Japanese Literature

犬養道子さんの旧約聖書物語を読んでおります。

ヨーロッパを理解するためには2H(ヘレニズムとヘブライズム)が欠かせないわけですが、残念ながらヘブライズムのほうは大学の一般教養課程で少々学んだだけで終わっています。絵を見たり、オペラを聞くようになってからは、この2Hが前提知識として備わっていないと解釈が難しくなります。それを知らないということは、ある種の怠慢だといわれても仕方がありません。

というわけで、まずはギリシア・ローマ神話を学ぼうと、ちくま文庫の「ギリシア・ローマ神話」を購入して読みました。プルフィンチなどでも良いのかもしれませんが、この本は実に丁寧に書いていますので私のような初心者には最適でした。 一方で、ヘブライズムのほうですが、こちらは復習もかねて犬養道子さんの「旧約聖書物語」に手を伸ばしました。

犬養道子さんは犬養毅のお孫さんなのですが、カトリックでいらっしゃる。というわけで、犬養道子さんに噛み砕いていただいた旧約聖書の物語をアブラムがカナンへと旅立つところから読み始めたわけです(天地創造は物語の途中で説明されますので、必ずしも旧約聖書の順序に忠実というわけではないようです)。

読んでいると、いろいろなことが思い出されて面白いのですよ、これが。 アブラハムが自分の息子を生贄にささげようとするシーンは、いろいろな絵画で出てきたなあ、そういえば、ブリテンの「戦争レクイエム」でもこの生贄のシーンを改題したシーンがあったなあ、などと。旧約聖書では、息子を屠ろうとする瞬間に神の使いが現れて、押しとどめるわけですが、ブリテンの戦争レクイエムでは、神に制止されても、息子を屠ってしまうという筋だったと思います。 モーゼとアーロンがエジプトを脱出した後の部分、ここがシェーンベルクの「モーゼとアーロン」の背景なのだなあ、とか、ソドムに関する記述(男色)を読んで、ああ、なるほどプルーストの「ソドムとゴモラ」はここから派生しているんだな、などと興味深いことしきりです。

ほかにも、過越の由来なんて、大学時代に習っていたはずなのに、すっかり忘れていました。それから、アブラハムの子孫のイシュマエルがアラブ人の祖先となり、そこからイスラム教に派生していったんですね。そういう意味で言うと旧約聖書は、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教にいたるまでの宗教の源流となっているわけですから、やはり勉強しなければならないところ。

物語におけるプロットは、旧約聖書においてすべて出尽くしている、と聞いたことがありますが、そういう観点で読んでも実に興味深く勉強になります。

Tsuji Kunio

春の戴冠、文庫本が出始めましたね。Amazonでも入手できます。春の戴冠は、辻邦生師の代表作であるにもかかわらずこれまで文庫化されていませんでした。一時は単行本でも入手が難しかったことも。

私が最初に手に入れたのは、大学時代に早稲田界隈の古本屋街で見つけた時。驚喜しました。しかしながら、なかなか手につかない感じだったのです。初めて読んだのは大学を卒業してからでした。結構時間をかけて読みました。

二回目に読んだのは昨年。一度読んでいますので、あらすじも大体分かっていましたし、ルネサンス期のフィレンツェ史も抑えることが出来ていたので、以前より増して興奮して読みとげることが出来ました。ネットで読んだのだと思いますが、春の戴冠は、トーマス・マンのファウスト博士に範を求めているのではないか、ということ。確かに、そうした側面は強いですね。

それにしても、春の戴冠には、考えた結果よりも、考える過程が大切なのである、と言うことを教えて貰った気がします。フィレンツェにおけるルネサンスは、ロレンツォ・イル・マニフィカートの死によって一つの区切りを迎え、ルネサンスの思想的背景となったネオ・プラトニズムも、サヴォナローラによって異端視され、廃絶されます。

