Jazz,Music

夏休み6日目。あと1日で終わり。今日も朝から晩まで働きました。ようやく家事?に終わりが見えてきた感覚があります。あともう一息です。

今日は、朝からこちら。

Made in Brasil

Made in Brasil

posted with amazlet at 16.07.13
Eliane Elias
Concord Records (2015-03-31)
売り上げランキング: 26,380

AppleMusicはこちら。

ブラジルの天才美人ミュージシャン、イリアーヌ・イリアス。夏のけだるい午前中に仕事をする気にさせてくれました。

こういう音作り、今の若い方には古っぽく聞こえるんだろうなあ。80年台後半から90年台にかけての音作りです。以前も書いたかもしれませんが、私より10歳ぐらい年下の方に言わせると、90年台が音楽が最も盛り上がっていた時代だ、との事です。まあ、その方が気を使ってくれた可能性のありますけれど。

まあ、こうして、私もJazz的な音楽においても、懐古主義というか古典主義のような聞き方をしているなあ、と改めて思いました。昔聴いた音楽を、現代の新しい解釈で聞き直しているという形です。それって、やはりクラシカルな音楽の聴き方なのだ、ということだと思うわけです。

岡田暁生さんの「西洋音楽の歴史」でも、ジャズをロマン派音楽になぞらえていた記憶があります。今は、さらにその先になっていて、ロマン派音楽をクラシカルとして聞いている時代になったのではないか、と思います。

西洋音楽史―「クラシック」の黄昏 (中公新書)
岡田 暁生
中央公論新社
売り上げランキング: 9,859

 

Apple Music,Classical

それにしても、暑い1日でした。そういえば、書くのを忘れていましたが、明後日まで夏休みです。今日含めて、残り3日間で、溜まっていた家事を一気に片付ける予定。今日も4時半に起きて、昼過ぎまでずっと、諸事雑事を黙々とこなしました。夜は、仕事系。

今日はこちら。「はじめてのサー・コリン・デイヴィス」。
スクリーンショット 2016-07-12 23.02.07
サー・コリン・デイヴィスは、サウンドがすっきりしていますので、ストラヴィンスキーとか、エルガーなどは本当にいいです。別の音源で、《フィガロの結婚》序曲なども聞いてみたのですが、心洗われる爽やかさです。いいですね。シベリウスなんかも評判良いはずなので、ちゃんと聞いてみないと、思います。

明日は、広い地域で雨のようですね。豪雨が予想されている地方もあるようで、心配です。東京も午後は雨らしく、明日も諸事雑事に邁進しようと思っています。休みですが休みません。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Miscellaneous

Photo

昨日の玉前神社参拝の後、今回は特別に近辺に宿泊しました。本当に久しぶりに太平洋から昇る太陽を眺めました。ちゃんとしたカメラを持って行きませんでしたので(重いので)、スマホで撮りました。スマホで撮るのならスマホで撮る用の写し方というものがあると思いますが、うまくいっているのかどうか。これはインスタグラムで、少しばかり加工してみたりしました。

45億年にわたって、海から日が昇っているわけですが(山から昇ることもありますが)、幸い、そればかりは不変の事実になっています。ただ、想像もつかない遠い遠い未来を考えるとめまいがします。考えないほうがよさそうです。

明日はいつもと違う働き方をする予定。それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

 

Miscellaneous


今日は、1年ぶりに玉前神社へ。昨年から今年にかけて山あり谷ありでしたが、総じて無事に乗り切れたということで、感謝の意味を込めて。

すると、昨年に引き続きおみくじは大吉でした。頑張ります。

それでは、みなさまおやすみなさい。

Miscellaneous

Photo
やはり夏といえば、ひまわり。梅雨明けしていないはずですが、夏本番です。

7月7日、一昨日は、本当に暑い1日でした。二日遅れになりますが、今から思えば大変な1日だったなあ、と。

まず、久しぶりに外出だったので、朝の9時ごろ、有楽町から川崎へ向かう京浜東北線に乗りまして、これが車内が本当に暑かったのです。川崎を降りて、仕事先まで歩いて10分。ここも本当に暑い。社外だったので、上着を着て行ったのがさらに大変でした。用事が済んだのが12時。炎天下の中、川崎駅まで10分歩き、京浜東北線でまた有楽町まで戻ったのですが、駅までの10分はもちろん、京浜東北線の中も、冷房がかかっているはずなのに、かかっている気がしませんでした。

で、仕事場に戻ったのが13時。そのまま、会議。水を飲む暇もあまりなかったので、会議中にミネラルウォーターを飲み干したのですが、15時頃から頭痛と軽い吐き気、ということで、典型的な熱中症でした。まあ、そのまま22時まで仕事して帰りましたが、昨日今日と特に大きく体調を崩すこともなく、過ごしています。

みなさまも、熱中症にはお気をつけください。

今日は、先ほどまでNHK-FMで放送していた「クラシックの迷宮」を聞きました。バルトークの《管弦楽のための協奏曲》に現れる、ショスタコーヴィチ交響曲第7番《レニングラード》の旋律に関する考察。

