Italy2007


Italy
Originally uploaded by SHUK.SOID

搭乗時刻の数分前に37番ゲートに到着すると、搭乗口にはすでに乗客が大勢集まっている。僕たちの乗る飛行機は、ルフトハンザドイツ航空のボーイング747型機で、Sachsen号と命名された機体。天気はとても良い。これから、フランクフルト経由フィレンツェに向かう。まずは長い旅になるのだが、良いフライトが楽しめそうな予感。

Tsuji Kunio

辻邦生全集〈8〉
辻邦生全集〈8〉

posted with amazlet on 07.10.19

辻 邦生
新潮社 (2005/01)
売り上げランキング: 647218

サラマンカの手帖から
サラマンカの手帖から

posted with amazlet on 07.10.19

辻 邦生
新潮社 (2000/00)
売り上げランキング: 360568

風邪も大分と治まって、また旅行前の静謐な時間が戻ってきました。変わったところといえば、朝早起きが出来なくなったことでしょうか。以前までは
5時ごろには目が覚めていたというのに、6時半になってようやくと起きています。 音楽のほうはといえば、マーラーの3番の5楽章、6楽章を聴いたり、メンデルスゾーンの八重奏曲を聴いたり、パッと・メセニー を聴いたり、といった具合で、すこし散漫な選択をしています。

昨日から、辻邦生師の小説を再読中。昨日から今日にかけて、「サラマンカの手帖から」、「ある告別」、「旅の終り」を読みました。それぞれの舞台は、「サラマンカ」がスペイン、「ある告別」がギリシア、「旅の終わり」はイタリア、です。奇しくもいずれも南ヨーロッパですね。「サラマンカ」は何度も読み返しているのですが、読むたびに新しい発見があります。今回はスペインの「砂漠」の巧みな描写に魅せられてしまいました。こんな具合なのです。素晴らしいです。

空は手の染まりそうな青さで拡がり、地平線まで雲一つなかった。ただ赤茶けた大地の涯は、暑熱のために白くかすんで、ゆらゆらと透明な炎が立ち上っていた。

素晴らしいですね。これを読んで、ダ・ヴィンチのモナリザの背景を思い出すのでした。あの背景が持つ大気の感じ、遠くがかすんで見える感じを、文章で表現するとこういうぐらいになるのだろうな、と思うのです。クロード・ジュレの絵の持つ大気感を、場所をスペインにして描いてみると、こういう表現になるのです。「ゆらゆらと透明な炎」ですよ。これだけでもうコロリといってしまいます。

もちろんテーマとしては、ある過ちを犯した若い二人が、その過ちに打ち克って、生きることの意味を再発見していく過程が描かれているのですが、読むたびに、ああ、生きるということをもっともっと精一杯味わわなければならぬ、少しの問題や悩みなんていうものは取るに足らないもので、そんなことのために生きることをおろそかにするなんてことはできないのだ、と思うのでした。

Classical

ブラームス:悲劇的序曲 ブラームス:悲劇的序曲
(2006/04/12)
オッター(アンネ・ソフィー・フォン)、アルノルト・シェーンベルク合唱団 他

商品詳細を見る

葉っぱに埃がついたので水をかけて払ってやったでちブログさんで紹介されていたレヴァインの振るブラームスの3番。これ、私も一ヶ月ほど前に聴いてちょっとした衝撃を受けて、いつか書こう書こうと思っていたのでした。今日、rudolf2006さんが記事を書かれていて、強く共感しました。記事の中で、

第1主題のところでも、微妙なクレッシェンド、デクレッシェンドをつけていて

と書いておられるのですが、まさにその通りで、おっしゃるとおり、ここは個性的で聴き所だと思います。全体にたゆたう波のうねりの中に身を任せているような滔々たる演奏です。全体にテンポは控えめと言えるでしょう。それでも最終楽章は快速球のごとく飛ばしていて爽快です。


今日は、所用で都心にでてそのまま直帰したので、体力的にも時間的にも更新することが出来ました。どうも会社から帰ってきてから更新するということ自体に無理がありそうです。これからは以前一時期やっていたように朝に更新しようかな。

