Tsuji Kunio

昨日の続きです。

フィレンツェでサヴォナローラが影響力を持ったあとのこと。焚書坑儒のような<虚飾の焼き棄て>で多くの文物が焼かれるような出来事があったのですが、それは、まるで文化大革命の紅衛兵のように若者達主導で行われる設定になっています。少年巡邏隊という組織が、<虚飾の焼き棄て>で焼き棄てるものを集めて回るわけです。

フェデリゴの娘アンナも少年巡邏隊の一員でしたし、最後まで、サヴォナローラのもとに身を寄せて、行動を共にするのですが、サヴォナローラ失脚後、反サヴォナローラ派のサヴォナローラ派弾圧に際して、アンナを弁護しようと、フェデリゴが考えている言葉が以下の言葉です。

この世に人間がいるかぎり、決して実現できないとわかっている正義や愛や単純さを、この子はただただ純粋に受けとり、地上に実現できると信じたのです。この子の気持には一点の疚しいところもありません。この子は忍耐したり、やり過したり、一時的に他のもので代用したりする世間の知恵を知りませんでした。この子は理想に遠まわりをさせることに我慢できず、遮二無二それを地上に実現しようと無理をしたのです。皆さん、この子がそうなったのはまだ子供だったからです。名目だけが通って、実体がしばしば姿を消している人間の世界のことを、あの子はまだ十分知らなかったのです。この子は心の素直な子です。こんな素直な、親思いの、生真面目な子も稀です。この子が悪いのなら、皆さん、人類全体が悪いことになりはしませんか。

辻邦生「春の戴冠」
まあ、若い人というのは、こうした理想に燃えるのが普通です。私もやはりそうした思いを感じていた時期もなくはないので、気持ちはよくわかります。最近世界で起きている様々な出来事も、きっとこうした若さのなせることと関係がなくはないのだと思います。もちろん、世界の歴史、日本の歴史で起こった様々なことも同じです。

私が、こうした若さゆえの理想の諦念を悟ったのは、やはり辻文学からの示唆で、何度か書いているかもしれませんが、「嵯峨野明月記」のなかにあった、俵屋宗達の哄笑のくだりと、本阿弥光悦が権力のうねりを北陸の海岸の波濤に思いを寄せているシーン、の二つから体得したように思います。

そうした大人の知恵は、物事をうまく回すためには必要なことです。ですが、そうした大人の知恵は、無罪とされたサヴォナローラを権力の算術で死に追いやったのではないか。

私は、この暗い諦念のようなものを思うと、辻佐保子さんが書かれた以下の文章思い出してしまうのです。「辻邦生のために」にかかれた、軽井沢の山荘での辻邦生の様子です。

夕方は、すっかり日が暮れるまで、黙ったまま食堂の椅子に西の窓に面して座り、深い瞑想にふけっているようだった。私はその様子を見ていて、どうしても声をかける気持になれなかった。

辻佐保子「辻邦生のために」

生きるための世間の知恵は偉大です。ですが、それだけでは何も変わらず、変わりえない。それでいいのですが、それは寂しくあるいは辛いものだ、ということ。

これは、私の勝手な解釈で、あるいはこれはもはや小説的なフィクションになってしまっているのかもしれませんが、辻邦生の最晩年、山荘の窓から浅間山を眺めながら思っていたことはこういう諦念ではなかったか、と考えてしまうのです。実際のことは私にはわかりませんが、私の中の現時点での辻文学はそうなってしまっています。

この先は明日。

Tsuji Kunio

すべての写真-5126

 

 

 

 

先日の展示会では、「春の戴冠」のタイトル案が書かれたメモが目にとまりました。ここには、幾つかのタイトル案がかかれていました。私の記憶違いでなければ「暗い春」という題名候補が書いてあったように思います。

