいとして、この半年でサーバーが重くなって仕方がありませんでした。サーバーの移転もかんがえたのですが、そうするとブログのURLが変わってしまいます。そこで、将来のサーバー移転も考慮して、ドメイン名を取得することにしました。いろいろと試行錯誤して、ようやくブログのURLの変更が完了しました。そちらについては後ほど告知することにいたします。

今週もなかなか忙しい一週間になりそうですが、元気を出してがんばりたいと思います。

Giacomo Puccini

 先日、新国立劇場のトゥーランドットに行ってきました。すこし遅れましたがご報告を。

先だって紹介したように、演出のヘニング・ブロックハウスの舞台が楽しみでしたが、予想以上のすばらしさでした。舞台上にあふれかえる色彩の渦に目が回る思いでしたし、舞台上で繰り広げられる登場人物の様々な所作がもたらす情報量の汪溢に圧倒されました。音楽が始まる前にパントマイム劇が繰り広げられます。それは1920年代のイタリアの小さな街をイメージしていて、広場にはカフェがあって、人々が行き交います。カラフ役のフラッカーロさんと、トゥーランドット役のイレーネ・テオリンさんが現れます。広場には道化が現れ、劇の始まりを告げる。中国のマスクをフラッカーロさんに渡して、テオリンさんにはトゥーランドットの冠を渡す。道化が狂言回しなのですね。ここで音楽が始まり、一気にトゥーランドット劇の世界に引き込まれます。舞台上の人々もいつの間にか中国風の格好に変わっている。あふれる色彩に息をのみながら、ぐいぐいと劇の中に浸っていきました。

アントネッロ・アッレマンディの指揮は刺激的でした。頻繁にギアチェンジを繰り返し、劇的効果を最大限に引き出していました。すこしやり過ぎのかな、と思うところもありましたが、あれぐらいやらないと舞台の華々しさとのバランスがとれないのかな、と思いました。

トゥーランドットのイレーネ・テオリンさんは、二幕での最初の登場のときは、調子が今ひとつだったのですが、第三幕に至るまでにぐんぐん調子を上げていって、最終部では迫力あるトゥーランドットを表現されていました。オケの大音響にも負けない力強さ。すばらしかったです。カラフのヴァルテル・フラッカーロさんの声は少し鋭角で張りのある声。リュウ役の浜田理恵さんもすばらしい。豊かな中音域が魅力的で、個人的には大喝采でした。

もっとも印象的だったのは、実は道化役として出演されていたジーン・メニングさんでした。歌手の方ではなく、本職の道化役です。クラウンというのですね。道化は、舞台上で進行するオペラ・セリエとしてのトゥーランドット劇に滑稽な所作とともに加わるのですが、劇が、リュウの死の場面と言った深刻な場面にさしかかると、滑稽な動きで笑いをとっていた道化ですら、深刻でまじめな顔つきをして劇を見守るのです。道化は、劇中にあって劇を内部から客観的に見やる存在となっていて、舞台を見つめる我々と、トゥーランドット劇の間に介在しているわけです。劇中にあって劇の外にある道化は、トゥーランドット劇を現実として見ていますので、我々が道化を通してトゥーランドット劇を見ると、トゥーランドット劇の実在性が強調されてくるわけです。

最後の場面、その道化が帽子を振り上げて我々に別れを告げるのですよ。その瞬間なぜか涙があふれてきました。これでトゥーランドット劇という祝祭的な空間が閉ざされてしまい、我々は再び現実社会へと戻らなければならない。あのとき感じたのは惜別の感だったと思います。

そうしてもどった現実社会は、仕事の方が少々トラブル気味でして、少し問題あり。少々いっぱいいっぱいでして、なかなかブログがかけませんでした。週末になってやっとかけた次第。ああ、一週間も穴を開けてしまいましたね。最近ではなかったことでした。なるべく毎日書くようにしたいのですが、ちょっと厳しかったです。またこれからがんばります。

