Italy2007

italy2007

Italy2007
Originally uploaded by SHUK.SOID

ウフィツィには、ラファエロの絵がいくつかあるのだが、このラファエロの自画像と言われている画にご対面。それから、レオ10世の有名な絵も。世界史図表に載っているものと同じだ。感動。
Italy2007
しかし、残念だったのは、ヒワの聖母が修理中だったと言うこと。なんと模写の絵が飾られているのだが、あまりに酷い出来映えで、連れと顔を見合わせてしまう。なんともかんとも、もう少し良い模写をかけないものだろうか? 

ラファエロでいえば、パラティーナに何枚かあるので、そちらを楽しみにすることにする。

Classical

ブルックナー:交響曲第5番 ブルックナー:交響曲第5番
(2005/04/21)
ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団、 他

商品詳細を見る

行って参りました、ティーレマンのブルックナー。
結論から先に申し上げます。いやあ、凄かった。ティーレマン、渋い、と言われますが、それが分った気がします。

16時に開演までオケのメンバーはステージに出ていない。開演のアナウンスの後、楽団員が入場。軽い拍手のなか入場してくる。チューニングは2回。終わって、舞台のの緊張度が高まったところで、ティーレマンが登場。ティーレマンを観るのは初めてだったのだが、その体格の良さに驚く。スポーツ選手のような体格の良さ。背が高くがっしりしていて、ロボットのようだ。

最初のコントラバスのピッチカートもほんの少しタクトを振るぐらい。本当にゆっくりとしたスピード。それは音符のスピードでもあるし、休符の長さでもある。第一楽章は、本当に丁寧にゆっくりとした演奏。タクトは最小限の動きしかしない。あとはティーレマンが腰をかがめて音量のニュアンスを告げている。そうした遅さに負けることなくオケはきちんと解像度の高い音楽を見せてくれる。ほとんど室内楽的なまとまりといっても言い。

第二楽章、冒頭はオーボエ、次にファゴットが加わり、クラリネットとフルートが加わって、弦楽器にバトンが渡される。この冒頭のオーボエがすばらしい。第三楽章の第一主題はかなり早めなテンポを取るのだが、第二主題はすこし遅めになる。きちんとコントロールされている感じだ。

第四楽章、第一楽章と第二楽章の主題が繰り返される。それから弦楽器のフーガがすばらしい。弦の音がとても綺麗で溶けてしまいそうなぐらい。そしてここに最大の見せ場が用意されていた。テンポは第一楽章のそれより明らかに早くなっているし、音量も徐々に高まっていく。第一楽章から第四楽章まで徐々に音量が大きくなり、テンポも加速していっているのだ。そしてコーダーの荘重な速さへ。第一楽章の主題が戻ってくるのだが、明らかに強い緊張感とともに戻ってきているのが分る。このあたりで初めて意図が分る。ティーレマンは第一楽章から第四楽章へ向かう長い坂道を登っていたのだ。

時間だが、概算で計って以下の通りである。
第一楽章:約28分
第二楽章:約23分
第三楽章:約14分
第四楽章:約27分

他の指揮者と比べてみると、以下のようなグラフになる。

ブルックナーの5番演奏比較

  • 青が第一楽章、紫が第二楽章、薄黄色が第三楽章、薄緑色が第四楽章。
  • 単位は秒。
  • 繰り返しの有無や版の違いなどで時間が変わっていることも考えらえる。
  • 今回のティーレマンのライブの長さは、時計を観た概算なので、ブレはあると思う。
  • いずれにせよ、遅い部類に入ることは確実。

驚いたのは、チェリビダッケよりも長いんじゃないか、ということ。確かに、第一楽章のあのテンポの遅さは並ではなかった。

また聞きに行きたいな、ティーレマンのブルックナー。

Classical

明日、サントリーホールで、ティーレマンがブルックナーの5番を振ります。というわけで、聴いてこようと思っています。予習は、チェリビダッケ盤、スクロヴァチェフスキ盤、ヴァント盤、サヴァリッシュ盤、ケーゲル盤で行いました。

