Miscellaneous

緊急事態宣言以降、なるべく外出せずに自宅で過ごすようにしています。仕事もなんとか自宅でやれるようになりました。通勤がないので楽ですが、一方で夜中まで仕事をしてしまうので、仕事のプライベートの分け目がなくなります。

まあ、こうなると、仕事も家事も趣味もすべて一つの枠の中で考えていくことになるのだろうな、と思っています。会社に行って、タイムカードを押して、そこで仕事が始まる、という世界は終わるのだろうし、今回のコロナショックで、そうした流れは一層大きく早くなったんだろうな、と思います。

もう、平成にはもどれないな、と思います。

問題は、家で仕事をすると、体を動かす機会が減ります。AppleWatchを使ってカロリー計算をしているのですが、惨憺たるものです。やれやれ。人気のいない朝早く起きて、少し散歩させてもらえるといいのですが……。

それではみなさま、どうかお気を付けてお過ごしください。

Miscellaneous

まだまだ静謐な風景。ですが、歴史は大きく動いています。

先日、コロナウィルスに関連して、国連事務総長が第二次大戦以来の危機である、というコメントを出しました。

身震いを禁じえません。

歴史のまっただなかにいるな、と思います。同じことを、9.11の映像を見ながら感じた記憶がありますが、あのときの歴史はまだ小さいものだったのだな、と思います。

未来というものはわからないものです。見通しているつもりでも、未来は見えません。

緊急事態宣言、だなんて、半年前に想像できたでしょうか。本当に想定を超えた動きです。やはり、平坦な歴史などはありません。常に波を描くものなんですね。

静謐な過去は帰ってきません。ですが、未来の違う幸福をめざして、各自の持ち場で頑張るしかありません。

私も持ち場ができたようですので、緊急事態宣言下という慣れない仕事の環境のなかですが、一人の人間として全力を尽くそうと思います。

とはいえ、休みも必要です。どうかみなさま、お身体におきをつけて。

おやすみなさい。グーテナハトです。

Miscellaneous

今年も春が参りました。

今はいいニュースもありませんし、個人的には別れの季節でもあり、憂いと嬉しさの混ざり合った複雑な思いで迎える春になりました。

それでもなお変わらず桜が咲くというのは嬉しいものです。結局はこうした嬉しさを常に見つけ続けることが生きていくことなんだろうな、と思います。

この週末、首都圏はあまり遠出はできないですね。自宅で溜まった仕事をして過ごします。

みなさまも、どうかお身体に気をつけください。この難局を乗り切りましょう。

Miscellaneous

今日は、縁あって音楽教室の発表会に来ました。この危機の時代にあって、どうにもあまり気が進まず、開演に少し遅れて会場に入ったのですが、そのまま2時間、子どもたちの音楽に聴き入ってしまいました。

グローバルでは戦争にも比される状況でもあり、これから訪れるであろう経済危機を思うと、不安の時代に入ってしまったようにも思うのですが、そんななかにあっても、一生懸命奏でられる音楽は、予想以上に心に響きました。

かつても書きましたが、こうした幸福の雫を探して、厳しい時代を乗り越えないと、と思います。

Miscellaneous

世界は美しいですね。

先週、冬空の公園へ行きました。太陽の光をたっぷり浴びました。心地よい幸福な瞬間。そうした幸福の瞬間瞬間が永遠です。幸福そうな人々が歩き集い、なんとも素晴らしい雰囲気でした。

また、明日も美しい世界であるように、と願わずにはいられません。

では、おやすみなさい。グーテナハトです。

Miscellaneous

あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします。

最近仕事が忙しくて、なかなか更新できず、思うようにいかないのですが、昨日も書きましたように、文学や音楽は社会にとって大切なものであると言う信念は変わりません。何かしらの発信をすることが、わずかながらでも何かを変えるきっかけになるのではないか、と言う思いです。

最近は、テクノロジーが発展して、文章の書き方も変わってきました。昔はキーボードで入力していたものが、スマホや携帯で入力できるようになり、今私は音声入力でこの文章を書いています。こうしたテクノロジーを利用して、普遍的な価値や概念をうまく表現していく、というのが、私のミッションだと思っています。

時間がない中、忙しい中ではありますが、少しでもインプットしアウトプットする活動を続けようと思います。

写真は、今朝方撮った初日の出です。今朝方の東京地方は、東方に低い雲が流れており、日の出を見るコンディションではありませんでした。ですが、幸いにも私のいるところからは雲の隙間から鮮やかな初日の出が見られました。雲の隙間から放たれる光が新宿の高層ビル群に降り注ぐ様子は何か神々しいものです。

今年が皆様にとっても良い年でありますように。

そして、あらためまして本年もどうぞよろしくお願いいたします。

Miscellaneous

もう一年経ってしまいました。早いものです。

今年もめまぐるしい一年でした。今年は「変わる」ことを目標にする、としましたが、どうだったでしょうか。変わることはそれなりに負荷がかかるものですが、さいわいなことに、今年は体力も気力も随分と充実していたようで、そうした負荷にも耐えられています。

このブログの更新ももう少しふやしたいなあ。私としては、世界を支えるのは最終的には、音楽や文学だと思っています。資本主義の世界にあって、すべての価値が金銭で測らてはいますが、たかだか数百年のことでしかありません。数千年の人類の歴史において、語られ、奏でられ、祈られたものにはそれなりの意味があります。

