Apple Music

音楽業界が推進する定期購読型のオンラインサービスについては、「消費者はCDを買うのと同じようにダウンロードで購入したいと思うだけなのに」「消費者を犯罪者であるかのようにあつかう」厳しいルールだと冷やかす。

(449ページ)

これは、誰の言葉かというと、スティーブ・ジョブズの言葉とされています。おそらく2002年頃の言葉だと思われます。

「あんなバカなアイデアなんて、AOLを横目に観て、揉み手をしながら『あんなふうに毎月、使用料金が転がり込んだらいいだろうなぁ』とでも考えた金勘定に長けた人物がいたんだろう」

(450ページ)

なるほど、なかなかおもしろいですよね。Apple Musicのことを言っているようにも聴こえます。

こちらの本に紹介されていました。世界も変われば人も変わります。不思議ではありませんが、なかなか興味深いものがありますね。

おそらくは、前提となっている「CDを買いたいように」という部分が崩れてきているのでしょう。当時は、まだCDのメタファーとして、ダウンロードして買う、という位置づけだったのだと思います。

ですが、あれから10年以上たって、現在音楽を聴いている若者はCDをあまり買ったことがないという状況になっているのではないでしょうか。

CDを購入し所有する、というかつてのモデルが崩れ、コンテンツとしていつでもどこでも使うことができていれば、ものとしてあるいはファイルとして所有していなくても、所有していることと同じことだ、ということなのだと思います。

所有という概念が少しずつ変わっているのでは、という予感があります。

http://www.lifehacker.jp/2014/07/140728how_i_work.html

こちらの記事の中の印象的な言葉。

私は、所有にこだわりません。(中略)同じお金をかけるなら、高価な腕時計を買うよりも、友達と旅行に行く方が好きです。これは、ミレニアル世代と呼ばれる私たちの世代に共通しているような気がします。

CDをものとして抱え込むというよりも、コンテンツとして体験する方により価値を持つ。そういうパラダイムシフトが少しずつ起きているのではないか、という予感を持っています。

スティーブ・ジョブズ-偶像復活
ジェフリー・S・ヤング ウィリアム・L・サイモン
東洋経済新報社
売り上げランキング: 35,500

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Art

今日は出張で外出。18時半頃までみっちり。その後帰宅途中に上野を通りました。

早く帰ろうと思っていたのですが、本当に衝動的に下車してしまい、そのまま国立西洋美術館へ吸い込まれるように言ってしまいました。

入場券売場でわかったことは、なんと、ル・コルビュジエが設計した本館展示室は閉鎖されているということでした。ウェブでは見つけられないのですが、たしか記憶では1月ぐらいまで、だったでしょうか。

本館展示室にはオールド・マスタと呼ばれる18世紀以前の絵が多く納められているだけに、残念でしたが、幸い、幾つかの絵は、別室で展示されていました。

ここで一番好きなのがこちら。クロード・ロラン。初めてみたのは15年ほどまえかと思いますが、折にふれて見に来ています。この絵を日本で観られることに感謝です。

im_1975-0008

そしてもう一つ。これも何度も紹介していますがギュースターヴ・ドレの作品。スペインのけだるいシェスタを表現した絵ですが、今日はこの絵の前でしばらくボーッとしていました。

12109855_1052688814771072_5452125064545989800_o

なんというか手前の日影と、奥の日向のコントラストが素晴らしく、なにか人生の陰影、あるいは世界の陰影を濃密に表現した素晴らしい作品だと思います。

以前の仕事場は、外で太陽が照っているのに、偉い人の以降で常にブラインドが閉められていました。そういう時本当に太陽の光が恋しいときがありました。

この作品を見ると日向の向こう、多分左側の先の太陽の差し込んでくるあたりに、なにか希望のようなものが感じられて、なんだか心がうごかされてしまいました。

先日書いたように、絵画というのは空間に閉じ込められた芸術ですが、何度も何度も時間をかけて見ていると、ある時、なにか弾けるように新しい意味が思い浮かんだり、あるいはこれまで見えていなかった装飾とかパーツとかが見えてくることがあります。

