2012/2013シーズン,NNTT:新国立劇場,Opera,トスカを聴こう!

プッチーニがヴィクトリアン・サルドゥの戯曲「ラ・トスカ」によるオペラ作曲を考え始めたのは1889年頃だった。プッチーニの二番目のオペラ「エドガー」初演の頃で、31歳のことである。

プッチーニは、楽譜出版社リコルディの社主リコルディに宛てた手紙の中で、オペラ化に当たって、サルドゥの許可を得られるよう依頼をしている。しかし、このプッチーニの「トスカ」への思いは、6年後にフィレンツェにおいて「トスカ」の実演に触れるまで封印される。

その間、プッチーニは、「ペレアスとメリザンド」のオペラ化を考え、メーテルリンクに会いに行くのだが、ドビュッシーに先を越されてしまったり、マリー・アントワネットの最期の日々を題材にしたオペラを考えていたりしていた。

だが、プッチーニはフィレンツェで「ラ・トスカ」実演に触れたことで、「ラ・トスカ」のオペラ化を具体的に考えるようになる。

これは、プッチーニが、ライヴァルを意識した結果でもあろう。当時のイタリアでは、レオンカヴァッロおよびマスカーニのヴェリズモオペラ(写実主義的オペラ)の潮流が吹き荒れていた時代であった。

image(写真:ルッジェーロ・レオンカヴァッロ (1857-1919))

レオンカヴァッロの「道化師」やマスカーニの「カヴァレリア・ルスティカーナ」などのオペラで知られるこの潮流は、元々は、ゾラやフロベールなどの文学上リアリズムの影響が音楽に現れたものだった。それまでは神話などを題材にしていた台本ではなく、殺人や情事など、現実的あるいは日常的なテーマを扱った台本によるオペラが作られるようになったのである。

プッチーニと、「道化師」を作曲したレオンカヴァッロとは、あの「ボエーム」を巡って、プッチーニとレオンカヴァッロ[i]はミラノの喫茶店で喧嘩をするほど、お互いのライバル意識は少なくなかったのだ。

プッチーニがオペラ化を企図する「ラ・トスカ」には、こうしたヴェリズモオペラの要素が満ちあふれていた。

  • 画家カヴァラドッシと歌手トスカの恋。
  • そして、政治犯を匿ったかどで拷問を受けるカヴァラドッシ。
  • カヴァラドッシを助けるために身を任せるよう警視総監スカルピアに強要されるトスカ。
  • そしてスカルピアを殺害するトスカ。
  • そして図らずも恋人を殺され、サンタンジェロ城から投身自殺するトスカ。

情欲と流血に満ちた素材は、まさに「ヴェリズモ=リアル=写実」である。

つづく

次回は「ヴェルディ翁を感動させた「ラ・トスカ」」です。

 

新国立劇場「トスカ」は11月11日~23日にて。

チケットぴあ

───

[i]実は、「ラ・ボエーム」にはレオンカヴァッロが作曲したバージョンが存在するのだ。

───

ちょっと力入れすぎですが、がんばります。今日も静謐な一日。明日もその予定。

2012/2013シーズン,Giacomo Puccini,NNTT:新国立劇場,Opera,トスカを聴こう!

はじめに

「トスカ」は、プッチーニの代表作の一つです。

描かれるのは、革命、理想、愛、典礼、情欲、秘密警察、拷問、刺殺、銃殺、希望そして絶望。まさに、スペクタクルと人間ドラマに彩られたオペラ中のオペラです。

音楽的にも魅力に満ちあふれています。キリスト教典礼の目眩く絢爛豪華なオーケストレーション。涙無くしては聴けない名アリアの数々。そして、情欲と葛藤がせめぎ合う緊張に満ちた音楽群。これは興奮と魅力に満ちあふれた音楽なのです。

この「トスカ」を10倍楽しむために、シリーズ「新国立劇場「トスカ」を聴こう」を連載することにしました。

もちろん最後は初台の新国立劇場オペラパレスへ行きましょう。息を吐かせぬ感動が待っているはずです。

<次回の予定>

「トスカ」成立の背景は?

