愛用しているiPodですが、コンクリートの床に落としてしまいました……。ですが、全く問題なく動いています。さすが、と言いたいところですが、無防備も怖いのでシリコンケースを買ってみました。購入したのはsimplismという会社のもの。値段と形状で選びました。比較した他社製品ですと、ホイールの部分もシリコンケースで覆ってしまっていましたので、ホイールの操作性に影響するのでは、ということで、ホイールに穴の開けられているこのたいぷを選びました。埃がつきにくい、という触れ込みなのですが、そちらのほうは比較したことがないのでよく分りません。まあ、やはり埃はつきます。とはいえ、これで万一落としたとしても衝撃は少しは減らすことができるのでは、と思っています。
旧約聖書物語を読む
犬養道子さんの旧約聖書物語を読んでおります。
ヨーロッパを理解するためには2H(ヘレニズムとヘブライズム)が欠かせないわけですが、残念ながらヘブライズムのほうは大学の一般教養課程で少々学んだだけで終わっています。絵を見たり、オペラを聞くようになってからは、この2Hが前提知識として備わっていないと解釈が難しくなります。それを知らないということは、ある種の怠慢だといわれても仕方がありません。
というわけで、まずはギリシア・ローマ神話を学ぼうと、ちくま文庫の「ギリシア・ローマ神話」を購入して読みました。プルフィンチなどでも良いのかもしれませんが、この本は実に丁寧に書いていますので私のような初心者には最適でした。 一方で、ヘブライズムのほうですが、こちらは復習もかねて犬養道子さんの「旧約聖書物語」に手を伸ばしました。
犬養道子さんは犬養毅のお孫さんなのですが、カトリックでいらっしゃる。というわけで、犬養道子さんに噛み砕いていただいた旧約聖書の物語をアブラムがカナンへと旅立つところから読み始めたわけです(天地創造は物語の途中で説明されますので、必ずしも旧約聖書の順序に忠実というわけではないようです)。
読んでいると、いろいろなことが思い出されて面白いのですよ、これが。 アブラハムが自分の息子を生贄にささげようとするシーンは、いろいろな絵画で出てきたなあ、そういえば、ブリテンの「戦争レクイエム」でもこの生贄のシーンを改題したシーンがあったなあ、などと。旧約聖書では、息子を屠ろうとする瞬間に神の使いが現れて、押しとどめるわけですが、ブリテンの戦争レクイエムでは、神に制止されても、息子を屠ってしまうという筋だったと思います。 モーゼとアーロンがエジプトを脱出した後の部分、ここがシェーンベルクの「モーゼとアーロン」の背景なのだなあ、とか、ソドムに関する記述(男色)を読んで、ああ、なるほどプルーストの「ソドムとゴモラ」はここから派生しているんだな、などと興味深いことしきりです。
ほかにも、過越の由来なんて、大学時代に習っていたはずなのに、すっかり忘れていました。それから、アブラハムの子孫のイシュマエルがアラブ人の祖先となり、そこからイスラム教に派生していったんですね。そういう意味で言うと旧約聖書は、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教にいたるまでの宗教の源流となっているわけですから、やはり勉強しなければならないところ。
物語におけるプロットは、旧約聖書においてすべて出尽くしている、と聞いたことがありますが、そういう観点で読んでも実に興味深く勉強になります。
素晴しきアイーダ── DVD決定盤オペラ名作鑑賞シリーズ 1 「アイーダ」
表記の本を入手。アイーダを聞こうと思っていたときに、丁度いいところで発売された感じです。ロリン・マゼール指揮スカラ座の舞台を買うと思えばやすいもの。それにラダメスは若きパヴァロッティですから期待も高まるというものです。少しずつ見始めていますが、なかなかいい感じです。
それにしても、アイーダはすばらしい曲ですね。ヴェルディを苦手にしていたのですが、本当にようやくここまでたどり着いた、という感じです。アイーダは合唱も充実しているので、響きの中にレクイエムの香りを感じたりするとうれしくなってきます。
