Opera

Concert Hall

新国立劇場の会員サービス「クラブ・ジ・アトレ」に入りますと、オペラの年間シートを優先予約することが出来ます。日曜日にメールで2008年/2009年シリーズのラインナップ決定の通知が来ましたが、早速昨日には年間シート=オペラ・セット券の申込書が送られてきました。

いろいろ種類はあるのですが、会社勤めの選択肢としては「ホリデー(全演目休日で固めたセット)」か、「ホリデーA(10演目の内前半5演目のセット)」、「ホリデーB(10演目の内後半5演目のセット)」の三種類しかないのですが、そのなかから選んで買うべきかどうか、を決めなければなりません。

座席のランクはS席、Sサイド席、A席のみ。B席以下のランクをセット券で取ることは出来ませんので、自然と値段が張ることになります。「ホリデー」の場合、会員割引の10%オフが適用になるとはいえ、10万円を優に超えてしまいます。「ホリデーA」「ホリデーB」もやはり10万円には届きませんが、それでもうならなければならない値段ととなります。

値段に対する感想はあくまで主観的なものですので、たとえば年収1億円の方々にとって見れば、どうと言うことはない数字なのかもしれませんが、会社勤めにはちと辛い。

セット券を頼まなくても、結局は毎公演毎に送られてくる優先購入申込書を使えば、極端な人気演目でなければ見られることが多いのです。しかも、B席を取ることだって出来る。優先購入で毎回B席を取れれば、オペラ・セット券よりリーズナブルな料金で観ることが出来ます。

オペラセット券のA席って、本当に良い座席なんですよね。二階1列14番とか15番とか、ほぼS席に間近い席で観られるわけです。良い場所で観るのは大事なのですが、値段が……。悩みどころで困っています。財務大臣ともう一度相談してみようと思います。

Italy2007

天気に恵まれた一日も終ろうとしていた。サンマルコ広場から路地に入って、ザッテルレ地区まで歩いて帰ろうと、入り組んだ細い路地をグラン・カナルをわたるアカデミア橋まで向かう。所々で路地は小さな水路様なカナルにぶつかるのだが、観光客を乗せたゴンドラが往来していて、漕ぎ手がカンツォーネを歌いながら船を動かしているのに出くわす。バリトンの歌声は立ち並ぶ石造りの建物に反響して思いのほか美しいリヴァーブ感を醸成しているのだが、もっと驚くのはその声の美しさで、歌を職業とする日本人でも絶対に出ないような甘さと豊かな倍音を持つ。つややかな声で、ゴンドラが遠ざかるに連れ歌声も反響の中に隠れていく。僕はこの歌声を聞いて感心すると同時に絶望感をも覚えてしまう。市井の男でさえ持つこの歌声の美しさ。やはり西欧の歌は西欧人にしか歌えないのではないか、という思い……。

アカデミア橋は、グランカナルにかかる木造の太鼓橋だが、橋上では黒い肌のアフリカの男達がブランドもののカバンや絵画を売っていて、警察が来ればすぐに逃げられるためだろうか、手に持てるだけのバックをもって、通りすがりの観光客に愛想笑いを振りまいている。イタリアに来てからこの手の男達を何度見ただろう。フィレンツェにもいたこの男達の売っているものは何故か同じだ。観光客の持つ気怠い雰囲気のなかに、生活のために働く男達、それもきっと違法な商売なのだ。ヨーロッパの繁栄の裏側には収奪されたアフリカの大地が横たわっているということなのだ。

Italy2007
Italy2007
Italy2007

Opera

新日本フィルの定期公演で「ばらの騎士」がラインナップに入っています。
http://www.njp.or.jp/njp/information/pdf/2008-2009_program.pdf

  • マルシャリン==ナンシー・グスタフソン
  • オクタヴィアン==藤村実穂子
  • オックス==ビャーニ・トール・クリスティンソン
  • ゾフィー==森麻季
  • 指揮==クリスティアン・アルミンク

2008年9月25日(木)と27日(土)の二回の公演です。行くべきか行かぬべきか、と言う問題。

ちなみに、新国立劇場の2008年/2009年公演のラインナップも発表になりました。

  • ☆新制作『トゥーランドット』プッチーニ 2008年10/1~15
  • ☆『リゴレット』ヴェルディ 2008年10/25~11/3
  • ☆新制作『ドン・ジョヴァンニ』モーツァルト 2008年12/5~12/15
  • ☆『蝶々夫人』プッチーニ 2009年1/12~24
  • ☆『こうもり』J.シュトラウスⅡ世 2009年1/27~2/1
  • ☆『ラインの黄金』ワーグナー 2009年3/7~18
  • ☆『ワルキューレ』ワーグナー 2009年4/3~15
  • ☆新制作『ムツェンスク郡のマクベス夫人』ショスタコーヴィチ 2009年5/1~10
  • ☆新制作『チェネレントラ』ロッシーニ 2009年6/7~20
  • ☆新制作『修禅寺物語』清水脩 2009年6/25~28 中劇場