「偽ボッティチェルリ伝」が題名候補だったということは記憶にありましたが、「暗い春」という題名が候補だったということは記憶にありませんでした。もしかするとどこかに記載があるのかもしれません。
確かに、春の戴冠は、最後にはサボナラーラの、暗い事件で幕を閉じます。焚書坑儒のように、文物が焼かれるシーンも出てきます。どこかで読んだのですが、こうした記述には文化大革命の影響もあったのではないか、とされているはずです。現在も世界が苦しむ原理主義とポピュリズムの問題を考えずにはいられません。
その後のフィレンツェについては、塩野七生の「わが友マキアヴェッリ」を読んでしまうとそのままなのですが、徐々に成熟した街へと変貌していくイメージです。トスカナ大公国として、都市国家から大陸国家へと変貌するのも、なにかヴェネツィアと似ています。
やはり、「ヴィーナスの統治」と「ヴィーナスの誕生」のシーンが、絶頂です。ですが、その後の暗さというものは、まさに「美と滅びの感覚」の「滅び」の部分を強く感じます。だから「暗い春」となるのでしょうか。ただ、そうすると、おそらくはタイトル的に暗すぎるわけで、絶頂の部分を指す「春の戴冠」という、タイトルになったというわけなのか、と思いを巡らせました。
この「春」という言葉は、ボッティチェリ作品を指すと同時に、 フィレンツェの街自体を示しているのでしょう。23日講演会「辻邦生のボッティチェリ観をめぐって―小説と歴史のあいだで」で小佐野重利先生がおっしゃっていたように、フィレンツェという街の名前の語源の中には、花=フローラという意味が含まれていますので。
ただ、春の次には、夏が来て、秋が来て、冬が来ます。それは、全てにおいて。そうした諦念が、滲み出ているのだ、という思いでした。

本日の一枚。それもやはり、過ぎ行く春の美しさに満ちた曲。元帥夫人の諦念は、まさに、美と滅びの感覚です。老いを自覚し恋人を諦めるというもの。バーンスタインの演奏は濃密。初めて聴きましたが、あまりに濃密。

Strauss: Der Rosenkavalier (Complete)
Strauss Ludwig Popp Vpo Bernstein
Sony Classical UK (2009-07-20)
売り上げランキング: 41,692

Tsuji Kunio

すべての写真-5132

辻邦生ミニ展示「春の戴冠・嵯峨野明月記」展と、講演会「辻邦生のボッティチェリ観をめぐって―小説と歴史のあいだで」に行ってまいりました。

またいろいろと考えることが出てきてしまいました。

14時からの講演会の前に展示を見ようと思いましたが、予想通りたくさんの方が来場しておられましたので、昨年のようにじっくりとみることができませんでしたが、それでも、いくつもの発見がありました。

辻邦生のきめ細かい字の日記やノート、自筆原稿をみると、神々しさのようなものもかんじますが、それと同時に、もし辻邦生が今の時代を生きていたら、ITを使いこなして小説を書いていたのでは、などと想像しました。自動車で軽井沢までどれぐらい早く行けるか競争したり、新しいタイプライターにとても興味を示していたり、カメラで丹念に教会建築を撮影したり、というエピソードを読んだことがあり、多分、パソコンやスマホなどを使いこなしていたのでは、となどと想像してしまいました。

講演会も、「春の戴冠」についての解説や、ボッティチェリの日本における受容状況、メディチ家に関する史的事実の解説など、「春の戴冠」を読む方にとっては貴重な内容だったと思います。

今日は、このあたりで。明日ももう少し書こうと思います。

それではみなさま、おやすみなさい。

Miscellaneous

本当に短信。

そんなに力を入れなくてもいいのかもしれないけれど、なんだか自分にとってはやるところまでやらないといけない仕事を終わらせた感じ。職人的な気質なのかしら、などと。

それにしても、まだまだ先は長いが、少しずつ先に進んでいるのかなあ、と。しかし、それでもなお体のメンテナンスはしないと。。

今日は、早々に帰宅して、早く寝ます。。

皆様、おやすみなさい。

Writing

私の物書き人生?でもっとも嬉しいときの一つかも。Scrivener iOS 版がやっとリリースされました。

AppStoreで見つからず、リンクも開かず、で、「あれ、もしかして日本では売り出さない?」と焦りましたが、以下のリンクをiPhoneのSafariで開いたところ、無事にAppStoreのScrivenerのページが開きまして、入手できました(iOSのChromeでは開きません。あせりました)。2,400円なり。少々高いですが、執筆環境が良くなるのなら、安いお買い物だ、と思ってポチリました。

