現在帰投中。
先日食べたバーニャカウダ。最近はまっております。
人間には何といろいろな啓示が用意されているのだろう。地上では雲も語り、樹々も語る。大地は、人間に語りかける大きな書物なのだ。…… 辻邦生
夏休みに入って、宵っ張りの生活が続いていましたが、今朝は早起きでした。理由は宿屋の朝食の時間に間に合わせるため。。
宿屋を9時半にチェックアウトして、強羅駅まであるくんですが、日差しはあるもの、微細な雪が輝きながら舞っていました。相当寒いです。
箱根登山鉄道は乗る度にいつも混んでいるイメージです。昨日も、15時半ごろ箱根湯本の駅から強羅行き電車に乗ろうとしたんですが、通勤ラッシュ並みで閉口しました。
ですが、月曜日の朝と言うことで、乗っている方はそんなに多くありません。乗っておられる方は、有閑な感じの年輩の方が多かったように思います。
さて、箱根湯本の駅からは、まあ小旅行なので、気が大きくなっており、ロマンスカーにて新宿駅へ向かいました。
ロマンスカーもなかなか旅情がありますが、小田急線は丘陵を縫うように進んでいますので、カーブが多く、運航本数も多いとあって、スピードがなかなか出ません。まあ、その方が長い間乗っていられるのでいいんですけれど。
ロマンスカーは、10年ほど前、毎日のように乗っていたので、なんだか目新しさがなく、写真を取り損ねました。。
新宿でも、また奮発してしまい、小田急百貨店7階のトロワグロカフェで昼食をいただきました。
カフェですので、そんなに気張らず入れますし、価格もまあリーズナブル(?)なので、気楽に楽しめます。
ゆり根のポタージュだそうです。なかなか濃厚な味わい。
こちらは、サラダなんですが、ドレッシングが絶妙すぎて、卒倒しました。
トマトカレー。牛肉付き。これも美味すぎる。
こちらのリゾットも濃厚な味わい。生ハムがうれしい一品。
昼食後は、奥さんの仕事につきあい、スタバでまたVBAプログラミング。まったく楽しいです。
旅は一泊二日でしたが、東京ライフをずいぶん楽しめました。ほんとうにありがたいことです。
まずはこちら。
佐村河内守さんの交響曲第一番「HIROSHIMA」。
今日、東京芸術劇場で東京初演があったのですが、故有って参れませんので、CDを購入してなんども聴きました。
というか、何回聴いて分かるような曲じゃありません。あまりに壮大気宇です。演奏時間も1時間半に迫りますし。
これはブルックナーとマーラーへの壮大なオマージュではないかと思います。あとはニールセン、メシアンも聞こえました。
特にニールセンの「不滅」に関しては、弦のフーガがそっくりな場面が出てきます。カッコイイです。
もちろんこれは今のところの感想。もっと聴けば違うものがいくつも出てくるはずです。
ほんとうにコンサート聴きに行きたかったですが、このCDだけでもほんとうに満足です。
というか、理解するにはまだ聴き足らないですね。もう何日か繰り返し聞いてみる必要がありそうです。
その次はこちら。
先日の読売日響のブル5の予習アルバムの一つ。
ヴァントとベルリンフィルが組んだブルックナー交響曲第五番です。
ブルックナーのことなんて、恐れ多くて書けないんですが、私的にはこれがデフォルト盤です。
枯れてるんですが、枯れてもなお淡々と熱い演奏。
もっとブルックナー勉強しないとなあ。
では明日からまた戦場に戻ります。
夏休み(?)最後は箱根に来ました。
地図ではWIMAX圏内ですが、宿には電波が届かず。残念。
宿ではワインを飲みながらVBA作りにいそしみました。
どうも、プログラミングすると気分が落ち着くようです。
まずは取り急ぎ。
昨日の「こうもり」観劇ですが、終幕が22時でして、帰宅したら23時。
よく考えるといつもと帰る時間が同じで、少し疲れてしまいました。
今日は、ほんとうに休んで、体をいたわることにしました。
といいながら、趣味のウェブいじりをしました。
先日の飲み会で、尊敬するベーシストの方から「ブログの文字が小さくてスマホで読みにくい!」と御意見頂いたので、スマホ用ページを作りました。
https://museum.projectmnh.com/i/
最後に「/i/」とつけるとスマホ用ページに行きます。スマホからアクセスするとサジェスチョンもするようにしました。
こちらのサイトを参考にしました。ありがとうございます。
http://css-happylife.com/archives/2010/0927_1133.php
気になることが片づくというのは気持ちがよいものです。
明日は渋谷に出張る予定。グレリーダーです。
それではまた。
東京芸術劇場は、昨年2012年9月にリニューアルオープンしました。
あの恐怖のエスカレータが二段構えになったそうです。