アイーダがヴェルディ最後の「番号付」オペラなのだそうです。オテロ以降は楽曲は途切れずに続いていくわけですが、アイーダはアリアの終わりに拍手ができるということですね。以前から「番号付」と「番号無し」がいつごろきり分かれたのかを知りたかったのですが、ヴェルディ的にはアイーダとオテロの間がその隔絶だということなのですね。
先日も聞いていたリゴレットもすばらしい曲だと思いましたが、アイーダもすばらしい。ヴェルディ的な次の課題は、オテロとファルスタッフを攻略すること。いずれも新国立劇場で実演に接しているのですが、どうも今一つ咀嚼しきれないです。 これから聞くとまた感想が変わるかもしれません。
「春の戴冠」文庫本出ていますね。
春の戴冠、文庫本が出始めましたね。Amazonでも入手できます。春の戴冠は、辻邦生師の代表作であるにもかかわらずこれまで文庫化されていませんでした。一時は単行本でも入手が難しかったことも。
私が最初に手に入れたのは、大学時代に早稲田界隈の古本屋街で見つけた時。驚喜しました。しかしながら、なかなか手につかない感じだったのです。初めて読んだのは大学を卒業してからでした。結構時間をかけて読みました。
二回目に読んだのは昨年。一度読んでいますので、あらすじも大体分かっていましたし、ルネサンス期のフィレンツェ史も抑えることが出来ていたので、以前より増して興奮して読みとげることが出来ました。ネットで読んだのだと思いますが、春の戴冠は、トーマス・マンのファウスト博士に範を求めているのではないか、ということ。確かに、そうした側面は強いですね。
それにしても、春の戴冠には、考えた結果よりも、考える過程が大切なのである、と言うことを教えて貰った気がします。フィレンツェにおけるルネサンスは、ロレンツォ・イル・マニフィカートの死によって一つの区切りを迎え、ルネサンスの思想的背景となったネオ・プラトニズムも、サヴォナローラによって異端視され、廃絶されます。
主人公のロドリーゴの身内からもサヴォナローラの崇拝者が出て、ある種悲劇的な終わり方をするわけですが、それがそこはかとない余韻となって、名状しがたい読後感を産み出すのです。ボッティチェルリの芸術もやはり否定されゆくところで物語が終わるとはいえ、そこに至るまでにボッティチェルリの芸術の力強さが幾度となく繰り返されているわけですので、その価値は全く変わることはない。否定されることによって、逆にその力が強まった気がします。
決して論文を読んでいるわけではないので、プロセス、あるいは物語の総体を味わい尽すことが大切なのです。終わりが全てではなく、そこに至る道筋をこそ愉しまなければならない、ということなのです。
ローマ人の物語8 危機と克服
いやあ、ローマ人の物語8巻はあっという間に読み終わってしまいました。
皇帝ネロが失脚し自死した後に、ローマは内乱状態になります。立て続けに3人の皇帝が擁立されますが、ローマ軍団兵同士が敵味方に分かれて凄惨な内戦を闘います。同胞同士の殺し合いは後味の悪いものです。さらに悪いことにゲルマニアでは争乱が起こったり、ユダヤ戦役を闘わなければならなかったり。
そうした危機を収拾すべく皇帝へ擁立されたのがヴェスパシアヌスでした。この皇帝、とても愛着が湧くんですよね。ローマが本籍地ではない初の皇帝です。取り立てて抜きんでてもいないけれど、きちんと職務をこなす東方軍の司令官だったのです。なにより、ヴェスパシアヌスは人材に恵まれていたのですね。ムキアヌスという同僚をローマに送り、反ヴェスパシア勢力の封じ込めやゲルマニアの叛乱鎮圧をはじめとした西方の諸懸案を解決させる。これは、内乱の収拾の過程でヴェスパシアヌス自身に同士討ちという汚点がつかないように、という配慮から。ヴェスパシアヌスはエジプトに留まり、ヴェスパシアヌスの息子ティトゥスにユダヤ戦役の任に当てさせる。ローマに何かあれば、エジプトから海路でローマに入ることもできるし、ユダヤ戦役の戦況によっては、ヴェスパシアヌス自身が援軍に駆けつけることもできる。また、エジプトは小麦の産地なので、ローマの台所を押さえることにもなる。本当に手堅いです。 私も仕事の方法として手堅く一つ一つ懸案を押しつぶしていくやり方が好きですので、とても共感出来ました。
