European Literature

今朝は変な夢を。サクソフォーンをクリーニングして(管の中はかなり汚れていた)、新しいマウスピースを付けて吹いてみると、いままでのやわらかい音から、エッジのきつい金属的な音に変わってしまい、うーん、とうなっている夢。
 
夢で言うと、よく見る怖い夢が、シュトラウスのオペラに今すぐ出演して歌え、といわれる夢。もちろん歌詞も旋律もまったくわからない状態で、ポンと舞台に出されて、ああ、どうしよう! と思っているうちに、目が覚めるというもの。
 
夢判断的にはどうなんでしょう?
 

昨日から、気分転換に読んだ、イアン・ピアーズ氏の「ラファエロ真贋事件」。面白かったです。少々情報が整理されていないところはあったにせ よ、未知のラファエロの作品が明らかになるという刺激的な内容に、一気に引き込まれてしまいました。ローマの小さな教区教会に掲げられている絵に、ラファ エロの絵が塗りこまれているという設定。ラファエロの絵なんて、もう絶対に売りに出ないですから、これがもし本当なら大騒ぎになるわけです。案の定、絵は オークションにかけられるわけですが、落札したのは……、という感じです。

この手のミステリーに良くあるように、二重三重に出来事がひっくり返っていくのが痛快で一気に読み終わってしまいました。もし人生をやり直せるのなら、美術史家になりたかったなあ、という夢を、またもや見てしまうのでした。

Gustav Mahler

また一週間が始まりました。週末は不本意ながら休息となってしまいましたので、ブログもかけずに終わってしまいました。週末は週末で仕事ははかどらず、少々苦しい思いをしましたが、新しい週は何とか充実したものにしていきたいものです。

週末のことを書きますと、いろいろと乱れ聞いていました。カーライル・フロイド「スザンナ」、モーツァルト「ドン・ジョヴァンニ」、内田光子さんとザンテルリンクのピアノ協奏曲「皇帝」などなど。

気を取り直しまして、今日は、先日に引き続きバーンスタインのマーラーを聞いております。

第三楽章はウィナーワルツなわけですが、ホルン協奏曲と思うぐらいホルンが活躍しますね。音いいです。 第四楽章はテンポを動かすことでダイナミズムを得ています。ためるところはかなりためていますが失速することもなく、哀切とした感じが色濃くのってきています。またある場所では、さらりと身をかわすように旋律を続けざまに展開させていく場面もあります。いずれにせよよく統御された演奏です。あまりに有名すぎる楽章ですが、バーンスタインの演奏は実に雄弁です。

第五楽章も同じ色合い。フィナーレの疾走感も格別です。 全体にいえることですが、バーンスタインがテンポを動かすことで、音楽の躍動感を救い上げています。ただ、遅いの一点張りではなく、テンポを上げるところでは、ちょっと速過ぎるのではないか、と思う寸前までいくのですが、テンポを下げるところではぎりぎりのラインまで落としています。先日も書きましたが、テンポを落とすと、解像度が増して、響きがくっきりと浮かび上がってきます。

聞きごたえのある演奏なのですが、かなり考えて聞かなければなりませんし、軽く聞き流すことを許さない演奏ですので、疲れたときに一息入れたい、なんて場合にはちょっと遠慮しておいたほうがいいでしょう。もっとも、マーラーで一息入れる、ということ自体が難しいわけですけれど。

季節は周りましたね。夏至を過ぎたわけです。これからは昼の時間が少なくなっていきます。すこし残念な気分。

Gustav Mahler

 今週から読み始めたブルノ・ワルターの「マーラー 人と芸術」を読んだから、ということもあって、昨日、今日とマーラーを聞いています。昨日は交響曲第4番を聞いたのですが、4番の中でトランペットが、交響曲第5番冒頭のファンファーレを吹いているのに気づいて、ああ、5番を聞かなければ、と思い、バーンスタイン盤を聞いている次第。

まずは第一楽章から。冒頭のファンファーレ、フレーズ自体の速度の遅さより、休符をためてテンポを遅くしているのがわかります。全体に荘重な空気に支配されていて、テンポの遅さからくるまどろっこしさを感じることはありません。きちんと統御されているのがわかります。