http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20120908/enn1209081447002-n1.htm
今日は下野竜也指揮の読売日響でブルックナーの5番を聴きます。
会場前にホワイエのカフェで休息中。
平日のコンサートにははあまり行っていないので、ふしぎな気分です。なんか慣れません。
グラスにはサックスをモティーフにしたグラスが。洋物のようです。
それでは後ほど。
夏休み一日目。
昨夜は会社を出たのが23時半。帰宅は1時過ぎ。ずいぶんと疲れていた模様。さすがに。
今朝は8時頃起床。仕事場はもううごいているので、この時間に起き上がるなんて本当に申し訳ない限りだが、さすがに動き出せないのでやむをえない。
10時過ぎの電車で渋谷へ。
ブルックナー交響曲第七番をチェリビダッケの指揮で聴きながら。第三楽章は本当にすごい楽章だと思う。ベースラインがあって、その上で華麗に金管が踊る。オスティナートなんだろうけれど、商業音楽に近いものが感じられる。これはもしかしたらロックなのだろう。
実家の無線LANルーターを新しくしたいとの要望を受けて、渋谷ビックカメラでゲット。雪がちらついている。そのまま実家へ向かいPC設営へ。夕食を実家で取った後、帰宅。
夜はベートーヴェンの弦楽四重奏を聴きながらしばし一仕事。なかなかうまくいかない。
さしあたり、夏休みの計画を立ててみたところ、あまり日数がないことに改めて気づいてしまいます。本当はもっと長かったんですが、仕事がね。。。
明日はチケットがあれば、どこかのコンサートに行く予定です。
とりいそぎ。
先日の話の繰り返し。
老ギタリストの会話で最も感銘を受けたのは以下のような会話。
「モーツァルトは生まれながらにして技術を持っていて無意識界にコネクトすることが出来た。シンフォニー全体(whole)を頭の中に細部に至るまで保持することが出来たのだ」
「それはどうしてなのでしょう?」
「それは、彼がその人生の前のいくつもの人生において研鑽を積んでいたからだ。人間に出来ることは有限だ。人生は短い。にもかかわらず、それが出来るのは、前世において研鑽を積んでいたからにほかならない」
途方もない怪しい考えかもしれませんが、天賦の才とか、生まれながらにして、という能力を合理的に説明する方法は、実はこれしかないのかもしれないなあ、などと。
偉大な才能と触れる機会が多ければ多いほど、こうした直観に行き着く可能性が高いのかもしれません。
だとすると、来世があるから、何歳になっても努力する意味があるということになります。死を目前にした老人となってもなお向上するためには、現世を超えたものを想定するのは、方法論的にはまっとうです。
人生は経過点に過ぎない、ということなんでしょう。
私も、ずいぶんものごとを諦めましたが、そうそう諦めることもないのかもしれません。
次の世界で生きるかもしれませんからね。
未来のわたしをもっと大切にした方がいいなあ、と思います。
これ、仏教思想では常識なのかもしれませんが、恥ずかしながらそちらのほうは不勉強ですねえ。反省。
今日は振替休日で、たまった作業を順次片付け中。
それでは。
今日は少し遠出して、初詣をしてきました。千葉県一宮町にある玉前神社です。
上総の国の一宮で、1200年以上前に建立された歴史ある神社です。
あの源頼朝とともに挙兵した上総広常ともゆかりが深いらしいです。
一昨年、大手新聞にて「御利益が凄い!」という記事を読んで、これは行ってみないと、出かけて、いろいろお願いをしました。
なんでも、神様はお願いをされればされるほどパワーを発揮されるのだとか。
ですので、遠慮無くいろいろお願いしてみたんですが、本当にお願いがかなったりしました。
驚くほど。
ですので、お礼参りと新たなお願いのためにふたたび行って参りました。
残念ながら、現在本殿は改修中です。本年中に完成するとのこと。
以下の写真のように黒漆塗りの社殿です。カッコイイことこの上ありません。
今日は、めちゃめちゃ寒い日でした。こんな感じで氷が張ってました。房総は暖かいイメージがあるんですが。。
飲むと御利益が凄いご神水。本当です。実話です。
今年も色々ありそうですが、パワーをたくさん貰いましたので、元気に過ごせそうです。
東京に戻ってからは、有楽町ロフトを物色したりしばしの休日を楽しみました。
少し風邪気味。油断大敵。
それではまた明日。
昨日は、近所の神社に初詣に行きました。近郊の神社のはずなんですが、すごい行列です。
参拝後、この絵馬をみて、首をひねりました。
「志望大学は合格したいわけがない俺」と読めてしまい、ここまでゴーマニズムに徹底しているのはすごいなあ、と思いましたが、どうやら、「志望大学は合格しないわけがない俺」のようです。
頑張りましょうね、お互い。