Classical

Vaughan Williams, The Complete Symphonies
John Carol Case Christopher Keyte John Noble Richard Angas Ralph Vaughan Williams Adrian Boult London Philharmonic Orchestra London Symphony Orchestra New Philharmonia Orchestra
EMI (2000/11/07)
売り上げランキング: 78934

珍しく、ヴォーン・ウィリアムズの交響曲を聴いています。今日は第5番を聞いています。ドイツ、イタリアの音楽とは語法が全く違うなあ、と思いました。クラシックといってドイツものばかり聴いてきただけなのだなあ、まだまだ未知の音楽はたくさんあるなあ、と思っています。この交響曲全集は4年ほど前に購入したのですが、iPodに取り込んでいませんでした。新しいiPodが入手できましたので、安心して全交響曲をiPodに転送しました。

それで、今日は5番を聞いております。

銀色の空を背景して流される白い霧の合間にうち沈む波打つ丘陵地帯は一面背の低い草に覆われている。苔むした石造りの小屋から腰を曲げた老人が出てきて、井戸の水で顔を洗い、白く硬いタオルで顔を拭いているのだが、のばした茶色い髭にはまだ水滴が残っている。軒下で休んでいた長身の毛の短い茶色い犬が尻尾を振って老人にじゃれついている。

そんな印象を持ちました。

中学生の頃には、有名な「南極交響曲」を愛聴していたことを思い出しました。もう何十年も前の話です。

Italy2007

ピッティ宮殿からいったんアルノ河へ下り、ヴェッキオ橋のたもとでジェラートを購入し、ジェラートをなめながらアルノ河過半を歩く。対岸のウフィツィ美術館や、遠くにさっていくヴェッキオ橋が川面に映っている。しばらく歩いて、ミケランジェロ広場へと登る道へ方向転換。ミケランジェロ広場は丘陵の上にあるから。登るための狭い路地に入り込む。高い石造りの屋敷に挟まれた狭い路地をしばらく歩く。陽光も届かず薄暗いかんじで、人気も全くない。だが、進むに連れて、奥までアンティークな家具を積んだ工房の前を通り、入り口の小さいスーパーマーケットが現れたり、そのうちにオリーブオイルとガーリックの旨そうな匂いがしてくると小料理屋が現れてくるという仕掛け。間口の小さな文房具屋には子供向けのカラフルなノートが並んでいる。石造りの屋敷には黒くさびた鉄の輪が設えてある。辻邦生師「春の戴冠」では、ここに松明をともしたのだ、と書かれていたことを思い出す。

 

italy2007 Italy2007

Miscellaneous

木曜日から更新できていません。本業もいろいろあって、なかなか書く機会を持てませんでした。イタリア紀行は、パラティナ美術館の上階の近代美術館に関することを書こうと思っているのですが、資料がなくて書くのが大変です。次に飛ばしても良いのですけれど。

音楽的には、ブルックナー、ヴォーン・ウィリアムズ、シベリウスなどを聴いています。ヴォーン・ウィリアムズは交響曲の全集を5年ほど前に買ったきりでしたので、今日なんとかiPodに入れました。

本は、辻邦生さんの「春の風 駆けて パリの時」という、辻邦生さんがパリで一年間教鞭を執られた際の日記を読んだのですが、数多くの得るものがありました。最近読んだ中では一番良かったです。

というわけで、木曜〜土曜の記事については後でアップしていきます。

Miscellaneous

Tanzawa
8月以来ご無沙汰だった山に行ってきました。

とはいっても、今回は鉄道会社が主催するハイキングで、三時間ほどの緩やかなコースのハイキングです。とはいうものの、今日は雨でした。本当はもっとたくさん参加されるハズなのですが、さすがにおやめになった方が多かったようですね。

