Classical,Concert

日本フィル定期公演に行ってまいりました。

仕事で行けなくなるところでしたが、幸いなことに。感謝。

昨年の山田和樹とおなじく、今日もまたすごい演奏会でした。

結論から言ってしまいますが、ストコフスキー編曲の展覧会の絵がすごくてすごくて。

 

ストコフスキー版展覧会の絵

「展覧会の絵」は、もともとはムソルグスキーのピアノ曲ですが、フランスの作曲家モーリス・ラヴェルによりオーケストラバージョンが作られ、これがオケで演奏される際には定番になっています。

一方、今日は指揮者のレオポルド・ストコフスキーにより編曲されたバージョンでした。ファイル:Leopold Stokowski LOC 35520u.jpg

ストコフスキーは、戦前から戦後にかけてアメリカで活躍したイギリス出身の指揮者です。展覧会の絵の他にも編曲を手がけていて、有名なのは、バッハのトッカータとフーガニ短調BWV565のオケ版です。写真がストコフスキー。

今回のバージョン、何百回も聴いたラヴェル版を知っているだけに、そのあまりにも無骨でドロドロとしたサウンドに驚き続けました。

ラヴェル版と違うところはたくさんありましたが、なかでもラヴェル版ではトランペットが演奏するプロムナードのテーマが、弦楽合奏で演奏されるのが相違点の顕著な例です。

こちらをどうぞ。

面白いのは、それでもやはりラヴェル版と同じところがあって、アルトサクソフォーンのソロは残っていました。

山田和樹の棒は、変幻自在にテンポを動かしてダイナミックな音を作っているように思います。ちょっとやり過ぎと思う人もいるかもしれませんが、私は楽しんで聴くことが出来ました。

つうか、オケの方々、みんな楽しそうですよね。あれだけ楽器をならせたら楽しいはずです。

「展覧会の絵」が終わったあと、日フィルのメンバーの方々、なんだかうれしそうでした。

山田和樹は、オケのモラルを意識した選曲をしているのかなあ、とも。やっぱり技術だけではなく人を動かす力もじゅうようだなあ、と。

最後、山田和樹がオケから拍手もらっていたのですが、オケメンバーに大事にされている感じがよくわかりました。

ヴァレーズのチューニング

休憩後に演奏されたヴァレーズの「チューニング・アップ」という曲もめちゃ面白い。休憩が終わってオケのかたが入ってくるんですが、なぜか山田和樹も一緒に。

あれ、おかしいなあ、と思ったら、おもむろにチューニングが始まって、いよいよか、とおもったら、それが曲の始まりでした。山田和樹も急に指揮始めちゃうし。

私にはショスタコーヴィチとホルストが聞こえました。ベト7も聞こえたみたいです。

野平さんがいらしていた!

あとは、一曲目に演奏した野平一郎の「グリーティング・プレリュード」が素敵でした。あの誕生日のテーマをモティーフにした曲です。コンミスの江口さんのソロが素敵すぎ。

で、曲が終わったら山田和樹が客席のほうをみて誰かを手招きするんですが、そしたら、なんと野平一郎が客席から出ていらして、舞台上にあがってこられたのにはびっくりしました。もちろん満場の拍手とともに。

終わりに

日本フィルは公益法人化に向けて財政状況を健全化しなければならず、まずは債務を片付けようとしているようです。ずいぶん大変なようです。私もほんの少しだけ募金して協力しました。