◉AppStoreのScrivenerリンクはこちら
https://itunes.apple.com/app/scrivener/id972387337?ls=1&mt=8

IMG_7110

クールなデザインで感動。文字数がリアルタイムに表示される快感、これがiPhone で味わえるなんて。これで、いつでもどこでもScrivenerです。書きかけていた長めの文書も再開できそう。
今日は、高校生のころに流行っていたT-SQUARE を聞いてみました。AppleMusic の、レコメンドに杏里が登場し、その80年代サウンドが懐かしくて仕方がなくて、ついつい、同じく80年代のT-SQUAREの「WAVE」を。うーむ、あのころはこういうのが好きだったけれど、いまはなかなかむずかしいかも、みたいな。

WAVE
WAVE

posted with amazlet at 16.07.20
T-SQUARE
ヴィレッジ・レコード (2001-12-12)
売り上げランキング: 64,598

そのあとまたAppleMusic のレコメンドに表示された「初めてのエマーソン弦楽四重奏団」を聴いて心洗われる感じ。

明日は午前中が勝負。うーむ、大変だ…。
それではみなさま、おやすみなさい。

Tsuji Kunio

Googleアラートに仕掛けておいた辻邦生ニュース検索が発動し、今日、以下の記事を察知しました。というか、3日遅れです。

Topics:春の戴冠・嵯峨野明月記展 辻邦生、美的感性を解明 – 毎日新聞
http://mainichi.jp/articles/20160716/ddm/014/040/026000c

やはり、根強い愛好家層がいるということなのでしょうか。こうして記事になるというのも素晴らしいことだと思います。記事内には、11月にはパリ日本文化会館で初の海外展覧会が開催、との情報もありました。これはさすがに行けないか。。

今週末の講演会前後の展示会場は混み合いそうです。昨年のようにゆっくり見られないかも。

今日は取り急ぎ。おやすみなさい。

 

Writing

以前にも触れたかもしれませんが、Scrivener のiOS 版が明日リリースされるようです。

https://www.literatureandlatte.com/blog/?p=934

  • Price: $19.99
  • Release date: 20th July
  • Requirements: any device running iOS 9.0 or above (iPad, iPad Pro, iPhone, iPod Touch)
  • Available in all the same territories as we sell our macOS version on the Mac App Store. (Note that 1.0’s UI is English-only, but we will be adding other languages in a free update.)

19.99ドルとありますので、2500円ぐらいでしょうか? Scrivener macOS版は日本でもリリースされていますので、日本でも購入できるはずです。iPhone でも使えるのは本当にありがたいですね。

これまではデスクトップでしか使えませんでしたので、デスクトップを使う時間が少ない身にとっては、せっかくの良いソフトなのに、使う機会が限られてしまっていました。というか、この一年はほとんど使えていませんでした。今後は、出先の隙間時間でいろいろと書くことができるようになる可能性があるので、今回のリリースはとても楽しみです。

iOS 版のリリースは数年前からウェブで知らされていましたが、なかなかリリースされず、少し前に、iOS の技術者を募集していたりしていて、苦戦しているのかなあ、と思っていたのですが、前述したのリンクのブログには、スクリーンショットを含んだ機能が多く紹介されており、なかなかの完成度なのではないか、と想像しています。

売上や利益はわかりませんが、コメントを読む限り、かなり期待されているようで、待たせてもユーザーを離さないというビジネスは強いなあ、と思います。良いものを作ってきちんと世界に還元するというのは、なかなかできるものではありませんが、一つの生き方としては理想ですね。