ヴェスパシアヌスは皇帝即位後も手堅いですよ。財政健全化のために、国有地の借款権を吟味して、これまでは端数となってきちんと借地料を取れていなかったのを改めます。いいですねえ。さらに受けるのが、公衆便所からでた小便を集う羊毛業者に小便分の税金をかけたのだそうです。というわけでイタリアでは公衆トイレのことをヴェスパシアーノvespasianoというのでした。ヴェスパシアヌスは死ぬ直前に「かわいそうなオレ、もうすぐ神になる」と言ったそうです。ローマ皇帝は死んだ後には神格化されることをユーモアを交えて語ったのでした。
ヴェスパシアヌスを継いだのは、長男のティトゥスだったのですが、二年の統治で病死。この頃ヴェスビオ火山の噴火でポンペイが火山灰に埋もれることになります。ティトゥスの跡を継いだのは、弟のドミティアニス。元老院とうまくいかず、また粛正も行いましたし、キリスト教も弾圧したと言うことで、元老院議員階級と、後世のキリスト教的視点から見る歴史家達を敵に回すことになりました。軍事面でも経験が足りなかったので、ドナウ川以北のダキア系民族との戦争処理を誤ったりします。ですので、最後は暗殺されたと同時に、記録抹消刑に処せられて、ドミティアニスの記録は消されていくわけです。ところが、きちんとしたこともやっておりまして、ライン川防衛戦とドナウ川防衛戦を結ぶリーメス・ゲルマニクスという長城を構築します。これは功績ですね。
ちなみに、ローマのコロッセオを作り始めたのもヴェスパシアヌス。ヴェスパシアヌスはフラヴィウス一門なので、正式にはフラヴィウス円形劇場というのだそうです。
アーノンクールのアイーダを聞く
に図書館に言ってもらって借りてきてもらったのが、アーノンクールがウィーンフィルを振ったアイーダ。これまでのカラヤン版は録音が古いので、ノイズが少々気になるのですが、さすがにこの演奏の録音はいいですよ。TELDECなのですが、結構クリアできれいに録れています。
アーノンクールのアイーダ、というと、やはり本流どころではないのかな、とも思っていたのですが、どうしてどうして、明快で主張にあふれた演奏だと思います。テンポはあまり動かさずに、少し速めのテンポをキープしている。音量のダイナミクスが面白いですし、カラヤン版とはアーティキュレーションが違うところがあったりして、面白いです。
とりあえず、全曲通して聴いてみましたが、洗練された綺麗なアイーダ。カラヤン盤はどちらかというと、勢いのある激しく燃え上がるアイーダ。どちらが良いとも言えませんが、そういう違いが感じられるのはおもしろいです。最初は全く入っていけなかったカラヤン盤ですが、こうして聞き比べてみると、カラヤン盤の良いところが見えてきました。そういう意味でも聞いてみて良かったです。
- 作曲==ジュゼッペ・ヴェルディ
- 指揮者==ニコラウス・アーノンクール(←アルノンクール)
- 管弦楽==ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
- アイーダ==ソプラノ==クリスティーナ・ガッラルド=ドマス
- ラダメス==テノール==ヴィンチェンツォ・ラ・スコーラ(スコラ)
- アムネリス==メゾ・ソプラノ==オリガ・ボロジナ(ボロディナ)
- ランフィス==バス==マッティ・サルミネン
- 国王==バス==ラースロー・ポルガール
バーンスタインの悲愴を聞く
今週の仕事も大詰め。若い方と接するのはとても楽しいです!物理には歳をとっても、精神的には常に若さを受け容れられるようでありたいです。
