Miscellaneous

ゆく年くる年2012

今年も早いものであと2時間で終わりです。

今年も沢山の方々のお陰で、音楽を楽しんだり考えたりすることができました。ありがとうございました。

今年の振り返り

というわけで、今年の振り返りを。

私の場合、どうしも新国立劇場が中心になってしまいます。

新国立劇場に初めて行ったのは2002年秋のことでした。それから10年も経ってしまいました。いつまで経ってもオペラの奥深さに驚かされ続けますし、勉強も道半ばです。

IMG_1638.JPG

今年の新国立劇場も本当に素晴らしいパフォーマンスに恵まれました。

今から振り返ると私としては以下の5演目が上位でしょうか。

1. ピーター・グライムス

2. オテロ

3. ローエングリン

4. トスカ

5. セビリアの理髪師

ピーター・グライムスを観た10月は仕事がめちゃめちゃ忙しかった時で、毎週末徹夜していたんですが、ピーター・グライムスを見に行くために、徹夜明けで3時間ほど仮眠をとって、黒にんにくを食べ、レッドブルでドーピングして、観たのですね。そういう不安定な時期に観たからというのもありますが、私はもう涙が止まらなかったです。

 

オテロもすごかったです! オテロを歌ったフラッカーロと、イアーゴを歌ったババジャニアンのバトル。あそこは一生忘れないと思います。急遽交代のマリア・ルイジア・ボルシの柳の歌が忘れられません。初めてヴェルディに感動した舞台だったと思います。

ローエングリンのフォークト体験も素晴らしかったです。バイロイトと同じ役を日本で見られるということに感謝しています。あとは、フォークトにサインも貰いましたよ。フォークとは来年も来ますのでほんとうに楽しみでなりません。

今年も、日本フィルの定期演奏会にも何度か行きました。最近の演奏会で、まだ印象が残っているからかもしれませんが、マイケル・フランシスが、ブリテンの「シンフォニア・ダ・レクイエム」とチャイコフスキー交響曲第4番を降った12月サントリー定期が印象的でした。マイケル・フランシスは只者じゃないかも。

 

来年の展望

来年も色々楽しみな年になりそうです。2月には新国立劇場で「タンホイザー」がありますし、4月の東京春祭では「ニュルンベルクのマイスタージンガー」を見られそうです。新国立劇場の2013/2014シリーズではコルンゴルト「死の都」が登場しますし。

日フィルで言うと、3月末のアルプス交響曲が楽しみです。

ジャズももう少し聴けるといいなあ、とおもいます。

最後に

今年の更新率はあまり高くないですね。。来年は上を目指せるようがんばります。

それでは、良いお年を!

 

追伸:紅白でみたMISIA、すごかったっす。

Miscellaneous

iPod touch 4 の購入から1年半経ちました。わたしはiPod touch 4のおかげで人生が変わったと言っても過言ではありますまい。

秀逸なアプリのお陰で、ずいぶん生活が楽になりました。

というわけで、アップルに感謝を込めて、iPod touch 5を晴れて購入しました。

開封の儀を以下の通りスライドショーにて。

良くなった点は以下の通りです。

  1. CPUの速度向上と、メモリの増強で、これまで重くて使えなかったアプリがずいぶん動いてくれるようになりました(まだ不十分ですが)。ずいぶん仕事が捗ります。
  2. 画面が大きくなりました。まだ慣れていないので扱いにくいですが、すぐになれると思います。
  3. カメラが高性能になりました。これは嬉し。

 

?な点

  1. えーっと、背面のストラップホルダー(?)あるいは「ループをつけるボタン」ですが、ホールド力が弱い気が。。不安ななで使っていません。
  2. もうすこしCPUが早いと嬉しいです。
  3. GPS内蔵されませんね。。。

 

私のイメージは以上の通りです。またレポートしてみたいと思います。

 