ブルックナー:交響曲第5番
ブルックナー:交響曲第5番
  • 発売元: BMG JAPAN
  • レーベル: BMG JAPAN
  • スタジオ: BMG JAPAN
  • メーカー: BMG JAPAN
  • 価格: ¥ 1,496 (5% OFF)
  • 発売日: 2003/08/20
  • 売上ランキング: 24284
  • おすすめ度 4.0

一番、最近の気分にフィットしたのは、スクロヴァチェフスキ盤でしょうか。バランスが良く、なおかつ内声部が良く聞こえ、テンポチェンジも小気味よい感じです。

ケーゲル盤は、オケに少し乱れが感じられるのですが、気合いは一番です。第三楽章も快速球。決してきらいな演奏ではありません。

サヴァリッシュ盤は、第二楽章冒頭の木管の美しさが印象的。オーボエ(ないしはイングリッシュホルンでしょうか……)とファゴットのユニゾンが素晴らしい。

ブルックナー・チクルス
ブルックナー・チクルス
  • アーチスト: ミュンヘン・フィルハーモニー合唱団
  • 発売元: EMIミュージック・ジャパン
  • レーベル: EMIミュージック・ジャパン
  • スタジオ: EMIミュージック・ジャパン
  • メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 1998/08/26
  • 売上ランキング: 8978
  • おすすめ度 5.0

チェリビダッケ盤は、今の僕の気分にはすこしフィットしない感じ。昔は大好きだったのですが。しかし、チェリビダッケの全てがきらいなわけではありません。というのも、今日、チェリビダッケが振るブルックナーの9番を聴いたのですが、とても感動しましたので。チェリビダッケが好きであることにはかわりはありません。98年に発売された、EMIのチェリビダッケブルックナーチクルス、買ったときのことを思い出します。もう10年も前のことになりますね。あのころは狂ったようにブルックナーを聴いていたものです。

ブルックナーの生演奏は3回目でしょうか。2005年にプロムシュテットがライプツィヒゲヴァントハウスを率いて来日した際に、7番を聴いています。それから、高関健さんの指揮で8番を聴いたことがありますね。意外と生演奏を聴いていない気がします。というか、交響曲を聴きに行くのは本当に久方ぶりです。

明日が楽しみです。きっと良いご報告が出来ると思います。

Italy2007


Italy2007
Originally uploaded by SHUK.SOID

ちょっと休憩。

イタリアといえば、アイスクリームの発祥地(だそうである)。ということで、ジェラートを何度か頂くことに。訪れたのは市庁舎から北に少し行った路地裏にあるお店。ガイドブックにも載っているので、日本人の旅行者の姿も。

何を食べたか? Bosco、Pesca、Limone、Cocoの四つ巴。すなわち、ベリー、桃、レモン、ココナッツ。あまりに美味しそうなので、一番大きなカップを選ぼうとしたのだが、若い女性店員に、本当に良いのか、と再確認され、上から二つめのカップに盛って貰う。少しお高いのだが、満足なり。

Italy2007

Italy2007


Italy2007
Originally uploaded by SHUK.SOID

今回改めて圧倒された感のあるボッティチェルリの偉大さ。
美術史には明るくない僕がまとめるのも、越権行為かとは思うのだが、羞恥を捨ててあえてまとめてみると、以下の3点なのではないだろうか?

・ 斬新さ
・ 細密さ
・ 大胆さ

そのうち斬新さについて。

ウフィツィを見終わってから、ピッティ宮殿に向かったのだが、3階にあった近代美術館で、19世紀以降の絵画を見た時に改めてボッティチェルリの偉大さに思い至ったのである。そこに展示されていた、19世紀以降の絵画は、描写性と言う観点から見ると、極めてすばらしい作品ばかりで、写真と見まがうほどであったり、あるいは、写真以上に対象物の実在を表現できている。だが、斬新さはない。ルネサンス以降の遠近法であるとか、描写性を発展させてはいるものの、質的変化を起こすまでにはいたっていない。ここから急激に質的変化を遂げたのが、ターナーであったり、印象派以降の絵画であったりするわけである。

ルネサンス期に起こった絵画の質的変化は、、ジオットに始まり、ボッティチェルリにおいて完成を見る。それは、高い描写性、ルネサンス以前の宗教との明らかな断絶、「ものから目をそらすな」(辻邦生師「春の戴冠」より)の結実なのである。ジオット以降徐々に起きていた量的変化が絵画史における稀有な質的変化、創造的進化を遂げた瞬間、それがボッティチェルリなのである。