では、フォースとともにあらんことを。

Chorus

昨日からブリテンを聴いたりパルジファルを見たりと音楽が楽しい季節になりました。
やはり、私の帰るべきところはここでになるのでしょう。

戦争レクイエムを、作曲者自身の指揮によるあの有名な盤を聴きました。

ピーター・ピアーズもいいですし、フィッシャー=ディースカウがなによりいけてます。オーウェンの英語の詩とラテン語の典礼文の融合も素敵です。

ありがちかもしれんのですが、少年合唱に歌わせるとこれはもう、いわゆる天使の歌声的な趣です。

久々に聴いて、やっぱりカッコいいわー、と感動しました。昨日書いたように内容は重いのですが。

ピーターグライムスのほうも粛々と進捗中。しばらくはこれしか聴けないなあ。

Chorus

はじめに

写真を。東京湾から撮った写真です。いい季節です。もっと涼しければなおさら。

もっとレタッチの練習をしないと。まだ改善できるはず。

IMG_7534.jpg

 

近況関連

このところ仕事が「充実」しまくっていて、ありがたいことです。スリリングな毎日です。しばらくは引き続き充実の予定。

「パルジファル」に行く手を遮られてしまった感があり、すこし留守にしました。

ほんとうは、今週末に二期会の「パルジファル」を見に行くつもりだったんですが、時間的に無理があり断念しました。無念。

 

戦争レクイエム

それにしても、シンクロニシティだな。。

新国立劇場「ピーター・グライムス」の予習にと資料を物色しているところで、ブリテンの戦争レクイエムの放送があったとは。昨夜深夜のプレミアムシアターで、アンドリス・ネルソンスの指揮にて。録画完了し、今晩から少しずつ見ないと。

バーミンガム市響をアンドリス・ネルソンスが振った映像で、今年の5月30日収録の新しい演奏のようです。

アブラハムのイサク献供の話

戦争レクイエムで私が最も恐ろしく思うのが、この部分です。

旧約聖書の中に、アブラハムが自分の息子であるイサクを生け贄に捧げる場面があります。

神から命じられたので、仕方が無くアブラハムはイサクを生け贄に捧げるべく殺そうとする瞬間に、神がそれをとめるという話です。

大学の先輩によれば、この挿話は、人体実験や臨床試験の倫理学的問題につながる問題なのだそうです。

神の命令に従ってまで自分の子供を殺すという自虐行為がどこまで赦されるのか。真理の探究のために人間を犠牲にすることがどこまで赦されるのか。

あるいは、国の大儀のため戦争に子供達を送り出すことは赦されるのか。

 

我が子を屠るアブラハム

この「戦争レクイエム」においては、この物語の派生であるウィルフレッド・オーウェンの反戦詩がオッフェルトリウムの歌詞として採用されています。

この中で、最後に神によって助けられるはずのイサクが死に至るという強烈な結末が歌われています。

 

「その少年に手をかけてはならない。見よ! 角を一匹の雄羊を。彼の代わりにこの高慢な雄羊を捧げよ!」

しかし、アブラハムはそれに従わない。そうではなく、彼は息子を我が手で屠ったのである。

 

強烈すぎる。

 

こうやって、人々は我が子を戦争に送るのか、という絶望感です。

きな臭い世の中においては、「神」といった必然の命に従わなければならない理由があると言うことでしょう。それはすなわち、我が子を屠るということまで想定しなければならないわけで、そこまでの覚悟を持って世界を生きなければならないと言うことなのでしょう。そんなことを思います。そこまで覚悟出来ているのか。

この解釈、先輩と話していたときはそこまで気づかなかったんですが、昨今のニュースを見たり、今回改めて考えたりしてようやく解釈がまとまった気がします。

 

明日から仕事ですが、最近三連休が辛いです。休みは二連休が限界。これ以上休むとリズムが狂います。

飛び石希望でお願いします。

Classical,Vocal

今日は新人二人が私のユニットに入って参りました。心洗われる気分。

と同時に、かれらの人生に少なからぬ影響を与える身になったということで、気が引き締まりました。

というか、後輩たちみんなに当てはまることなのだけれど。

 

今日は少し癒されたい気分。こういうときは、この曲がおすすめです。(ワーグナーは少しお休み)

  