えーっと、ディスコグラフィのExcelシートを作っていたのですが、DROPBOXから消えてしまいました。。どこに行ったんだろう。また作り直します。あー。

 

ではまた。フォースとともにあらんことを。

Miscellaneous

先日のKindle購入に際して驚いた洋書の値段ですが、その後も注視していました。

https://museum.projectmnh.com/2012/10/25235923.php

 

以下の記事が大変参考になります。グローバルな時代にあって、ものの値段ってどうやってきめるねん?という問題。

http://japan.cnet.com/sp/ebook/35023741/

 

というわけで、再び検証することにしました。

先日、日本版で大幅に値段が上がっていた以下の本ですが、なんと、29ドルから、15.52ドルに下がりました。

日本からアクセスした米国の場合は以下の通り。

15.52ドルです。1ドル80円換算で1241円ですね。

image

米国からアクセスした米国amazonは以下の通り。

14.99ドルです。1ドル80円換算で1199円です。

image

日本でも1236円まで下がりました。

ハードカバー版の半額です。遜色ないかも。

image

こちらも見てみましょう。

まずは日本からアクセスした場合。

29.22ドルです。1ドル80円換算で2338円です。

image

米国からアクセスした米国amazonは以下の通り。

25.19ドルです。1ドル80円換算で2015円です。

image

日本では2327円です。

まあまあですね。

image

 

CNETの記事にあったように、日本人にとって、本の値段は一定である、という先入観に縛られていただけなのかもしれません。

まだまだ考え方がグローバルになっていませんでした。一時の情報に縛られるのではなく、検証し続けることが大事ですね。良い勉強になりました。

というわけで、Kindleを再検討することにします。

ですが、これ、かっちゃんたんですよね。。。

IMG_1540.JPG

iPad mini

IMG_1542.JPG

それでは。また。

Miscellaneous

昨日の今日ですが、大変残念な情報。

どうやら、Amazon.comのKindle版洋書が値上げされているようですね。日本からのみか。IPアドレスで見破っているようですよ。

米国からアクセスすると、14.99ドル。お試し版フリーはもちろん無料。

image

日本からアクセスすると、29ドル!!!

フリーなはずなお試し版も、1ドル!!!

image

洋書が安いので、英語の勉強にいいかな、と思いましたが、そんなこと全然ないです。

以下のリンク先もご覧ください。

http://www.amazon.co.jp/forum/kindle/ref=cm_cd_dp_rft_tft_tp?_encoding=UTF8&cdForum=Fx1QMZAIPKWB6YF&cdThread=TxS82A0JOSZIR3

 

https://twitter.com/search?q=%E6%B4%8B%E6%9B%B8%20%E5%80%A4%E4%B8%8A%E3%81%92%20kindle&src=typd%20twitte

 

日本語の本もそんなに安くないようです。これだったら、マーケットプレイスかブックオフで買って、iPad miniで自炊して持ち歩いた方がよいです。

 

私的に、Kindleはやめました。しばらく様子を見ることにしましょう。

残念ですが、また明日。

Miscellaneous

iPad miniとぶつけてきたとしか言えないこのタイミングで、Kindle国内版が発表されました。

image

Kindle Paperwhite, Kindle Paperwhite 3G

まずはモノクロ電子インクのKindle Paperwhite。wifiのみのモデルが8480円。無料の3G回線がついているバージョンが12,980円です。

容量は2GBと小さいですが、無料のクラウドストレージが準備されます。これはamazonで購入したコンテンツに限られる模様です。米国では5GBですので、その程度でしょうか。ただ、これは自炊用でしょう。ここには、購入したコンテンツの容量は含まれないようです。たぶん十分でしょう。

3Gなしモデルは11月19日12月2日の週発売で、3Gありのモデルは12月2日12月16日の週に発売されるそうです。

さすが電子インクなので、電池が8週間持つそうです。あとは目にも優しそう。

Kindle Fire, Kindle FIre HD

次に、カラー版のAndroid端末のKindle Fireは12,800円、およびKindle Fire HDの16GBモデルは15,800円、32GBモデルは19,800円。先日のNexus7が19,800円、iPad miniの16GBモデルが28,800円ですので、それらに比べると格段に安いです。

これは、Appleの株価が下落してもおかしくない。9月21日につけた705.07ドルからずいぶん落ちてしまいました。昨日は613.36ドル。まだ、高いですけど。

image

私はどうするか?

