Italy2007


Italy2007
Originally uploaded by SHUK.SOID

バスで走ること5分ぐらい。ようやく乗り込む飛行機に到着。小さいですが、ジェットエンジンの四発機です。こんなに小さい飛行機にもビジネスクラスを設定しているルフトハンザは凄いです。三人がけの座席の中央をつぶして、カップ置きにしています。僕らは当然エコノミー。

飛行機は予定通り飛び立ちます。おそらくはライン川上空を南に向かっているようで、窓の下には大河が横たわっているのが見えます。そのうちにボーデン湖上空にさしかかりました。これは地図上の湖の形と、窓の下の湖の形が一致したため間違いないでしょう。そうしていよいよ雲の切れ目から雪を被ったアルプスの鋭利な頂きが見え始めます。ハンニバルが、ゴート族が、ナポレオンが越えたアルプスなのですね、これが。

Italy2007


Italy2007
Originally uploaded by SHUK.SOID

さあ、いよいよ、フランクフルトからフィレンツェへ向かうルフトハンザ4064に搭乗です。飛行機はAvro社のBAe 146です。小さい飛行機ですので、空港ビルからの直接の搭乗ではなく、バスに乗って駐機場へ向かいます。英語では、Florence、イタリア語では、Firenze、ドイツ語ではFlorenz、ですね。

Italy2007


at FRA
Originally uploaded by SHUK.SOID

フランクフルト空港には定刻に到着。そのまま乗り継ぎのフィレンツェ行きの便の搭乗口に向かおうとするのだが、もう一度手荷物チェックを受けることになる。この検査場がとても混雑していて大変な騒ぎ。自分の番がやっと回ってくると、警告音と共にアウト。髭を蓄えた中背のおじさんに体中を探知機でなで回される。英語しゃべれるか? と聴くので少しはドイツ語行けるよ、というと、そりゃあ良い、みたいな感じで和やかでしたけれど。どうやらベルトが引っかかったみたい。

それで、ベルトコンベアに載せられX線検査を受けている手荷物の方にも問題が。ノートPCを持ち込んだのだが、どうやらそれが引っかかったらしい。それだけでなく、電子辞書、デジカメなども細かくハンドチェックされる。ノートPCはSpecial Checkが必要だ、ついてこい、と言われて、またおじさんの後について検査場横のブースに連れて行かれる。なにやらカードのようなものをPCになでつけ回して、機械に差し込んで、問題なし、ということで放免される。あれは硝煙反応を探知するものなんだろうと思っている。

手荷物検査であたふたしたあと、無料のコーヒーマシンを見つける。ルフトハンザが提供しているらしく、いれたてのコーヒーを楽しめる。しばしの休息。

Italy2007


Italy2007
Originally uploaded by SHUK.SOID

いくらルフトハンザといえども、エコノミークラスは狭い。大柄なドイツ人がどうやって座るというのだろう? と不思議に思う。隣に、ラテン語系の言葉を話す体格の良い大柄な人。おそらくはスペイン語圏のテニスプレーヤーだと思うのだが、話をしないまま。

楽しみな機内サービスは、食事もさることながら、ワインも楽しみである。ルフトハンザは、ワインちゃんと開けて注いでくれますからね(コルク栓じゃないけれど)。全日空だと300mlぐらいの瓶を配るところなのですけれど。

食後にブランデーはないか、と尋ねてみると、コニャックならあるわよ、ということで、コニャックを飲む。たまに飲むと本当に美味しい。ちゃんと葡萄の香りが楽しめる。もう一杯欲しいところだけれど、さすがにこの先長いので諦める。

良い気分で少しばかり眠って、本を読んだり、書きものをしていたら、あっという間にフランクフルト空港。始めてヨーロッパに行ったときに感じた果てしないフライト時間は、慣れるに連れてどんどん短くなっていくように思える。

Italy2007


Italy
Originally uploaded by SHUK.SOID

搭乗時刻の数分前に37番ゲートに到着すると、搭乗口にはすでに乗客が大勢集まっている。僕たちの乗る飛行機は、ルフトハンザドイツ航空のボーイング747型機で、Sachsen号と命名された機体。天気はとても良い。これから、フランクフルト経由フィレンツェに向かう。まずは長い旅になるのだが、良いフライトが楽しめそうな予感。

