Miscellaneous

モーリス・ホワイトがなくなって、Earth Wind & Fireの曲を聴くことが多くなりました。毎朝、仕事場まで歩く10分ぐらい、決まってEWFを聞きます。

あえて、ネットで同じ意見を調べることはしませんが、多分EWFの影響を受けてIncognitoがあるんだと思いました。そこにある共通性は、重厚なホーンセクションだけなのかもしれないのですが、何か、EWFにあるキレとか重さとかグルーヴなんかが、Incognitoに受け継がれているんだろうなあ、と思ったり。

そんなことを思いながら、今や私にとっては懐かしいメロディになりつつあるIncognitoをつまみ聞きした帰宅時間でした。

例えばこちら、など。

Surreal
Surreal

posted with amazlet at 16.02.18
Incognito
Shanachie (2012-03-26)
売り上げランキング: 112,489

さて、ふと思ったこと。昨夜書いた《エレクトラ》のことの中で、世界は《エレクトラ》のようだ、とかいました。なんだか、最近、そういう世界に浸りすぎているんだろうなあ、と。まあ、そっちの世界ではそれでいいんですが、たまには、そうじゃない「美しい」世界にも戻らないと、なんてことを思ったり。そういう時に辻邦生を読むべし、です。

それではみなさま、おやすみなさい。

Opera,Richard Strauss

昨日から聞いているサヴァリッシュの《エレクトラ》。

この複雑な音響こそ、ロマン派の終着点の一つなのではないか、と思いました。ただ、その後、シュトラウスはもう一つの終着点である《カプリッチョ》にもたどり着くのですが。《エレクトラ》が全てを取り込む重厚長大な終着点であるのに対して、《カプリッチョ》は粋のような抑制があります。何か、戦うことに疲れた老兵のような。シュトラウスのそういうところが大好きです。天才の手遊びのような。マーラーが長生きしたらやはりそうなったんだろうか、なんてことを思ったり。

Strauss: Elektra
Strauss: Elektra

posted with amazlet at 16.02.17
Wolfgang Sawallisch
EMI Classics (2007-11-29)
売り上げランキング: 136,326

 

私が《エレクトラ》で一番好きなのは、の最初の方のエレクトラの妹のクリュソテミスが歌うところ。あそこは、歌っていることが人間として真っ当なことなので、このおどろおどろしい世界の中で唯一美しいと思うのです。確か、母親になりたい、といったようなことを歌っていたはずです。人間らしいものが美しい、か。ですが、世界はおそらくは、そこ以外の《エレクトラ》みたいなんでしょうね、きっと。

そうだ。エレクトラのことを最初に意識したのは、デュトワがN響を演奏会形式でやったときのことを聞いたからでした。こちらに当時の模様をレポートしてくださっている方の文章がありました、そうか。2003年のことでしたか。。もっと前かと思いました。

ところで、昨今思うのは、置いていかれる感覚。これって、まあ、健全な感覚なんだと思います。そうでないと、人間進歩がありません。やりたいことたくさん。でも24時間。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Computer

最近、こちらのキーボードを愛用中です。

マイクロソフト 有線 キーボード 人間工学 Natural Ergonomic Keyboard 4000 B2M-00028
マイクロソフト (2012-10-12)
売り上げランキング: 999
Strauss: Elektra
Strauss: Elektra

posted with amazlet at 16.02.16
Wolfgang Sawallisch
EMI Classics (2007-11-29)
売り上げランキング: 136,201

Apple Musicで、サヴァリッシュのシュトラウスオペラを探していたら出てきました。これも未聴でしたので、なかなか面白いです。なんかルバートがベームっぽいなあ、と思ったり。もう少し聞くと感想が書けそうです。

それではみなさま、おやすみなさい。

Opera,Richard Strauss

ザビーネ・マイアのことを調べているうちに、Apple Musicでなぜかシュトラウスの《影のない女》を聴いてしまい、いや、本当にいい曲だわ、と。

Die Frau Ohne Schatten
Die Frau Ohne Schatten

posted with amazlet at 16.02.15
Warner Classics (2011-10-10)
売り上げランキング: 59,773

シュトラウスは本当に素晴らしい。

サヴァリッシュ盤だと、ルネ・コロの皇帝が聞けるんですね。シノポリ盤やショルティ盤とは違う味わいです。それから、結構重い演奏だったというのも驚きでした。のっけから、長大で驚いてしまいました。

