BelinerPhilharmoniker,Classical,Wolfgang Amadeus Mozart

日曜日、マーラーについて書いてみましたが、なんとなく書くことに抵抗がありませんでした。逆にいうとこの数ヶ月、あまり書くことができませんでした。それは、環境変化などあり、多忙だったということもあるのでしょうけれど、なにか違う理由を見つけた気がするのです。

この一か月、モーツァルトを聴き続けていました。特に、これまで聞いたことのなかった初期交響曲や弦楽四重奏、あるいは、合唱曲やオルガン曲などを。

そこで、もちろんなにがしかの感想は持つのですが、それを言語化することができなかった、ということなのではなかったか、と。

それは、意欲という観点もあれば、技術的知識的な観点もあったはず。音楽の差異を語ることよりも、演奏の違いを語ることの方が、取り組みやすいという状況なのかもしれない、と。聴きなれたマーラーの5番を聴いてなにがしかのことを書くということは抵抗なくできた、ということかと。

今、ラトルが振ったモーツァルトの交響曲39番、40番、41番のライブ録音をAppleMusicで聴いています。

これを聞くと、ラトルらしい、うねるようなダイナミズムが感じられ、ああ、ラトルって、いいなあ、と思うのです。ベルリンフィルを手中にして響かせる手腕の素晴らしさ。輪郭のある演奏は、対位法を浮き上がらせ、モーツァルトの構築美、それは何か、18世紀の優美な絵画を思い起こさせるような。という具合に、何か語ることができるわけです。それは、取りも直さず、この3曲を何度も聞いているわけですし、ラトルの演奏も何度も聴いているからこそです。

一方で、モーツァルトの初期弦楽四重奏を聴いて、その楽曲自体を語ることについては、何か抵抗のようなものがあり、越えられない壁があるように思ったのでした。それは、越えるべき壁なのか、あるいは、楽理のリテラシーがなければ超えられない壁なのかはわかりません。少なくとも、昨日触れた身体的感覚として手に触ることのできるような感覚は、初期弦楽四重奏を聴いていた時には感じませんでした。

初期弦楽四重奏が楽曲として面白くないかというと、そうでもないのです。滋味にあふれた曲だったと思うのですが、そこに何かを語るまでには至らなかったわけです。語るまでには理解していない、というのが、まずもっての答えです。

ですが、あるいはこれは、楽曲の違いを語ることと、演奏の違いを語ることということに繋がるのかも、とも思いました。

私に中では、楽曲の相違と、演奏の相違というのは、なにか対立する概念のように存立しています。それは、ジャズとクラシックの関係に似ているもののように理解していました。ジャズは、コード進行に基づき、セッションによってフレーズが異なります。クラシックはフレーズはいつも同じですが、それ以外の差異で表現をするわけです。

なにか、これまでは、ジャズ的な楽曲相違の方が自分にはわかりやすい、と思っていたのですが、実は演奏相違の方が語りやすい、ということに気付いて意外だったのです。

それを前向きな変容とみるか、後ろ向きな変容とみるか。少し、議論が先走るかもしれませんが、それは、もしかすると、年齢を重ねたからということなのかもしれないとも。同じものの微細な変化で十分楽しめて、環境の大きな変化を許容できなくなっているという事に繋がるのかも、と思うと、「機微がわかるようになったなあ」といった前向きな変容とお気楽に捉えるわけにもいかないのかも、と思ったりします。

楽曲の違いも乗り越えて書いてみないと、と思います。

そうこうしているうちに、ラトルの41番は最終楽章。この颯爽としたスピード感で聞くフーガはとんでもないです。カルロス・クライバーの《運命》を彷彿とさせるパラダイムシフトかも。みなさま、これは必聴です!