この絵が収蔵されたのは10年ほど前だと記憶しており、何度かブログにも書いている絵なのですが、それでもなお新しい意味を見出したり、新たな心の揺れ動きのようなものを感じて、絵画もなかなか奥深く一筋縄では行かないなあ、と思いました。

明日はおやすみ。明後日は仕事のようなもの。週末も光速で過ぎていくのでしょうね、きっと。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Miscellaneous

今日はアバドとブレンデル

機能は、ドゥダメルとバレンボイムでしたが、今日は、アバドとブレンデルのブラームスのピアノ協奏曲第2番。

Brahms: Piano Concerto No.2
Brahms: Piano Concerto No.2

posted with amazlet at 15.10.15
Universal Music LLC (2014-02-11)
売り上げランキング: 128,674

峻厳という言葉がふと思い浮かびました。私のなかのブレンデルのイメージは、リストを静謐に透徹に弾くという感じで、それもこれも、巡礼の年第2年を30年ほど前に聴いたからに他ならないわけです。村上春樹で有名になってしまった音源ですけれど。

で、やっぱり最初聴いた時から、和音のタッチがリストに聴こえてしまいました。ブレンデルが弾いている、という先入観からなのか、本当にそうなのかはわかりません。

なんだか、上品なんだよなあ、と。それで澄み切った感じ。

で、勝手にこんな風景を思い出していました。

IMG_0461

ベルリンのジーゲスゾイレからみた東ベルリン方面。今から見るとくぐもってますが、当時は珍しくさわやかな秋晴れでした。

それにしても、ピアノの聴き比べというのもなかなかおもしろいです。音色の違いというのもありますが、タッチの雰囲気とか微細なテンポどりとか、そういう細かいニュアンスが全体の雰囲気というものを形成しているわけです。

ジャズの場合だと演奏の違いのブレというのは非情に大きいわけですが、クラシックの場合はもっと微細で絶妙な世界で勝負していることになります。昨日も述べたようにこういう相違が、Apple MusicやiTunesで簡単にそしてよく分かるようになりました。

これは、底なしの楽しみかもしれない。そう思います。

おわりに

さて、時間配分を変えてみたこの数週間ですが、まあ確かに家に関する雑務はスピーディーになってきました。家族とメッセージでやりとしながら、通勤電車の中で家事を済ませてしまう、というスタイル。

しかし、スピーディーすぎても良くないこともある。難しいですねえ。

「思いついたらすぐ実行」

これ、私の幼稚園の頃の口癖だったようですが、良く言えばスピード感、悪く言えばあわてんぼうですね。

でも、スピードこそが価値の時代となりました。失敗してもスピードで取り返せばよい、みたいな。

ただ、スピード出すにも燃料が必要です。食事も燃料ですが、睡眠も燃料ですね。

ということで、今日は寝ることにします。

おやすみなさい。グーテナハトです。

Apple Music,Johannes Brahms

うーん、これをやられてしまうと、一気に興ざめしてしまう。

残念なApple Music

私が持っていないチック・コリア・エレクトリックバンドのBeneath the Maskを聴いていたんですが、曲名表示が薄いトラックが。

これももうみなさんご存知でお気づきのことと思いますが、アルバムのなかに、Apple Musicに登録されていないトラックがあるわけです。

当然、このトラックを再生することはできません。

で、そういう時に限ってその他のアルバムの曲がメチャいいというわけで、聴けないトラックが聴けないという、まさに地獄のような状況に陥るわけですね。

まったく。

で、結局このアルバムを買うはめに陥る、というわけです。

まあ、他にも山程Apple Musicで音楽を聴くことができるのでいいのですが、こういう事案は本当に興ざめです。

今日はこちら。

ブラームス:ピアノ協奏曲第1番&第2番
ドゥダメル(グスターヴォ) バレンボイム(ダニエル)
ユニバーサル ミュージック (2015-08-19)
売り上げランキング: 11,231

