ベルリン国立歌劇場「トリスタンとイゾルデ」に行ってまいりました。14時半にNHKホールに着いて、それから6時間にわたってNHKホール内に、至福の時と共に拘禁(笑)されました。私事ながら、風邪を患い、頭が朦朧としている状態で聞いたものですから、判断能力が鈍っていることは否定できないのですが、それでもすばらしい演奏で、ビックリしました。
それにしても強力な弦楽部で、波打つうねりのような音が大迫力でした。さすが本場だけあってパワーが違いますね。それから、マルケ王を歌ったルネ・パペさんはすごかったです。ツヤにある声。忠臣に裏切られた思いを哀切に歌っている感じ。客席からの拍手も一段と大きいものがあったように思えます。僕の席からは確認できませんでしたが、バレンボイム氏は暗譜で振っていたらしいです。どんな頭の構造なんでしょう?トリスタンのクリスティアン・フランツさんも、イゾルデのワルトラウト。マイヤーさんも強力。圧倒的パワーに押しまくられてしまいました。それから、曲を聴いていて、マーラーの交響曲のフレーズが聞こえてびっくりしました。
でも、このオペラは考えさせられるなあ。購入したプログラム(3000円!)にも書いてありましたが、夜の世界でしか本来の自分を出せない二人。昼の世界では、忠義深い廷臣や、貞節な妻を演じ、夜の世界では、お互いの真実の愛を確かめ合うとは。本当の自分に戻れるのは夜だけ。これじゃあ、まるでサラリーマンと同じじゃないか、と思ったりもしました。
NHKホールはあまり音がよくないということを聞いたことがあるのですが、確かにオケのバランスが悪かったと思います。やけに金管が目立って聞こえていたりしました。けれども、オペラを「見る」という点においてはいいかもしれません。今回3Fの右のほうの席だったのですが、舞台はほとんど見えました。新国立劇場だと、舞台奥まで見えないこともありますので、そういう意味ではよかったです。
指揮:ダニエル・バレンボイム
演出:ハリー・クプファー
トリスタン:クリスティアン・フランツ
マルケ王:ルネ・パペ
イゾルデ:ワルトラウト・マイヤー
クルヴェナル:ロマン・トレケル
管弦楽:ベルリン・シュターツカペレ
ベルリン国立歌劇場「トリスタンとイゾルデ」
パット・メセニーはメランコリッシュなのか?
先日、とある知人にこんな話をしました。 メセニーの曲で陽気な曲があるのだけれど、心底陽気なわけではなく、裏側には、なにか憂愁さが漂っているのだけれど、あえて、陽気なリズム、メロディで、憂愁な感じを打ち消そうとしているんじゃないだろうか? 戦闘的オプティミズムとでも言うべきものなんじゃないだろうか、と。そうしたら、知人は、実際にパット・メセニーが憂いを持っているかどうかを証明できないと、その意見はあたらないのではないか、と指摘する。
しかしながら、音楽家がどのような境遇にあって、どういう精神状況で、というのはあくまで参考情報であるにすぎず、全ては作品の中に書き込まれているわけで、その書き込みを僕らがどういうふうに受け止めるかと言うことが大事なんじゃないかな、と思うわけです。確かに、音楽を語るときには、音楽家に関する様々な知識を頼りにしてしまうことが多いけれど、本当は、音楽そのものと向き合って、音楽それ自体のみを語るのがフェアなんじゃないかな、と思うわけです。難しいことですが。
カラヤン/プッチーニ「トゥーランドット」
Puccini: Turandot (Highlights) / Karajan, Domingo (1992/06/16) Gottfried Hornik、 他 |
(リンクはハイライト盤です。全曲盤は廃盤かしら?)
ドミンゴの声が若々しい。もうこの声を聞くことは能わないんだろうなあ。意外と遅めのテンポで、重い感じです。トゥーランドットは一度だけ生演奏を見たことがありますが、そのときのカラフはロシアのテノール歌手の方が歌われていました。有名な「誰も寝てはならぬ」のところ、ドミンゴのように甘く歌うのではなく、硬質な感じで歌われていました。そう言う意味では、この盤でのドミンゴはすばらしいなあ、と思います。
さて、トゥーランドットを聞くと、いつも不安感にさいなまれるのは何故でしょうか? 一応はハッピーエンドなんですけれど。おそらく、プッチーニ最後のオペラで、未完に終わったということとか、プッチーニが喉頭ガンに冒されていて手術をしてなくなったこととか、リュウの独唱にまつわる悲しいお話とか、このオペラには、悲しみがつきまとっているように思えてならないのです。劇中でも、リュウは死んでしまうし、ペルシア王子も処刑されますし、なんだか、最後にトゥーランドットがカラフと結ばれるのにも空々しい感じを覚えてしまいます。
それでもこのオペラ、大好きなんですよね。他の盤も聴いてみようっと。
iPod Classic それから
売り上げランキング: 108
iPodを使い始めて2週間を越えましたが、続報です。
- スクロールでもたつき感じは、ファームアップデートで少し改善した感があります。ただ、MENUボタンを押して一番下の階層から一番上の階層に上がる時に感じるもたつき感はまだありますね。
- 最近感動した機能としては、イヤホンジャックがはずれると、曲が自動的に止まるというギミック。これには参りました。
- 最近気になるのは、一瞬曲が止まることがある。ポータブルCDプレーヤーの音飛びのようなイメージ。今日は歩いているときにこれが起きました。揺れているときはHDDを止めて、バッファを使っているのかな、と思いました。