それではみなさま、お休みなさい。

Classical,Gustav Mahler

6月も気がつけば半ばに迫っています。東京地方は6月7日に梅雨に入ったそうですが、雨が降っているという印象はあまりありません。

昨日も30度を超える真夏日で、熱中症気味でしたし、今日もどんより曇るだけで、雨が降ることはありません。これから梅雨前線が北上し、梅雨らしい天気になるのだと思います。

もっとも、この季節の晴天は宝のようなものです。爽やかな晴天の下で、散歩をしたり、自転車で走ったりするのは、幸せです。
さて、今日はこちら。マゼールのマーラー交響曲第5番。マゼールのマーラー交響曲全集のボックス盤から取り出して聞いてみました。

Mahler:Symphonies 1-10

Mahler:Symphonies 1-10

posted with amazlet at 17.06.11
Imports (2002-10-07)
売り上げランキング: 12,079

この音源、25年ほど前に初めて聞いた時にはまったく受け付けませんでした。以下のジャケットでした。

マーラー:交響曲第5番

マーラー:交響曲第5番

posted with amazlet at 17.06.11
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ソニー・ミュージックレコーズ (1996-10-21)
売り上げランキング: 30,316

私にとっては、このジャケットは、何か苦手な音源を聞いた、という気分を想起させるのです。そもそもこの曲の理解が定まっていないとか、マゼールの音楽というものを体感として理解していなかった、ということもあるのだと思います。

この濃厚な音楽の作りは、おそらくは普通の小学生や中学生に理解せよ、と言っても難しいのかも。幼い頃は何か「かっこいい」というプリミティブなキーワードを元に音楽を聞いていた記憶があります。

その文脈でマーラーを捉えることはできませんでした。

マーラーの音楽に含まれる様々な要素、ある時はスタイリッシュな音楽であり、ある時は土着の民謡であり、ある時はユダヤ音楽であり、ある時はワーグナーであり、と言った複雑に織り混ざったものを、一言で捉えたり、一言で語ったりする、一言で理解することはできないということなのだと思います。

長い間音楽を聴いて、あるいはこの曲をCDやライブで何度か聴いたことで、あるいは、実際にウイーンの空気を吸ったり、世界史をかじったり、現代の政治をみたり、そう言った経験があって、体感として理解が深められた、ということではないか、と思うわけです。

昨年も同じようなことを書いてました。

https://museum.projectmnh.com/2016/07/06235912.php

https://museum.projectmnh.com/2016/07/07235924.php

今日聞いたマゼールのマーラーも何か得心しながら聞けたのは、おそらくは、マーラーというものをかつてよりはよく聞いていたし、交響曲第5番もかつてよりはよく聞いていたし、マゼールもかつてよりはよく聞いていたから、ということなんだと思います。

主体の成長とともに認識も徐々に変容するということ。主体だけでもなく、客体だけでもなく双方によって整理するものであるということなのだと思います。おそらくは、音楽だけではなく、文学や絵画だけでもなく、あらゆるものがそういうことなんだとも思います。

さて、最近、もうなんだか放心したような毎日が続いていたんですが、なんとかここから脱却しないと、と思う今日この頃です。本も全然読んでいないし…。

それでは、みなさま残りの週末を楽しくお過ごしください。

Classical

今日もペーター・シュナイダー。

昨日紹介した音源を繰り返し聴いてしまいました。

ペーター・シュナイダーといえば、もう本当に懐かしい思い出がたくさんある指揮者です。2007年に見た新国立劇場《ばらの騎士》は、私にとって最大のオペラ体験でした。ずっと泣いていたのです。感動して感動して。

そういえば、ドレスデンで見た《カプリッチョ》を振っていたのもやはりペーター・シュナイダー。その頃はまだシュトラウスのオペラを分かったとは言えない状況ではありました。それから、東京フィルを振った《ばらの騎士》組曲の思い出も。新国立劇場で《ローエングリン》もみましたし、インターネットラジオで聞いたバイロイトの《トリスタンとイゾルデ》もやはりペーター・シュナイダー。

しかし、さすがの私もそろそろ記憶が変容してきたようです。今はなにか華々しい記憶ではなく、なにか落ち着いた熟成した記憶へと変化しているような気がします。以降、二回、合計で3回同じプロダクションを見ているということもあるでしょうし。
ただ、圧倒的な祝祭感は、2007年のプロダクションに勝るものは無いなあ、とおもいます。恐らくは、記録映像などを見ても同じ気分を持つのことはないでしょうし、あるいは、同じ気分を持てないという恐れがありますので、記録映像を見ることもないでしょう。こうして、あの記憶は、おそらくは少しずつ変質しながら、わたしのなかに留まり続けていることになりそうです。記憶が愛おしく思える今日このごろ。人生とは記憶ではないか、とも思います。