そうは言いつつも、Apple Musicを観ていましたらこんなアルバムがお勧めに上がってきました。

ドゥダメルとバレンボイムのブラームスのピアノコンチェルト。

しかし私の中では、アバドとポリーニがデフォルト盤です。あの甘く透き通る夏のイタリアの空のようなアルバム。

しかし、これは違います。ドゥダメルはボリビア、バレンボイムはアルゼンチン。というわけで、南米コンビだったりしますので、本当に熱いブラームス。

バレンボイムのピアノは本当に石の塊を少しずつ押していくかのような推進力で、重々しいブラームスになっています。

私はこれを聴いて、バレンボイムの弟子であるエッティンガーが新国立劇場で振った《こうもり》を思い出しました。

とりあえず、第一楽章を聴きましたが、いやあ、本当にここまで違うのね、という感じです。

まあ、こういう聴き比べがかなり簡単にできてしまうというのがApple Musicの良い所で、これがあると鑑賞力がアップするのは間違いないです。

若いころ、お金なくて同曲異演が聴けず、初めて同曲異演のCDを買った時に感じた激しい罪悪感がウソのようです。

Apple Musicの功罪を述べたようなエントリーになりましたが、明日はもう一つApple Musicに関する興味深い感想を書いてみようと思います。故人となった方の未来へ向けた感想なのかもしれないです。

それではみなさまおやすみなさい。グーテナハト。

Johannes Brahms

Photo

秋も深まっていますね。先日行った近所の神社。夕陽がまさに秋の色という感じです。

さて、今日は、いつも使っているヘッドフォンを家においてきてしまいました。

ですので、バックアップで持ち歩いているイヤホンで音楽を聞きました。イヤホンで音楽を聞くというのは、電車に乗っているとなると、聞ける音楽が限られてしまいます。ダイナミックレンジが大きいクラシックのなかでも特にオペラや交響曲などオケ系の音楽はほとんど聞くことができません。

そんな中で、聴くことができるのは、かろうじて、室内楽だとおもいます。

ダイナミックレンジが限られていて、しかも弦楽四重奏などだと音の数も限られますので、周りがうるさくても、音をなんとか聴けますので。

今日聴いたのはこちら。

Piano Quintet in F Min / String Quartets 1 & 2
Emerson Qt
Deutsche Grammophon (2007-05-08)
売り上げランキング: 17,513

ブラームスの弦楽四重奏曲は、かつてはアルバン・ベルク弦楽四重奏団の録音で親しみましたが、Apple Musicで別の音源ということでエマーソン弦楽四重奏団のものを。2007年の録音で、結成30年を記念した盤です。

端正で清浄感のある録音で、本当に好感が持てます。かつてブラームスの室内楽ばかりを聴いていた時代を思い出しました。

私は、この曲の冒頭部分の1分34秒から始まるフレーズ、この拡がりと抱擁感が本当に大好きです。

https://itun.es/jp/r5ran?i=218177109

この部分を聴くと本当に「ああ、ドイツロマン派だなあ」と思うのです。

ナイーブで、涙もろく、友愛を求め、傷つきながらも自己形成をし、そのうちに自壊していく、ヘッセ作品に出てくるような主人公の姿を思い出してしまいます。

もちろん、その後のドイツあるいは今のドイツにおいて、そうしたロマンティシズムにあふれたものはありません。激しい国際関係において敗戦国でありながらも巧みに泳ぎぬいて、欧州の盟主としての地位を築いているのですから。

ですが、以下の写真。余りにナイーブなこのDem lebendigen Geist 「生ける精神のために! 」とでも訳せるような碑銘を大学の正面に掲げているのを見ると、本当に胸に手を当てたくなります。なんだか、失ったものは大きいのか、などと。

IMG_1353

IMG_1356

ちなみに、この写真は、2001年にドイツへ行った時の写真です。一人旅でした。

まあ、これももう150年以上も前の話です。なんでもそうですが、夢はすぐに夢になります。
ただ、そうした夢が、楽譜となって現代まで息づいているようにも思えて、なにか胸が熱くなりました。理由もない本当に文学的な追想です。