バーンスタインのテンポの取り方に注目し始めたのは最近になってからで、特にワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」やブラームスの交響曲などを聞いて大いに刺激を受けたのですが、この曲でもやはりたっぷりとした器の大きさを感じて、いいなあ、と思います。 テンポが遅くなると、音楽が拡大鏡で覗いたように思えることもあります。ティンパニーがパッセージをたたいたり、鼓笛隊の沈鬱なスネアドラムが聞こえたり。交響曲第10番の第1楽章、あるいはベルクの「ルル組曲」のような、トーンクラスター的な響きが聞こえたり。いろいろな意味でとても刺激的です。 第二楽章の冒頭はテンポが上がりますね。波打つように弦のうねりが迫ってきて、金管が吠えまくりますが、チェロの葬送行進曲風の旋律はかなりゆったり。テンポの変化が雄弁な楽章です。

上述のワルターの著書の中で、「音楽は地中海の明るい海なのではなく、なみうつ大洋のような暗さを持つのだ」、といったことが書かれているのですが、マーラーの曲はまさにそれに当てはまりますね。音楽に関わらず、世界認識も変えられてしまうかも、とまで思ってしまいました。そういう意味では実にショッキングな一文でした。

しかし、マーラーの曲は集中力を非常に要します。特にバーンスタインはゆっくりと重みのある演奏なのでなおさら。マーラーの五番だって、これまで何度聞いたか分らないのですが、分らないことが多すぎます。だからといって聴き過ぎると疲れてしまう。疲れるぐらいの曲のほうが歯ごたえがあって、分ったときのうれしさは格別なのだと思いますが、まだそこまで辿り着いていないです。 第三楽章以降は次回へ続く、ということで。

  • 作曲==グスタフ・マーラー
  • 指揮者==レナード・バーンスタイン
  • 管弦楽==ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

Classical

今日は目の回るような忙しさでした。 食事の時間も10分強あったかなかったか。こういうときこそ、きれいな音楽を聴いて元気を付けたいものです。

というわけで、私的にストレス解消の音楽となっている、プッチーニ「トゥーランドット」から「誰も寝てはならぬ」を、パヴァロッティ盤とドミンゴ盤で聞き比べて見ました。

パヴァロッティは力で押して、ドミンゴは優しさで圧倒する。「北風と太陽」のイメージ。もっともパヴァロッティ盤は、ハイドパークのライブ版であるのに対して、ドミンゴ盤は、カラヤン指揮のスタジオ録音全曲版ですので、方法論は違うでしょうね。パヴァロッティは、伴奏よりも相当走ったテンポでぐいぐいオケを引っ張っている。オケが必死に追随している様子がわかります。ライブならではの臨場感。ドミンゴ盤はもちろんそういうことはありません。完成された美という感じ。

ふう。ストレス解消になりました。

Gustav Mahler

今日はちょっと短めです。所用で都心に出たもので、ちょっと時間が取れませんでした。

ブルノ・ワルターの「マーラー 人と芸術」ですが、音楽之友社から昭和44年に発売されたものを古本でゲットしましたので読んでいる次第。訳自体は戦前。

「回想」と「反省」の二部構成で、「回想」はワルターがマーラーと接した七年間の思い出話。「反省」で、マーラーの音楽的、芸術的な側面を分析しています。

マーラーには、音楽的才能と劇的才能の両方が備わっていて、だからこそオペラ指揮者として成功したのである、とか、マーラーの音楽は古典的側面とロマン的側面という二面性から理解されなければならない、など。もう少し分析的に読んでいく予定です。

ともかく、この本を読みながら、マーラーの三番などを聞いていたのですが、マーラーは聞いている人間を安心させることがなくて、あるときは流麗で映画音楽的美しさを持つのだけれど、次には突然、夜の兵舎に鳴り響くトランペットや鼓笛隊がうつろに行進するさまが描かれていたり、次には愛の告白をしているように聞こえるのだが、次には皮肉っぽく嘲笑って見せたりするわけです。マーラーの音楽を聴くと言うことは、人間や世界の多面性を理解すると言うことなのだなあ、なんてことを漠然と思ったりしていました。