人生こそ記憶。あるいは記憶こそ人生。それはまるで、歴史こそ実在、と言い換えられるような状況でもあります。

では、おやすみなさい。グーテナハト。

Robert Schumann,Symphony

Photo

今日は本当に素晴らしい秋晴れ。秋はこうでないと。でもまた明日から雨ですか。。

最近、音楽に関するワクワク感がないなあ、などと思いながら、Apple Musicでジャズボーカルを聴き漁ったりしましたが、どうもしっくりきません。

そういえば、ブラ2な日々は楽しかったなあ、などと追憶に浸ったり。。

https://museum.projectmnh.com/2016/09/02073537.php

まだ、ブラ2もたくさん聴くものがあるんですが、1ヶ月ぐらい聞いていたので、別の曲にしないと、と思い、ブラームスとくればシューマン、みたいな感覚で、シューマンの交響曲を聴いてみました。

まずは、こちら。レヴァインのシューマン。うーむ、なかなか難しい。リファレンス的な正当な演奏のように聞こえます。

で、次に聞いたのがこちら。シノポリのシューマン。

シューマン:交響曲全集

シューマン:交響曲全集

posted with amazlet at 16.10.27
シノーポリ(ジュゼッペ)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2001-09-21)
売り上げランキング: 37,367

いやあ、これはすごい! 音量とかテンポとか、いちいち(?)面白くて、次はどうくるのか、みたいなワクワク感があります。この感覚、シノポリの「マノン・レスコー」を聴いた時も思ったこと。やはりシノポリは面白いんですね。

もっとも、この残響感たっぷりでありながら、引き締まった演奏というドレスデンの音も、この音源を魅力的にしている要因の一つでしょう。きっとルカ教会なんだろうなあ。

交響曲第1番「春」も清冽で素晴らしかったし、交響曲第3番「ライン」も見事すぎます。なんだか昔抱いたドイツへの憧れのようなものを思い起こしました。あの頃は、まだ今ほど世界は悪くなかった気がします。

シューマン。一時期ずいぶん聴きこんだ時期がありました。その時の感覚が戻ってきた感じです。しばらくはシューマンを聴き込む日が続きそう。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Classical,Gerardo Finzi


昨日のNHK-FMの「きらクラ」。やはり、ラジオはいいです。最近知ったいい曲はほとんどがNHK-FMです。スクリャービンのピアノ協奏曲もこの番組で知りましたが、今回知ったのはジェラルド・フィンジ。イギリスの作曲家で、1901年に生まれ1956年に亡くなりました。今年没後60年。ヴォーン・ウィリアムズよりふた回り、ベルクよりひと回り下の世代です。
昨日はオンエアされたのは、《牧歌(エクローグ)》という作品。Wikipediaによれば、初期のピアノ協奏曲の断片をもとに作成されたもののようです。

Centenary Collection

Centenary Collection

posted with amazlet at 16.08.15
Nimbus Records (2001-02-27)
売り上げランキング: 325

なんというか、エンニオ・モリコーネの《ニュー・シネマ・パラダイス》のような雰囲気を持った作品で、懐かしさと優しさに包まれる曲です。

聴いていると、なにか悲しみさえ覚えてしまうぐらいです。なぜなら世の中とはまったく違うものなので、その存在が幻想であるということがわかってしまうので。願わくば、こういう世界が現実であればいいのに、と思うのですが、それは能わないことがわかっていますので、悲しみを覚えるわけです。
最期、調性は短調で暗くなるのですが、本当の最後はピアノの長調の和音で静かに終わり本当に良かったです。これが短調で終わってしまうのはあまりに悲しすぎますので。
ジェラルド・フィンジという方の人生も劇的で映画になりそう。ホルスト、ヴォーン・ウィリアムズ、ボールトとの親交を結び、田舎でリンゴを育てる園芸家でもあった。余命10年を告げられ、自作の初演をラジオで聴いた翌日に生涯を終える。なんという人生なのかと思います。映画のシーンが勝手に現れてきます。ヴォーン・ウィリアムズとか出てくるんだろうなあ。きっと、フィンジの楽曲がふんだんに使われた映画になるはず。

