Miscellaneous

頑是ない歌

http://www.aozora.gr.jp/cards/000026/files/219_33152.html

夜、帰宅の電車の中から、車両基地が見えた時、ふと思い立った言葉が「思えば遠くに来たものだ」でした。

誰の言葉だっけ、と探してみたら、中原中也でしたか。吉田秀和が「中也が」と呼び捨てにしているのをテレビで見て、驚愕したのが懐かしいです。

ま、みな思うことは一緒ですね。思えば遠くに来たものだ。だが、ここは思った場所ではなかったのだ、と。12歳の時のことを30歳で思うというも、何か合点が行くような。

ちなみに海援隊も「思えば遠くに来たもんだ」と歌にしているようですが、私は海援隊は聞いたことはありません。多分、高校の時に読んだんでしょう。

歳をとると誰しも思う言葉なんでしょうけど、「畢竟意志の問題」なんでしょうね。

今日はこちら。

ブルックナー: 交響曲第9番(クラシック・マスターズ)
カール・シューリヒト
ワーナーミュージック・ジャパン (2014-06-18)
売り上げランキング: 11,914

シューリヒトを初めて聴いた時の鮮烈な感覚を思い出しました。確かに、今聴くと、技術的にはいくらかのキズはあるのです。しかし、なにか清冽なうねりのようなもの、エッジの効いた輝きのようなものが確かにあるなあ、と。ただ、それが17年ほど前の記憶とすこいばかり形を変えていることに驚きます。時間。記憶。移ろいゆくもの。が、考えるのはあまり意味がないのかも。中原中也が言うように、

なんとかやるより仕方もない
やりさへすればよいのだと

でも、やっぱり

思ふけれどもそれもそれ
十二の冬のあの夕べ
港の空に鳴り響いた
汽笛の湯気や今いづこ

というわけで、また明日。おやすみなさい。グーテナハトです。

Miscellaneous

音楽を語ることの難しさ。そもそも語ることはできないのに、無理やり書こうとしている感があります。音楽を語るためには、それを説明するというような形ではなく、別のやり方を使わなければならないのではないか。その別のやり方というのは、多分、辻邦生もやっていますが、おそらくは音楽と同じ芸術のレベルで語るということ。音楽に対する絵画であり、音楽に対する文学であり、のような。

そんなことをおもいながらこちらを。

ブルックナー:交響曲第9番
ブルックナー:交響曲第9番

posted with at 16.03.14
ジュリーニ(カルロ・マリア)
ユニバーサル ミュージック (2014-02-26)
売り上げランキング: 1,010

この演奏のよさも、言葉にするとどんどんこぼれ落ちていきそうな気がします。もっとも、言葉にする能力がないということになってしまうのかもしれませんけれど。しかし、すごいダイナミズムとパワーと、静謐さと繊細さなんだろう、と思います。こればかり聴いていると、人間や世界というのは、本当に素晴らしいものだけなのだ、と勘違いしてしまいそうです。

もっと本を読み音楽を聴かなければ。ですが、本を読み音楽を聴いても解決するものとしないものがあるのでしょう。無限大の本と無限大の音楽を把捉することはできず、がゆえに、ここにあるものから世界を掴むことしかできないのではないか。それでもなお、無限と向き合って無限と戦うことが大切なのか。戦い勝つことがじゅうようなのではなく、戦い続けるということ、無限との無限に続く戦いということが大切なのか。この底もなく果てもない膨大なHugeとかtremendousという形容詞がふさわしい世界に対峙するということはこういう恐怖と苦しさと嘔吐とむきあうということなのか。

だが、その戦いはおそらくは、今ここにあるものから世界を掴むという確信を得た時に終わるものなのかもしれないとも思います。あの、辻邦生の「嵯峨野明月記」に登場した狩野光徳という画家が、世間の全てを絵に描こうとして、その不可能性に絶望しながら息をひきとるようなことがあってはならないのでしょう。量の変化が質の変化に変わる瞬間のようなものがあるわけで、そこまでは無限との戦いをするんだと思います。

さて、土曜日に、仕事の山をひとつ越えました。昨日の日曜日は、朝から夕方まで仕事系の講習。今日は振替で休日にしました。今月に入って初めてのお休み。ですが、今日も朝から事務作業を。先ほどやっとおわり、ほっと一息つきました。明日から次の戦いに本腰を入れないと。

しかし、まあ、こんなに体を動かしてもなんとか持っているのは、もしかすると、やっぱり泳いでいるからかも。あるいは、最近始めた鳥の胸肉を食べる活動のおかげかも。鳥の胸肉は疲労回復に絶大な効果があるようです。

