今日は、とある記念日でしたので、仕事をハイスピードで終えて、家族で近所の街のレストランで食事を。なかなか良い気分で食事ができました。幸い私の自宅近辺では大雨に見舞われることもなく、ぬれずに帰宅できました。
最近の通勤時間はなかなか楽しくて、今週に入ってから「沈まぬ太陽」御巣鷹篇をあっという間に読み終えて、吉田秀和氏の「オペラ・ノート」を。
さすが、吉田秀和先生。本当に天才的ですね。中原中也と友達だったとか、桐朋学園を設立したとか、文化勲章をもらっているとか、伝説的な事績に触れるごとに、この方を超える音楽批評をできる方はそうそういらっしゃらないのではないかという思いを新たにします。
この本、まだ半分ほど読んだところです。冒頭に「利口な女狐の物語」を取り上げるという変化球に圧倒されて、それから私の大好きな「ばらの騎士」の考察、それから、ワーグナーのリングを取り上げる。バイロイトにおけるパトリス・シェローの演出を様々な角度から考察していらして面白いです。「ラインの黄金」で巨人が登場するところ、リアリズム的に本当に大きな巨人が出現して、思わず笑ってしまったとか。ヴィーラント・ワーグナーの新バイロイト様式に慣れた目には、シェローのある種リアルな演出が突飛に思えたというところでしょうか。
シェローの映像は、私も持っていますが、リングともなると惰弱な精神力では観ることは能いません。ちゃんと劇場にいって、5時間みっちり缶詰にされないとなかなか観ることができないというところ。これを、トーマス・マンは幸福な孤独と言っていたはずですが、私も同感です。
どうやら、前半が終わったようですが、得点は入っていないようです。これから眠るか、起きているか、ちと迷う。
記念日──吉田秀和「オペラノート」
5月の読書記録と6月の展望、そしてiPadつれづれ
5月の読書記録
ちょっと実用本が多かったが、一応9冊達成というところ。でもちょっと違和感あり。もっとちゃんとした本を読まないとね。。。まあ、仕事で使うんで仕方ないのですけれど。
期間 : 2010年05月
読了数 : 9 冊 |
|
山崎 豊子 / 新潮社 (2001-11)
|
|
林 和孝 / ラトルズ (2001-04)
|
|
岡田 暁生 / 中央公論新社 (2001-04)
|
|
藤本 壱 / 技術評論社 (2007-07-03)
|
|
岸本 忠士 / 秀和システム (2009-04)
|
|
本・雑誌 |
辻 邦生 / 岩波書店 (1988-07)
|
岡田 暁生 / 中央公論新社 (2005-10)
|
|
坂井 希久子 / 文藝春秋 (2009-07)
|
|
犬塚 信也 , 御影 伸哉 / 毎日コミュニケーションズ (2003-08)
|
5月は、岡田暁生さんの著作2冊(そのうち1冊は再読)を読んだのが大きかった。これ、ちゃんと記事にしたいのだが、少しお待ちを。お勧めです。あともう一冊あるんだが、こちらも興味深そう。
山崎豊子さんの「沈まぬ太陽」、まだ全五巻の一巻を読んだだけなんですが、なんだか先がみえている感じかなあ。期待があまりに大きすぎたか。でも主人公は、あの悲惨な境遇からどうやって立ち直るんだろう。実生活にも関係あるので、そういう観点ではとても興味がある。たぶん全部読むと思います。
6月の展望
とある事情で、六月は篠田節子さんの本を読んでいます。それがまずは加わりそう。
それから一向に進まない漱石も読まないとなあ。青空文庫をiPadで簡単に読めるようになったので達成出来るといいのですが。
ああ、 それから辻先生の本を読まないと。初期の短篇集のアンニュイな感じに浸ってみたい。「城」、「見知らぬ町」、「ある生涯」などなど。まずは中公文庫の初期短編集を鞄に入れよう!