結論としては、

  • バルトークは、《管弦楽のための協奏曲》の第4楽章で、ショスタコーヴィチの《レニングラード》を揶揄しているのではない。(確かに、《レニングラード》の旋律の後に、オケが高らかに哄笑するのです)。
  • 「レニングラード」の旋律の元となったレハール《メリー・ウィドウ》の《マキシムの歌》が象徴するヒトラーへの揶揄を、ショスタコーヴィチと違う方法で(繰り返さずに、端的な方法で)揶揄したにすぎない。

というものでした。

様々な音楽録音を駆使した説明は、なかなか面白かったです。

こちらの本にも、それに関するエピソードがあったはず。バルトークが批判していたのは、旋律の繰り返ししだったなあ、と思い出しました。

父・バルトーク 〜息子による大作曲家の思い出
ペーテル・バルトーク
スタイルノート
売り上げランキング: 461,615

明日は早起きの予定。みなさま、おやすみなさい。

Gustav Mahler

AppleMusicのおかげで色々な指揮者を聞けていますが、先日聞いてみた「はじめてのバーンスタイン」に触発されて、こちらをあらためて聞いてみています。

Mahler: Symphonie No 5 [12 inch Analog]
Leonard Bernstein Wiener Philharmoniker
Decca (2016-03-18)
売り上げランキング: 20,136

先日、バーンスタインの《田園》を聞いて、吉田秀和が「恍惚とした」と言った、という話を書きましたが、このマーラーの交響曲第5番もやはり「恍惚とした」ものなのだと思いました。美しさの向こう側にある揺らめく情念のようなものであったり、あるいは、破局の前の煌めきのようなものであったり、何かそういう危うさを感じる「恍惚」なのだと思います。言い方を変えると「官能」とも言えます。ゆらゆらと揺らめくリズムは、妖しく光り、危うさすら感じます。なんだか、私にとっては再発見とも言えるなあ、と。バーンスタインのマーラーを聞き直してみよう、と思っています。

それにしても、AppleMusicのおかげでいろいろな音楽を体系的に聞くことができるようになりました。いろいろ問題はあるにせよ、実は、これは音楽の新たな体験なのかもしれない、と思います。

今日は、自宅にていろいろと。夜、仕事の話をHangoutで1時間ほど。いい時代になったなあ、と思います。いろいろと刺激になりました。

それではみなさま、お休みなさい。グーテナハトです。

 

Music

先日書いたように、演奏家の違いに身体的感覚を感じるようになったように思いながら、フルトヴェングラーやムターを聴いた1日でした。

私は、クラシック、ジャズ、文学などが関心領域ですが、その中でも、ずいぶんと間口が狭いみたいで、それぞれの関心領域の中でも、好みがずいぶんくっきりとしているように思います。先日書いた、音楽嗜好総体のようなものがあるとして、その大きさは小さいかもしれず、しかしながら中身はぐっと詰まっているような感じかと思います(そう思いたいものです)。なので、理解するのに骨が折れる音楽というものもたくさんあるみたいです。

実は、フルトヴェングラーは、私にとって難しく、なかなか遠ざかっていました。今日、AppleMusic のForYouに表示されたので聴いてみたのですが、やはり難しかったです。ドイツ的な暗い森のようなものを感じるのですが、そこに光が差し込めば、と思うのでした。もっとも、モノラル録音だから、という理由もあるとも思います。

フルトヴェングラー指揮 ベートーヴェン:交響曲全集
MEMORIES (2008-11-25)
売り上げランキング: 8,504

ところがもうひとつ。実は、昔、ムターの《四季》を苦手に思ったことがありました。今から20年ほど前に出た録音だったと思います。ですが、今聞くと、普通に聞くことができるようになりました。

ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集「四季」(クラシック・マスターズ)
アンネ=ゾフィー・ムター
ワーナーミュージック・ジャパン (2014-07-16)
売り上げランキング: 9,778

実は、今では大好きなハイティンクも苦手だったことがありました。いまは、大好きけれど。

Beethoven: Symphonies Nos 1-9, Special Edition
London Symphony Orchestra
Lso Live UK (2006-09-12)
売り上げランキング: 13,867

その時々で、やはり音楽嗜好は変容するもので、それは、さまざまな音楽体験、あるいはその他のなにかしらの体験があって、そうした体験の積み重ねがあるとき質的変化を生じせしめて、嗜好の転回が起こるのだと思います。

また、かつてからもちろん演奏差異は認識していたとはいえ、そこになにかしらの身体的感覚を感じるようになったのは最近です。ですが、今まではあまりこういう、比較に加えて、嗜好について書くことが憚られる思いでした。でも、身体的感覚とともにであれば、少し考えてみよう、と思ったところです。

まあ、これも当たり前のことではありますが、自分で言語化して考えるということが大事なのだ、とも思いました。

それではみなさま、おやすみなさい。

Apple Music,Music

仕事の追い込みを続ける日々。個人的には、午前中と夜は絶好調ですが、午後に体が動かなくなります。今日も15時を回った途端に体が動かなくなりましたが、17時を回って途端に回復しました。若くはないので、大変です。。