私のカバンは実に重いです。理由は本がたくさん入っているから。

で、このカバンを軽量化したい、というのが宿願でした。

iPadを持っていますが、会社に持って入ってはいけないという致命的な理由のため、また自宅で家人専用マシンとなっているため、持ち運んでいません。

Kindleさえあれば、私の問題も解消されるはずです。何冊もの本を手軽に持ち運べるという夢のような生活。

うふふ。。

実は、iPod touch 5を購入しようとしていたんですが、考えがぐらつき始めています。

iPod touchは、高いうえに画面が小さいですからね。

ですが、半分の値段でタブレットがてにはいってしまうのですから。

Paperwhiteの気軽さ、Fireの廉価な高性能、いずれも魅力的ですね。

Paperewhiteで3G回線であれば、読みたい本をクラウドにあげておいて、いつでもダウンロードできるという気軽さがたまりません。

 

世界が変わるだろうなあ。

 

Fireも、大きめの画面で、ビジネスアプリを警戒に動かせそう。

 

ただ、実際に触れるといいんですけれど。触ってみると、実は遅くて使い物にならない、とか嫌ですからね。。

それから、日本版Kindleストアは明日10月25日にオープンだそうです。どんなラインナップなのか楽しみです。

image

 

何を買うか、あるいは買わないか、悩み続けて、しばらく眠れぬ夜が続きそうです。

それでは、フォースとともにあらんことを。

Miscellaneous,Opera

いすこし気が早いですが、11月のプレミアムシアターの予定を。

11月はオペラは2本ですね。

http://www.nhk.or.jp/bs/premium/

11月12日(11日深夜)

  • バーデンバーデン歌劇場公演「愛の妙薬」
    ビリャソンが出ます。新国立劇場の予習にぴったりです。
  • ショパン生誕200年ガラ・コンサート ダニエル・バレンボイム ピアノリサイタル

11月19日(18日深夜)

  • ベルリンフェストターゲ2012からモイツァ・エルトマンの「ルル」
    →これは注目です! バレンボイムがベルリン国立歌劇場でふった「ルル」。美貌のエルトマンのルルです。
  • アメリカ国際フィルム・ビデオ祭2012入賞作品 スティーヴ・ライヒの最新作 「WTC 9/11」世界初演

11月26日(25日深夜)

  • プロムス2012 ラストナイト!

撮りためた映像の行方をどうにかしたい。

せっかくビデオにとっても家でゆっくり見る時間なんてありません。外にもちだしたいのですが、BDHDレコーダからiPhone/iPod touchに画像を送る簡便な方法はないですかね。

  1. DVDに焼けるように画質を落としてダビング。
  2. DVDに焼く
  3. PCでDVDをMP4に変換する
  4. iPod touchに移す

という面倒な状態。

まずは、PCから直接BDHDレコーダへアクセスする方法を確立しないと。方法論は分かっているのですが、後回しになっています。

茂木健一郎氏曰く「ネット社会においては時間がないとかお金がないとかそういう言い訳は通じないのですよ」

申し訳ありません。以後気を付けます。

 

秋晴れのいい天気なんですが、出かけることあたわず仕事がらみの勉強。若返った気分だなあ。こういうのrejuvenatedというそうです。ちょっと違うか。

 

では。

Miscellaneous

昨日未明から本日午前中にかけてサーバー設定の問題で一時的にアクセスできなくなっておりました。
現在復旧いたしました。ご心配おかけして申し訳ありません。
今後ともよろしくお願いいたします。