そんなことを思いながら、ボッティチェルリの部屋で至福の時間を過していく。

Italy2007


Italy2007
Originally uploaded by SHUK.SOID

ボッティチェルリのことを書く前に、暫しの休憩。

ウフィツィのコの字の一番奥のところ、アルノ河沿いの窓からの風景。ヴァザーリの回廊が延びているのが見える。ヴェッキオ宮殿からウフィツィを経て、ヴェッキオ橋を渡りピッティ宮殿へ向かう回廊。

去年、BS−ジャパンで、ヴァザーリの回廊の特集をしていたのを観たのだが、本当にすごい。5ヶ月で作り上げてしまうヴァザーリの才能。それは芸術家としての美的センスだけではなく、数多の職工をまとめ上げるプロジェクトマネージャ的才能だと思う。

当時の番組ページが残っていたので、下記もごらんを。
http://www.bs-j.co.jp/vazari/

Italy2007


italy2007
Originally uploaded by SHUK.SOID

次はヴィーナスの誕生。中央のヴィーナスの美しさは何にも代え難い。貝に縁取られた金色の絵の具が大胆に思える。ただ、これは20世紀に入ってからの修復によるものとも言われるけれど。

なにより感激したのは舞い散るバラの意匠。いままで漫然とネットや画集で観ていた時には気がつかなかったバラの飛散が醸し出す祝祭感におののく。日本で考えていた「ヴィーナス」はこんな絵だったのだろうか、いままで僕は何を観てきたのだろうか、と自問反問することしきり。

Italy2007

Italy2007


Spring
Originally uploaded by SHUK.SOID

いよいよ、ウフィツィに入館です。入館にはまるで空港の手荷物検査のように、荷物にはX線がかけられ、金属探知器をくぐる。その先にチケットに印字されたバーコードをかざすとゲートがまわって入館できるのだが、商売が巧いのは、その直前に各国語のガイドブックがおいてあるところ。ここはすかさず購入。だまされたような何とも言えない気分。

とにかく三階の展示室まで上がり、ジオットの部屋をパスって、ボッティチェルリの部屋へ急ぎます。途中の部屋にあった、フィリッポ・リッピとフィリピーノ・リッピの絵に感動。素晴らしい。ここは後でもう一度観ることにして先を急ぐ。

そしてその次の部屋が、ボッティチェルリの部屋でした。少し薄暗い室内には何とも言えぬ香気が漂っている感じ。ガラスに保護された巨大な絵が二枚。一つは「春」、もう一つは「ヴィーナスの誕生」。

まずは「春」をじっくりと眺めること10分ぐらい。実際にみる「春」は、雑誌の四色刷やインターネットの画像とは全く違う。全体の構図は大きな迫力となって迫ってくるし、微細な部分をじっくり眺めると、空恐ろしいほど細密な文様が認識となって振ってくる。ヴィーナスが手からかけている、金の刺繍が施された蒼いショールの文様の緻密さには驚くばかり。神は細部に宿る、と言うけれど、まさにこの絵には神が降りてきている。間違いなく。

Italy2007


Italy2007
Originally uploaded by SHUK.SOID

ウフィツィというのは、イタリア語でオフィスという意味だそうで、トスカナ大公国時代のコジモ一世がヴァザーリにつくらせたそうだ。

写真はアルノ川沿いからウフィツィの入り口を眺めているところ。奥にヴェッキオ宮殿が見える。

Classical

バッハ:オルガン作品全集 バッハ:オルガン作品全集
(1997/06/04)
ポリドール

この商品の詳細を見る

ヴァルヒャのオルガン全集をiPodに入れて聴きました。音作りが本当に優しくて柔らかい。木製家具の醸し出す手堅い暖かみと言った風情です。キリスト者でもなく、オルガン奏法に明るくなかったとしてもこのあたたかみだけは心底良いと感じます。ヴァルヒャの演奏は、リズム面に於いてはオンタイムな時計仕掛けのような正確無比な演奏というわけではありませんが。そのリズムのうねりもまた味わいとして捉えることが出来るのです。