音楽の方は相変わらず新国にいきます。今月は「カルメン」と、世界初演の池辺晋一郎の「鹿鳴館」にいく予定。二回も行くなんて贅沢過ぎる。ごめんなさい。
全然進まないEWIの練習もしないと。っつうか、来月TOEICもあるしね。
野望や「やるべきこと」はたんまりある感じ。老け込んでいる暇はない。
iPadつれづれ
やっとiPadの入力に慣れてきました。基本的には携帯のように変換予想方式で、キータッチに気をつければかなりうち易くなってきました。外付けキーボードも検討したのですが今のところ必要ないと思っています。
ただまだ慣れないのがカーソルの挙動かな。文章上に指をしばらく置くと、拡大鏡が現れて、カーソル位置を調整できるのですが、これが少し癖のある感じなのですよ。いろいろ研究が必要。ATOKとまではいかなくても、もう少し上手く入力出来るようになりたいなあ。
また発見。横置きにするとキーボードが大きくなるんですね。そうするとブラインドタッチと同じ感じで打てる。これはいい!
こちらが縦置き。
こちらが横書き。
iPadが来て以来、旧来のキーボード付きPCがレガシーシステム(過去の遺産、古いシステムのことを、僕らの業界ではこう言います)に見えてきて困っています。
私は今エポックメイキングな大事な時間を過ごしているんだろうなあ、
すごいなあiPad。
iPadがやって来た!
うふふ。iPad、本日届きましたですよ。ちと嬉しい。
まだ、ざっくりしか使っていないのですが、PC以外のプラットフォームで違和感を感じることなくウェブの操作をできるのには本当に驚きました。Apple製品はiPodしかしらない私ですので、Safariやらなんやら、まだ操作に不慣れな感じはあります。
あとは、Wimaxでの接続がうまくいくかどうか、ですが、ちょっとうまくいかない。このルーターを買って、PCでもiPadでも使えるように、と準備したのですが。
売り上げランキング: 461
まあ、気長にやります。
あ、クライバーのミュンヘンでの「ばらの騎士」を入れてみました。出先で聴いてみよう。
エントリー数が1000本突破しました。
当ブログの公開エントリ数が1000本を超えました。
最初にブログを始めたのが2003年だったと思います。当時の最先端だったMovabletypeのバージョン2で始めたのでした。
その後、2006年にFC2に「Museum::Shushi bis」としてリニュアールし、再びMovabletypeに戻り、このたび1000本突破となった次第。
ひとえにごらんになってくださっている皆様、コメントをいただいた皆様のおかげでございます。ありがとうございます。
今後も引き続き続けて参りますので、皆様のお越しをお待ちしております。
つれづれなるままにひぐらし
週末土曜日の方がウィークデーより体力的には辛いかも。
* 午前中は都内某所にて打ち合わせ。体力回復のため各駅停車に乗って座って都心に向かう。
* その後地元にとって返す。昼食は移動中に。
* 地元でヨガ。まだ体が硬い。まあ、小さい頃から柔軟性はないので仕方がない。もっとも、ヨガにおいては、体が柔らかければいいと言うわけではない。体が硬いほうが、ポーズによる刺激が強いので、効果的なのだとか。
* ヨガの後はウェイトトレーニング。どんどん筋肉がついていて、特に足は凄いことになってきた。もちろん太ももには脂肪が巻き付いているんだが、その中の筋肉(ハムストリングというらしいが)がぐんぐんついていて、ズボンがきつくなるぐらい。
* ウェイトトレーニングの後は図書館に向かい本を借りたりCDを借りたり。
* 自宅近くの最寄り駅に移動してイギリス人と話す。今日は勤務時間と仕事量の話。彼はマンチェスターで銀行員をやっていたんだが、彼のマネージャは、月曜日から金曜日の午前中まで猛烈に集中して働き、金曜日の午後から日曜日は休むらしい。たらたら残業する習慣はないんだとか。で、彼の場合、残業のメリットは、電話もかからず、人もいないので仕事がはかどるのだ、ということらしい。日本では、皆が皆、残業するのでそれは当てはまらない。私のように誰よりも早く会社に行って邪魔されずに仕事するのが、日本における集中のセオリー。