9時40分ぐらいから歩き出して、ほとんど休みなくあるいて12時前にはゴールに到着。途中、一箇所だけ坂道があったのですが、連れはそこでヘトヘトらしい。大山はこれが2時間続くんだよ、というと、私は遠慮するわ、とのこと。でも、大山で身体が疲れ切ってもなお山を登ろうとすると、登山道と一体になった気分、山に一体になった気分がするんだ、というと、それじゃあまるで修業だ、と。そうそう、修業なんですよ。山伏も比叡山の生き仏も、山登りますからね。そんな話をしながら雨の中レインコートを来て話しながら歩いていると、もうゴール。少しもの足りませんでしたが、久々に山の空気を吸って良い気分転換になりました。

しかし、悪いことに、近所のお菓子屋さんが20%オフフェアをやっていたので、ケーキを買ってしまいまして、おかげで体重は減るどころか増えてしまいました。とほほ。

また来月も鉄道会社主催の山歩きハイキングに参加しようと目論んでおります。良い運動になりますからね。きっと身体に良いと思います。

Italy2007

ピッティ宮殿の二つの美術館、すなわち、パラティーノ美術館と近代美術館を見終わっていったん建物の外へ。空はどこまでも澄み渡っていて、甘い蜜のような陽光が降り注いでいる。というのも、ピッティ宮殿にしても、街の建物にしても、外壁が柔らかい褐色なので、光を受けると淡く輝くからなのだ。それが陽光を蜜のような風合いにしているというわけ。

ピッティ宮殿の庭園であるボーボリ庭園にはいるべきだったのだが、時間がなかったのと、入園料が高かったので断念。連れが宮殿前の文具屋でマーブル紙を物色するとなりで、カリグラフィーの筆先の多様さに見とれていたら、封蝋の道具一式に「衝動買いでもしてみないかい?」と誘われたりしたのだが、ここは我慢。連れの買い物が終ってから、景色が良いというミケランジェロ広場に向かう。

写真は連れが買ったマーブル紙。

Italy2007 Italy2007

Italy2007

パラティナ美術館の上階は近代美術館になっている。ルネサンス期の絵画を見た後に、近代美術館の比較的新しい絵画群を見ると不思議な気分になる。すでに絵画のイニシアティブはフィレンツェにはない。フランスへ移っているのだろう。そういうわけで、いわゆるよく知られた画家の作品は少ない。それに、体調もあまり良くなかった。午前中、たっぷり時間をかけてウフィツィ美術館を歩き回り、昼食後はパラティーナ美術館を堪能したわけで、さすがに疲れもピークを迎えている。美術館に行くと言うことは、すなわち体力勝負をする、ということと同義である。そう言う意味では近代美術館には申し訳ないことをしてしまった。あまり絵が目に入ってこない状態で室内をまわることになってしまったのである。疲れた身体に鞭を打ってまわっても余りよいことはない。今日に限って言えばオーバーワークだったと言うことなのだ。

ところが、展示の最後に強烈な印象を持った絵に出会うのである。プリニオ・ノメルリーニ(Plinio Nomellini)というリヴォルノ生まれの画家で、1866年に生まれ1943年になくなっている。ネットで検索していたところ、プッチーニと知り合いだったという。この画家のIl primo compleanoという絵に衝撃を受けたのだ。点描画風の絵で、窓から暗い室内に光が差し込んでいるだが、日なたの部分はもちろん日陰の暗い部分にも赤、青、緑といった原色系の点が粒状にちりばめられているのだ。暗い影だというのに、明るい色彩感を持っているのである。窓からの光が部屋全体に輝き拡散して居るのが分かるのである。光の魔術というのはこういうことを言うのかもしれない。画面には母親と四人の子供。一番小さな子は母親に抱かれている。暗い部屋なのだが、皆が幸せそうな顔をしている。

ノメリーニの別の絵もやはり凄い。「正午」という題名の絵なのだが、明るい日差しの差し込む森にテーブルを運び込んで家族が昼食を撮っている風景が、点描にも似た儚い筆致で描かれている。黄金色の日差しが画面に一杯に拡がっていて、食事の幸福感が強い力で迫ってくる。画面を縦に分割する木の幹が描かれていて、それが画面の構図を堅牢強固なものにしている。画面から迸る色の流れにのまれて、甘美に惑溺される思い。