またながくなりました。みなさま秋の夜長をぜひお楽しみください。おやすみなさい。

Jazz,Miscellaneous

はじめに

10月も半ばにさしかかろうとしています。そういえば、近所のプールで泳ぎ始めてから一年が経ちました。

これも何度か書いていますが、また書いてしまいます。

近所のプールは夜中までやっていますので、仕事場を21時半ごろに出たとしても、少しは泳いで帰れる感じで、仕事がそれ以上に遅くなったり、飲みに付き合っていたりする場合以外は極力泳ぐようにしています。

一年前は、一年経ったら、もっと痩せて、身体も疲れにくくなって、いい感じになっているはず、と思いましたが、ちょっと違う結果が出ています。

まず、前より頭が回るような気がしています。これ、自分だけが思っているだけですが、なんだか昔より判断が早くなったような錯覚を覚えています。それと同時に、スピード感も増したような錯覚も覚えています。主観的なものなので、周りからみたらどう見えるかはわかりません。

もう一つ、安静時心拍数がかなり下がりました。健康診断で「徐脈」と診断されて、「あれ、スポーツ心臓だわ」なんて、軽く思っていました。確かにApple Watchつけて寝ると、夜中は心拍数が35とかになっていました。2秒に一回しか鼓動していないという、なんだか冷凍冬眠(?)みたいな状態。

ですが、先日両親に「それは不整脈の一種で、ヤバイかもしれないから病院に行け!」と脅されて、恐る恐る病院に行って、安くないお金を払ってホルター心電図を16時間付けました。

結果は、平均心拍数65で正常。ただし、最小心拍数は38で、やっぱり徐脈です。ですが、不整脈なんかも全くなく、別途やっていた血液検査も全く正常らしく「治療のアイディアはありません」というコメントがついて結果が帰ってきました。

ちなみに、ホルター心電図の結果は、東大医学部に送られたらしくそこで検査するんですが、お医者は「東大の判断だ」ということを強調していました。まったく。東大と某医療機器メーカーのビジネスモデルにすぎないんですが。

結論。スポーツ心臓になってしまった、と思うことになりました。確かに最近は20メートルぐらい息継ぎ無しで泳げるようになってます。だからといっていいことが何かあるのかはわかりません。

いまでも、疲れはとれず、週末はダウンしてますし、今日も小一時間散歩して、もっと歩かないとね、と反省したり。

とはいえ、毎日運動をするというのは、スポーツ心臓になるとか、なにかしらのことはあるので、続けないとねと思いました。

今日の一枚

今日はこちら。

マッド・ハッター
マッド・ハッター

posted with amazlet at 15.10.12
チック・コリア ゲイル・モラン エディ・ゴメス ジョー・ファレル ハービー・ハンコック スティーブ・ガッド
ユニバーサル ミュージック クラシック (2005-03-30)
売り上げランキング: 11,967

1996年ごろに、UNIXマシンのプロファイルに「最近のお勧めはMadhatter」と書いたら先輩に「何言っとるんじゃい! こんな古いアルバム!」と言われました。オリジナルのリリースは1978年。言われたのは18年後の1996年。いまはその19年後の2015年。これは、いわば、1948年に、「ああ、37年前に《ばらの騎士》の初演を観にドレスデンに特別列車に乗って行ったんだが、あれはいい思い出だ」と言っているのと同じです。今となってはクラシックです。

この半年以内にNHK-FMの「世界の快適音楽セレクション」で、このアルバムが紹介されました。この番組は、とあるお題についての音楽を紹介するという趣向の番組で、もう16年ぐらい続いているようですが、あの時のお題は「帽子の音楽」で、ファリャの三角帽子と並んで、このアルバムのなかからThe Madhatter Rhapsodyが紹介されていました。ジャケットのチックが帽子をかぶっているから、というのが選定理由でしたが、きっと選定された人がこのアルバムが好きだったから無理やり入れたに違いない、などと思ったりしました。

