いまさらADSL、気になる夜間帯の速さはいかほどでしょうか。
平均13Mbps出ていますね。WiMAX時代より速くなりました。嬉しい限り。
もう少し追い込めば、もっと出てくれるかも、という期待。現時点では、まあ満足です。
二年間お世話になったWiMAXはいったん卒業します。次のWiMAX規格に期待します。お疲れ様でした。
人間には何といろいろな啓示が用意されているのだろう。地上では雲も語り、樹々も語る。大地は、人間に語りかける大きな書物なのだ。…… 辻邦生

いまさらADSL、気になる夜間帯の速さはいかほどでしょうか。
平均13Mbps出ていますね。WiMAX時代より速くなりました。嬉しい限り。
もう少し追い込めば、もっと出てくれるかも、という期待。現時点では、まあ満足です。
二年間お世話になったWiMAXはいったん卒業します。次のWiMAX規格に期待します。お疲れ様でした。
我が家のネット環境ですが、今朝からソフトバンクBBになりました。
ホワイトBBは、ソフトバンク携帯の加入者に提供されるサービスで、月額2064円と比較的低廉な価格でネット接続が可能になります。
http://www.softbank.jp/mobile/price_plan/3g/white_bb/
※1980円とウェブでは歌われていますが、実際には84円はの「事務手数料」が必要です。こういうところは誇大広告気味で大変残念です。
プロバイダーではないので、メールアドレスは付与されない、など少し不便な面もありますし、いまさら感のあるADSLですが、コスト重視で選びました。
本来なら光接続を選ぶべきなのです。当初はそのつもりで手続きを進めました。ですが、我が家はマンションです。回線はマンション全体で共用しますので、繁忙時間帯は速度が遅くなる懸念がありました。そうなるとコストに見あった速度が出るのか確信が持てなかったのです。
幸い、我が家の路線長は1.1キロですので、比較的速度が出るのではないか、という期待もありました。
通勤前に速度を測ってみたところ、10Mbps程度は出ています。またベルリンフィル・デジタルコンサートホールを見てみると、上から二番目の2Mbpsで視聴できました。今朝の時点ではまあまあ、というところでしょう。ただ、繁忙時間帯はどうなるか、今夜検証することにします。
一つの利点が、ソフトバンクBBを導入するとスマホからの割引があるということです。スマホBB割と呼ばれるものです。
http://www.softbank.jp/mobile/campaign/sp_bb_set_discount/?adid=spbbCPp13011634#iphone
二年間は月額1480円、それ以降は980円割り引かれます。これはソフトバンクとしては、自宅では3GやLTEを使わせたくない、という深謀遠慮のあらわれでしょう。
その後の調査でわかりました。この1,480円割引も誇大広告です。スマホBB割にした時のみ原価が500円上がります。実質1,000円程度の割引にしか成りません。ご注意!(2013/04/29追記)
私は、なかなかiPhone導入に踏み切れずにいましたが、そろそろ真剣に考えようかと思っている次第です。
これまではWiMAXを使ってネット接続していました。二年ほど使いましたが、この半年で繁忙時間帯の速度が著しく低下するようになったのです。通常8〜10Mbpsでていましたが、夜間帯は1Mbps程度まで落ち込むのです。これで3880円はいただけません。
またWiMAXのモバイル接続にも不便が感じられることが多くなりました。ご存知のようにWiMAXの電波は建物の中では受信できないできない場合が多いのです。地下鉄の駅で使えないのもネックでした。
今回いろいろ調べましたが、マンションのしがらみや、通信業者のあの手この手の販売促進戦略などがわかり大変勉強になりました。
また、夜間帯の速度を測定して評価したいと思います。
最近つとに読書欲増強中。佐藤優氏の本を読んだからかなあ。
この本は、おそらく10年以上前に発売された「知の技法」のパロディなんだろうな。ターゲットはビジメスパーソンのようです。
まあ偏った読書を戒めているように読めて、だとすると、私の読書歴は偏っていると猛省。
数年前にやった一年百冊読むプロジェクトをまたやろうか、と思います。
というわけで十年ぶりに池袋のジュンク堂にいったのですが、これはどういうことですかね。
激混みです。
レジは長蛇の列で、私は誰か有名人のサイン会をやっているからかと勘違いしたぐらいです。
向かい側のリブロも混んでいるし…。
出版不況なんて嘘みたいですね。
まあ、いつもそうなんですが、本屋や図書館はあまりの本の物量にいつも圧倒されて辛いところ。
二冊ほど買って帰ってきました。
明日からまた戦いです。GWまでが勝負!