Japanese Literature

週末までの締め切りは何とか終わらせました。昨日は健康診断。ちまたで論議を呼んでいるメタボ判定を受けてきました。おへそ周りの腹囲を測られたのですが、ちょっとおなかを引っ込めて見たりしたおかげで、セーフ。よかったです。体重も思ったよりも低かったのでBMI的にも大丈夫かなあ、というところ。最近立ちくらみがひどいのですよ、と医者に相談したら、それは疲れから来る自律神経の問題ですね、と一蹴。あるいは、平衡感覚が狂うことによるめまいとか、脳神経系障害ということも考えられるのだそうですが、確率的には自律神経の問題が一番高いのだそうです。疲れているということなんでしょうか。普通に働いているんですけれど。

というわけで、昨日は早めに帰宅してしまいました。やらないといけないことはたんまりあるんですけれどね。 「ローマ人の物語6 パクス・ロマーナ」を読んでいるのですが、やはり内政問題中心だと進みが悪いですね。戦闘描写は結果が気になりますから、いきおい読む速度が上がるのですけれど。ともあれ、アウグスティヌス=オクタヴィアヌスが、いかに老獪で強い意志の持ち主であることがわかって、感嘆しています。あるいは、人の使い方がうまい、というところも。外政や戦闘はアグリッパに任せ、内政はマルケルススを重用する。本当に力のある人は、人の使い方がうまいということなんでしょうね。そういう意味でも、カエサルに比べれば面白みのない男だといえるかもしれませんけれど。今読んでいるところでは、義理の息子のティベリウスとドゥルーススが防衛ラインをライン川からエルベ川へと移動するべくゲルマニア攻略に乗り出したところです。

音楽のほうはといえば、あいかわらずコルンゴルトの「死の都」を聞いています。だいぶフレーズにも慣れてきました。もう一息ですね。

Italy2007

フランクフルトへはほぼ定刻に到着。 味を占めた(?)フランクフルト空港の無料コーヒーを飲んでしばし休憩し、マインツへ向かうべくドイチェ・バーン(DB:ドイツ鉄道)の地下駅へ。昔は長距離列車もSバーン(近郊列車)もいっしょくたに地下駅で乗り降りしたらしいが、長距離列車は地上の新しい駅へ移って、地下駅にはSバーンが残された格好。切符を買うのにやっぱり一苦労。何とかクレジットカードが使えないかと試したのだけれど、やっぱり無理っぽい。ユーロの現金が少なくて困っているのですが……。

今回どうして番外編を書くことにしたかというと、とある感動的な出来事を書きたかったから。それは、なんと、この地方には珍しく、ドイツ人に親切にされたということ。フランクフルト近郊は、なんだかぎすぎすしていて、駅員や車掌に怒鳴られたり、ホテルのチェックインで気まずい思いをしたり、というわけで、なんともかんともあまり良いイメージを持っていなかったのです。ところが、親切なドイツ人に救われたのですよ!

マインツに向かうSバーンで、マインツのガイドマップを見ていたら、同じボックスに座っていた中年の男性が、何か質問はある? と話しかけてきました。どうやらマインツ在住の方らしい。いろいろ教えてもらったのです。マインツ大聖堂はマインツ南駅から歩いてどれぐらいですか? とか、ショッピングできるとしたらどのあたり?とか、マインツ南駅がいまはマインツローマ劇場駅(Mainz Römisches Theater)と名前を変えているということも教えてもらったいました。駅名変わっていたので、知らないでいたら、間違いなく降りられませんでしたね。列車がライン川を渡るときに、「Shönes Landschaf ! (いい景色ですね)」とよいしょしてあげたら、肩をすくめてました。このあたりのライン川の水の色、茶色なんですよね……。

もう一人の親切なドイツ人は、マインツ南駅でであったビジネスマン。ユーロをこまかく崩してくれたのですよ。見知らぬアジア人観光客を相手にしてくれるなんて、このあたりの方って、こんなに親切でしたっけ、みたいな。