この最終曲The Madhatter Rhapsodyは、不思議な事にフロントであるジョー・ファレルがあまり登場しないので、ソロはキーボードのみ。で、ここではチック・コリアとハービー・ハンコックの二人がキーボードでソロを撮っているという寸法。ふたりとも、それぞれの持ち味をだしたソロでバトルしています。まあ、ぶっ飛んでるのはチック・コリアのほうです。

ちなみに、残念ながらこのアルバムはApple MusicにもiTunesストアにも収録されていないです。良いアルバムなんですが。

それではまた。お休みなさい。

Apple Music

さて、昨日の続きです。

こちらのアルバム。まあ、いろいろと背景が複雑なアルバムではあるのですが、チック・コリアの素晴らしいアルバムであることには間違いありません。
(この「背景の複雑さ」が、楽曲における魅力の一つになっているともいえます)

Ultimate Adventure
Ultimate Adventure

posted with amazlet at 15.10.11
Chick Corea
Stretch Records (2006-02-07)
売り上げランキング: 121,566

このアルバムですが、まず、Apple Musicには存在しません。以下のようにアルバム自体が表示されないのです。

スクリーンショット 2015-10-10 23.17.22

ですが、iTunesストアには存在しています。このアルバム、他のチック・コリアのアルバムが1,600円で売られていますが、ご覧のように価格が2,200円ということで、扱いが違います。2006年に発売されたということで、チック・コリアのアルバムの中でも比較的新しいからでしょうか。とはいえ9年前なんですけどね。

スクリーンショット 2015-10-10 23.17.06

さて、このアルバムですが、私のAppleIDのiCloudミュージックライブラリにおいては、全曲アップロードされていない状況です。楽曲右端の点線の雲のマークは、マッチングもアップロードされていないという意味、空白の部分はアップロードあるいはマッチングされているという意味です。

もし、アルバムがマッチングされていないのであれば、点線雲の楽曲はiCloudミュージックライブラリ経由で再生できないことになります。

スクリーンショット 2015-10-10 23.18.29

スクリーンショット 2015-10-10 23.19.26
ところが、iPhoneを観てみると、このThe Ultimate Adventureが表示されています。しかも、全曲表示されています。先ほどの画像で、アップロードできていない、あるいはマッチングできていないとされていた楽曲も再生できるのです。

つまり、楽曲が一曲でもマッチングされていれば、Apple Musicで提供されていなくとも、iTunesストアにあれば、iCloudミュージックライブラリのスキームで聴くことができるという、iTunesMatchのスペックがちゃんと使えているということが確認できたのです。

すべての写真-2690

以前より書いていますが、iTunesMatchも(おそらくはApple Musicも)マッチングの最大楽曲数は2万5千曲です。それ以上の楽曲があると、使えないのでは、という恐れもありました。ですが、実際には、必要な楽曲だけを手動でiCloudミュージックライブラリに追加することで、その機能を使うことができるということのようです。

そもそも、この2万5千曲という楽曲数の定義も難しいようです。そちらはまた書くことにします。

それでは取り急ぎ。明日も祝日ですのでお休みの方もいらっしゃるかと思います。どうかよい連休をお過しください。それではグーテナハトです。

Apple Music

引き続きいろいろと検証をしているApple Musicですが、こんな事象を見つけました。

前提としては、iTunesに登録されている曲は25,000曲を超えていますので、全曲マッチングはしていないという状況において、の話です。

ですので、楽曲のマッチングは全て終わっていない状況です。

しかし、アルバムの一部の曲だけが部分的にマッチングされた状況だとどうなるのか、という事件をしてみたのです。

この件のヒントとなったのはこの表示です。一部しかマッチされていないリッピントンズの「キリマンジャロ」です。1989年に発表された古いアルバムですがこのOceansongが本当に気に入っていて、この曲だけマッチングして、iPhoneに入れたのです。

すべての写真-2689

注目していただきたいのは、楽曲の下に表示されている「コンプリートアルバムを表示」です。この部分を選ぶと、「キリマンジャロ」のアルバム全てが表示されて聴くことができるようになります。もちろん、アルバム全体の楽曲はiCloudミュージックライブラリにアップロードされているわけではありません。つまり、アルバムの中の一曲だけでもマッチしていれば、アルバム全体をApple Musicのスキームで聞くことができるのです。