画集などを検索してみたのだが、日本、米国、英国のAmazonでは取り扱っていないようだ。日本語の文献もない。イタリア語版のWikipedeiaには項目があるものの、すぐには読み下せない。悲しい思い。継続調査が必要だ。

 

Italy2007

Italy2007

つづいて、パラティーナ美術館へ。レストランをでて、暗く狭い路地を登っていく。暗い路地には小さな商店が幾つもある。煙草屋、小さなスーパー、花屋。暗い路地をぬけると一気にぬけきった青空と輝く堅牢な石造りの宮殿が視界の中に拡がる。ピッティ宮殿だ。トスカナ大公国時代には大公が住み、イタリア統一に際しては、一時イタリア国王の居城ともなったピッティ宮殿内には、パラティーナ美術館などの美術館が設置されている。今回の旅の目的の一つである、ラファエロの聖母子像を観ることができるはずである。

ここでも入場に際しては手荷物のX線検査と金属探知器の洗礼を受ける。この街の観光スポットでは、どこもそうした取り扱いをしている。

さて、パラティーナ美術館の陳列は近代以前の並べ方である。通常の美術館に於いては、年代別、地域別に分類されていることが多いのだが、ここはちがう。バラバラに、壁一面に絵画が下げられているのである。これには思ったより違和感を感じた。上の方の絵が光ってよく見えないのである。とはいえ、有名なラファエロの二つの聖母子像をは目の高さに架けられていて、とても見やすい。

Italy2007

小椅子の聖母。写真とは全く見え方が違う。絵の具の厚みと筆遣いがよく見てとれる。実物を前にしてしか見ることのできない現実感。絵がいままさにここにあるのだ、と言う緊張感。そして絵の奥に拡がる実在がいまそこにあるという感触。

Italy2007

大公の聖母。ラファエロにとっては、女性を愛するということが、仕事と同じぐらい重要事だったに違いない。絵の構図の手堅さは凄い、と感じ入る。

Italy2007

ウフィツィを後にして、アルノ河の対岸に渡る。ヴェッキオ橋にはたくさんの観光客。渡りきってすぐに右折して、暗い通りを東に歩き続ける。目的地は、連れが探してくれた美味しい料理屋さん。地元の人が行くらしく、手頃な値段で楽しめるらしい。ということで、サンスピリト教会の脇を通って、路地に面したトラットリアに入る。奥の部屋の席まで案内されるのだが、地元の男達がたくさん食事をしていて、不思議なことに入ってくる男達と頻繁に挨拶を交わしている。まるで、このレストランのお客全員が知り合い同士なのではないか、と思えるほど。実際にそうなのかもしれないけれど、こういう風景は日本では全く思いつかない。もちろん写真食堂のような限定された食事場所でならあるかもしれないけれど。というか、本当にお互い人なつっこくしゃべっていて、イタリア語で僕らに話しかけてくる男もいて、スリリング。給仕のお姉さんは色黒で男勝りな口調で、お客とやり合っている。みんな食事を心から愉しんでいる感じ。隣の男は、白身魚を頼んで、黄緑色のねっとりとしたオリーブオイルをたっぷりかけて食べている。醤油のような存在なのだ、と聞いたことがある。まさにそう言うことなのだろう。

Italy2007

これは連れが食べたジェノベーゼ。

Italy2007

これは僕が食べたキノコのスパゲティ。

Italy2007

これがデザートにとったケーキ。10月頃だけ味わうことが出来るパイらしく、上には赤い葡萄の実が一面に。食べると、葡萄の甘酸っぱい匂いと共に、葡萄の種のジャリッと言う食感。種なし葡萄ではなく、種ありなのだが、よく焼けているので、種ごと食べられるというわけ。美味なり! 隣のテーブルの親切な男が、ToscanaのTipicoと言ってくる。どうやらトスカナ地方の典型的なデザートなのである、ということを言いたかったらしい。言葉が通じないというのに話しかけてくるなんて言う経験はこれまではなかった。少なくともドイツではなかった(のだが、イタリア旅行の帰り道寄ったドイツで、親切な何人ものドイツ人に出会うことになるのだから、本当に旅行というものは面白いものである)。