ちなみに、ここには、「疲れました」ということは書かないようにしているのですが、今日、ふと思い立って「疲」という文字で検索をかけてみると、出現頻度がこの3ヶ月増えてまして、毎日書かないと、と思うと、知らず知らず「疲れにくくなるように」とか「疲れを癒します」とか、間接的な表現で「疲れました」って書いちゃうんですね。いかんいかん。

ではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Johannes Brahms,Miscellaneous

昨今、なかなか時間が取れないというのは先日も書いた通りですが、なんだか考えることが仕事系に偏っている感じもあり、今日も、帰宅する地下鉄の中で、目を閉じながら色々と逡巡しながら考えを巡らせていたのですが、そのときブラームスを聴いてみようと思い、カラヤンのブラームスを。一瞬だけ、何か学生時代の淡い記憶のようなものを思い出しかけたりしました。この二週間、働いて、食べて、寝るだけの暮らしを続けるこうなるのかも。

で、こちら。

ブラームス:交響曲第1番&第2番&第3番&第4番
カラヤン(ヘルベルト・フォン)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2003-09-26)
売り上げランキング: 290

今日たまたま聞いたのがカラヤンのブラームス。カラヤンは正直に言って今の私にはあまりにスタイリッシュです。世界が仮に間違っていたとしても、こういうものはあり続けるといいですね、と思います。

では、お休みなさい。

Miscellaneous

今日は寒い1日。昨日、暖かくなったんですが、忙しすぎて世界に目を配れず、気温の変化に対応しないで真冬並みのコートで出かけました。が、皆さんスーツの上着だけで過ごしている。で、やばい、と思い、今朝は薄手のコートで出かけようとしたのですが、ニュースで「寒くなりそう」といことでしたので、慌ててコート変更。帰宅時の冷たい雨になんとか耐えることができました。

昨年、2015年9月22日からが、できるだけ毎日投稿することを心がけてきました。が、3月初旬から途切れがちに。

直接のトリガーは、日々の仕事系が年度末に向けて厳しい状況にあるから。ま、年度末が忙しいのは別に普通なんですが、先手先手で手を打てずこうなってしまったというところです。土日に休まず働くと、じわりじわりと疲れの色が濃くなっていきます。何か、自分の体の中に、もう一つの自分の体があって、それが膨張してくるのですが、それが鈍い痛みとなっている、というような。

毎日書きたかったのは、どういう変化が起きるのか試してみたかったからです。1年間休まず書くと、色々と面白い、という話を聞いたこともあるからです。結論から言うと、半年だとなかなか変わりようはありませんでした。というより、エントリーの回数とエントリーの質のバランスが崩れるという危機感のようなものは感じたのだと思います。

まあ、スマホを使うことができていますので、どこでもエントリーを書けるインフラはあるはずですが、いかにエントリーにつなげる集中力をキープし、題材を選ぶか、ということが問題になるわけですね。時間とか体力もリソースですが、そのリソースをどう配分するか、という問題。これがなかなか難しいです。

切り口は考えればいくらでもあって、そうした切り口で切り抜けることが必要で、それは日々の仕事系でも役に立ちそうなものなのですが。。

明日、明後日と二日仕事場に行けば、休みとなる、はず。。

ではおやすみなさい。グーテナハトです、

 

Jazz

昨日はかけず。なんだっけか。。

マレーネ・モーテンセンを聞いてます。なにがいいのか、ということを考えていたのですが、今日わかりました。

まるで、管楽器のように速いフレーズを良い声で歌うところが、いいんだなあ、と。

まあ、何度も繰り返し聴くと、いろいろわかってくる面もあるのですが、それでもなおやはりカッコ良いのですね。変拍子とか、少し大変そうなんですが、なにか、オペラの難しいアリアにも通じるスリリングさなどがあります。

あとは、英語の発音が好きというのもあるなあ、と。デンマークの方なので、やはり、英語発音はネイティヴとは違うキレのようなものがあります。

あれ、アマゾンみていたら、マレン・モーテンセンになっている。デンマーク語だとマレーネだと思うのだけど。

ツイート的に取り急ぎ。

Richard Strauss

いやあ、さすがに厳しい1日でした。おかげで泳げず。こういう日もあります。

今日はこちら。《ナクソス島のアリアドネ》。初めて聞いたとき仰天しました。執事役は俳優が演じて、歌ではなくセリフです。一つの意味としては、確か、芸術の世界に生きる人と、そうでない人を区別するため、ということだったはずです。
今日聞いたシノポリ盤で執事を語る俳優さんの喋り方が結構過ぎで、何度聞いても惚れ惚れします。