Miscellaneous

最近、どうもブログの更新状況がよくありません。時間がないのと、体調を崩しているということが理由なのですが、両方とも言い訳にはなりませんね。なんとか食らいついて書いていくだけです。
書くためには(アウトプットするためには)、「書こう」という意図を持って、本を読んだり、音楽を聴いたりします(インプットする)。漫然と読んだり聞いたりするよりもはるかに能動的にインプットすることが出来ます(それはそれでつらいこともあるのですけれど)。
それから、自分の書いたことを翻って読むことが出来るのも毎日書いているからこそ。その日その日の自分が何を考えていたのか、をさかのぼって追体験することが出来ます。下手をすれば昨日の自分は赤の他人ともいえましょうから。
FC2のブログサービスに少々困惑しているということもあります。1年間使用してきましたけれど、広告が多いのと、投稿するのが少々重いということが僕にとってネックになっています。近々FC2から別のウェブログに引っ越そうかな、とも考えています。

Opera

ベルリン国立歌劇場「トリスタンとイゾルデ」に行ってまいりました。14時半にNHKホールに着いて、それから6時間にわたってNHKホール内に、至福の時と共に拘禁(笑)されました。私事ながら、風邪を患い、頭が朦朧としている状態で聞いたものですから、判断能力が鈍っていることは否定できないのですが、それでもすばらしい演奏で、ビックリしました。
それにしても強力な弦楽部で、波打つうねりのような音が大迫力でした。さすが本場だけあってパワーが違いますね。それから、マルケ王を歌ったルネ・パペさんはすごかったです。ツヤにある声。忠臣に裏切られた思いを哀切に歌っている感じ。客席からの拍手も一段と大きいものがあったように思えます。僕の席からは確認できませんでしたが、バレンボイム氏は暗譜で振っていたらしいです。どんな頭の構造なんでしょう?トリスタンのクリスティアン・フランツさんも、イゾルデのワルトラウト。マイヤーさんも強力。圧倒的パワーに押しまくられてしまいました。それから、曲を聴いていて、マーラーの交響曲のフレーズが聞こえてびっくりしました。
でも、このオペラは考えさせられるなあ。購入したプログラム(3000円!)にも書いてありましたが、夜の世界でしか本来の自分を出せない二人。昼の世界では、忠義深い廷臣や、貞節な妻を演じ、夜の世界では、お互いの真実の愛を確かめ合うとは。本当の自分に戻れるのは夜だけ。これじゃあ、まるでサラリーマンと同じじゃないか、と思ったりもしました。
NHKホールはあまり音がよくないということを聞いたことがあるのですが、確かにオケのバランスが悪かったと思います。やけに金管が目立って聞こえていたりしました。けれども、オペラを「見る」という点においてはいいかもしれません。今回3Fの右のほうの席だったのですが、舞台はほとんど見えました。新国立劇場だと、舞台奥まで見えないこともありますので、そういう意味ではよかったです。
指揮:ダニエル・バレンボイム
演出:ハリー・クプファー
トリスタン:クリスティアン・フランツ
マルケ王:ルネ・パペ
イゾルデ:ワルトラウト・マイヤー
クルヴェナル:ロマン・トレケル
管弦楽:ベルリン・シュターツカペレ

Music

先日、とある知人にこんな話をしました。 メセニーの曲で陽気な曲があるのだけれど、心底陽気なわけではなく、裏側には、なにか憂愁さが漂っているのだけれど、あえて、陽気なリズム、メロディで、憂愁な感じを打ち消そうとしているんじゃないだろうか? 戦闘的オプティミズムとでも言うべきものなんじゃないだろうか、と。そうしたら、知人は、実際にパット・メセニーが憂いを持っているかどうかを証明できないと、その意見はあたらないのではないか、と指摘する。

しかしながら、音楽家がどのような境遇にあって、どういう精神状況で、というのはあくまで参考情報であるにすぎず、全ては作品の中に書き込まれているわけで、その書き込みを僕らがどういうふうに受け止めるかと言うことが大事なんじゃないかな、と思うわけです。確かに、音楽を語るときには、音楽家に関する様々な知識を頼りにしてしまうことが多いけれど、本当は、音楽そのものと向き合って、音楽それ自体のみを語るのがフェアなんじゃないかな、と思うわけです。難しいことですが。

Opera

Puccini: Turandot (Highlights) / Karajan, Domingo Puccini: Turandot (Highlights) / Karajan, Domingo
(1992/06/16)
Gottfried Hornik、 他

商品詳細を見る

(リンクはハイライト盤です。全曲盤は廃盤かしら?)