Alban Berg

今日は先日ゲットした、タワレコの15%引きクーポンを持って、揚々として新宿に向かいました。新宿のタワレコは新宿駅南口の東側に隣接するフラッグスというテナントビルに入っているのですが、どうやら今月で10周年のようです。昔のタワレコは、新宿通りの南側、三越の裏の雑多とした界隈に1件と、駅ビルの「ルミネ」の最上階にと、二軒あったのですが、10年前に今のビルに移ったのです。その頃、ちょうどブルックナーばかり買っていた時期で、とても懐かしくて、もうあれから10年たったのか、と感慨深くなってしまいます。あの頃と比べてどれぐらい成長できたのかなあ、と。

ベルクのヴァイオリン協奏曲の第二楽章では、バッハのカンタータ第60番"O Ewigkeit, du Donnerwort"「永遠よ、汝おそろしき言葉よ」が使われているのですが、そのカンタータの音源を見つけようとバッハコーナーに向かったのですが、予想通りカンタータの数が多すぎて探せない。そのとき僕は恥ずかしい思いをしてしまったのです。これはもうクラヲタ失格どころか、クラシック音楽愛好者にさえなれていないのだ、ということを思い知らされてしまうのです。あまりに恥ずかしくてココにはかけません。

そういうわけで、アーノンクールのカンタータ全集ばら売りの中から一枚ゲットしました。なるほど、カンタータの原曲はこうなっているのか……。

最近ベルクに大きな関心があるので、持っていない音源の一覧を作って持って行きました。僕は、対人恐怖症なので(?)、あまり店員さんに話しかけたり、質問したりしないのですが、最近はそれ以上に時間を大事にするようになったので、分からないことは店員さんに気合いを入れて質問することにしたのです。それで、ベルクのなかでも持っていない以下の曲を探したい旨を再び店員A氏伝えました。

  • 歌曲「私の目を閉ざしてください」(この曲は2回作曲されているので両方)。
  • 歌曲「ロイコーンに」
  • 四つの歌曲作品2

それでいろいろ探してもらったのですが、どうやらグラモフォンのアルバン・ベルク・コレクションにいずれも所収されていることが分かったのです。かなり時間がかかったのですが、店員A氏はイヤな顔をせずにつきあってくれました。感謝。

このコレクションを早速聴こうと思ったのですが、まずはヴァイオリン協奏曲を聴いてみなければ、とうことで、ムター&アバド盤を聴いてみました。これ、かなりすばらしいですよ。ムターの音ってこんなにも表情が豊かだったんだ、と驚きました。曲のテンポ取りも清冽できびきびとしています。いい録音だと思います。ズーカマン&ブーレーズ盤は冷徹な感じでしたが、ムター&アバド盤はきわめて感情豊かです。

残念なことも。このコレクションに入っている「ヴォツェック」と「ルル」はもう持っていたりするのですよね……。完全にダブってしまいました。「ルル」はブーレーズの初演版、「ヴォツェック」はアバド盤。無念。CDの方を売りに出そうかな、などと考えてみたりして。

さて、タワレコもフラッグスも10周年のお祭りと言うことで、5000円以上を買うとくじ引きを引かせてもらえます。タワレコのくじ引きを引いたところ、なんと当たってしまいまして、1000円引きクーポンをゲット。しかも、くじ引きを引かせてくれたのも店員A氏。本当にありがとうございます。

極めつけは、フラッグスの1階で引いたくじ引き。こちらも三等が当たってしまいまして、こちらは1000円の商品券をいただきました。しかもカード会社の商品券なのでどこでも使えます。ラッキーです。今朝、神社からいただいてきたお札にお参りをしてから出かけたのですが、もしかして御利益かも!?

Giacomo Puccini,Opera

 新国立劇場の2008年/2009年シーズンはトゥーランドットで幕が開けます。というわけで、予習にと言うことで、モナコのカラフ、テバルディのリュウ、ボルクのトゥーランドット姫というキャストの有名な盤を。

モナコの「トランペット」ヴォイスは凄いですね。改めて感動します。ここまで雄々しく鋭い声は天賦の才ですよね。ドミンゴのカラフは甘く切ない感じですが、モナコのカラフは勇者的力強さ。「誰も寝てはならぬ」では目をさます(!)しかありません。

インゲ・ボルクの歌うトゥーランドット姫も力強く追従を許さぬ孤高の強さ。下手な男はひれ伏すしかありません。

この盤、実際のところオケとか合唱が不安定なところがあったり、ピッチが安定しなくて少し気分によくないという点もあるのですが、勢いとか激しさとか個人の妙技などでが覆い隠すにあまりあります。