ともかく、元気に動いてます、iPod。
Yellowjackets “Club Nocturne”
Club Nocturne (1998/09/22) The Yellowjackets 商品詳細を見る |
木曜日に引き続きジャズのアルバムをご紹介。
と言っても、いわゆる「ジャズ」ではなく、ジャズの語法を使った1970年代以降のフュージョン(この10年はスムースジャズと呼ばれる部類も現れているけれど)と呼ばれる部類に分類されるであろうアルバム。
個人的には、ブルーノートレーベルなどを丹念に聴くのは苦手で、若いころからフュージョンを聴いていた感じ。
Yellowjacketsを集中的に聴いたのは5年ほど前でしょうか。買いあさりました。まだ全て聞いた訳じゃないけれど。その中でも好きなアルバムは2,3枚あるのですが、これはそのうちの一枚。
1 | Spirit of the West |
2 | Stick-to-it-ive-ness |
3 | Up From New Orleans |
4 | The Evening News |
5 | Even the Pain |
6 | Love and Paris Rain |
7 | The Villiage Church |
8 | Twilight for Nancy |
9 | Automat |
10 | All is Quiet |
4曲目"The Evening News"は、速いテンポの曲で、ライヴ盤なのでも演奏されている。6曲目の"Love and Paris Rain"は、(すこし曲名がベタですが)、しっとりした良い曲。
George Benson and Earl Klugh/Collaboration
Warner Bros. (1990/10/25)
売り上げランキング: 70068
ああ、懐かしいなあ。ジョージ・ベンソンとアール・クルーのコラボレーション。高校生の時に、この曲聴きながら通学していて、しんみりした気分になったのでした。
ジュリーニ/ブラームス交響曲第三番
ブラームス:交響曲全集 (2005/09/07) ジュリーニ(カルロ・マリア) |
ブラームス全集の中から交響曲第三番を聴いてみる。かなり遅いスピードながら、ジュリーニらしい柔らかくて優雅なブラームスに感激する。ブラームスの構造美も、ジュリーニの手によってたおやかな装飾品が付けられて、よりいっそう魅力的になっている。対旋律が良く聞こえるなあ。第三楽章の物寂しい感じがとても素敵。
マリー・クレール・アラン グレート・トッカータ
Great Toccatas (1994/05/03) Albert Alain、 他 |
いまから22年前にこのアルバムがNHK-FMで放送されてエアチェックした。まだクラシックを聴き始めたばかりだったが、やっとあの有名な「トッカータとフーガニ短調BWV565」のメロディと曲名が一致した、個人的には記念碑的アルバムとおもっている盤。アランさんは女性でありながら、激情的な演奏で、ヴァルヒャさんの瞑想的な演奏とは全然違う。僕はどちらも好きです。
ノイマン/ヤナーチェク「シンフォニエッタ」
ヤナーチェク:シンフォニエッタ/タラス・ブーリバ (2002/06/21) チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 |
ヤナチェクの音楽は不思議な語法に満ち溢れている。いわゆるドイツ音楽などとは全く違う。同国人で言えばドヴォルザークがメロディメーカーなのに。今の僕にはまだヤナチェクを愉しむだけの素養がないみたい。シベリウスを聴くときと同じ気分。クラシックといえば、ドイツ、イタリア、フランスぐらいにしか親しんでいないなあ、という反省。ロシアでチャイコフスキーとショスタコーヴィチ、ぐらいしかきいていないなあ。グラナドスとかファリャのような南欧系とか、ニールセン、アルヴェーン、シベリウスなどの北欧系、エルガー、ブリテン、ホルスト、ディーリアスなのどの英国系もちゃんと勉強しないと。
トリスタンとイゾルデ引き続き
Philips (2005/10/17)
引き続き、バーンスタインのトリスタンを聴いています。クライバー盤のマルケ王は、大好きなクルト・モルさんでしたが、バーンスタイン盤では、ハンス・ゾーティン(Hans Sotin)さん(日本語表記が誤っていたらごめんなさい)が歌っておられます。1939年生まれの方で、マルケ王、フンディンク、ザラストロなどを持ち役にされている方です。デビューは1962年で、ばらの騎士の警部を歌われたのですね。1970年代にハンブルグ、バイロイト、メトロポリタンなどに出演された方です。
バスでありながらも、声に含まれる高音の倍音がきれいだなあと思います。若々しいと言っても良いかもしれません。そうですね、長身で黒い髪を伸ばした聡明なマルケ王と言う感じ。本当ならイゾルデと幸せな結婚をしたと思うのですが、そうはならなく、トリスタンにも結果として裏切られてしまうけれど、それを単なる怒りではなく苦悩として引き受けている、そう言うマルケ王、だと思います。
今日は朝から都心に出て所用をすませてからカフェで一仕事。ここで相当力を消耗してしまいました。お昼には神保町に移動していつもの鍼灸院で鍼と灸をお願いしました。鍼は確かに効きます。打った直後は首が楽になります。あとは灸も良いみたい。それから帰宅して諸事雑務をこなしていたら、もう夜です。充実したお休みでしたが、ゆっくり休もうと思います。