Tsuji Kunio

辻邦生全集〈8〉
辻邦生全集〈8〉

posted with amazlet on 07.10.19

辻 邦生
新潮社 (2005/01)
売り上げランキング: 647218

サラマンカの手帖から
サラマンカの手帖から

posted with amazlet on 07.10.19

辻 邦生
新潮社 (2000/00)
売り上げランキング: 360568

風邪も大分と治まって、また旅行前の静謐な時間が戻ってきました。変わったところといえば、朝早起きが出来なくなったことでしょうか。以前までは
5時ごろには目が覚めていたというのに、6時半になってようやくと起きています。 音楽のほうはといえば、マーラーの3番の5楽章、6楽章を聴いたり、メンデルスゾーンの八重奏曲を聴いたり、パッと・メセニー を聴いたり、といった具合で、すこし散漫な選択をしています。

昨日から、辻邦生師の小説を再読中。昨日から今日にかけて、「サラマンカの手帖から」、「ある告別」、「旅の終り」を読みました。それぞれの舞台は、「サラマンカ」がスペイン、「ある告別」がギリシア、「旅の終わり」はイタリア、です。奇しくもいずれも南ヨーロッパですね。「サラマンカ」は何度も読み返しているのですが、読むたびに新しい発見があります。今回はスペインの「砂漠」の巧みな描写に魅せられてしまいました。こんな具合なのです。素晴らしいです。

空は手の染まりそうな青さで拡がり、地平線まで雲一つなかった。ただ赤茶けた大地の涯は、暑熱のために白くかすんで、ゆらゆらと透明な炎が立ち上っていた。

素晴らしいですね。これを読んで、ダ・ヴィンチのモナリザの背景を思い出すのでした。あの背景が持つ大気の感じ、遠くがかすんで見える感じを、文章で表現するとこういうぐらいになるのだろうな、と思うのです。クロード・ジュレの絵の持つ大気感を、場所をスペインにして描いてみると、こういう表現になるのです。「ゆらゆらと透明な炎」ですよ。これだけでもうコロリといってしまいます。

もちろんテーマとしては、ある過ちを犯した若い二人が、その過ちに打ち克って、生きることの意味を再発見していく過程が描かれているのですが、読むたびに、ああ、生きるということをもっともっと精一杯味わわなければならぬ、少しの問題や悩みなんていうものは取るに足らないもので、そんなことのために生きることをおろそかにするなんてことはできないのだ、と思うのでした。

Classical

ブラームス:悲劇的序曲 ブラームス:悲劇的序曲
(2006/04/12)
オッター(アンネ・ソフィー・フォン)、アルノルト・シェーンベルク合唱団 他

商品詳細を見る

葉っぱに埃がついたので水をかけて払ってやったでちブログさんで紹介されていたレヴァインの振るブラームスの3番。これ、私も一ヶ月ほど前に聴いてちょっとした衝撃を受けて、いつか書こう書こうと思っていたのでした。今日、rudolf2006さんが記事を書かれていて、強く共感しました。記事の中で、

第1主題のところでも、微妙なクレッシェンド、デクレッシェンドをつけていて

と書いておられるのですが、まさにその通りで、おっしゃるとおり、ここは個性的で聴き所だと思います。全体にたゆたう波のうねりの中に身を任せているような滔々たる演奏です。全体にテンポは控えめと言えるでしょう。それでも最終楽章は快速球のごとく飛ばしていて爽快です。


今日は、所用で都心にでてそのまま直帰したので、体力的にも時間的にも更新することが出来ました。どうも会社から帰ってきてから更新するということ自体に無理がありそうです。これからは以前一時期やっていたように朝に更新しようかな。

Miscellaneous

最近、どうもブログの更新状況がよくありません。時間がないのと、体調を崩しているということが理由なのですが、両方とも言い訳にはなりませんね。なんとか食らいついて書いていくだけです。
書くためには(アウトプットするためには)、「書こう」という意図を持って、本を読んだり、音楽を聴いたりします(インプットする)。漫然と読んだり聞いたりするよりもはるかに能動的にインプットすることが出来ます(それはそれでつらいこともあるのですけれど)。
それから、自分の書いたことを翻って読むことが出来るのも毎日書いているからこそ。その日その日の自分が何を考えていたのか、をさかのぼって追体験することが出来ます。下手をすれば昨日の自分は赤の他人ともいえましょうから。
FC2のブログサービスに少々困惑しているということもあります。1年間使用してきましたけれど、広告が多いのと、投稿するのが少々重いということが僕にとってネックになっています。近々FC2から別のウェブログに引っ越そうかな、とも考えています。