ラインナップ的には、プッチーニの二本ははずせないですし、ワーグナーもはずせない。こうもりも見たことないんですよね。だから行きたい。ドン・ジョヴァンニにもチェネレントラにも惹かれます。詳しくはこちらにて。
http://www.nntt.jac.go.jp/cgi-bin/cms/kouen_list01.cgi#season2

ちなみに、6月には、コンサート形式で、ドビッシューの「ペレアスとメリザンド」が聴けるようです。こちらにも行きたいですね。
http://www.nntt.jac.go.jp/season/updata/20000077_opera.html

財布が幾らあってもたりません。CD我慢するしか……。ちなみに、来週の日曜日には関西二期会の「ナクソス島のアリアドネ」を聴きに行きます。予習しないと。

Miscellaneous

この一週間、頂いていたコメントですが、コメントの新着通知が私宛のメールで届かないという事象により、コメントにお返事できませんでした。申し訳ありません。rudolf2006さまのご指摘で判明致しました。ご迷惑をお掛け致しまして申し訳ありません。遅くなりますが、これからお返事させて頂きます。
申し訳ありませんでした。
---
原因が判明しました。受け先となっているGMAILで、コメント通知メールがなぜかスパムメールに判定され、コメント通知が届いておりませんでした。申し訳ありませんでした。

Classical

Amazon

発売元: Brilliant Classics
レーベル: Brilliant Classics
価格: ¥ 6,545
発売日: 2001/12/01
売上ランキング: 629
おすすめ度 4.0

タワーレコード


HMV

icon
icon

何年か前に吉田秀和さんが絶賛されていたバルシャイのショスタコーヴィチの交響曲全集から、9番と10番のカップリングを聴きました。吉田さんが絶賛されたのはかなり前だと思うのですが、まだまだCDショップでは扱っている模様です。値上がりしているようですが。一番安いのはHMVのようですね。

どうしても耳慣れた10番の方を聴きたくなってしまいます。端正なショスタコーヴィチで、ロジェストヴェンスキーのような爆発や咆哮はないけれど、抑制された透徹とした美しさを湛えています。テンポは中庸、と書くと、面白みがないように思えるけれど、丁度良いテンポという意味。あまりテンポを動かさないで、不動の精神で曲の中央へと斬り込んで行っています。木管が強力で、特にフルート、ピッコロ群がかん高い狂気じみた音を出していてとても効果的。弦楽器も美しいです。

第二楽章の突破力は速いテンポも相俟って激烈、鋭利な刃物に触れるような空恐ろしさを感じますね。個人的に大好きなのは第一楽章。第二楽章は別格ですが。特に第一楽章の中盤で盛り上がりを見せるところのトランペットソロが良いですね。

ショスタコーヴィチと言うことで言うと、今週の頭にロジェストヴェンスキーの8番を聴いたわけですが、木管の使い方が素晴らしい作曲家なのですね。演奏される木管の方は大変だと思いますけれど、クラリネットのハイトーン(あってます?)とか、美しいソロフレーズが満載です。もし僕がサックスではなくクラリネットやオーボエをやっていたら、是非吹いてみたい、吹けたらいいな、と思います。

  • 指揮==ルドルフ・バルシャイ
  • 演奏==WDR交響楽団(ケルン放送交響楽団)
  • 録音==1996年10月
  • 録音場所==Philharmonie, Köln

寒さの厳しい一日でしたが、静謐な休日でした。起きたのはいつものように3時半過ぎ。それから、仕事を始めたのですが、なかなかはかどらず、呻吟。朝食を取って、少し休んでから、いつものカフェへ。8時半過ぎから12時までみっちり。おかげではかどりました。帰宅してから音楽を聴いてWeblogを書いたり。静かな休日でした。明日は天気が落ち込んで夜には雪が降るとか。明後日の通勤は大丈夫かな。電車止まったら面倒だな、などなど。

ランキング参加中です。よろしければ応援してください。
クリック→にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ

Opera

Amazon
Wagner: Tristan & Isolde
Wagner: Tristan & Isolde
  • アーチスト: Domingo
  • レーベル: EMI Classics
  • 発売日: 2006/02/13
  • 売上ランキング: 37995
  • おすすめ度 3.0
タワーレコード


HMV

icon
icon

 

このCDを買ったのは、ドミンゴのトリスタンって、どういう感じなんだろう?という理由から。期せずしてシュテンメのイゾルデを聴くことが出来たというわけです。なんともかんとも。