さて、バーンスタインのが振るチャイコフスキー交響曲第6番「悲愴」を聞いています。図書館から借りてきましたので、AmazonにもTowerrecordにもHMVでも、同じ音源と思われる演奏を見つけることが出来ませんでした。録音は1964年です。もう44年も前の演奏ですね。
期待にたがわず、テンポを大きく変えてダイナミックレンジを広げています。壮大で甘い。バーンスタインの指揮は、聞き手に多くを考えさせる音楽作りだと思います。一時も油断がならないですね。BGMなどにはならないです。第二楽章は小気味よい5拍子の舞曲風です。ここは流麗に速度を維持して飛行を続ける感じですが、意外と淡白にも思えます。第三楽章は小学生の頃は好きな楽章でしたが、今は第四楽章の方が心に染み入ってきます。第四楽章は伸びやかに哀しく歌いあげるかんじ。やはりテンポは少し遅めでじっくりと攻めてきます。これは本当に感動的な演奏です。これがバーンスタインらしさですね。
チャイコフスキーの悲愴を聞くのは何年振りでしょうか? 少なくとも5年は聞いていませんでした。小学生のころは、チャイコフスキーが好きで仕方がなかったころがあって、ただただ悲愴やスラヴ行進曲を聴いていた時代がありましたね。あのころは何を聞くにも新鮮で楽しかったです。
いやいや、今のほうが楽しいですね。小さい頃とは比べものにならないほど幅広く音楽を知ることが出来ましたし、iPodだってあるんですから。昔のカセットテープエアチェックの苦労がウソのよう。
余談ですが、当時は、毎週のようにNHK交響楽団の定期演奏会をNHK-FMで聞いていて、もし東京に住めたら、N響の会員になろう! と心に決めていましたが、結局会員になったのは新国立劇場のほうでした。管弦楽も好きですが、それ以上にオペラのほうにベクトルが向いている感じです。
- 作曲==ピョートル・イリーチ・チャイコフスキー
- 指揮者==レナード・バーンスタイン
- 管弦楽==ニューヨーク・フィルハーモニック
アイーダを聴き続けています。
相変わらず「アイーダ」を聴いています。アイーダの空気が、ローマ人の物語の雰囲気に実によく合うのです。そういうこともあって、ヴェルディへの道が徐々に開けてきた感じがします。
昔は、なにか無理して咀嚼しようと努めていた感がありますが、最近はすっと曲の世界に入り込むことができている感覚です。先だっては「期待していた演奏とは違う」などと偉そうなことを書いてしまいましたが、もちろん悪いところもあるのですが、それ以上に良いところが分ってきましたので、心底楽しめるようになってきています。やっぱり、演奏や作品が理解できなくても、聞き込んでいけば楽しめるようになるものですね。
ともかく、ヴェルディって、こういう風に楽しむんだ、という感じが自分の中に形成されていくのが分って、とても嬉しいです。重厚な合唱、情熱的な独唱、華やかなオーケストレーション、ドラマティックな旋律。これはもうご馳走です。
- 作曲==ジュゼッペ・ヴェルディ
- 指揮者==ヘルベルト・フォン・カラヤン
- 管弦楽==ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
- 合唱==ウィーン楽友協会合唱団
- アイーダ==ソプラノ==レナータ・テバルディ
- ラダメス==テノール==カルロ・ベルゴンツィ
- アムネリス==メゾ・ソプラノ==ジュリエッタ・シミオナート
- アモナスロ==バリトン==コーネル・マクニール
- ランフィス==バス==アルノルト・ヴァン・ミル
ローマ人の物語、着々と。
「ローマ人の物語7 悪名高き皇帝達」読了しました。取り上げられた4人の皇帝、すなわち、ティベリウス、カリグラ、クラウディウス、ネロについて、全員が全員「悪政」を敷いたわけではない、というのが塩野さんの見解だったのではないか、と思います。
ティベリウスは、帝国の統治を盤石なものとするべく、軍団を配置し、有能な指揮官達を派遣し、財政の健全化に努めた。けれども、晩年はカプリ島に隠棲しながら帝国を統治したということで、ありもしない噂を立てられてしまったり、財政健全化のために、大盤振る舞いをすることもなかったので、評判は芳しくなかったということなのだと思います。