Italy2007

italy2007

Italy2007
Originally uploaded by SHUK.SOID

ウフィツィには、ラファエロの絵がいくつかあるのだが、このラファエロの自画像と言われている画にご対面。それから、レオ10世の有名な絵も。世界史図表に載っているものと同じだ。感動。
Italy2007
しかし、残念だったのは、ヒワの聖母が修理中だったと言うこと。なんと模写の絵が飾られているのだが、あまりに酷い出来映えで、連れと顔を見合わせてしまう。なんともかんとも、もう少し良い模写をかけないものだろうか? 

ラファエロでいえば、パラティーナに何枚かあるので、そちらを楽しみにすることにする。

Classical

ブルックナー:交響曲第5番 ブルックナー:交響曲第5番
(2005/04/21)
ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団、 他

商品詳細を見る

行って参りました、ティーレマンのブルックナー。
結論から先に申し上げます。いやあ、凄かった。ティーレマン、渋い、と言われますが、それが分った気がします。

16時に開演までオケのメンバーはステージに出ていない。開演のアナウンスの後、楽団員が入場。軽い拍手のなか入場してくる。チューニングは2回。終わって、舞台のの緊張度が高まったところで、ティーレマンが登場。ティーレマンを観るのは初めてだったのだが、その体格の良さに驚く。スポーツ選手のような体格の良さ。背が高くがっしりしていて、ロボットのようだ。

最初のコントラバスのピッチカートもほんの少しタクトを振るぐらい。本当にゆっくりとしたスピード。それは音符のスピードでもあるし、休符の長さでもある。第一楽章は、本当に丁寧にゆっくりとした演奏。タクトは最小限の動きしかしない。あとはティーレマンが腰をかがめて音量のニュアンスを告げている。そうした遅さに負けることなくオケはきちんと解像度の高い音楽を見せてくれる。ほとんど室内楽的なまとまりといっても言い。

第二楽章、冒頭はオーボエ、次にファゴットが加わり、クラリネットとフルートが加わって、弦楽器にバトンが渡される。この冒頭のオーボエがすばらしい。第三楽章の第一主題はかなり早めなテンポを取るのだが、第二主題はすこし遅めになる。きちんとコントロールされている感じだ。

第四楽章、第一楽章と第二楽章の主題が繰り返される。それから弦楽器のフーガがすばらしい。弦の音がとても綺麗で溶けてしまいそうなぐらい。そしてここに最大の見せ場が用意されていた。テンポは第一楽章のそれより明らかに早くなっているし、音量も徐々に高まっていく。第一楽章から第四楽章まで徐々に音量が大きくなり、テンポも加速していっているのだ。そしてコーダーの荘重な速さへ。第一楽章の主題が戻ってくるのだが、明らかに強い緊張感とともに戻ってきているのが分る。このあたりで初めて意図が分る。ティーレマンは第一楽章から第四楽章へ向かう長い坂道を登っていたのだ。

時間だが、概算で計って以下の通りである。
第一楽章:約28分
第二楽章:約23分
第三楽章:約14分
第四楽章:約27分

他の指揮者と比べてみると、以下のようなグラフになる。

ブルックナーの5番演奏比較

  • 青が第一楽章、紫が第二楽章、薄黄色が第三楽章、薄緑色が第四楽章。
  • 単位は秒。
  • 繰り返しの有無や版の違いなどで時間が変わっていることも考えらえる。
  • 今回のティーレマンのライブの長さは、時計を観た概算なので、ブレはあると思う。
  • いずれにせよ、遅い部類に入ることは確実。

驚いたのは、チェリビダッケよりも長いんじゃないか、ということ。確かに、第一楽章のあのテンポの遅さは並ではなかった。

また聞きに行きたいな、ティーレマンのブルックナー。