それではまた。

BelinerPhilharmoniker,Classical

今日、たまたま、ラトル&ベルリン・フィルのスター・ウォーズのテーマをAppleMusicで観たのですが、なんだか素晴らしくて、二回も見直してしまいました。

スクリーンショット 2016-07-17 16.56.13

この曲自体の迫力が、ラトルとベルリン;フィルによって改鋳され、何か別のものに生まれかわった感覚です。

かつて、ウェルザー=メスト&ウィーン・フィルののスター・ウォーズも素晴らしかったと紹介したことがあると思いますが、ベルリンフィルはまた別の素晴らしさです。

ウィーンフィルのスター・ウォーズはこちら。。

シェーンブルン宮殿 夏の夜のコンサート 2010 [DVD]
ユニバーサル ミュージック クラシック (2010-07-28)
売り上げランキング: 164,078

ウイーンの方は、やはり何かウィーン的なたゆたう感じがあったのですが、ベルリンフィルは、ソリッドに統率された引き締まった演奏で、ラトルのテンポの揺らぎも実にダイナミックです。最後の締めくくりもさすが。ただ、ラトルを正面から捉えた映像を見ながら聞いていると、そういう気分にさせられてしまうという可能性もあります。ホルンセクションがみんなダース・ベーダーのマスク・ウォーズ、という感じです。
週末は、いろいろと時間が取りにくい状況なのですが、しばし時を忘れました。

明日は、お休みですが、仕事関係の講習に出かけます。

それでは。

Miscellaneous

うーむ、久々に仕事場。何か口が回らない感覚。仕事では、口を高速で回しているのですが、夏休み中は、そんな早く口を回すことはないので、まだ慣れていない感覚があるありました。口が回らなくて、驚きました。これも、環境次第。

それでも、なんとか、プレゼン的な会合を無事に終えて、夜は懇親会。痛飲しましたが、全て生ビールだったので、ダメージは少ない感じ。

それにしても、いろいろな方と話をするのは勉強になります。今日も若い人と話せて面白ったなあ、と。仕事場にいるが故の特典なのだ、と思います。

今日もなかなか時間取れず。ただ、ムターのヴァイオリンを聞いて、心を和ませました。

Back to the Future
Back to the Future

posted with amazlet at 16.07.16
Universal Music LLC (2014-02-07)

それでは。

Miscellaneous

一週間の夏休みが終了。溜まっていた家事は随分とはけましたが、いつもと違う筋肉といつもと違う神経を使いますので、随分疲弊しました。あすから仕事場へ戻ります。

まあ、夏休み期間中は、いろいろと面白いこともありましたが、家事を進めて自宅の環境を整えるというのはとても気分が良いものです。

で、片付けをしていると、小学校やら中学校の通信簿が出てきて、いろいろ見ていて、それもまた興味深いです。小学校の頃はひどい児童だったみたいです。つうか、今から思えば、担任の先生と仲が悪かったのだ、ということみたいです。低学年の頃はあまり良い記憶はありません。つうか、小学校一年で、いきなり6月ごろにクラス替えがあったという異常な状況でもありました。あのクラス替えがなければ、馬の合う先生と一緒で人生変わっていたのかも。

中学校になると、まあ、いろいろ面白くて、学級新聞を作ったりいろいろと好き勝手やってました。当時住んでいた大分県の中学校が、昔の気風を残した良い学校だったということもあり、先生から興味深いコメントを頂いていたりして、懐かしい気分になりました。あの頃も今もやっていることはあんまり変わらないのかもなあ、と思ったりします。あのまま大分県の中学校に通っていたら、もう少し芯の通った判断を若い頃に出来ていたかも、と思ったり。その後引っ越した関西の中学校は、いまいちな環境でしたので。

自宅の環境も、幼い頃の環境もとても大事だな、と思いました。

今日も1日イリアーヌ・イリアス。そういえば、昔、とあるジャズ喫茶でイリアーヌ・イリアスをリクエストしたら断られました。あれ、マイケル・ブレッカーとか入っているのでジャズだと思っていたのですが、違うみたいです。受け入れる環境によっては、ジャズだったり、ポピュラーだったり、みたいな感じでしょうか。

I Thought About You
I Thought About You

posted with amazlet at 16.07.14
Eliane Elias
Conco (2013-05-03)
売り上げランキング: 89,765

それではみなさま、おやすみなさい。