これは便利な機能ですね。全曲マッチングできなくても、一部さえマッチングできていれば、アルバム全部を聴くことができるのですから。

すべての写真-2691

ですが、この「キリマンジャロ」は、もともとApple Musicでも聴くことができるアルバムです。ですので、iTunesライブラリに含まれていても、含まれていなくても、Apple Musicをサブスクリプションしているだけで聴くことができるアルバムです。

では、(1)自分のiTunesライブラリに含まれているが、(2)Apple Musicに含まれておらず、(3)だがiTunesストアには含まれているアルバムの場合、同様の実験をした場合どうなるでしょうか?

ちなみに、ネタは揃っていますが、そちらは明日、ご報告しようと思います。

それでは今日のところはおやすみなさい。

Music

今日のお昼、仕事場のエレベータに乗っていました。

久々に、昔仕事をしていた10歳ぐらい年下の方とエレベータで一緒になりました。

こちらはイヤホン付けて音楽聴いてたので話しかけてくれたのですね。

何を聴いているんですか? と聴かれました。

で、Incognito聴いてます、と答えました。

Amplified Soul
Amplified Soul

posted with amazlet at 15.10.09
Incognito
Imports (2014-06-10)
売り上げランキング: 3,047

彼は、こう言いました。

「へー、それって洋楽ですか?」

私は、20年前に流行った洋楽です、と言ってその場を後にしました。

そもそも、音楽のことで仕事場で話しかけられることなどありませんので驚きつつも嬉しかったのです。

もしかすると、Incognitoのことを知っていて話が盛り上がるかもね、などと欲張った妄想を抱いてしまったのですが、なかなかそうは巧く行きませんね。

音楽というのは、本当に栄枯盛衰が激しいものです。

私にとって見れば、昨年発売されたこのAmplified Soulも、なかなか新しい響きだったりするわけですが、それでもやはり最新の時流ではない、ということなんでしょう。

その人のこれまでの音楽体験によって音楽認識というものは変わってくるはずです。

一ヶ月前にも似たようなことを書いていました。

今夜はとあるプロジェクトのこじんまりとした打ち上げを。そこでも少し音楽の話が出ました。やはり音楽体験の違いというのは多分にあります。とはいえ、若い方々と音楽について語るのは本当に刺激的でした。

というわけで、今日は短く。おやすみなさい。グーテナハトです。

Miscellaneous

Photo

はじめに

最近、写真をとってないなあ、などと。iPhoneでその気になればバチッと撮れるんですが、どうも仕事場と家での往復に終止している感あり、です。これは、たしか先日の中秋の名月です。でも、なんかのCDがジャケットのようです。

いかんいかん。こんなことでは。

喋りが快感

と言いながらも、日々勤労しております。今日は、仕事場で喋りまくって少々バテ気味でした。別に喋りは巧くありませんが、どうも最近人前で喋るのが快感で、困った限りです。

感覚としては、サックス吹いてアドリブしている感じ。もっとも、喋りの内容もアドリブです。

もっとも、人前で喋るのが快感だからといって、外向的かというとそういうわけでもないらしいです。

http://www.huffingtonpost.jp/2015/10/01/10-physical-behavior-of-introverts_n_8224686.html

私、文学部でドイツ哲学とか読んでましたので(挫折気味でしたが)、絶対に内向的です。

こちらの記事を読んで更に納得しました。結構合致します。

http://www.huffingtonpost.jp/2013/08/23/introverts-signs-am-i-introverted_n_3802643.html?

まあ、人それぞれなんで、なんでもいいのです。

しかし、こういうことわかったうえで戦略を立てるのは大事なことかも。

今日の一枚

さて、今日はこちら。っていうか、昨日と同じです。仕事場の最寄り駅について、このアルバム聴きました。めちゃモチベーションが上がりました。

とりとめもないツイートですが、今日はこの辺りで。おやすみなさい。