サヴァリッシュって、今から10年ほど前に、ミュンヘンでシュトラウスの全オペラ公演をやっていたはず。と思いましたが、記憶違いで、1988年のことのようです。

http://www.sueddeutsche.de/muenchen/bayerische-staatsoper-dirigent-und-pianist-sawallisch-ist-tot-1.1607986

https://www.staatsoper.de/staatsoper/geschichte/bayerische-staatsoper.html

こちらの音源の発売は1988年となっています。おそらくは、このミュンヘンでの全オペラ公演と関連したものなんだと思われます。

http://www.allmusic.com/album/richard-strauss-die-frau-ohne-schatten-mw0001966009/releases

いろいろ調べてみると、こんな記事が。どうやら、当時の音楽評論のようです。中盤部分に《影のない女》についての記載がありますが、皇帝はRobert Schunkが歌っていたようで、ルネ・コロではないようです。こちらによれば、サヴァリッシュの指揮は、力強く、色彩豊かで、ドラマティックで響き渡るような感覚をもたらすものだったようです。

http://articles.chicagotribune.com/1988-07-21/features/8801160527_1_guntram-wolfgang-sawallisch-frau

というわけで、しばしミュンヘンのことを思い出したりして。。バイエルン州立歌劇場での「利口な女狐の物語」と「ボエーム」のセッティング風景です。

IMG_0111

東京地方は、急に寒くなりました。いやはや、寒暖の差が激しいですね。日経平均も激しい動きのようです。

では、皆様おやすみなさい。

Johannes Brahms

ザビーネ・マイアのクラリネットを聞きました。

今日のNHK-FMの名演奏ライブラリで取り上げられていたのですね。朝、ラジオをつけると、なんだかメチャメチャ繊細でダイナミックなクラリネットが聞こえて、これは? と思い調べると、マイアでした。つけた瞬間にやっていたのが、ブロムシュテットが振っているウェーバーのクラリネット協奏曲なんですが、これ、初めて聞きましたが、めちゃすごかったですよ。

Weber: Klarinettekonze 1

Weber: Klarinettekonze 1

posted with amazlet at 16.02.14
Weber Sabine Meyer Blomstedt Dresden Orchest
Capitol (1993-01-12)
売り上げランキング: 95,845

まあ、ザビーネ・マイアで思い出すのは、カラヤンとベルリンフィルの仲違いのきっかけとなった方、ということだったり、あるいはアバドがルツェルンでマーラーの《復活》を振ったときの祝祭管弦楽団のクラリネットがマイアで、鬼気迫る演奏をしていたうことぐらいでした。

マーラー:交響曲第2番 ハ短調《復活》 アバド [DVD]
ジェネオン エンタテインメント (2008-10-03)
売り上げランキング: 192,912

もちろんCDも何枚か持っていて、番組後半で流れたブラームスのクラリネット五重奏曲は当然聞いたことがあるものでした。と思いましたが、私が持っていたのは別の音源。こちらでした。

ブラームス:クラリネット五重奏曲&弦楽五重奏曲第2番

マイヤー(ザビーネ)
ワーナーミュージック・ジャパン (2015-08-19)
売り上げランキング: 1,804

Miscellaneous

今日は久々にアバドの《セビリアの理髪師》を聴いて、13年前のことを思い出したり。つまり、はじめて新国立劇場で見たオペラの演目が《セビリアの理髪師》だったのでした。思い出深いオペラです。

Rossini: Il barbiere di Siviglia

Rossini: Il barbiere di Siviglia

posted with amazlet at 16.02.13
Deutsche Grammophon (1998-05-12)
売り上げランキング: 5,753

全部で3回、新国立劇場で《セビリアの理髪師》をみましたが、本当に幸福な気分になる演目ですね。旧弊を打ち破る若者のドラマ、みたいな。

まあ、後日談はイマイチですけれど。モーツァルトとミヨーが続編をオペラ化しています。《フィガロの結婚》と《罪ある母》です。続編のあらすじは、《セビリアの理髪師》を見てから確認した方が良いと思います。イメージが崩れますから。
今日はApple Music で、こちらも少しつまみ食い。

Rossini: Il barbiere di Siviglia

Rossini: Il barbiere di Siviglia

posted with amazlet at 16.02.13
Decca (1989-09-26)
売り上げランキング: 52,991

だが、それ以外のことはなかなかできない一日。昨今、ちと飽和気味?