マルケ王の、ルネ・パペは、昨年10月に見に行ったバレンボイム指揮のベルリン州立歌劇場でも聴きましたが、やっぱり昨年のライヴのほうが感動しました。やはりクライバー盤のクルト・モルと比べてしまいます。

シュテンメは女傑的イゾルデで力強い。イゾルデの孤高の強さを感じます。聴いていて本当に安心できます。ドミンゴとの二重唱では勝利しています。やはりドミンゴは年齢でしょうか。さすがに往時の艶のある甘みは望めません。録音当時は63歳ぐらいでしょうか。しかし、随所に若い頃の面影が現れるのが楽しかったです。

通勤時間に聴いたので、1幕と2幕を中心にシュテンメの登場シーンを愉しみました。

  • トリスタン==プラシド・ドミンゴ
  • イゾルデ==ニーナ・シュテンメ
  • ブランゲーネ==藤村実穂子
  • マルケ王==ルネ・パペ
  • クルヴェナール==オラフ・ベール
  • 管弦楽==コヴェントガーデン王立歌劇場管弦楽団
  • 指揮==アントニオ・パッパーノ
  • 録音==2004年11月~2005年1月
  • 場所=アビーロードスタジオ1

今日は、久々に、相手と対立。どうも折り合いがつかない。どうも僕の交渉手法が良くなかったみたいですね。ここまで対立したのは久々で、少々疲れました。まあ、そんなことは仕事やる上では、当たり前のことですから、別に落ち込んだりはしませんけれど。落ち着くところに落ち着くでしょうから、気を楽にして来週も交渉します。しかし、ステークホルダーが多すぎるので、調整が面倒だなあ。組織での仕事はこれだから面倒です。かといって、一人の仕事のほうが楽かと言われれば、そんなこと全くないんでしょうけれど。まあ、気長に気長に。

ランキング参加中です。よろしければ応援してください。
クリック→にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ

Tsuji Kunio

春の風駆けて―パリの時
  • 発売元: 中央公論社
  • 発売日: 1986/02
  • 売上ランキング: 1013849

昨年読んだ「春の風 駆けて」のメモがはらりと出てきた。今回で最終回。

辻邦生さんが、小説を書いているときのこと。とにかく、小説を書くこと。それも、いつまでに何枚書く、と言うような功利主義的な書き方ではなく、毎日少しずつ時間を気にせずに書いていき、気づいたらできあがっている、と言うのが理想的なのである、という。

思ったこと。現代は、何でもスケジュール化、タスク化されていて、時間やノルマに追われて仕事をするのだけれど、そうじゃない視点もある。ともかく、作品(仕事でも、小説でも、プログラムでも、ウェブもそうだが)を完成させること。形にすることが第一義的に重要なのだ。才能がある、才能がない、というのは関係ない。ただ、継続して何かを作り続け、完成に導き続けること。これしかない。

Classical

R.シュトラウス:4つの最後の歌
R.シュトラウス:4つの最後の歌
  • アーチスト: シュテンメ(ニーナ)
  • レーベル: EMIミュージック・ジャパン
  • 価格: ¥ 2,800
  • 発売日: 2007/08/08
  • 売上ランキング: 23655
  • おすすめ度 5.0

昨日、ようやくお正月ののだめスペシャルを完了。おもしろかったですね。チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲と、モーツァルトのきらきら星変奏曲が良かったです。

ニーナ・シュテンメさんのシュトラウスのアルバムですが、先だって、葉っぱに埃がついたので水をかけて払ってやったでちブログさんで取り上げておられた(いつも勉強させて貰っています)ので、早速にと注文したのです。昨日届いたので、今日は出張への行き帰りを含めてずっと聞いておりました。

まずは大好きなカプリッチョの「Morgen mittag um elf!!」から聞き始めました。ベーム盤のヤノヴィッツさんが透明な優美な声であるのに比べて、シュテンメさんの伯爵夫人は、強い意志を持った伯爵夫人という印象。ヤノヴィッツさんより力強いのです。中低音の倍音が豊かに聞こえていて、ピッチも当然安定していて、違和感を全く感じません。ビブラートが特徴的に思えて、最初に聞いたときには少し違和感を感じたのですが、すぐになれてしまいました。シュテンメさんのビブラートは、豊かで抑制されていて、ピッチとテンポが正確できわめて音楽的なのです。

昨秋のチューリヒ歌劇場で、シュテンメさんのマルシャリンを見たのですが、こちらもやはり毅然としたマルシャリンだったと思いますが、演出的に少々マルシャリンが神経質に描かれていたのが、シュテンメさんの歌と演出の食い違いだったのだな、と今になって感じています。

シュテンメさんは、同じくパッパーノさん指揮でドミンゴさんと一緒にトリスタンとイゾルデを録音しているのですが、このCD、実は拙宅にございます。まだ聞いていないのです。ごめんなさい。ということで、今晩早速iPodに聞いてみようと思っています。