先日の新国立劇場オペラトークでトゥーランドットのことを聴いてきましたが(詳しくはこちらです)、音楽評論家の黒田恭一さんが初めて聴いたLP盤がこの演奏だったとか。有名な盤なのですよね。

私のデフォルト盤はカラヤン盤なのですが、少し譜面が違う気がしますね。

トゥーランドットは、パリのバスティーユで聴いたことがあります。オペラを見始めた時期に無理して聴きに行ったのです。もう何年も前のことですが。トゥーランドットの生演奏はそれ以来ですので、今回の新国立劇場の公演はとても楽しみです。オペラトークを聴いたところでは、演出もおもしろそうですし。

Opera,Roma2008

イタリア旅行にから帰ってきて二ヶ月あまり。仕事はぐんぐん増えていて、なんとか持ちこたえている感じ。こういうのを「薄氷を踏んでわたる」というのだろうなあ。まあ、仕事をしていればいろいろありますので、いいのですが。

ローマではカラカラ浴場あとの野外舞台でヴェルディの「アイーダ」を見ました。始まるのが9時で、終わるのが夜半過ぎということもあって、カラカラ浴場から深夜のローマ市街を横切ってテルミニ駅へ帰る勇気がありませんでしたので、現地ツアーに参加することにしました。これですと、18時半に集合して、夕食を食べてから、カラカラ浴場まで送ってもらい、オペラがはけたあとも、ホテルの玄関まで送ってくれるというので、不安も解消です。

引率してくださった日本人女性は歌手の方で、現地で合唱員としてオペラにも出演されるのだとか。ですが、ローマ歌劇場では、イタリア国籍がないと出演できないのだそうです。現地に向かうマイクロバスの中で、フィレンツェに端を発したオペラの歴史を説明してくれてわかりやすかったです。ルネサンスにおいてギリシア悲劇をよみがえらせたのがオペラの始まりなのです、などなど。

野外オペラなので、歌手はマイクをつけている。それが勢い違和感を感じさせました。やはり生音とPAを通した音は違いますね。もっとも、新国立劇場でもわからないようにマイクを使っているはずで、PA通して音響調整をしているとは思いますが。

野外なので、キリンやゾウが出てくるのではないか?などと期待したのですが、そういった類の大盤振る舞いな演出とまではいかずとも、野外劇場を生かしたダイナミックな演出でした。舞台の後ろにそびえるカラカラ浴場の石造の柱がいいアクセントになっていました。 演奏のほうはといえば、特に違和感を感じないです。アイーダ役よりも、アムネリス役のほうが、豊かでふくよかな声質だったので一気に気に入りました。購入したキャスト表が見あたらず残念。どこに行ったのだろう?

ちなみに私的には第49回目のオペラ。少ないような多いような……。

Alban Berg,Classical

先々週からベルクのヴァイオリン協奏曲しか聴いていないです。ブーレーズ、ズーカーマン、ロンドン交響楽団のコンビで、CBSソニーから発売されたCDを図書館から借りてきたのですが、HMVとアマゾンで同じCDを探したのですが見つかりません。画像のCDは、おそらくは音源が同じだと思われるCDです。

もう何十回と聴いているので、違和感なく曲が入り込んできますが、やはり調性音楽ではないので、口ずさむことができるという具合にはなりません。ただ聴いているといろいろな発見があって、マーラー的な部分とか、ベルクの「抒情組曲」の旋律が聞こえてきたりと、実に刺激的です。

ズーカーマンのヴァイオリンはいいですね。瑞々しく張りのある音ですばらしい。系統的に聴いてみたくなる感じです。

ヴィリー・ライヒの著作「アルバン・ベルク 伝統と革新の嵐を生きた作曲家」を入手して読んでいるのですが、楽曲解説の部分は、楽理に通じていないとお手上げです。またもや壁が。この壁を乗り越えたいのですが、いつ超えられるか。

ライヒはベルクの弟子であったと言うことで、ベルクのエピソードがライヒの眼を通じて語られます。ですが、刊行が1963年ですので、まだベルクの婦人ヘレーネ存命中ということで、先日触れた、マリーとの情事やハンナ・フックス・ロベッティンについての記載はない模様。このあたりはシェルリースの著作「アルバン・ベルク」において宮川尚理氏が追記として記されています。