主人公のロドリーゴの身内からもサヴォナローラの崇拝者が出て、ある種悲劇的な終わり方をするわけですが、それがそこはかとない余韻となって、名状しがたい読後感を産み出すのです。ボッティチェルリの芸術もやはり否定されゆくところで物語が終わるとはいえ、そこに至るまでにボッティチェルリの芸術の力強さが幾度となく繰り返されているわけですので、その価値は全く変わることはない。否定されることによって、逆にその力が強まった気がします。

決して論文を読んでいるわけではないので、プロセス、あるいは物語の総体を味わい尽すことが大切なのです。終わりが全てではなく、そこに至る道筋をこそ愉しまなければならない、ということなのです。

Book

いやあ、ローマ人の物語8巻はあっという間に読み終わってしまいました。

皇帝ネロが失脚し自死した後に、ローマは内乱状態になります。立て続けに3人の皇帝が擁立されますが、ローマ軍団兵同士が敵味方に分かれて凄惨な内戦を闘います。同胞同士の殺し合いは後味の悪いものです。さらに悪いことにゲルマニアでは争乱が起こったり、ユダヤ戦役を闘わなければならなかったり。

そうした危機を収拾すべく皇帝へ擁立されたのがヴェスパシアヌスでした。この皇帝、とても愛着が湧くんですよね。ローマが本籍地ではない初の皇帝です。取り立てて抜きんでてもいないけれど、きちんと職務をこなす東方軍の司令官だったのです。なにより、ヴェスパシアヌスは人材に恵まれていたのですね。ムキアヌスという同僚をローマに送り、反ヴェスパシア勢力の封じ込めやゲルマニアの叛乱鎮圧をはじめとした西方の諸懸案を解決させる。これは、内乱の収拾の過程でヴェスパシアヌス自身に同士討ちという汚点がつかないように、という配慮から。ヴェスパシアヌスはエジプトに留まり、ヴェスパシアヌスの息子ティトゥスにユダヤ戦役の任に当てさせる。ローマに何かあれば、エジプトから海路でローマに入ることもできるし、ユダヤ戦役の戦況によっては、ヴェスパシアヌス自身が援軍に駆けつけることもできる。また、エジプトは小麦の産地なので、ローマの台所を押さえることにもなる。本当に手堅いです。 私も仕事の方法として手堅く一つ一つ懸案を押しつぶしていくやり方が好きですので、とても共感出来ました。

ヴェスパシアヌスは皇帝即位後も手堅いですよ。財政健全化のために、国有地の借款権を吟味して、これまでは端数となってきちんと借地料を取れていなかったのを改めます。いいですねえ。さらに受けるのが、公衆便所からでた小便を集う羊毛業者に小便分の税金をかけたのだそうです。というわけでイタリアでは公衆トイレのことをヴェスパシアーノvespasianoというのでした。ヴェスパシアヌスは死ぬ直前に「かわいそうなオレ、もうすぐ神になる」と言ったそうです。ローマ皇帝は死んだ後には神格化されることをユーモアを交えて語ったのでした。

ヴェスパシアヌスを継いだのは、長男のティトゥスだったのですが、二年の統治で病死。この頃ヴェスビオ火山の噴火でポンペイが火山灰に埋もれることになります。ティトゥスの跡を継いだのは、弟のドミティアニス。元老院とうまくいかず、また粛正も行いましたし、キリスト教も弾圧したと言うことで、元老院議員階級と、後世のキリスト教的視点から見る歴史家達を敵に回すことになりました。軍事面でも経験が足りなかったので、ドナウ川以北のダキア系民族との戦争処理を誤ったりします。ですので、最後は暗殺されたと同時に、記録抹消刑に処せられて、ドミティアニスの記録は消されていくわけです。ところが、きちんとしたこともやっておりまして、ライン川防衛戦とドナウ川防衛戦を結ぶリーメス・ゲルマニクスという長城を構築します。これは功績ですね。