カリグラは、一刀両断。だめですね。ティベリウスと一緒に暮らしていたので帝王学は学んでいたはずですが、大盤振る舞いをしたのは良いけれど、派手なことばかりするようになって、財政を悪化させてしまう。エジプトからオベリスクを運ばせたり、巨大な船を作ったり……。だから暗殺される。
クラウディウスは、地道な統治で帝国は安定したけれど、皇帝としての迫力に欠けていた感があって、諸手を挙げて支持されたわけではなかったのです。私としてはクラウディウスにはがんばってほしかったのですが、最後に娶った妻がいけなかった。小アグリッピーナという名前ですが、彼女がクラウディウスを毒殺したとされています。その理由は、クラウディウスの実子を差し置いて、連れ子のネロを早々に皇帝に即位させたかったから。早々に、というのは、ネロが若いうちには、小アグリッピーナ自身が権力を握りたかったから。烈女というか、悪女というか……。
ネロは、必ずしも頭の悪い男ではなかったですし、統治期前半は、セネカなど優秀なブレーンがいましたので、当初はそうそう酷い統治ではなかったのですが、母親や妻を殺し、セネカを殺し(自死に追いやる)、有能な指揮官達をだまし討ちにすることで、人心は離れて言ったのですね。キリスト教の信者を虐殺したのも、評判を落とした原因の一つ。ローマ大火の犯人としてキリスト者達を死刑にした点については、当時も評判が悪かったし、後世のキリスト教側から書かれた史書においても当然厳しい評価が下される。まあ、後半はやっていることがほとんどバカ皇帝ですから仕方がない。いくら皇帝でも、うまくもない歌を歌いにギリシアまで巡業するなんて馬鹿げています。というわけで、ネロ帝は属州で起きた叛乱に追い詰められて自死となります。
というわけで読了ですが、少々読むのに時間がかかりました。次は8巻「危機と克服」です。なんとか9巻「賢帝の世紀」まで今月半ばまでに到達できれば、と思っています。
もうひとりのジークフリート──新国立劇場バレエ「白鳥の湖」
新国立劇場でバレエを見てきました。チャイコフスキーの「白鳥の湖」です。 「白鳥の湖」は組曲版では小さいころから親しんでいたのですが、全曲版を聴くのは初めてでした。あの有名なオーボエの旋律が、悪魔「ロッドバルト」のライト・モティーフだったのですね。
今回の版では、白鳥に変えられたオデットが、最後には呪いが解けてジークフリート王子と結ばれるというハッピーエンドだったのですが、ウィキによれば、原典版ではジークフリートとオデットが呪いが破られないことに絶望して湖に身を投げるという悲劇的な終わり方をしているようです。最終曲で悪魔「ロッドバルト」のライトモティーフが短調から長調に転調していきますので、音楽的にはハッピーエンドでも納得がいったのですが。
これで、チャイコフスキーの三大バレエは全曲制覇(←意味レス(笑))。
- 2004年「眠りの森の美女」@ミュンヘン州立歌劇場
- 2007年「くるみ割り人形」@新国立劇場
- 2008年「白鳥の湖」@新国立劇場
一番感動的だったのは、「眠りの森の美女」でしたでしょうか。虚構の美的世界が、現実界に大きくせり出してくるのに衝撃を受けました。音楽的には「くるみ~」が一番好きですね。上演もクリスマスのころで、祝祭的ムードですし。「白鳥の湖」は、組曲版を聴き倒していたころから少し苦手めではありました。組曲版は、カラヤンとベルリンフィルの演奏をグラモフォンのカセットテープで、聞いていたものです。なつかしいですねえ。もう何十年も前のことです。
実は中劇場では、同じ時間に若杉弘さんが「ペレアスとメリザンド」を振っておられたのですが、都合でそちらは断念。新国立劇場の大劇場(=オペラパレスですか)は5月10日の「軍人たち」以来でした。劇場に入った途端に思い出したのが「軍人たち」強烈な印象で、あそこにジャズコンボがいて、スピーカーが随所に設置されていて、なんて感じでした。