それではみなさまも良い週末の夜をお過ごしください。おやすみなさい。

Opera

うーん、オペラに関する覚書のようなものをこちらに書こうと思ったのですが、完成してから書かないといまいち、みたいな気がしてきまして、今日の予定が狂いました。結構書いたのですが。。

翻って、いろいろ考えてみると、やはり、オペラというのは立派な芸術作品なのだ、ということを改めて思います。またオペラを見に行きたいですね。。

つうか、「無口な女」とか「エジプトのヘレナ」とか、その辺りの良いんだけど、あまり演奏機会がないオペラを聴きたいっすね。いや、見たいっすね。。まだまだ刺激的なものはたくさんあるはず。

OperaBaseで調べてみると、やってるわ。。ベルリンで。。「ダナエの愛」とか「カプリッチョ」も随分やっているんだなあ。。良いなあ、ヨーロッパは。。

今日はこちら。このねっとりとしたトリスタンは素晴らしい。

Tristan Und Isolde

Tristan Und Isolde

posted with amazlet at 16.02.12
Philips (2003-09-09)
売り上げランキング: 47,643

それではみなさま、おやすみなさい。良い夢を。グーテナハト。

Miscellaneous

Photo

立春が過ぎてちょうど一週間です。今日は随分天気が良かったのですが、個人的には本当に寒い1日だと思っておりました。ニュースを見ると「暖かい1日」ということになっているらしく、本当に? と思っています。昔は随分薄着ですごしていたものですが、この数年は「身体を冷やすと疲れやすくなるので、体熱をできるだけ保持しよう」と思って、厚着ですので、寒さ耐性がなくなってきたのかも。11月末までシャツですごしていた高校時代が懐かしいです。でもやはり、東京地方には春は来ているらしく、菜の花が咲いてまして、少し感動しました。明日の日の入りも17時18分です。ついこの間、日の入りが16時26分で、げんなりしていたのが嘘のようです。

明日仕事をすると、土曜日になります。が、やることたくさん。。

それではみなさまおやすみなさい。グーテナハトです。

Jazz

Three Quartets
Three Quartets

posted with amazlet at 16.02.10
Chick Corea
Stretch Records (1997-02-18)
売り上げランキング: 175,671

このアルバムも、私にとっては実に思い出深いアルバムです。このアルバムの一曲目であるQuartet No.1を20年ほど前にバンドでやりました。で、漠然と聞くのではなく、人と合わせて演奏するなかで、裏拍と表拍の違いの感覚が随分わかるようになった記憶があるのです。おそらく、その認識の前後で楽曲の聴こえ方が全く変わってしまった、という記憶さえあります。

ちなみに、このアルバムで参加しているのは以下の方々です。

ピアノ:チック・コリア
サックス:マイケル・ブレッカー
ベース:エディ・ゴメス
ドラム:スティーブ・ガッド

この4人の方々が、私にとって最高のカルテットメンバーだったりします。

チック・コリアは、天才というか鬼才というか、恐ろしくピアノが上手く、驚くほどピアノの音が良いです。何枚もの素晴らしくそれでいて「変な」アルバムを繰り上げている方。

マイケル・ブレッカーは何回も書いていますが、なんでも吹けてしまう稀代のサクソフォーン奏者です。

エディ・ゴメスは、私がベーシストの個別認識を初めてできた方。つまり、この音聞いて「あ、ゴメスだ」とわかるようになったということです。この方、本当に巧くて、ベースソロとか、泣きます。古くはビル・エヴァンスのバンドにいましたが、その後、チック・コリアのバンドに参加したアルバムはどれも逸品です。