入手しました。
これで、家の中のどこでも映像が見られます。録りためた映像なども少しずつ消化し始めました。
この間録画したザルツブルク音楽祭の「ナクソス島のアリアドネ」オリジナルバージョンが実に面白くて。。
今日は短信モード。明日は勉強。明後日は試験。
手続きのためにとある公的機関に来ています。
時が止まっています。
まずは35年前の懐かしい絵本。小さい頃に読みましたが、全部覚えていました。






でも、十年以上前と思われる画面の小さい国産PCを使って気の毒なぐらい。
またこの街が好きになりました。
また夜勤の日々が始まりました。まあ季節ものなので。最近は24時間連続勤務も平気です。
この前の日曜日のNHKスペシャルで取り上げられていた佐村河内守さんの凄絶な仕事ぶりに比べればまだまだです。
耳鳴りを抑えるために精神薬を大量に飲み、二日間眠らずに頭の中で作曲を続けるなんて、並の精神力ではできません。
足元には及ばずとも、まだまだ頑張らないと、と思います。本当に。
夏休みに入って、宵っ張りの生活が続いていましたが、今朝は早起きでした。理由は宿屋の朝食の時間に間に合わせるため。。
宿屋を9時半にチェックアウトして、強羅駅まであるくんですが、日差しはあるもの、微細な雪が輝きながら舞っていました。相当寒いです。
箱根登山鉄道は乗る度にいつも混んでいるイメージです。昨日も、15時半ごろ箱根湯本の駅から強羅行き電車に乗ろうとしたんですが、通勤ラッシュ並みで閉口しました。
ですが、月曜日の朝と言うことで、乗っている方はそんなに多くありません。乗っておられる方は、有閑な感じの年輩の方が多かったように思います。
さて、箱根湯本の駅からは、まあ小旅行なので、気が大きくなっており、ロマンスカーにて新宿駅へ向かいました。
ロマンスカーもなかなか旅情がありますが、小田急線は丘陵を縫うように進んでいますので、カーブが多く、運航本数も多いとあって、スピードがなかなか出ません。まあ、その方が長い間乗っていられるのでいいんですけれど。
ロマンスカーは、10年ほど前、毎日のように乗っていたので、なんだか目新しさがなく、写真を取り損ねました。。
新宿でも、また奮発してしまい、小田急百貨店7階のトロワグロカフェで昼食をいただきました。
カフェですので、そんなに気張らず入れますし、価格もまあリーズナブル(?)なので、気楽に楽しめます。
ゆり根のポタージュだそうです。なかなか濃厚な味わい。
こちらは、サラダなんですが、ドレッシングが絶妙すぎて、卒倒しました。
トマトカレー。牛肉付き。これも美味すぎる。
こちらのリゾットも濃厚な味わい。生ハムがうれしい一品。
昼食後は、奥さんの仕事につきあい、スタバでまたVBAプログラミング。まったく楽しいです。
旅は一泊二日でしたが、東京ライフをずいぶん楽しめました。ほんとうにありがたいことです。
まずはこちら。
佐村河内守さんの交響曲第一番「HIROSHIMA」。
今日、東京芸術劇場で東京初演があったのですが、故有って参れませんので、CDを購入してなんども聴きました。
というか、何回聴いて分かるような曲じゃありません。あまりに壮大気宇です。演奏時間も1時間半に迫りますし。
これはブルックナーとマーラーへの壮大なオマージュではないかと思います。あとはニールセン、メシアンも聞こえました。
特にニールセンの「不滅」に関しては、弦のフーガがそっくりな場面が出てきます。カッコイイです。
もちろんこれは今のところの感想。もっと聴けば違うものがいくつも出てくるはずです。
ほんとうにコンサート聴きに行きたかったですが、このCDだけでもほんとうに満足です。
というか、理解するにはまだ聴き足らないですね。もう何日か繰り返し聞いてみる必要がありそうです。
その次はこちら。
先日の読売日響のブル5の予習アルバムの一つ。
ヴァントとベルリンフィルが組んだブルックナー交響曲第五番です。
ブルックナーのことなんて、恐れ多くて書けないんですが、私的にはこれがデフォルト盤です。
枯れてるんですが、枯れてもなお淡々と熱い演奏。
もっとブルックナー勉強しないとなあ。
では明日からまた戦場に戻ります。
夏休み(?)最後は箱根に来ました。
地図ではWIMAX圏内ですが、宿には電波が届かず。残念。
宿ではワインを飲みながらVBA作りにいそしみました。
どうも、プログラミングすると気分が落ち着くようです。
まずは取り急ぎ。
昨日の「こうもり」観劇ですが、終幕が22時でして、帰宅したら23時。
よく考えるといつもと帰る時間が同じで、少し疲れてしまいました。
今日は、ほんとうに休んで、体をいたわることにしました。
といいながら、趣味のウェブいじりをしました。
先日の飲み会で、尊敬するベーシストの方から「ブログの文字が小さくてスマホで読みにくい!」と御意見頂いたので、スマホ用ページを作りました。
https://museum.projectmnh.com/i/
最後に「/i/」とつけるとスマホ用ページに行きます。スマホからアクセスするとサジェスチョンもするようにしました。
こちらのサイトを参考にしました。ありがとうございます。
http://css-happylife.com/archives/2010/0927_1133.php
気になることが片づくというのは気持ちがよいものです。
明日は渋谷に出張る予定。グレリーダーです。
それではまた。