この週末は、ぐずついた天気になりそうです。今日も淡々と家事をこなす1日でした。
明日の東京地方も雨ですね。雨には雨の楽しみがありそう。このあじさいも、明日は雨にぬれてまた違う顔を見せてくれるでしょう。
ではおやすみなさい。
人間には何といろいろな啓示が用意されているのだろう。地上では雲も語り、樹々も語る。大地は、人間に語りかける大きな書物なのだ。…… 辻邦生

この週末は、ぐずついた天気になりそうです。今日も淡々と家事をこなす1日でした。
明日の東京地方も雨ですね。雨には雨の楽しみがありそう。このあじさいも、明日は雨にぬれてまた違う顔を見せてくれるでしょう。
ではおやすみなさい。
いろいろと大変な時代ですので、スムーズに人生を送れる人など居るわけがありません。たまにいるかもしれませんが、それは本当に砂浜の中の砂粒一つぐらいです。
まあ、いろいろあっても、食べて、飲んで、寝る、ということができていればいいのかなあ、と思います。
もっとも、本当に辛いと、食べることもできず、飲むこともできず、寝ることもできず、だと思いますが、それが出来るだけでも感謝なのでしょうね。
で、今日も食べて、飲みましたので、そろそろ寝ることにします。
おやすみなさい。
先日の新国立劇場《椿姫》について。書きたいことがタスク台帳に残っていましたので、忘れないうちに書かないと。。
ヴェルディらしい楽しさがありましたが、やはり、台本はかなり無理をして刈り込んでいるのですね。第二幕の最初のところ、ヴィオレッタが宝飾品を売り払っている、ということに気づいたアルフレードは、張り裂けるように自分の未熟さを恥じ入り、パリへと向かいます。
この部分の劇の長さがバランスがおかしいほどに短いのです。
特に今回の新国立劇場の演出だと、あれあれあれ、という間にアルフレードが激昂して去っていき、そのあと、ヴィオレッタがすかさず登場、という感じで、なんだか紙芝居のような展開の早さでした。
オペラ化するにあたっては、台本を大きく省略することは多いですので、まあ、当たり前といえば当たり前なのです。
あとは、今回の演出ですと、ジェルモンの登場もかなりスピード感がありました。
それにしても、最近の新国立劇場の歌手の皆さんは安定しています。昔は、なんだかこのあとはずさないか、と心配になってしまうようなこともあったのですが、この数年は、そうした不安のようなものもなく、自然体で集中して見ることができるように思います。本当にすばらしい劇場になってきたんだなあ、と思います。
開場して17年。私が初めて観に行ったのが2002年ですので、あれから13年がたちますが、どんどん成熟しているような気がしてなりません。
今週末の《ばらの騎士》も期待ばかり、です。
では、とりいそぎおやすみなさい。グーテナハトです。
Apple Watchを使い始めたのが4月29日でしたので、ちょうど4週間になります。音楽にも本にも全く関係ありませんが、感想などを。
総評ですが、いくつか。
これは、iPhoneと密接な関係にあるデバイスです。iPhoneが母艦で、母艦の偵察機的な役割を果たすのがWatchである、といえます。 4週間つかいましたが、Appleは、うまくバランス撮ってってきたなあ、と思います。
背景が黒なのは、バックライトをなるべく使わず、バッテリーの消耗を防ぐためでしょうし、ウェブ閲覧ができないのは、Watchの画面でウェブをみても意味がないから割り切ったのでしょう。
また、時計の種類も抑えていますし、まだ、サードパーティの時計をリリースさせていません。粗悪なサードパーティアプリが出てくると、過度にバッテリーを消費する、などの影響があるかもしれず、そうしたことを懸念しているためではないか、とも思っています。
それから、デジタル時計ではなんと秒読みがありません。これはスペックを抑制することで実用性を確保した結果といえそうです。。
日本のメーカーなら、多機能勝負するところを、ドライにバランスを取っているというわけで、さすが、と思います。
逆にいえば、こうした割り切りに不満を持つ向きもあるはずですけれど。たしかに、操作がもたつ場面も多々あります。Siriがうまく立ち上がらなかったり、アプリケーションを開くのに時間がかかったり、ということです。特にグランスに入っていないアプリを立ち上げようとするとかなり時間をとります。そうしたパフォーマンス面は、今後のチューンナップなどで改善していけばいいなあ、と思っています。
ですが、それにもまして余りあるものがあります。この辺りは個人の価値観の差かもしれませんが、iPhoneをかばんやポケットにしまって、観られないような環境にあっても、Watchがあれば、常に外界とのコンタクトがとれているという安心感です。
さらに、音ではなく振動で通知を知らせてくれますので、うるさいところで聞こえないのではないか、とか、マナーモードにしていて聞こえないのではないか、などの杞憂に悩まされることはないのです。