ちなみに、ローマのコロッセオを作り始めたのもヴェスパシアヌス。ヴェスパシアヌスはフラヴィウス一門なので、正式にはフラヴィウス円形劇場というのだそうです。

Japanese Literature

「ローマ人の物語7 悪名高き皇帝達」読了しました。取り上げられた4人の皇帝、すなわち、ティベリウス、カリグラ、クラウディウス、ネロについて、全員が全員「悪政」を敷いたわけではない、というのが塩野さんの見解だったのではないか、と思います。

ティベリウスは、帝国の統治を盤石なものとするべく、軍団を配置し、有能な指揮官達を派遣し、財政の健全化に努めた。けれども、晩年はカプリ島に隠棲しながら帝国を統治したということで、ありもしない噂を立てられてしまったり、財政健全化のために、大盤振る舞いをすることもなかったので、評判は芳しくなかったということなのだと思います。

カリグラは、一刀両断。だめですね。ティベリウスと一緒に暮らしていたので帝王学は学んでいたはずですが、大盤振る舞いをしたのは良いけれど、派手なことばかりするようになって、財政を悪化させてしまう。エジプトからオベリスクを運ばせたり、巨大な船を作ったり……。だから暗殺される。

クラウディウスは、地道な統治で帝国は安定したけれど、皇帝としての迫力に欠けていた感があって、諸手を挙げて支持されたわけではなかったのです。私としてはクラウディウスにはがんばってほしかったのですが、最後に娶った妻がいけなかった。小アグリッピーナという名前ですが、彼女がクラウディウスを毒殺したとされています。その理由は、クラウディウスの実子を差し置いて、連れ子のネロを早々に皇帝に即位させたかったから。早々に、というのは、ネロが若いうちには、小アグリッピーナ自身が権力を握りたかったから。烈女というか、悪女というか……。

ネロは、必ずしも頭の悪い男ではなかったですし、統治期前半は、セネカなど優秀なブレーンがいましたので、当初はそうそう酷い統治ではなかったのですが、母親や妻を殺し、セネカを殺し(自死に追いやる)、有能な指揮官達をだまし討ちにすることで、人心は離れて言ったのですね。キリスト教の信者を虐殺したのも、評判を落とした原因の一つ。ローマ大火の犯人としてキリスト者達を死刑にした点については、当時も評判が悪かったし、後世のキリスト教側から書かれた史書においても当然厳しい評価が下される。まあ、後半はやっていることがほとんどバカ皇帝ですから仕方がない。いくら皇帝でも、うまくもない歌を歌いにギリシアまで巡業するなんて馬鹿げています。というわけで、ネロ帝は属州で起きた叛乱に追い詰められて自死となります。

というわけで読了ですが、少々読むのに時間がかかりました。次は8巻「危機と克服」です。なんとか9巻「賢帝の世紀」まで今月半ばまでに到達できれば、と思っています。

 

Japanese Literature

「ローマ人の物語7 悪名高き皇帝たち」ですが、皇帝クラウディウスの死までたどり着きました。

クラウディウスは、吃音癖などで、そもそもは皇帝になるべき人とはみなされていませんでした。ですので、歴史学者として生きてきたのですね。ところが、カリグラ帝による治世の乱れから、近衛軍団はカリグラ帝を誅殺し、クラウディウスを擁立する。50歳になってからの皇帝ですが、これがまたそんなに悪政というわけではなく、帝国は安定するし、ブリタニア(グレートブリテン島⇒イギリス)の征服も手がける。公共工事もしっかりやっていて、水道を作ったり港湾を整備したり。だのに、やはり生まれながらのカリスマというものがなかったのでしょうか、がんばるクラウディウスをせせら笑うような雰囲気もあったらしいです。