オーベルニュの歌。カントルーブによるもの。

この方かたは、19世紀末から第二次大戦を生きぬいたたフランスの作曲家で音楽学者です。

wikiの略歴を観ると、興味深いことにこの方は政治的には右派だったということが分かります。ヴィシー政権に協力をしたりします。

そう言う方が、こうした民謡をもとにした、実に味わい深く鄙びた、それでいて近代フランスの流麗なオーケストレーションが添えられた素晴らしい作品群を造っているというのが本当に興味深いのです。

私はこの方の曲を聴くと印象画の絵に見られるような木漏れ日の味わいを思い出します。あとは、映画「マルセルの夏」とか。日本には絶対にないバカンスの日々等々。

わたしは、アップショウとテ・カナワとの二枚を聴いていますが、アップショウの歌声の澄み切った感じの方が好きです。テ・カナワはすこしゴージャスな感じで、今の私にはすこしオーバースペックかもしれないです。

ということで、アップショウの音源はこちらです。

 

 

この曲を聴きながら湯船につかるのが私の贅沢です。

 

それでは。You have.

Classical

NHK-BSで毎週月曜日未明(日曜日夜中)に放送されるプレミアムシアターですが、7月のラインナップは以下の通りです。6月はバレエと演劇で、クラシックはお休みです。

 

7月9日

ベルリンフィル・ヨーロッパ・コンサート2012

ドゥダメル、ベルリンフィル
ハイドンの主題による変奏曲、ブラームスチェロ協奏曲第一番、チャイコフスキー交響曲第6番

※チャイ6の三楽章がどうなるか楽しみ。

ベルリンフィル・ワルトビューネ・コンサート2012

アンドリス・ネルソンス、ベルリンフィル
チャイコフスキープログラム(チャイ5)

※これも楽しみだなあ。

7月16日

ウィーン・フィル シェーンブルン夏の夜のコンサート 2012

ドゥダメル、ウィーンフィル

踊りシリーズ。
「エフゲーニ・オネーギン」から「ポロネーズ」

「ホヴァンシチナ」から「ペルシャ奴隷の踊り」

「イーゴリ公」から「だったん人の踊り」

ドビュッシー「海」

シュトラウス「サロメ」から「サロメの踊り」

ボンキエルリ「ジョコンダ」から「時の踊り」

※海は踊るのか?

動物の謝肉祭&ムソルグスキー・オン・ザ・ロック

チョン・ミュンフン、フランス国立放送フィルハーモニー

動物の謝肉祭&展覧会の絵

※これは再放送ですね。

7月23日

ドキュメンタリー 「聖トーマス教会合唱団」~覚醒の時

マタイ受難曲

ビラー、ゲヴァントハウス管

7月30日

フォルクスオーパー「メリー・ウィドウ」

リヨン歌劇場、ショスタコーヴィチ「モスクワ、チェリョームシキ地区」

※メリーウィドウのロザリンデは、バイロイトでローエングリンのエルザを歌うアンネッタ・ダッシュですね。この前、上野でやっていたやつです。

 

 

6月はバレエ中心ですが、7月からは俄然面白いプログラムが増えてきます。個人的には、ドゥダメルとネルソンスに期待しています。

詳細はこちらも→http://www.nhk.or.jp/bs/premium/

 

今日は取り急ぎ。それでは You have.

Classical

ああ、これが歴史というものに生きる我々が耐えねばならない試練。
私たちが齢を重ねるごとに、その試練は重みを増し、絶え間ないものとなる。
“http://www.spiegel.de/kultur/musik/dietrich-fischer-dieskau-gestorben-a-833828.html":http://www.spiegel.de/kultur/musik/dietrich-fischer-dieskau-gestorben-a-833828.html