* 「影のない女」を明日に控え、予習に余念がないが、各三幕とも魅了的なシーンや音楽が詰まっていて宝箱のようだ。
* とはいえ、なぜかマイケルブレッカーを聴いているのだが。Now you see it は、私が初めてブレッカーに出会った思い出深いアルバム。今聴いても新鮮さは失われない。ラヴ、マイケル。
振り返ってみると今日のブログはTwitter状態だなあ。Twitterのつぶやき的なこのスタイルに甘えては行けないのだが、そんな感じで少々早寝をするので、お許しを。明日の「影のない女」に向けて体をいたわります。4時間以上座席に座って集中するのはそれはそれで肉体的にも精神的にも大変ですし。
ではおやすみなさいませ。明日は「影のない女」の速報を書きます。たぶん一日じゃ終わらないと思うので。
つれづれなるままにひぐらし
本日日曜日(ちょっとずるだが)、いろいろありました。といっても、家の中でですけれど。久々の完全オフなので、ゆっくりいろいろさせてもらいました。
* Movablet Type を5.02へバージョンアップしました。いろいろ気になっていたバグがフィックスしたようでしたから。ですが、かえっておかしなことになってしまいました。Java Scriptで動かしているダイアログがうまく動かなくなりました。これは、ブログの投稿やコメントのやりとりには影響ありませんので、Sixapartにいったん事象報告して待ちとします。ちょっとこれ以上原因究明する時間はありませんので。
* キーボードを新調しました。英語版101キーボード。IBM製で、トラックポイントとウルトラナビがついているもの。たまにマウスに手を伸ばすのがおっくうになるときがあるので。ですが、ここでも問題発生。どうしてもWindowsが101キーボードとして認識してくれない。106キーボードとして認識するので、キーの配列と入力文字が一致しないのです。ドライバ入れかえたり、レジストリをいじったりしましたがダメ。結局DvorakJというソフトを入れてことを納めました。
* 昔、iTune Storeで、メシアン生誕100年記念音源を買ったんだが、Windowsを5回再インストールすると、DRMでロックがかかって聞けなくなりそうなので、オーディオCDを14枚焼くという、時代に逆行する作業をしました。DRMロックなんかやめちゃえばいいのに。
* 来週末21日に、アルミンクがNJPでドビュッシーの「ペレアスとメリザンド」を振るんですが、頑張れば何とか行けそうだけれど、仕事が詰まっているので断念。予習も足らないし、23日の「影のない女」もありますので。でもまだちょっと迷っている。行っちゃうかもね。
* 最近、J-WAVEをよく聞いている。 “radiko":http://radiko.jp/ だと、ウェブ上で聞けるので音質最高なんです。番組的にも、まあいうなれば女性ファッション雑誌のような内容で、ポジティブシンキングでロハスでハッピーで前向きな番組が多いので、聞いていて元気が出る感じ。
* で、疲れたら、やっぱりモーツァルトのシンフォニーを聞いてまったり過ごす。ジェフリー・テイトのボックスCDはいいですよ。ライトでフェザーな感じで、疲れ切った体には良く効きます。
というわけで、いろいろ疲れたり癒されたりと忙しい休日になってしまいました。
明日からはまた会社ですねえ。サラリーマンはリング的に言うと侏儒なのかもね。なーんてね。頑張ろう。
【短信】事業仕分け第二弾前半終了
ちょっと興味深かったので簡単に。
朝日新聞のウェブにこんな記載が。
一方で、国立美術館と国立文化財機構の美術品収集など4事業は、国の負担が増えない範囲で「事業を拡充すべきだ」との判定だった。
“http://www.asahi.com/politics/update/0429/TKY201004280501.html":http://www.asahi.com/politics/update/0429/TKY201004280501.html