ランキング参加中です。よろしければ応援してください。
クリック→にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ

Classical,Richard Strauss

Amazon
R.シュトラウス:英雄の生涯
R.シュトラウス:英雄の生涯
  • アーチスト: ブロムシュテット(ヘルベルト)
  • レーベル: コロムビアミュージックエンタテインメント
  • 価格: ¥ 1,050
  • 発売日: 2002/06/21
  • 売上ランキング: 2940
  • おすすめ度 5.0
タワーレコード
取り扱いなし

のっけから、ドレスデンサウンド。弦楽器の透き通る、それでいて湿り気のないドライな音に圧倒されました。管楽器も華麗ですね。少しずつドレスデンサウンドのことが分かってきました。

ブロムシュテットはここでも流して振ったりは当然していなくて、テンポや強弱のコントロールを掌握しています。古いドイツの純朴な英雄の生涯ではなく、現代的でスタイリッシュな英雄の生涯なのです。

このほどよい残響感は、やはりルカ教会。1984年9月の録音と言うからもう24年も前の録音です。それなのに古びていないです。1000円前後の値段でこの演奏が聴けるとは良い時代ですね。

ランキング参加中です。よろしければ応援してください。
クリック→にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ

Classical

DSCH Sym Nos. 7 & 8

Shostakovich: Symphonies Nos. 7 & 8
  • レーベル: Melodiya
  • 発売日: 1998/03/10
  • 売上ランキング: 102105

中学生のころは、ショスタコーヴィチが大好きで、良く聞いていました。当時はたしか「マーラーブームの後はショスタコーヴィチブームがやってくる」みたいなことが言われていたのですが、それは当たらなかったようですね。とはいえ、当時は何も分らずただただショスタコーヴィチの交響曲をNHK-FMでエアチェックしてせっせと聞いておりましたし、お小遣いを貯めて、ハイティンクが振る「バビ・ヤール」のCDを買って毎日のように聞いていましたね。

高校の半ばから、ジャズに浮気をしまして、大学時代はほとんどジャズ・フュージョンしか聴いておりませんでした。あの時もクラシックをもっと聴いていれば、クラヲタになれたと思うのですが、とても残念です。まあ、ジャズの曲をその分聴けましたのでいいと言えばいいのですが。

8番は、たしかムラヴィンスキーの演奏をエアチェックして聴いていましたが、あのテープはどこに消えてしまったのでしょう。しかし、あの鮮烈な演奏は未だに覚えていて、今日もロジェストヴェンスキー盤を聴いて少しずつ思い出すものがあります。

さて、この曲の白眉は、第三楽章のトランペットのソロとティンパニーのソロだと思うのですが、強烈ですね。トランペット、どうしてあんな音が出るのでしょうか? エッジの効いた鋭い音で、中学生の頃は、これこそソヴィエトのオケのトランペットの独特な音色なのだ、と勝手に思っていましたが、本当にそうなのでしょうか? マウスピースでコントロールしているんでしょうか。ただ、僕にとってはショスタコーヴィチといえば、このCDに収められたトランペットの音のイメージなのです。

第三楽章から第四楽章は切れ目なく突入するのですが、冒頭の爆発的音響はなりを潜め、沈思的な風情に。ショスタコーヴィチのこの楽章のこういう弦楽合奏がとても好きですね。聴いているだけでいろいろな物語が想像出来るんですよ。雪の降りしきるクレムリンを毛皮の帽子を被って灰色のコートを着た陸軍士官が軍靴の音を響かせながら歩いている、みたいな。途中から管楽器群が入ってくるあたり、あまりに格好が良くてゾクゾクしますね。第一楽章でも美しい弦楽合奏聴けますし、たしか交響曲第10番にも似たような楽章があったと思います。

第一楽章で言えば、中盤部に出てくる小太鼓の連打が聞こえてくるあたり、本当に時代を感じさせますね。第一楽章の起伏に満ちた楽想は何枚も何枚も鮮烈な絵巻物を見せられ続けるような感があります。よくぞここまで展開するか、という感じです。ロジェストヴェンスキーの破壊的パワーも相俟って、というところですね。

それから、録音場所の音響が好みなのですよ。ドレスデンルカ教会よりも残響時間がすこし長めで、気持の良いリバーブがかかっています。この音も、一連のロジェストヴェンスキーの録音で気に入っていることの一つです。

メロディアレーベルは廃盤になってしまい手に入れるのが難しいようです。たしか、廃盤の噂を聞いて、ロジェストヴェンスキーのショスタコーヴィチを買いあさったのが懐かしいです。

今日は午前中までオーバーワーク気味だったのですが、そうしたときに聴くショスタコーヴィチも意外に良いものですね。


ランキング参加中です。よろしければ応援してください。
クリック→にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へにほんブログ村 本ブログへ