同じく、スティーブ・ガッドも、ドラマーの個別認識を初めてできるようになった方です。ソリッドなドラムプレイは、本当に素晴らしいのです。

大学の時、4学年上の先輩二人と、2学年上の先輩と4人で、嫌という程セッションをしたことがあります。1996年ごろのこと。ピアノがAさん、サックスが私、ベースがSさん、ドラムがAさん。セッションではありますが、私にとっては、このアルバムのカルテットと勝手に重ねあわせて演奏していた気がします。

あの頃は、みたいな話になるとつまらないのですが、まあ書いちゃうと、縦横無尽にテナーサックスを操っている感覚を持っていて、何でも吹けちゃう、みたいな錯覚を持ってました。若いときゆえの勢いです。そういう時期を持っているというのは、幸せでもあり不幸でもあります。そういう意味でも、このアルバムのサウンドは、そうしたなんでも受けちゃうと錯覚していた時代を象徴するサウンドとも言えるんだと思います。だから、私を構成する9枚なんだと思いました。

明日は祝日。ありがたい。

それではみなさま、おやすみなさいませ。グーテナハト。

Jazz

私を構成する9枚のジャズ編から、イリアーヌ・イリアスの「ドリーマー」を。

Dreamer

Dreamer

posted with amazlet at 16.02.09
Eliane Elias
RCA Victor (2004-05-01)
売り上げランキング: 16,105

このアルバムは、実はこのなかでもっとも付き合いが短いですが、深く付き合った一枚でもあります。ジャズでもあり、あるいはボサ・ノヴァでもあるという一枚です。

出会いは街のCDショップで、ジャズ売り場でかかっていたのです。数分聴いて、これがクラウス・オガーマンのアレンジで、マイケル・ブレッカーが吹いているということを見切りました。で、見てみるとイリアーヌ・イリアスだったというわけです。当時、イリアーヌ・イリアスはStepsのメンバーで、ランディ・ブレッカーの元奥さん、ということを知っていたぐらいだと思います。

ですが、聴けば聴くほど素晴らしいのですね。風行く浜辺で、波音と一緒に聴きたいアルバムです。

イリアーヌ・イリアスの歌が良いとか、マイケル・ブレッカーのソロが素晴らしい、とか、あるにせよ、もっとも素晴らしいのは、クラウス・オガーマンです。こなかた、アレンジャーとして有名で、アントニオ・カルロス・ジョビンやビル・エヴァンスとアルバムを作っています。有名なのはマイケル・ブレッカーとの組んだ二枚のアルバムで、私は一時期これらこそがコンテンポラリージャズのもっとも素晴らしいもの、と考えていたことがあります。

こちらがそのうちの一枚である「クラウス・オガーマン・フィーチャリング・マイケル・ブレッカー」というアルバムです。

クラウス・オガーマン・フィーチャリング・マイケル・ブレッカー(Claus Ogerman Featuring Michael Brecker (MEG-CD)
Claus Ogerman Featuring Michael Brecker(クラウス・オガーマン・フィーチャリング・マイケル・ブレッカー)
株式会社ミュージックグリッド
売り上げランキング: 1,303,557

クラウス・オガーマンのアレンジは、おそらくは、フランス近代のオーケストレーションの潮流を組んだもので、素晴らしい不協和音をたくさん聞くことができます。60年代から70年代までの空気を残すアレンジです。

この「ドリーマー」というアルバム、最初から最後まで、いいことづくめで、私は一時、疲れた帰宅する時、このCDをただただひたすら聴き続けたという時期がありました。本当に気を休ませてくれるアルバムです。ちなみに、このCDを某ジャズ喫茶でリクエストしたら怒られました。

今日は、せっかく早起きをしたのですが、外出寸前にメガネを見失うというアクシデントに見舞われました。せっかくいい電車に乗ろうとしたのに、乗り遅れたんですが、まあ、早起きだったので、乗り遅れてもなんとかなるわけで、本当に助かりました。よかった。。

というわけで、みなさまも今宵をお楽しみください。おやすみなさい。グーテナハトです。