手首に振動が来れば、さすがに気づくことができます。ですので、安心して仕事に集中することができます。
たとえば、子育てをしている方とか、介護をしている方など、緊急の連絡を常に受けたいような方にとっては、いつなるか分からない電話を過度に気にすることなく仕事に集中できるはずです。
そうでなかったとしても、たとえば、30分と決めて仕事に集中しよう、という時などは、タイマーが振動で30分という時間を教えてくれますので、仕事場のメンバーに気兼ねせずタイマー設定を行えます。
もしかすると、仕事をする上で、直接的ではないにせよ、間接的に大きなアドバンテージをもたらすデバイスなのかも、と思っています。
(Watchの振動ですが、そうそう強いものではありませんので、眠っている時には気づくことはないとおもいます)
取り急ぎグーテナハトです。まだ続くかも。。
半年ほど前に、仕事場で講師をやりました。トラブル発生時の心構えのような講習だったのですが、「こういう時はまず最初に腹くくってください!」と言ったシーンを思い出して、はて、そういう自分はどれぐらい腹くくったかな、と思いました。
腹くくって、腹がへこむといいのですが。
あるいは、そろそろ大きく腹をくくってみてもいいのかもね、などともおもいつつ。
今日は、帰宅に際して、大音量でハイティンクが降る《アルプス交響曲》を。
指揮者も、指揮台に上がる時には腹をくくるのでしょう。ハイティンクも腹をくくっているのでしょうか。
かつて見たテレビ番組で、とある指揮者が、楽屋で「緊張するなあ!」と大声をあげたのが印象に残っています。あんなに自信たっぷりににこやかにやっているのに、あれは演じているのですね、という感じ。
演じるのはどこの世界でも同じです。腹をくくれないと演じることなんてできませんから。
ということは、ずいぶん私も腹をくくっているかも。でも、もっとらくくらないと。
ではグーテナハトです。
紀尾井ホールは、四ツ谷から赤坂方面へ、上智大学横の土手を歩いたところにあります。 辻邦生は赤坂界隈に住んでいたことがあり、その頃の遊び場が、紀尾井坂から外堀をわたる喰違見附界隈だったはずなのですが、出典が見つけていないので、しばらくお待ちを。 都内中央とは思えない風景です。紀尾井坂と同じく木々が育ったなあ、という印象です。 かつて、ここで岩倉具視が襲われたとか。土地にそういう史実が残るのも東京の楽しみですね。 


才能というものは、やはりあって、それは、どうしても超えることのできないものなのでしょう。努力しても超える事は出来ません。
おそらく、人生とは、自分の才能探しなのでしょう。どこに生きる場所を見つけるのか。見つけられる人は確かにいます。ですが、見つけられる人ばかりではない。がゆえに、人生は面白いわけです。
辻邦生は「才能の存在を信じない」と言っています。そこには好きか嫌いかがあるだけだ、といいます。
ですが、好きなものを好きなだけやれるのも、才能があるべき場所に落ち着くことができた状態なのでしょう。
もちろん、そのあと、その才能がどれほど花開くか、というプロセスが次に来るのです。そこで、初めて好きを続ける、ということができます。
反対に、才能があるべきところにあるということほど難しいことはありません。
もっとも、気づかないうちに、才能があるべきところにあることもあるのでしょう。まずは、周りを見回してみることが大事です。
では、グーテナハトです。おやすみなさい。
あーあ、来てしまいました。
ですが、なかなか冷静に使っています。というか、本当に抑制された美しさと機能なのです。みなさんにお勧めするということはできないかもしれませんが、楽しんでいます。
というわけで今日はこちらを聞いていますが、時間切れなので、また明日。GWは充実した毎日を過ごしたいものです。
ではお休みなさい。
iPod Classic 160GBです。長年私の音楽の友として、苦楽を共にしてきました。
ですが、荷物軽量化を図るためとか、いい音で聴きたいという欲求もあり、iPhone に音楽ライブラリを写して、しばらくお蔵入りしていました。
iPhoneで音楽を聴くのもいいのですが、やはり128GBでは容量がたりず、というところなのです。
全部入りの安心感のようなものをもう一度味わってみたい。そう思って再び現役復帰させることにしました。
いうなれば、モスボールされていた戦艦を再就役させるようなものですかね。
ただ、音はイマイチなんですよね。。取り込み方の問題という説もありますけれど。
もっとも、音質というものは、主観的なもので、相対的なものですので、追求しても、意味はあるのですが、理論や真実がない世界ですので、そこには脚を踏み入れるべきではないと思っています。
さて、なかなか同期が終わりません。明日の朝には終わっているといいのですけれど。
今日もフォーレ。フランス語の素養がないので、フランス音楽にはあまり明るくなく、まだ語るほど成熟して聞けていないのかも。。日々勉強ですね。
では、おやすみなさい。