R. Strauss: Ariadne auf Naxos (2 CDs)
Universal Music LLC (2007-05-09)
売り上げランキング: 62,596

もう少し書きたいこともありましたが今日はここまで。

それではおやすみなさい。グーテナハトです。

Alban Berg

昔から、ベルクには何か不可思議な思いがありました。オーストリア皇帝の隠し子であるヘレーネと結婚し、ハンナ・フックスという友人の奥さんと不倫関係にあり、虫さされが原因で敗血症でなくなる、という怪しげな空気。ほんとうに、冥界だか魔界なんかに引き込まれてしまうような、怪しさをかんじるのです。

そんな時に、この音源を聴くと、なおさらその思いを新たにします。

結構リバーブ感のある音源ということもあって、果てのない地下迷宮に引きずり込まれていくような感覚を持ちます。なんだか、このまま吸い込まれて消えてしまう、というような。

藤子不二雄のSF短編で、鉄道模型にはまった男の子が、消えてしまう、という話があったはずです。30年も前の記憶ですが。何か、そうした彼岸への扉が開いてしまうのではないか、という不安を感じながら来ている感じです。

明日、水曜日。ウィークデーは長いですね。。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Alban Berg

山のように積み上がった仕事。時間切れで帰宅中。

絶対音感を持たないと、音楽なんてわかったうちに入らない、ということをおっしゃった方がいるそうですが、そうかもしれないとはいえ、この感覚は、そうは言っても音楽を分かるということにおいてすこしは示唆的かも、と思ったり。

この感覚というのは、ベルクの「管弦楽のための3つの小品」聴いた途端に、ぎゅーっとなにかが身体の中に入ってきた感覚で、なんだか身体がしぼられて音楽になってしまう感覚。

いまとなっては、当時の感覚を思い出しながら書かざるをえず、認識と反省の問題のようではあるのですが。

そういう意味では、なんとか音楽を楽しめているのかも、と思ったり。

今朝、無上の幸福感に包まれて目を覚ましました。夢の中で、楽器演奏を褒められてしまい、そのままの状態で目覚めたから。そんなこと現実ではないのですが、あの幸福感は極め付けでした。やはり、音楽を聴いて、楽器を演奏するというのが、幸福には欠かせないということなんだろうなあ、と、夢はもちろん夢のままで、楽器の世界は、天才ですら到達できないところですから、演奏を褒められるということはないにせよ、受容と表現は不可分なんだろうなあ。

昨年末に、とあるバンドにお誘いを受けたのですが、事情がありお断りせざるをえませんでした。さすがに、コンスタントなバンド活動は今の私には無理なのですが、やはり、いつかは復活したいなあ、と思いました。あと5年はかかりそうですけれど、まだチャンスはあるかも、と思っています。あるいはセッションぐらいはいかないと…。

今日はこちら。ベルクをがっつり聞くのはかなり久しぶりです。かつて、私がもっともっととんがっていた頃の熱気のようなものをふたたび感じました。懐かしい感覚。

Alban Berg Collection / Varrious (Coll)
Vienna Philharmonic Orchestra LaSalle Qt Chicago Symphony Orchestra
Deutsche Grammophon (2004-03-09)
売り上げランキング: 7,255

それではみなさま、グーテナハトです。

Miscellaneous

Photo
今日、天気が良かったので近所の神社に参拝。何度か写真出したことがありますけれど。

そんなに大きい神社ではありませんが、江戸時代前から続く近辺では由緒ある神社ということで、いつ行ってもどなたかが参拝しておられるような神社です。

出かけると気分が良くなる理由は、常に掃き清められているからなんだなあ、と改めて思いました。

初春の日差しが差し込んでいて、いつものように神々しい雰囲気でした。

週末もいろいろありましたが、リフレッシュできたかも。

でこちら。このCD、昔高くて買えないや、と思いながらも、なんとか買ったんですが、今はもうMP3で1680円で買えてしまうという。。濃厚濃密なカラヤンの美学で聞く新ウィーン楽派はカッコ良くもあり、あるいは危険な妖艶さすら感じることもあります。もちろん聞いているのは「浄められた夜」です。新ウィーン楽派の世界に浸り切りたい。。

ではおやすみなさい。グーテナハトです。

Miscellaneous

  
先日、栄転する方を励ます会に、仕事場の隣駅のビストロにて。いつも、どれだけ安い美味しいワインを選ぶか、ということにこだわっていますが、外のお店で飲むと、こだわりを外さないと飲めなかったりします。ま、高いけど美味しかったです。

しかし、年度末は時間がありません。プロジェクトもたくさん。よく「時間はつくるもの」と言いますが、限度はありますね。生き方変えないと、と真剣に考える今日このごろです。

なんたが、ツイートのようなエントリーが続く昨今ですが、時間をつくるにも限度あるということのあらわれかも。

でも、愚直にほぼ毎日泳いでいるので、元気てはあります。

というわけでまた明日です。おやすみなさい。