 

さて、現在のところ 近年まれに見る忙しさ。いつもなら、会社の昼休みにブログの構想を練るのですが、昼休みも仕事していました。さらに追い打ちを掛けるのが、切羽詰まってきた英語。今週は珍しくブログをなかなか書けず。いけませんね。

 

 

 

Alban Berg,Classical

先週の木曜日頃から執拗にベルクのヴァイオリン協奏曲を聞いています。もう何度聞いたことでしょう。30回はくだらないでしょうか。しかし、聞けば聞くほど、わかるところはわかるのですが、わからないところはわからない。ただ、この曲の叙情性や美しさといった面を感じるようになってきたのは確かです。

1935年2月(ベルク死の年)、アメリカのヴァイオリニストのルイス・クラスナーからヴァイオリン協奏曲の作曲依頼を受けることになります。そのころ「ルル」の作曲を行っていたベルクは、「ルル」だけは夏までに作曲を終わらせたかったのですが、ナチスによりドイツでの作品演奏が禁止されたこともあって、経済的に厳しい状況だったということで、依頼を引き受けてしまうのです。 なかなか作曲が進まなかったのですが、アルマ・マーラー=ヴェルフェルと建築家グロピウスの間に生まれたマノン・グロピウスが小児麻痺に罹患し闘病の末に亡くなってしまうという出来事がありました。ベルクはマノンのことをかわいがっていて、マノンへのレクイエムとして、ヴァイオリン協奏曲の作曲にあたることになったのです。

ここまではとても有名な話なのですが、この曲にはマノンに加えて二人の女性の姿が登場します。ベルクと女性とのかかわりが実に興味深いのです。

まずは、17歳の頃にベルク家で女中をしていたマリー・ショイフル(この方もやはりマリーだ!)との間にアルビーネという娘をもうけていますし、あるいは、アルマ・マーラー=ヴェルフェルの夫フランツ・ヴェルフェルの妹であるハンナ・フックス・ロベッティンと恋愛関係にもあったわけです。

このヴァイオリン協奏曲には、1)マノン・グロピウス、2)マリー・ショイフル、3)ハンナフックス・ロベッティンという三人の女性が登場するわけです。1)のマノンは言わずもがな。2)のマリーは、ケルンテン民謡において現出しています。マリーはケルンテン地方の出身でした。3)ハンナは、H音(ハンナ)とF音(フックス)において現出しています。いわば、ベルクの女性回顧録的な状態です。

Classical,J.S.Bach

修理に出かけていたiPodが無事に戻ってきました。今回は液晶が壊れましたので、プラスチック製の透明なハードカバーを発注中。届いたらレポしてみます。

ベルクのヴァイオリン協奏曲を研究中です。この協奏曲では大バッハのカンタータ第60番からの引用があると言うことで、くだんのカンタータのCDを物色中ショッキングなものを発見してしまいました。

HMVでiPodが売っているのです。それも中にバッハ全集が入っているというのです。しめて68800円。バッハの全集に120GBのiPod Classicがついているというわけですよ。これをCDで買うと、172枚40キロで97171円。CDで買うより安いのですか……。しかも、iPod付きで、iPodに入れる手間もなし。

マジですか……。

それだったら壊れたiPodを修理しないで、このバッハ全集を買いたかったかも。というか、ボーナスで買いたいかも。

一生かかっても聴ききれるかわからない大バッハの作品を文字通り手中に収める時代が来ようとは。

説明を読むと、どうやらDVD-ROMに12GB程度の楽曲データが入っていて、iPodにインストールするみたい。ということは、待っているとこのDVD-ROMだけ発売される、なんてことがあるかも? いや、あってほしい! あったら即買いです。

 

Miscellaneous

コメントができないという障害が発生しておりました。原因はCGIファイルのパーミッションの問題でした。

Coreserverでは、CGIについては、パーミッションを700にすることが推奨されていますが、とあるCGIファイルについては、パーミッションを変更しなければならないようです。パーミッションの変更により、個別記事画面へ遷移し、コメントの受付が可能となりました。

 ご迷惑をおかけいたしました。ご指摘いただいた、rudolf2006さん、ありがとうございました。