新国立劇場「トスカ」は11月11日~23日にて。

チケットぴあ

NNTT:新国立劇場,Opera

オペラパレスの座席から、どのように舞台が見えるのかが分かるようになりました。

以下のサイトからどうぞ。

http://t2.pia.jp/feature/classic/seat/seatinglist_nntt.html

image

上図のように、座席表上のカメラアイコンを押すと、以下のような画像が出ます。

image

多分、これは「ボエーム」の舞台です。

なかなか参考になります。まあ、あとは音響の問題もありますので、これだけで判断できないのですけれど。

 

私のほうは、来る「トスカ」に向けて予習中。というか、シノポリ盤しか聴いてないぞ。。

 

なんでこんなにカッコいいんだ! というサウンドです。

詳しい感想はこれから。

※※※

今日は振替休日です。

日曜日に試験が終わりましたが、思うに、常に試験前状態の緊張感を保つためには、毎月試験が入るように調整すればよいのではないか、と思いました。試験勉強で頭使えば、もう少し仕事の効率が上がるかも。なーんて。

とりあえず、来年1月、来年4月は試験が入ってますので、埋めに行かないとなあ。

というわけで、本日もすこしばかり勉強しました。あはは。

それでは、フォースとともにあらんことを。

2012/2013シーズン,Benjamin Britten,NNTT:新国立劇場,Opera

はじめに

音楽評論家の白石美雪さんの評が、10月16日朝日新聞夕刊に載りました。そのあたりのこと、を少し書いてみたい思います。

 

IMG_1361.JPG

 

この中で、今回のパフォーマンスを「個をつぶす集団を鋭く表現」と評価しています。合唱団の動きの質の大きさなども含めて。

 

断定無罪なピーター・グライムズ

逆に、ピーター・グライムズに不気味さがない、という点が指摘されていました。

本来であれば、殺人を犯したのではないか、という不気味さがもっとあってしかるべきではないか、ということ。

でないと、エレンがピーターを見限って「私たちは失敗したのよ We’ve failed」という理由が見あたらないというのです。

 

うーん、なるほど。

 

確かに、今回のプロダクションでは、ピーター・グライムズは絶対に徒弟を殺していない、と思いました。

だから、グライムズは、全くの潔白で、集団に圧迫される被害者としての側面しか持っていなかったと、言えます。

 

もし、そうでなく、グライムズが殺人を犯した可能性が示唆されているような演出であれば、物語としてもっと複雑で玄妙なものになっていた可能性もありました。

解釈多義性

実は、日曜日に、カミさんをつれてもう一度観に行ったのですが、カミさんもやはりそう言う意見だったようです。

カミさん曰く「解釈多義性がもっとあればね」とのこと。

カミさんは音楽ではなく物語と演出に集中していたらしく、なおさらそのように思ったのかもしれません。

 

難しいなあ。

 

解釈多義性はおっしゃるとおりかも。

 

もっとも、私は、理由はなくてもいいと思っています。世界が非論理であるならば、物語に論理がなくても許されるというのが私の意見です。

昔、小説教室についてのテレビを観たことがあったのですが、物語を作らせながらもそこに論理性が出現すると鋭い批判が飛び交ったのを思い出しました。

もっとも、今回のプロダクションはそこまで論理が破綻していたかというとそこまでではなかったとも思いますが。。

結論めいたもの

その場その場の体験、物語と視覚効果とそれを支える音楽の一瞬の煌めきが大事なんだろうなあ、などと。

物語と演出だけの舞台ならばそうかもしれませんが、音楽が加わると、全く様相がかわるのだなあ、ということだと思います。デュオニソス的とされた所以もここにあるのかもしれません。

それからもう一つ。

視覚面に加えて聴覚面もあることで、あんなにも強烈な体験が生まれたのだなあ、と思います。

シュトラウスの「カプリッチョ」ではないですが、音楽と詩と演出は切り離すことの出来ないものなのでしょう。って、紋切り型のまとめですが、まあそれがいったんは妥当な結論だと思います。

 

それではまた。フォースとともにあらんことを。

2012/2013シーズン,Giacomo Puccini,NNTT:新国立劇場,Opera

強烈だった「ピーター・グライムス」の月が終わりました。凄いオペラでした。

 

次は「トスカ」ですね。

 

プッチーニの大傑作の一つです。私は新国立劇場でこれまで二回みたことがあります。

二回目にみたのは2009年。このとき、音楽もさることながら、演劇的にずいぶん感動した覚えがあります。

このパフォーマンスが東京で、なんて恵まれている。新国立劇場「トスカ」。

 

こちらは、カプリッチョによせて書いた一文。第二幕最後の緊迫の場面に感動した記憶です。

音楽か、言葉か、演出か?