来年は充実したやりがいのある一年になります。世界を支える真善美信を見やりながら、先に進んでいこうと思います。

Tsuji Kunio

「くる日もくる日もノートを書いていても、それは、あくまで〈生きること〉を一層徹底させ、没入的にするための作業、といった趣を持っていた」──辻邦生『空そして永遠』より。

辻邦生のパリ留学時代の手記をまとめた『パリの手記』。その最終巻の『空そして永遠』を鞄に入れて過ごしました。帰宅の電車のなかでなんとなく開いた最後の「あとがき」にこの言葉がありました。

辻邦生は、まるでピアニストがピアノを弾くように、たえず書く、と言っていました。書くことは、文章を作り出すということ以上の意味を持ちます。世界を作り出していたのでしょう。その世界とは、書き手だけの作りうる完結・統一した世界なのだと思います。

それにしても、こんな風に、生きることに打ち込み、やることが生きることと直結していたら、そんな感想を持ちます。

やることと生きることが繋がっていなければならず、そうでない時間は浪費になりかねません。生きることに繋がることをやるのが人生への責務なのだと思い、責務を果たすために努力をすること。これに尽きるのだな、と思います。

Tsuji Kunio

1992年2月だったか。受験に上京し品川プリンスに泊まった。とにかく寒い頃だった。泊まったのは一番古い棟で、となりの部屋のビジネスマンが見るテレビの音が聞こえるような壁の薄い部屋だったが、ひとりで泊まるホテルに、なにか大人になったような気分を感じたものだ。

もちろん、当時はとにかく辻邦生を読んでいた。受験勉強そっちのけで。むさぶるように呼んだのは、古い新潮文庫『見知らぬ町にて』だったはずだ。『風越峠』や『空の王座』の哀しみに心を打たれていたはずで、『見知らぬ人にて』はまだよくわからなかった。

ホテルには小さな書店があった。新刊の文庫が何冊か書棚に並べられていた。ステンレス製の回転する本棚だったようなかすかな記憶もある。そこに、辻邦生の文庫が置いてあった。肌色の背表紙には『霧の聖マリ』と書かれていた。「聖マリ」という語感に身震いした。殺伐とした受験の中に、なにか、柔らかく、温かみのある、美しい存在が掌のなかに入っているような感覚だった。

辻邦生の書くあとがきには「一九九一年師走 高輪にて」と記されていた。ちょうど品川プリンスの裏手が高輪にあたっていたことを当時の私も知っていた。

なにか運命的な邂逅を果たしたような予感だった。

あれから28年。

バルセロナ、アトランタ、シドニー、アテネ、ロンドン、ペキン、リオ。7つのオリンピックを超えた。そして東京。

その文庫は私の書棚の一番上のよく見えるところに置いてある。

四半世紀を超えた文庫はさすがに変色している。『霧の生命マリ』にはじまる『ある生涯の七つの場所』に属する七冊の文庫のうち何冊かは、糊が剥がれ、ページが外れはじめた。本にも寿命はあるようだ。それでも記憶は残り続けていて、私のなかでは、四半世紀前の、新しいままの『霧の聖マリ』が今でも本棚にあることになっている。

もっとも、殺伐としているのは受験ではなく、この世界だった。この背理の世界で、僅かに在る真実にときおり触れるたびに、まるで薔薇の棘に手をかけたような甘い痛みを感じるのだ。イバラの冠をかぶるとはこういうことなのだろうか。

いつか、おそらくはいくつかの四半世紀を超えたさきの、永遠の眠りにつくときには、願わくばこの本とともに眠りたい。そういえば思うほど愛おしい本だ。それぐらいは許してくれよう。

Miscellaneous

生命の流れとは、この胸を突き上げてくる大きな歓びであった。ただ地上に生きてあること──そのことがすでに酔うような歓びであった。桜は自らもその歓びに酔いしれながら咲き誇っていた。

生きるための仕事(それはそれで困ったことに面白いのですが)に精一杯な状況に追い込まれ、それはあと数年は続くのだろうなあ、という予想を抱きながら、週末はただひたすら営業日の疲れを癒やすためにハイバーネーションに勤しんでいるのですが、日曜日の夜になるとようやく時間ができる感じです。

サイトウキネンオーケストラのブラームスを聴きながら、1993年3月に読んだ辻邦生の『神々の愛でし海』の納められた短篇『桜の国へ そして桜の国から』を読みました。

100の短篇の最後(実際にはエピローグの一つ前)を飾るにふさわしい美しさを湛えた短篇で、おそらくは10年ぶりぐらいに読んだのですが、目頭が熱くなる思いを抱きました。

日本も西欧もおなじものである、という感覚。それは、日本のおける戦時中の思想弾圧も、フランス中世の宗教弾圧や近世革命の殺戮も、やはり同じ人間のなすべきものであるし、あるいは料亭の庭や建物の美しさも、フランスのレストランのギャルソンの芸術的挙措もやはり、同じ人間のなすべきもの。日本だけが、とか、西欧だから、とか、実際はそういう区別はないのではないか、という感覚。

そして、年老いた母と、自らの子を宿したフランス人の妻が二人で歩く姿をみて、こう語り、100の短篇は幕を閉じるわけです。

母たちがつねに永遠なるものに向かって行き、そして永遠なるものから来る人であるのを私はその時ほど強く信じたことはなかったのだから。

永遠なるもの。それは人間一人一人の一生であり、人類という我々の種の永遠性でもあります。人類はこれからどうなるのか、そういうことを考えながら、なにか答えのない現代への抗いのようなものを感じながら短篇の余韻に浸っています。

また、明日から生きるための仕事にもどります。

おやすみなさい。グーテナハトです。