ドミンゴの声が若々しい。もうこの声を聞くことは能わないんだろうなあ。意外と遅めのテンポで、重い感じです。トゥーランドットは一度だけ生演奏を見たことがありますが、そのときのカラフはロシアのテノール歌手の方が歌われていました。有名な「誰も寝てはならぬ」のところ、ドミンゴのように甘く歌うのではなく、硬質な感じで歌われていました。そう言う意味では、この盤でのドミンゴはすばらしいなあ、と思います。

さて、トゥーランドットを聞くと、いつも不安感にさいなまれるのは何故でしょうか? 一応はハッピーエンドなんですけれど。おそらく、プッチーニ最後のオペラで、未完に終わったということとか、プッチーニが喉頭ガンに冒されていて手術をしてなくなったこととか、リュウの独唱にまつわる悲しいお話とか、このオペラには、悲しみがつきまとっているように思えてならないのです。劇中でも、リュウは死んでしまうし、ペルシア王子も処刑されますし、なんだか、最後にトゥーランドットがカラフと結ばれるのにも空々しい感じを覚えてしまいます。

それでもこのオペラ、大好きなんですよね。他の盤も聴いてみようっと。

Miscellaneous

Apple iPod classic 160GB ブラック MB150J/A
アップルコンピュータ (2007/09/06)
売り上げランキング: 108

iPodを使い始めて2週間を越えましたが、続報です。

  • スクロールでもたつき感じは、ファームアップデートで少し改善した感があります。ただ、MENUボタンを押して一番下の階層から一番上の階層に上がる時に感じるもたつき感はまだありますね。
  • 最近感動した機能としては、イヤホンジャックがはずれると、曲が自動的に止まるというギミック。これには参りました。
  • 最近気になるのは、一瞬曲が止まることがある。ポータブルCDプレーヤーの音飛びのようなイメージ。今日は歩いているときにこれが起きました。揺れているときはHDDを止めて、バッファを使っているのかな、と思いました。

ともかく、元気に動いてます、iPod。

Jazz

Club Nocturne Club Nocturne (1998/09/22) The Yellowjackets 商品詳細を見る

木曜日に引き続きジャズのアルバムをご紹介。

と言っても、いわゆる「ジャズ」ではなく、ジャズの語法を使った1970年代以降のフュージョン(この10年はスムースジャズと呼ばれる部類も現れているけれど)と呼ばれる部類に分類されるであろうアルバム。

個人的には、ブルーノートレーベルなどを丹念に聴くのは苦手で、若いころからフュージョンを聴いていた感じ。

Yellowjacketsを集中的に聴いたのは5年ほど前でしょうか。買いあさりました。まだ全て聞いた訳じゃないけれど。その中でも好きなアルバムは2,3枚あるのですが、これはそのうちの一枚。

1 Spirit of the West
2 Stick-to-it-ive-ness
3 Up From New Orleans
4 The Evening News
5 Even the Pain
6 Love and Paris Rain
7 The Villiage Church
8 Twilight for Nancy
9 Automat
10 All is Quiet

4曲目"The Evening News"は、速いテンポの曲で、ライヴ盤なのでも演奏されている。6曲目の"Love and Paris Rain"は、(すこし曲名がベタですが)、しっとりした良い曲。

Jazz

Collaboration
Collaboration

posted with amazlet on 07.09.27
George Benson and Earl Klugh
Warner Bros. (1990/10/25)
売り上げランキング: 70068

ああ、懐かしいなあ。ジョージ・ベンソンとアール・クルーのコラボレーション。高校生の時に、この曲聴きながら通学していて、しんみりした気分になったのでした。

Earl Klugh & George Benson - Collaboration