こういったボックスも発売されるようです。今年アニバーサリーだからでしょうか。

A Finzi Anthology
A Finzi Anthology

posted with amazlet at 16.08.15
Gerald Finzi
Naxos (2016-09-09)
売り上げランキング: 262

幸運な巡り会いに感謝しつつ、おやすみなさい。

 

 

BelinerPhilharmoniker,Classical

今日、たまたま、ラトル&ベルリン・フィルのスター・ウォーズのテーマをAppleMusicで観たのですが、なんだか素晴らしくて、二回も見直してしまいました。

スクリーンショット 2016-07-17 16.56.13

この曲自体の迫力が、ラトルとベルリン;フィルによって改鋳され、何か別のものに生まれかわった感覚です。

かつて、ウェルザー=メスト&ウィーン・フィルののスター・ウォーズも素晴らしかったと紹介したことがあると思いますが、ベルリンフィルはまた別の素晴らしさです。

ウィーンフィルのスター・ウォーズはこちら。。

シェーンブルン宮殿 夏の夜のコンサート 2010 [DVD]
ユニバーサル ミュージック クラシック (2010-07-28)
売り上げランキング: 164,078

ウイーンの方は、やはり何かウィーン的なたゆたう感じがあったのですが、ベルリンフィルは、ソリッドに統率された引き締まった演奏で、ラトルのテンポの揺らぎも実にダイナミックです。最後の締めくくりもさすが。ただ、ラトルを正面から捉えた映像を見ながら聞いていると、そういう気分にさせられてしまうという可能性もあります。ホルンセクションがみんなダース・ベーダーのマスク・ウォーズ、という感じです。
週末は、いろいろと時間が取りにくい状況なのですが、しばし時を忘れました。

明日は、お休みですが、仕事関係の講習に出かけます。

それでは。

Apple Music,Classical

それにしても、暑い1日でした。そういえば、書くのを忘れていましたが、明後日まで夏休みです。今日含めて、残り3日間で、溜まっていた家事を一気に片付ける予定。今日も4時半に起きて、昼過ぎまでずっと、諸事雑事を黙々とこなしました。夜は、仕事系。

今日はこちら。「はじめてのサー・コリン・デイヴィス」。
スクリーンショット 2016-07-12 23.02.07
サー・コリン・デイヴィスは、サウンドがすっきりしていますので、ストラヴィンスキーとか、エルガーなどは本当にいいです。別の音源で、《フィガロの結婚》序曲なども聞いてみたのですが、心洗われる爽やかさです。いいですね。シベリウスなんかも評判良いはずなので、ちゃんと聞いてみないと、思います。

明日は、広い地域で雨のようですね。豪雨が予想されている地方もあるようで、心配です。東京も午後は雨らしく、明日も諸事雑事に邁進しようと思っています。休みですが休みません。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Classical

今日は、AppleMusicで、はじめてのカール・ベーム。もちろん、初めて聞くわけではありませんが、やはり、落ち着きます。

(こちらは参考CDです)

Bohm: A life in Music

Bohm: A life in Music

posted with amazlet at 16.06.09
KARL BOHM
DEUTSCHE GRAMMOPHONE (2016-02-01)
売り上げランキング: 1,077

この馥郁とした品の良さは何なのかなあ、と思いました。もちろん、ベームの演奏ということがわかっている中で、品がいいとか、品格が、ということをいうのはあまり意味がないような気もします。

でも、この《コジ・ファン・トゥッテ》、聞いたとたんたまげました。

https://itun.es/jp/U3-Ef?i=92008277

天上から降ってくる、なんて表現がよくありますが、まさにそれです。

Cosi Fan Tutte (W/Cdrom)

Cosi Fan Tutte (W/Cdrom)

posted with amazlet at 16.06.09
EMI Classics (2009-08-31)
売り上げランキング: 31,018

ブラームスの交響曲第3番第3楽章も、なぜかしっとりと甘い。品がいい。本当に。

Brahms:4 Symphonies / Haydn Variations
Deutsche Grammophon (2002-10-08)
売り上げランキング: 654