黙祷。

Classical,Opera,Richard Wagner

その後、ベルリンフィルデジタルコンサートホールを見ていたのですが、ラトルが「神々の黄昏」抜粋を振っているこの映像がすごい。。
“こちら":http://www.digitalconcerthall.com/ja/concert/play/36-3
キレのあるベルリンフィル。
筋肉質のベルリンフィル。
グルーヴするベルリンフィル。
本気出しているベルリンフィル。
すごすぎる。。
シュテファン・ドールのホルンがかっこよすぎる。巧すぎる。
!https://lh5.googleusercontent.com/-bhDT3tk2p6g/T4qn5uNcPBI/AAAAAAAAFjs/f5AO08gG25U/s400/WS000133.JPG!
アルブレヒト・マイヤーが本気出してる。眼が怖い。
!https://lh3.googleusercontent.com/-ktQu452w378/T4qn13dtBrI/AAAAAAAAFjg/0y760aPL8BE/s400/WS000131.JPG!
ラトルもやはり全身で指揮しているのですねえ。
!https://lh5.googleusercontent.com/-zAoYxWzM6MU/T4qn2rVgJlI/AAAAAAAAFjk/tasQ3sR5OAw/s400/WS000132.JPG!
ベルリン市民になりたいとしみじみ思います。

Classical,Opera,Richard Strauss

ティーレマンのシュトラウスづくし

今晩のBSプレミアムシアター、シュトラウスファンとしては、垂涎です。
“番組表":http://www.nhk.or.jp/bs/premium/
フレミングが出て、アラベラ「私のエレマー」を歌ってくれます。楽しみです。それからティーレマンのアルプス交響曲。おそらくは正統で巨大なアルプスが聴けると思います。

ティーレマンとフレミングがベルリンで競演

この組み合わせ、どこかで見たことあるなあ、と思ったのですが、ベルリンフィルデジタルコンサートホールでも、似たような趣向でフレミングとティーレマンがシュトラウスづくしをやってくれておりました。
“こちらです。":http://www.digitalconcerthall.com/ja/concert/1641/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%9E%E3%83%B3-%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%BD%E3%83%B3-%E3%83%AA%E3%83%92%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B9
!https://lh4.googleusercontent.com/-u7hifahw-Go/T4qjcpAjDLI/AAAAAAAAFjQ/1MncAlHBvJM/s400/WS000130.JPG!
しかし、フレミング、ベテランでそんなに若いわけではないなのに、歌っているときはアラベラの年齢まで若返っている。表情は若い女性のそれだ。すごい。

マゼールにフォローされました。。

そうそう、今日はマゼールの「家庭交響曲」も聴いたし。前にも書きましたが、マゼールのシュトラウスは大きいのです。テンポを押さえて、厚みのある壮大な世界を構築するのです。家庭のドタバタ風景が見事に壮麗な芸術に昇華した瞬間です。

そしたら、twitterでマゼールにフォローされました(笑)
!https://lh5.googleusercontent.com/-pO3pxoKsV0c/T4qh34-fhYI/AAAAAAAAFjI/sXiQYhwt8hk/s640/WS000129.JPG!
シュトラウス大好き。
楽しみです。

Chorus,Giuseppe Verdi

最近ヴェルディが分かってきたわたくし。
先日の新国立劇場の「オテロ」で完全にヴェルディに苦手意識がなくなりました。
どうも、「アイーダ」以降のヴェルディにはすんなりと入っていけるようです。
「アイーダ」→レクイエム→「オテロ」→「ファルスタッフ」と続きますので、レクイエムは、私のゾーンに入っておりますね。
ヴェルのレクイエム、昔から好きでしたが、この音源を聴いてのけぞりました。

アバドの指揮は、キレがあってカッコイイです。
ゲオルギューも巧いですよねえ。もっと歌ってくれればいいのに。
この演奏を実演で聴けれたら幸せだろうなあ、と思います。
ヴェルディが苦手で、レクイエムの音源をあまり持っていないことに気づきました。というか、全然ない。。 カラヤン盤も名演とのことで、入手に勤めようと思います。
今日は短め。
短くても、回数を多く書いた方が良いのかもしれないですね。ライフログ的になるべく多く書くようにしたいところです。