公式ソースはこちらにも。
“http://www.shiwake.go.jp/shiwake/detail/2010-04-26.html":http://www.shiwake.go.jp/shiwake/detail/2010-04-26.html
当該法人が実施し、事業規模は拡充(適切な制度のあり方を検討するとともに、民間からの寄付、自己収入の拡大、コスト縮減といった努力を徹底し、国からの負担をふやさない形での拡充を図る) 当該法人が実施し、事業規模は現状維持(ただし、自己収入の拡大や民間からの協賛・寄付の募集を積極的に行う) 当該法人が実施し、事業規模の縮減(競争的な入札の導入によるコスト縮減、自己収入の拡大を徹底的に行う)
へえ-。そういう判断もするんだ、というちょっと意外な驚き。
楽しい食事会&生バンドはいいなあ&旧交を温める
昨日は充実した一日でした。
昼食はカミさんの友人の方々と食事。女性グループに私が入り込んだ感じで、居心地わるくならんだろうか、とちょっと心配したんですが、みんな魅力的な方々で、会話を楽しんだ感じでした。
夕方は大学時代のサークルの後輩の結婚披露パーティーという名のライヴ。呼んでもらって本当に良かったです。生バンドの演奏を聴くのは本当に面白い。もちろんみんなアマチュアの方々なんだけれど、ライヴという空間共有は実に気持ちが良かった。ビールやらワインを飲みながらの悦楽。オペラも良いですが、ジャズライヴ(といってもフォービートは登場しませんでしたが)もいいなあ。
ヴォーカル入りのバンドが二つ登場したんですが、どっちも結構楽しめた。結構ホーンセクションが充実しているバンドで、一つ目のバンドなんて、ペット、トロンボーン、アルサク×2、テナーサックスという豪華さ。それでファンキーなナンバーをやってくれて嬉しい。二つ目のバンドは、たぶんインコグニートの曲と、EWFの曲をやっていた。ああ、あっしも、ファンクなバンドのホーンセクションをやってみたい!
アルトの方、ちょっと話をしたんですが、デュコフつけていたんで、伊東たけしですか? と伺ったら、サンボーンだった。サンボーンの音は出すのはかなり難しいよなあ。私も出せるもんなら出してみたいが相当なコストと時間が必要。
もちろん、出席していた昔のサークル仲間との思い出話も楽しかった。もう15年ぐらい前の話なんだけれど、つい昨日のようにエピソードが噴出して笑いの渦でした。
今日は「愛の妙薬」です。
コメント障害復旧しました。
コメントできない障害が発生していました。私の設定ミスと、サーバー仕様の問題。申し訳ありません。
もし、コメントしてくださろうとした方がいらっしゃったとしたら、大変申し訳なく存じます。今朝ログ見ていたら、commets.cgiへのアクセスがあるのに、コメントが入ってないことに気づいたんです。
最近コメントいただけなくて、ひそかに泣き濡れてたんですが、もしコメントして下さろうとしていた方がいらっしゃったら、本当に申し訳なかったです。
ごめんなさい。
これ、何回も失敗しているんです。Movable Typeのアップデートごとに設定が変わって、いつも失敗。
SE失格かしら。
今後はちゃんとシステムテストします。
でも、自前で運用するMovable Typeは楽しいです。バグもたくさんあるんですが、手作り感を楽しめますので。
今後ともどうかおいでください。お待ちしています。
今後は、何か問題あれば、メールやTwitterではなく、匿名でご連絡いただけるような仕組みを考えます。
もちろん、 “Twitter":http://twitter.com/Shushi や、左最上段のプロフィール欄下のメールアドレスからご指摘くださってもかまいません。
MT 5.01にアップデート
なんとか、Movable Type 5.01にアップデートしました。これまでとウェブ・ブログの関係が変わりましたので、公開URLの設定に手こずりました。おそらくバグだと思いますが、運用で回避しました。というわけで、このエントリーが初のMT5.01でのポストということに。うまくいきますでしょうか?