ベーム、なんだかカラヤンのアンチテーゼみたいな印象があったり、何か気の毒な感じを受けることもありましたが、若い時からリヒャルト・シュトラウスに認められて初演を振ったりしていますからね。いろいろ言われていても、やっぱり素晴らしい方です。

しかし、いろんなことがって、頭を回すのが大変です。とにかく、きちんと眠ることが、頭を回すコツです。

ではおやすみなさい。

Apple Music,Piano


少しご無沙汰でした。

先週末、サイクリングで39.5キロ走り回りました。ただ、電動自転車というのがミソ。昔、坂道のある街に住んでいたので、電動自転車を買ったのです。もう10年になりますが、まだ現役です。昨年故障しましたが、元気に復活しています。

うちにはクルマがないのですが、自転車は駐車場に困ることもなく、風を感じて走ったり、狭隘な?畦道を走れたり、と良いことがおおいです。もちろん雨が降るとダメなのですが。また、細かいことによく気づくようななります。路傍のお地蔵さんや庚申塚、馬頭観音など、地域の史跡よまじまじと眺められます。

これは最近はじめて知った、お金のかからないささやかな楽しみです。

もう一つのささやかなたのしみは、Apple Musicの「はじめての〜」シリーズを聴くことかも。

今日聴いているのは、「はじめてのグレン・グールド」。グールドのメカニカルな演奏か面白く、初めて聴く音源もあってなかなか面白いです。バッハの音源はもちろんですが、初めて聴いた「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲のピアノ編曲版は、恐ろしくメカニカルで華麗で、驚きました。おそらく音源は以下のアルバムだと思います。

Glenn Gould Plays Beethoven & Wagner
Glenn Gould
Masterworks (2012-08-28)
売り上げランキング: 3,307

なんでも「はじめて」が楽しいうちは、まだまだ大丈夫かも。

ではおやすになさい。

Apple Music,Classical

なんだか、実演を聴かないと音楽人生は寂しくなるわけです。あるいは自分で演奏する楽しみのようなものもある訳ですが、それも思うようにいきません。なにかこう、身体的な経験としての音楽のようなものが欲しいのです。

が、得られないものをおもいうかべても仕方がありません。いわく、自らコントロールできないものに心をわずわせるのは意味がないわけです。

今できることといえば、仕事場への行き帰りでApple Musicを聴くことになるのでしょう。

最近は、新しい経験をということで、プレイリストをよく聴いています。どういう経緯や基準で作られているのかはわかりませんが、なかなか面白いかも、と思います。先日から聞いているのは、「初めての」シリーズ(と勝手に呼んでいます)などです。ピエール・ブーレーズ、サー・コリン・デイヴィス、ハイティンクなど。自分のこれまで持っていた言語化できないそれぞれの指揮者の特徴のようなものを暗黙に聞き分けたりして楽しんでいます。

Sheherazade / Tombeau De Couperin / Pavane
Dg Imports (2004-05-11)
売り上げランキング: 56,583

ブーレーズのプレイリストは、ロマン派を集めたものです。その中に、ラヴェルの「シェヘラザード」が含まれていました。アンネ・ゾフィー・フォン・オッターの歌によるもの。この曲は初めて聞きましたが、いい曲ですね。1904年に書かれた曲のようですが、ラヴェルのような、あるいはドビュッシーの「ペレアスとメリザンド」を想起するフランス音楽らしい曲です。元のアルバムには、「クープランの墓」も収められています。

それにしても、オッターの声を聴くと、バルトークの「青ひげ公の城」をを思い出しました。この深い憂鬱は名状しがたいものがあります。

バルトーク:青ひげ公の城
オッター(アンネ=ゾフィー・フォン) トムリンソン(ジョン)
EMIミュージック・ジャパン (1996-09-11)
売り上げランキング: 37,701

明日で週も半ば。今年の梅雨入りはまだ先のようですね。いつもだと、もう梅雨入りしているような気がします。良い天気が楽しめるのは本当に幸せです。

ではみなさまおやすみなさい。