クラウディウスは(解放)奴隷を秘書官にあてて、官僚組織の走りのようなものを構築して、政策の実行を図っていくわけですが、これがかえって元老院との関係がギクシャクする原因になったようです。江戸幕府で言えば側用人政治とでもいいましょうか。それから、女性や家庭に対しては無頓着だったようで、最後に結婚した小アグリッピーナにしてやられて、どうやら毒殺されたらしいのです。気の毒な話。小アグリッピーナには連れ子がいたのですが、この子があのネロ帝というわけです。というわけで、私もネロ帝の治世の物語へと駒を進めています。

やっぱり、共和政時代のローマの上昇志向を読んでいるときのような痛快さはないですが、リーダシップとは何か、人間の性(さが)とは何か、など興味深いテーマがたくさん。人を信じても信じなくてもいけない。世界は汚濁に満ちた背理の世界なのです。マーラー的混濁の世界。だからこそ、抗うためには強い力が必要。剛健な身体と健全な精神。皇帝(あるいはリーダー)こそがその背理の世界を理想へとかえる意志が必要だと思うのですが、そういう意味では、カエサルもオクタヴィアヌスもすごいですね。普通にはなかなか難しいことです。だからこそ、辻邦生氏が「嵯峨野明月紀」でおっしゃられている「背理の世界を笑い飛ばす」ぐらいでないとなかなか生きていけないですね。

というわけで、今日も引き続きアイーダを聞き続けています。曲の雰囲気、演奏の雰囲気に徐々につかることができるようになってきました。もう一息です。もう少し聞き込めば光が見えてくる。ヴェルディという城塞都市への扉の向こうから、人間たちの生々しい息遣いが聞こえてくる予感。開門までもう少し。しかし、初めてヴェルディのオペラを見てから6年たちます。ようやく、というところでしょうね。 そういえば、「アイーダ」を歌舞伎化するというニュースを見ました。「愛陀姫」という演目になるようで、アイーダの曲も三味線などで再現するようです。

Japanese Literature

ローマ人の物語もとうとう7巻に到達しました。面白すぎて仕方がないですね。7巻は、ティベリウス、カリグラ、クラウディウス、ネロまでの皇帝の治世が描かれます。

皇帝位というものは、中国の皇帝位や、後世のヨーロッパにおける皇帝位とはことなり、戴冠式などはない。民衆と元老院の承認により、「第一人者(第一市民)」、「ローマ全軍の指揮権(インペラトール:これがエンペラーの語源)」、「護民官特権(元老院決議に拒否権を行使できる)」の三つの権力を手中に収めるわけです。 神権授与説などではなく、まるで民主主義で選ばれる大統領のようなもの。しかしながら、前代皇帝の遺言により指名されたり(ティベリウスまでは)、近衛兵団に皇帝に祭り上げられたり(クラウディウス)するわけですので、現代的な民主主義とは全くかけ離れています。不思議な政体です。

読んでいても、「皇帝ティベリウス」とか、「皇帝カリグラ」という表現に出会うのですが、オリエント的、中国的な皇帝とは字は同じでも内面はまったく違いますので、かなり違和感を覚えてしまうのでした。皇帝といっても多義的ですので。

ただいえることは、一民族の長は王であるが、民族を超えた長は皇帝なのである、というところ。だから、カエサルはローマ人の王にはならなかったのです。神聖ローマ帝国や、フランス第一帝政、オーストリア=ハンガリー連立帝国など、西洋の皇帝位にはこの定義が当てはまりますね。

そんなわけで、今日はカリグラ帝の暗殺のところまで読みました。一緒にアイーダを聴いていたのですが、期待した演奏ではなくて少しがっかり。本当はこの盤のことを書こうと思ったのですが、ちょっと遠慮することにしました。というわけで、アイーダについては別の盤を探そうかな、と思っています。どなたか、おすすめ盤があれば教えていただきたいと思います。

それにしても、昨日の夢の話ではありませんが、オペラは難しいです。

 

European Literature

今朝は変な夢を。サクソフォーンをクリーニングして(管の中はかなり汚れていた)、新しいマウスピースを付けて吹いてみると、いままでのやわらかい音から、エッジのきつい金属的な音に変わってしまい、うーん、とうなっている夢。
 
夢で言うと、よく見る怖い夢が、シュトラウスのオペラに今すぐ出演して歌え、といわれる夢。もちろん歌詞も旋律もまったくわからない状態で、ポンと舞台に出されて、ああ、どうしよう! と思っているうちに、目が覚めるというもの。
 
夢判断的にはどうなんでしょう?
 