そんな今日の白眉はこれ。「はじめてのプーレーズ」をAppleMusicで聞きました。《春の祭典》や幻想交響曲など、鋭利な演奏で面白かったです。

ストラヴィンスキー:ペトルーシュカ 春の祭典
ピエール・ブーレーズ、CSO
インディペンデントレーベル (2014-08-03)
売り上げランキング: 3,534

それにしても、ブーレーズらしさ、とか、マゼールらしさ、とか、ショルティらしさ、というものが(いまさらなんですが)、身体的感覚としてわかるようになってきたのは、AppleMusic のおかげなのだと思います。それも、以前とは比べものにならないほど、実感として。かつては、いつも背伸びをしているのではないか、と自分を律しながら、考えていた気がしますが、AppleMusic で何度も何度もいろいろな盤を聴けば、なんとなくひとつの身体的感覚に収斂していくのを感じます。それは、どうやら言語化すると途端に実体を表さなくなるようなものだと思います。なので、身体的感覚のようなもの、と捉えています。
この演奏差異による身体的感覚というのは、本当にジャズとは違うなあ、と思います。ジャズの場合だと、インプロヴァイズの差異、つまり符割の差異という、重大な質的差異があり、その後、そこに付随する様々な差異が現れるわけです。(近代以降の)クラシックを現代において聴くということは、符割の差異は原則なくて(版の違いとか、カデンツァが違うということはありますが)テンポや音色の違い、ニュアンスの違いを語ることになります。それは、なにか、形相と質料の差ほど、違うものではないか、と思うのです。

それを腹の底から感じたの、オーボエを習っていた時に感じたものでした。それまでは平均律とMIDIの世界にいたのに、オーボエといえ音程をコントロールしながら吹くという、アナログでニュアンスに満ちた世界に来てしまったという感覚でした。

まあ、このようなことは、既に何方かが研究しているのだとは思いますが、音楽聞いて30年で、こんなことを思うようになった、ということなのかと思いました。

やはり、ウィークデーはなかなか書けません。が、いつも帰宅の電車で粘ります。粘っていると書くことが出てきて、今日はこうなりました。

それではみなさま、おやすみなさい。

Music

以前にも書きましたが、音楽の嗜好というものは、人それぞれで、決して一致することはないです。

音楽の嗜好の全体を、音楽志向総体、という言葉で表してみます。それは、まるで人を包む大きな球体のようなものです。

たまに、音楽嗜好総体の一部が、他の人の総体と触れ合う時に、そこはかとない歓びを感じるのですが、お互いに話せば話すほど、その触れ合った箇所が互いの総体の中で、ほんのわずかなところだったということに気づき、落胆のような、寂しさのような、複雑な気分を味わうものです。

時に、同じ演奏家や、同じ作曲家がお互いに好みである、ということが分かったとしても、ほかの演奏家や作曲家について話が回らないとか、あるいは、その作曲家の別の作品を互いに知らなかったり、様々な音源を聴いたか聞かないかは、絶対に一致しないのです。

完全に一致する音楽嗜好総体というものは、ありえない理想です。もちろん、論理的にはありえますが、奇跡です。例えば、チンパンジーがデタラメにタイプライターを叩いて聖書を丸ごと打ち出す、というぐらいの奇跡です。

時に、その落胆の中に、相手の音楽嗜好総体の豊かさや大きさへの羨望や、あるいは自分の音楽嗜好総体の小ささへの劣等感や、音楽嗜好総体を膨らますことをおこたった罪悪感に苛まれることがあるのです。

しかし、相手の音楽嗜好総体の全貌を知ることはできません。それは、他者に分かることはないのです。球の全貌を同時に見ることができないように。あるいは、球の中身まで見ることができないように。

かつては、相手の音楽嗜好相対の大きさにおののいたり、自分の音楽嗜好総体が小さいのではないか、と思うことがありましたが、それは幻影のような気がします。常に、相手というものは大きく見えるものです。

などということを、学生のころから知っていればよかったのですが、そうもいきませんでした。

なーんてことを考えながら、仕事場からの帰宅電車を過ごしました。

つれづれのようなエントリー。

今日の東京地方は暑さも一服。法廷深夜時間前までめいいっぱい残業して、なぜか達成感のようなものを感じながら。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

昨日、学習院大学史料館より、こちらをいただきました。写真 1 - 2016-07-05

美しいお葉書です。

それにしても、辻邦生の世界は夢のようです。夢すぎて覚めるのが辛いです。そんな世界です。また夢を見たくなります。

日伊国交樹立150周年記念 園生忌 辻邦生ミニ展示「春の戴冠・嵯峨野明月記」展

春の戴冠と嵯峨野明月記のミニ展示と、7月23日に「辻邦生のボッティチェリ観をめぐって―小説と歴史のあいだで」という講演があります。また、7月29日には「遠い園生」の朗読会があるそうです。

7月15日(金)~8月12日(金)までの開催で、月~土 10:00~17:00が開室時間とのことです。7月31日は日曜日ですが特別開室とのことです。

詳しくはリンク先をご覧ください。

とりいそぎ、おやすみなさい。