 

一回目は2003年のようです。ずいぶん生意気です。

http://shuk.s178.coreserver.jp/MS/2003/11/09232044.html

 

今回のトスカはノルマ・ファンティーニですね。アンドレア・シェニエで聴いた以来です。新国立劇場には何回も来ておられますが、私は一度しか聴いたことがありません。

無事に来てくださるといいのですが。

 

暫く続きます。トスカシリーズ。

ピーター・グライムスの振り返りも引き続き予定。このまま考えるのをやめるのは私的にもったいないので。

 

では。フォースとともにあらんことを。

2012/2013シーズン,Benjamin Britten,NNTT:新国立劇場,Opera

IMG_1329.JPG

なんだか引っ張りまくっていますが、今日もピーター・グライムスについて。

ピーター・グライムスの子供時代

先日から、ピータ・グライムスはどういう境涯だったんでしょう、などと考えることしきりでした。

ピーター・グライムス、きっと親に暴行されながら育ったんだろうなあ。

自分はそうされたくないんだけれど、そうしか出来ないんでしょうね。育てられたようにしか育てられないのが普通です。

で、そうした自分が本当に許せない状態。自己分裂しているわけです。

ピーター・グライムスの夢

そうしたことをすべて解決するのが、漁をして金を稼ぎ、村人を見返す、という、ほとんど無理な夢である、というのもあまりにリアルで怖いです。

こういう人って結構居るんじゃないかな。

今居るところで、がんばって見返してやる、みたいな。

でも、体制的あるいはシステム的に無理なんだけど、みたいな。パースペクティブを変えなければ実現しないのだが、パースペクティブを変えられない、あるいは変えられるという視点を持っていない、という状態なんでしょう。

家への憧憬

あとは、「家」に対する憧憬が端々でみられました。

おそらくは不幸な子供時代で両親から十分に愛されることはなかったはず。だから、自分の本当の両親が別のところにいるはずで、その「家」を常に追い求めているはずです。決して辿り着くことの出来ない「家」を探し求めるわけです。

女性の最も偉大なことは、女性の存在は「家」となることです。ピーター・グライムスにとっては、エレンとの結婚が大きな目標ですが、それは「家」を探し求める過程にあるはずです。

たどり着けない目的地

しかし、きっと、エレンと結婚しても、破局は免れないでしょう。ピーターの理想は高すぎる。現実を受容することが出来ないほど。

そうした理想を徒弟にも求めるから、乱暴するわけですね。。

必死に生きているんですが、生きれば生きるほど空回りして、周りから浮き上がっていくような感じです。

 

結局、今週末も仕事になりました。また行きたいのですが、無理ですかね。。忙しすぎですが、「海猿」の対策本部のような仕事状況になっています。

 

それでは、フォースとともにあらんことを。

2012/2013シーズン,Benjamin Britten,NNTT:新国立劇場,Opera

明日も新国立劇場で公演がありますね。

14時からですので、会社勤めの方には辛いですが、かえってすいているかもしれません。

 

IMG_1333.JPG

今日も、新国立劇場「ピーター・グライムス」の凄かった演出の一部を書き留めておきたいと思います。

 

第三幕の最終部分。

ここで、エレンがみせる仕草が凄かった、という話。

 

村人達が教会の座席のように並んだ椅子に座っていて、全員が紙を顔の前に掲げて、前を向いて歌を歌っているわけです。

これが先日書いた通り、「群生相」のもと行動しているという証です。

ピーター・グライムスの船が沈んでいく知らせを、皆が知らん振りをしています。

 

心を痛めているのはエレンだけ。

 

でも、村人達の白い目に耐えかねるようにエレンも最後には座席について、他の村人と同じく紙で顔の前に掲げるところで、ちょうど幕が下りるという演出でした。

 

エレンも、最後にはやはり、ピーターを死に追いやった村人達の中に戻っていかなければならなかったわけです。生きるために。

エレンの心の中が見通せるような気がして、心臓をわしづかみされてしまいました。

悔しさとか無力感とか虚しさとか、そういう気分が入り交じった複雑な心境なんだろうなあ。

あるいは、エレンもピーターを愛していたはずで、大きな喪失感があったはず。それからピーターを裏切っているという背徳の感情もあったのでしょう。

 