昨日から、気分転換に読んだ、イアン・ピアーズ氏の「ラファエロ真贋事件」。面白かったです。少々情報が整理されていないところはあったにせ よ、未知のラファエロの作品が明らかになるという刺激的な内容に、一気に引き込まれてしまいました。ローマの小さな教区教会に掲げられている絵に、ラファ エロの絵が塗りこまれているという設定。ラファエロの絵なんて、もう絶対に売りに出ないですから、これがもし本当なら大騒ぎになるわけです。案の定、絵は オークションにかけられるわけですが、落札したのは……、という感じです。

この手のミステリーに良くあるように、二重三重に出来事がひっくり返っていくのが痛快で一気に読み終わってしまいました。もし人生をやり直せるのなら、美術史家になりたかったなあ、という夢を、またもや見てしまうのでした。

Japanese Literature

週末までの締め切りは何とか終わらせました。昨日は健康診断。ちまたで論議を呼んでいるメタボ判定を受けてきました。おへそ周りの腹囲を測られたのですが、ちょっとおなかを引っ込めて見たりしたおかげで、セーフ。よかったです。体重も思ったよりも低かったのでBMI的にも大丈夫かなあ、というところ。最近立ちくらみがひどいのですよ、と医者に相談したら、それは疲れから来る自律神経の問題ですね、と一蹴。あるいは、平衡感覚が狂うことによるめまいとか、脳神経系障害ということも考えられるのだそうですが、確率的には自律神経の問題が一番高いのだそうです。疲れているということなんでしょうか。普通に働いているんですけれど。

というわけで、昨日は早めに帰宅してしまいました。やらないといけないことはたんまりあるんですけれどね。 「ローマ人の物語6 パクス・ロマーナ」を読んでいるのですが、やはり内政問題中心だと進みが悪いですね。戦闘描写は結果が気になりますから、いきおい読む速度が上がるのですけれど。ともあれ、アウグスティヌス=オクタヴィアヌスが、いかに老獪で強い意志の持ち主であることがわかって、感嘆しています。あるいは、人の使い方がうまい、というところも。外政や戦闘はアグリッパに任せ、内政はマルケルススを重用する。本当に力のある人は、人の使い方がうまいということなんでしょうね。そういう意味でも、カエサルに比べれば面白みのない男だといえるかもしれませんけれど。今読んでいるところでは、義理の息子のティベリウスとドゥルーススが防衛ラインをライン川からエルベ川へと移動するべくゲルマニア攻略に乗り出したところです。

音楽のほうはといえば、あいかわらずコルンゴルトの「死の都」を聞いています。だいぶフレーズにも慣れてきました。もう一息ですね。

Japanese Literature,Opera

今日もなんとか時間を取ることができました。ブログ書くのは楽しいですね。どんな方がごらんになっているのだろう、とアクセス解析を見ることがありますが、いろいろな方に見ていただいておりまして、大変感謝しております。本当は、美術館のようにいろいろなものを「陳列」したり、「展示品」の感想を書いたりするブログにしたくて、2003年からMuseum::Shushiをはじめたのですが、もうそろそろ5年にもなりますか。当初思ったような形とは違う方向に進んできた感もありますが、ともあれ、この一年ぐらいは「ほぼ」毎日更新になっていると思っています。そういう意味では少しは前進したといえそうです。今後も引き続き書いていくことになると思います。