Mainz3
Mainz3 posted by (C)shushi

さらに極めつけの親切なドイツ人は、マインツローマ劇場駅のプラットホームでであったご婦人。ちょうどSバーンが遅れていて、ダイヤがわからなくて、間違えてレギオン・エクスプレスに乗ろうとしたのですが、なんとご婦人が声をかけてくださって、間違いを指摘してくれたのです! これに乗ってしまうとあさっての方向についてしまうところでした。あぶないあぶない。

Mainz1
Mainz1 posted by (C)shushi

マインツの街は静かでした。マインツ大聖堂は薄暗くて、フィレンツェやヴェネツィアの大聖堂の絢爛さを見てしまうと、ちょっとさびしい気もする。もっとも、マインツ大聖堂自体、ロマネスク建築ですから、雰囲気が違うのは当たり前。堂内が暗いのも、壁で重量を支えているので、まどを小さくしなければならないから。

Mainz2
Mainz2 posted by (C)shushi

マインツで昼食を取ったのですが、ヴァイスビアがめちゃうまい。やっぱりドイツにきたらヴァイスビアだよなあ、という感じです。

フランクフルト空港には予定より遅く到着。免税店で買い物をして、出発ロビーへ。ファーストクラス、ビジネスクラスの優先搭乗なのに、我先にと飛行機に乗り込んでいくエコノミー席の浅ましき方々に、なんだかすごく憂鬱な気分。いつもそうなんですよ。日本へ向かう飛行機の団体旅行帰りのお客様って、本当にパワフルで、我が強いのですよ。いつも圧倒されてしまいます。気をつけなきゃ。

これで、イタリア紀行は本当におしまいです。次はどこの紀行文になるでしょうか? この経済情勢だとなかなか旅行にも行けそうにありませんが、希望は捨てずにいきましょう!

Italy2007

ヴェネツィアを発ったのはその翌日。7時半をまわったころに宿を出発したのだが、まだ日は昇らない。それでもヴァポレットは通勤客でいっぱいだった。ジャンパーを着た男、ズボンに赤い太い線の入った国家警察カラヴィニエリの将校……。夕食の調達で御世話になったスーパーマーケットBILLAの店の前には、台船に載せられたBILLAマークのトラックが。なるほど、ヴェネツィアにはトラックが乗り入れられないから、台船にトラック毎載せて店の前に着岸し、荷物の搬入を行うのだった。軽いカルチャーショック。

Italy2007
Italy2007 posted by (C)shushi

ローマ広場でヴァポレットからバスに乗り換える。バスはとても空いていて、本当に空港に行くのか心配。バスがラグーナにかけられた長い橋を渡りはじめると、なんだかヴェネツィアへの惜別の念がこみ上げてくる。ああ、また車の支配する文明社会に戻らなければならないのか、という感じ。車道の傍らには捨てられたゴミが片付けられないまま放ってあって、落書きも見られる。ヴェネツィアの美しさとは対極的な本土メストレ地区の風情。突然バスに小学生が乗ってくる。小さな男の子や女の子が色とりどりのジャンパーを着ている。乗ってきたと思ったらすぐに下車。学校の前だった。歩ける距離なんだがなあ……。

空港には定刻に到着。バスは到着ロビーについたものだから、閑散としている。出発ロビーに上がるとすごい混雑ぶり。フランクフルト行き、ミュンヘン行き、驚いたのはニューヨーク行きの飛行機もあったこと。ルフトハンザのチェックインカウンターへの列は乱れに乱れていて、割り込みしている男もいるが、腹の立つのを抑えてただただまつ。チェックイン出来たのは出発の直前で、あわてて手荷物検査場を通り過ぎて、搭乗口の列に並ぶ。

機材は、エアバス320。隣にはUS Airwaysのボーイングが並んでいる。きっとニューヨーク行きだ。アメリカ路線がヴェネツィアに乗り込んでいるのは、それだけ観光客がたくさん訪れていると言うことか。そう言えば、ロビーには裕福そうなアメリカ人が多かった気がする。思うところは色々。

エアバスが離陸すると、ラグーナに横たわる左側の窓に魚の形をしたヴェネツィア市街地が見える。今度この街に来るのはいつになるのだろう。きっと、もう一度来てみせる、そう誓いを新たにする。