あれは、我々社会に生きる人間が、生きるためにやっていることなんだよなあ、なんて思ったりしました。

一番観ていて辛くて、印象深い場面でした。

2012/2013シーズン,NNTT:新国立劇場,Opera

IMG_1335.JPG

私の愛する新国立劇場。片思いですけれど。建築的にも大好きです。

昨日に続き、ピーター・グライムスが感動的だった件の第二回目です。

デッカーの演出について

非常にシンプルな舞台構成でした。八百屋舞台になっていて、遠近感のあるボックス構造の舞台装置を使って、テーブルや椅子を配置することで、酒場、教会、ピーターの部屋を作り出していまにテーブルや椅子を出して舞台を作っていく格好でした。

舞台装置としては新鮮さはあまりありませんでしたが、物語と音楽との緊密さは抜群で、効果的な様々な所作や仕掛けが素晴らしかったと思います。

演出の話とストーリーの話が混ざりますが、考えたことをいくつか書いてみます。

集団の動物的で残忍な性質

この物語のテーマは、集団の残忍であまりに動物的な性質と、個の対立と言って良いと思います。それは相当に古く根深いものでしょう。

トノサマバッタは、普通は緑色をしていますが、大量発生をすると茶色に変色し、その能力も変化します。これを「群生相」と言い、肉食性が強まり、気が荒く攻撃的になります。

どうやら人間も同じようです。

一人一人は善人でも、寄り集まると、残酷になって異質なものを追い出そうとするわけです。

これは、生物であればいずれも同じです。あるいは、生物の細胞レベルでやっていることと同じ。

だとすれば、これは動物的であって人間的ではないのかも。

人間性の本質が理性にあるとすれば、の話です。

こうした、集団がもつ動物性は、今回の演出の随所に現れていた気がします。

証拠がなく、思い込みから、ピーター・グライムスを糾弾し、裁判で無罪となりながらも、ピーター・グライムスが殺人を犯したと思い、証拠なく糾弾を始めたり、集団の中に入りきれないエレンをにらみつけたり。。

あるいは、酒場の騒ぎでは、人々は鶏や豚などの動物の仮面をかぶっているシーンも。すこしありがちですが、効果的でした。

いつもは真っ黒な洋服を着ている村の女性達が、真っ赤なドレスに着替えてダンスに興じるという趣向でした。

日頃は抑圧している自らの野生の欲望は、赦されれば集団の中において奔放に解放されるということなのでしょう。

一人一人は「弱い」けれど、集団になると強く残忍です。デモの破壊行為や、戦争の残酷さがそれを物語っている気がします。

 

さて、もう少し書きたいことがあるのです。下書きはあるのでまた明日。

 

今日も、サー・コリン・デイヴィス盤を聞き返しているんですが、感動がよみがえってきます。ここだけの話、ブリテン自身の盤より好きかもしれません。。

ではまた明日。

2012/2013シーズン,NNTT:新国立劇場,Opera

初台の新国立劇場で、ブリテンのオペラ「ピーター・グライムス」観てきました。
IMG_1337.JPG
これまでになく感動して、しばらく涙がとまらないぐらいでした。
これは、なかなかない機会。本当によい体験で、人生変わったぐらい衝撃的でした。
まずは歌手の方々を中心に。
席は最前列でした。指揮のアームストロングが低い声で唸りながら指揮をする姿を直ぐ側で眺められるという贅沢な位置でした。歌手の声が直接伝わってきて直接心臓が響く感じでした。ただ、オケの音が意外と聞こえないのがちょっと残念。オケが見えないのも残念。
ピーター・グライムスを歌ったのはスチュアート・スケルトンでした。不器用で傷つきやすく、神経質で病的なピーターを演じきっていました。
第三幕二場のピーター・グライムスのモノローグのところが圧巻でした。
「ピーター・グライムス!」と歌う合唱が舞台裏から聞こえるんですが、ピーターの幻聴に他ならないわけで、それに苦しみ身もだえながら、独白するところは、本当に圧巻で、あれはもう私の中では最高レベルの体験でした。
本当に涙がとまらんですよ。。
エレンを歌ったスーザン・グリットンもよかったですよ。
当然ながら完璧な歌唱で、ピーターに同情しながらもピーターを救えない無力感にさいなまれ、最後には集団にやむなく従ってしまうエレンの心境を見事に演じていました。最後の幕切れのシーンについては次回書きますが、滂沱でした。
バルストロードを歌ったジョナサン・サマーズ。私はこういう役柄の方が大好きです。
こういう方が安定感をもってアンサンブルを支えてるからこそ、全体が引き締まるわけです。あとは、こればかりは欧州文化圏出身者ならではとなる軽妙な挙措がいいのですよ。第一幕の最後の酒場で、皆が輪唱を始めるところ、あそこの歌い出しと軽妙な演技がすばらしく、なぜかあんなシーンなのに深く感動してしまいました。
あとは、望月さんです。この方も最近新国の常連になりつつある感があります。巧くてカッコイイのですよね。絶対に外さない安定感が素晴らしいです。
あとは合唱が今回も素晴らしかったです。たしか、「さまよえるオランダ人」あたりから、合唱が格段になってきた記憶があります。今回も予想に違わず素晴らしかったです。