今日も引き続き「死の都」を聞いていますが、昨日の夜あたりから、この雰囲気、プッチーニの「西部の娘」と似てないだろうか、と思い始めてきました。「西部の娘」はアメリカを舞台にしたオペラですが、ほかのプッチーニ作品に比べて、若干渋みのある作品で、「私はミミ」か「私のお父さん」と比べられるような大人気アリアを持たない作品です。しかしオーケストレーションの厚みとか色が鮮やかでなのです。「死の都」の持つ空気の色と同じなのです。これを楽理的に言えればもっといいのですが。

「ローマ人の物語」はとうとう6巻に突入しました。全15巻ですので、まだ半分にも達していない。先は長いです。今年は、せめて第11巻「終わりの始まり」までは今年中に読みたいと思っているのですが、ちょっと気を張らないと読み終われなさそうですね。さて、6巻は初代皇帝、オクタヴィアヌス治世のお話。「パクス・ロマーナ」という題名から察せられるように、ローマ帝国の国力は地中海世界を覆っていて、しばしの平和が訪れるわけですね。オクタヴィアヌスがどのようにして皇帝の地位を獲得してゆくのか。その老獪ともいえる手腕をまさに眺めながら、という感じで読んでいます。

「ローマ人の物語」をはじめとした塩野七生さんの著書を読んで良かったことは、困難なことに立ち向かう力がまた湧いてきた、ということにあります。特に仕事面でその効果は大きいです。オクタヴィアヌスの意志力の欠片にあずかった気分。読んで良かったです。

Japanese Literature

今日もブログがかけることを感謝しています。ものを書くのは結構楽しいですね。昔の知り合いがテレビでインタビューされているのを見ました。彼は、 10年近く前に会社を辞めていたのですが、どうやら夢をかなえるべく頑張っていたようで、いまでは某地方自治体の議員になっていたのでした。すばらしいですねえ。

「ローマ人の物語5 ユリウス・カエサル ルビコン以後」読了です。

ポンペイウスとの戦いを終え、ローマに凱旋するカエサル。終身独裁官に就任し、事実上「皇帝」となるカエサルでしたが、カエサル的な融和政策で、かつての敵をも寛容さを持って許してしまったため、反カエサル派の動きを掣肘しないまま。子飼いの部下も不遇にかこつけて反カエサルに身を投じ、運命の3月15日、ユリウス・カエサルは、元老院会直前に刺殺されます。傷跡は二十数箇所。

カエサルの下、平静を保っていたローマ情勢は緊迫します。カエサルの右腕で、執政官の同僚だったアントニウスは、カエサルの意外な遺言書に驚きます。カエサルの示した後継者は無名の若者、オクタヴィアヌス。だれそれ? と誰もが言うぐらい無名だったのです。ですが、オクタヴィアヌスは、カエサルから指名されただけのことはある若者だったのです。

ローマ史の最もおもしろいところが終わってしまいました。少し寂しい気分。あと、楽しみなのは五賢帝の時代でしょうか。そういう意味で言うと、ユリアヌスがどう描かれているのかも楽しみですね。辻先生の「背教者ユリアヌス」とどういった違いがあるのか、など。

音楽のほうは、引き続き「死の都」を。ストーリとは裏腹に、映画音楽的な甘い旋律も現れるわけですが、ただ甘いわけでは決してなくて、旋律もオーケストレーションも複雑。シュトラウスやマーラーの影響下にあったといいますけれど、それよりもコルンゴルトが影響を及ぼした種々の映画音楽との関連性のほうが浮き上がってくる感じを持っています。それだけ、コルンゴルトのオリジナリティが発揮されているのだと考えています(楽理的に述べられないのが痛いのですが。本気で音楽理論や譜面の勉強したいのですが、いまからでも間に合うものなのでしょうか、という感じ)。

あと余すところ一日。それで週末です。長いようで短い一週間。あっという間でした。ということは充実していたということでしょうか。