Italy2007
Italy2007 posted by (C)shushi

エアバスは、アルプスを越え、フランクフルトへお昼前には到着。日本へのANA機は夜の20時に出発だから、まだまだ時間はたっぷりある、ということで、ドイチェ・バーンにのってマインツに向かうのであった。 (続く)

Miscellaneous

昨日も少しアクセス解析のことを書きましたが、最近傾向が変わってきた感じを持っていて色々調べていました。GoogleでMuseum::Shushi bisを検索ワードにすると今まではこのこのブログがトップに出てきたのに、検索されてこないのです! これがいわゆる「Google八分」という奴か! と思ったのですが、どうやらそうでもないらしい。このブログのランクが大幅に下がっているということのようです。

原因はただ一つ。http://shuk.s6.coreserver.jpの直下にエントランスページを作ったのですよ。それが先月半ばのこと。それ以来、アクセス傾向が変わっていることが分かったのです。どうやら、ドメイン直下に新しくページを作ると、下位のウェブページのランクが新しいページに依存してしまい、ランクダウンするみたいです。エントランスページを削除しようかとも思ったのですが、まずは現状のURL構成で復旧させるべく、Googleサイトマップなどを試してみることにしました。

ともかく、定期的にご覧になって頂いている皆様には全く影響なく、ご覧頂けているようで大変感謝しています。改めて御礼申し上げます。

今日もコルンゴルトを聴いたり、モーツァルトを聴いたり、という感じでしたが、最後に聴いたクレンペラーのミサ曲ロ短調が白眉。スケールの大きさが大好きで、何より冒頭のKyrieのおどろおどろしいともいえる合唱の入りにあらためて感銘を受けるのでした。

午前中はいつものカフェに言って、なんとか仕事をはかどらせました。月曜日が〆切ですが、後もう一息です。

 

Japanese Literature,Opera

今日もなんとか時間を取ることができました。ブログ書くのは楽しいですね。どんな方がごらんになっているのだろう、とアクセス解析を見ることがありますが、いろいろな方に見ていただいておりまして、大変感謝しております。本当は、美術館のようにいろいろなものを「陳列」したり、「展示品」の感想を書いたりするブログにしたくて、2003年からMuseum::Shushiをはじめたのですが、もうそろそろ5年にもなりますか。当初思ったような形とは違う方向に進んできた感もありますが、ともあれ、この一年ぐらいは「ほぼ」毎日更新になっていると思っています。そういう意味では少しは前進したといえそうです。今後も引き続き書いていくことになると思います。

今日も引き続き「死の都」を聞いていますが、昨日の夜あたりから、この雰囲気、プッチーニの「西部の娘」と似てないだろうか、と思い始めてきました。「西部の娘」はアメリカを舞台にしたオペラですが、ほかのプッチーニ作品に比べて、若干渋みのある作品で、「私はミミ」か「私のお父さん」と比べられるような大人気アリアを持たない作品です。しかしオーケストレーションの厚みとか色が鮮やかでなのです。「死の都」の持つ空気の色と同じなのです。これを楽理的に言えればもっといいのですが。

「ローマ人の物語」はとうとう6巻に突入しました。全15巻ですので、まだ半分にも達していない。先は長いです。今年は、せめて第11巻「終わりの始まり」までは今年中に読みたいと思っているのですが、ちょっと気を張らないと読み終われなさそうですね。さて、6巻は初代皇帝、オクタヴィアヌス治世のお話。「パクス・ロマーナ」という題名から察せられるように、ローマ帝国の国力は地中海世界を覆っていて、しばしの平和が訪れるわけですね。オクタヴィアヌスがどのようにして皇帝の地位を獲得してゆくのか。その老獪ともいえる手腕をまさに眺めながら、という感じで読んでいます。

「ローマ人の物語」をはじめとした塩野七生さんの著書を読んで良かったことは、困難なことに立ち向かう力がまた湧いてきた、ということにあります。特に仕事面でその効果は大きいです。オクタヴィアヌスの意志力の欠片にあずかった気分。読んで良かったです。