個人的な件

昨日の夕方から今朝まで色々あって、仕事でした。もう、ほとんど、行けないんじゃないか、とあきらめていたんですが、今朝、三時間ほど仮眠して、気合いで初台に行ったわけです。挫けなくて本当によかったです。この体験を逃すのは人生の一大事でした。
もちろんしっかりレッドブルでドーピングしました。
IMG_1330.JPG
続きます。明日も。
※ 公演は11日と14日にもありますよ。是非!

2011/2012シーズン,NNTT:新国立劇場,Opera

新国立劇場の2011/2012年シーズンも大詰めで、のこすは明後日のローエングリンを残すところとなりました。

このシーズンも本当にスリリングで興奮するシーズンでした。

一人気が早いですが、今年のまとめを勝手ランキングにて。

第一位:ローエングリン

いやあ、もうこれは凄かったす。ついこの前の日曜日でしたけれど。

なによりローエングリンを歌ったフォークトが素晴らしくて、これが世界の声なんだなあ、と感嘆すること仕切りでした。私の敬愛するペーター・シュナイダーの指揮を聴けたのも本当にうれしいです。

以下の二つをどうぞ。

https://museum.projectmnh.com/2012/06/11232027.php

https://museum.projectmnh.com/2012/06/10225000.php

第二位:オテロ

オテロも素晴らしかった。フラッカーロとババジャニアンのバトルを、いわゆる「あんぐりと口を開けて」、放心状態で聞き入ってしまいました。

この公演、凄く密度が濃くて、主役のフラッカーロはもちろん、急遽代役で登場したボルシ、前日の稽古中の怪我をものともせず歌ってくれたババジャニアンの充実した歌と演技に圧倒されっぱなしでした。

記事はこちらもどうぞ。

https://museum.projectmnh.com/2012/04/01190447.php

第三位:沈黙

意外にも(?)次に印象に残っているのは沈黙なのです。重くて重くて仕方がないオペラでしたが、学生時代の気分をしばし思い出しました。現実の重みと神秘への希求がせめぎ合うギリギリのラインを体験した気がします。音楽も素晴らしく、日本語のオペラもここまで出来るのか、と感動しました。

こちらをどうぞ。

https://museum.projectmnh.com/2012/02/18194149.php

合唱

今年、合唱が飛躍したのではないでしょうか? 3月の「さまよえるオランダ人」で感じ始めたと思います。パワーが今までとは違うように思えます。迫力がまして、パフォーマンスを引き締めていたように思いました。今後も期待ですね。

こちらもどうぞ。

https://museum.projectmnh.com/2012/03/18045549.php

そのほか

私は、このシーズンで2公演落としてしまいました。ボエームとドン・ジョヴァンニです。仕事と体調が理由でした。代わりにいったカミさんが楽しんでくれたのがせめてもの救いでした。特にドン・ジョヴァンニは素晴らしかったようで、悔しい限りです。

次のシーズンに向けて

よくよく考えてみると、新国立劇場の最前列というものを体験したことがないなあ、と思いました。来シーズンは前列の席を一部取ってみることにしました。いきなり最前列で「ピータ・グライムス:なんですが、どんな感じでしょうか。また新たな発見があるのではないか、と期待しています。

 

今シーズンのまとめはこちらでもどうぞ。

https://museum.projectmnh.com/opera/nntt/20112012/

それでは。You have.