こんな色のパソコンが欲しい!
さてどうしたものか。昔、IBMが出していたThinkpad S30でしたっけ、鏡面仕様の黒くて小さいPCがありましたよね。
http://www-06.ibm.com/jp/pc/thinkpad/pdf/tps3016.pdf
こういうの、また出てくれないかな、と思うのでした。いまのテクノロジなら行けそうな気がします。
というわけで、ブログ村のプレゼントに応募!
人間には何といろいろな啓示が用意されているのだろう。地上では雲も語り、樹々も語る。大地は、人間に語りかける大きな書物なのだ。…… 辻邦生
こんな色のパソコンが欲しい!
さてどうしたものか。昔、IBMが出していたThinkpad S30でしたっけ、鏡面仕様の黒くて小さいPCがありましたよね。
http://www-06.ibm.com/jp/pc/thinkpad/pdf/tps3016.pdf
こういうの、また出てくれないかな、と思うのでした。いまのテクノロジなら行けそうな気がします。
というわけで、ブログ村のプレゼントに応募!
今日は少々寝坊。(禁じられているというのに)昨夜ワインを少し飲んでしまい、却って眠りが浅くなって、寝坊してしまったというわけ。アルコールは楽しいですが、控えめに……。
さて、今日も朝からワーグナー漬です。ショルティのヴァルキューレを執拗に聴き続けています。ジークムントをジェームズ・キングさんの声が素晴らしく思えます。ニルソンさんのブリュンヒルデは意外と繊細な感じに聞こえます。ホッターさんの丸味のある独特の声。これはちょっと異論ありかしら。ラインの黄金のロンドンさんのほうが好みだな、と思いました。
なんだか無間地獄に堕ちていくような深さをもつ指環の世界。図書館でカラヤン盤とレヴァイン盤の一部を借りてきています。ですが、まだ楽曲の理解が先で、聴き比べはもう少し先でしょうか。そうそう、DVDも昨日少し見たのですよ。サヴァリッシュ盤の神々の黄昏の冒頭部分です。神々の黄昏は急に登場人物が変わってしまうような気がして、少し違和感を感じるのは気のせいでしょうか。
いつも上記のように、役柄や名前などを載せていますが、これをアクセスのデータベースに入力して、エクセルにデータを移し、エクセルVBAでタグと一緒にソースを自動生成、というスキームをやっと作りました。名前を毎回毎回入れるのが面倒なので、効率化です。それでもまだまだ効率出来そうですし、意図と違う動きをしているところもあるので、少しずつ直していこうと思っています。このブログも少しずつ効率化していまして、だんだん更新が楽になってきました。
6時半に起き出す。まだ外は真っ暗。日本でならもう明るくなっている時間だというのに。
今朝早く起きたのは訳がある。一つ目の理由は時間があるうちにサン・ジョルジョ・マッジョーレ島からドゥカーレ宮殿とサンマルコ広場を見ておきたかったから。というのも、マッジョーレ島からスケッチしたに違いないカナレットの絵がミュンヘンのアルテ・ピナコテークにあって、ひどく感動したのである。どうしても実地を見てみたかったというわけなのだ。もう一つの理由は、方角的にみて、朝早く起きていけば、朝日が当たるドゥカーレ宮殿がみられるはずだから。きっとあの「バラ色」の宮殿の壁は朝日に燃え上がり、そこはかとない美しさが立ち上がってくるに違いないのである。
時間を調べておいたヴァポレットに乗ってサン・ジョルジョ・マッジョーレ島へ。明け方のジュディカ運河の空気の冷たさ。寒くて仕方がない。ほどなく、島に到着。まだ陽は昇らないが、群青色に空は染まりつつあり、ドゥカーレ宮殿と鐘楼が淡い光を浴びて佇んでいる。
さすがに暗くて、ちゃんとした写真はまだまだ撮れない。三脚があれば良いのだろうけれど。ああ、小さい三脚を持ってくるんだったなあ。
いよいよ夜明け。太陽が姿を現す。
朝釣りをするフィッシャーマン。意外にもヴェネツィアで釣人を見かけることが多かった。
島の東側はヨットハーバーになっている。マストが何本も立っているのを見るのは壮観。
そう! これがカナレットの描いたドゥカーレ宮殿の構図だ。それにしても、朝陽に燃える宮殿の美しさ。早起きは三文の得というけれど、それ以上の感動だ。
昨日から今日にかけては、ショルティの振るワルキューレを聴いています。指環の全曲レコーディングはショルティが初めて行いました。以下のようなイメージで挙行されたのだそうです。
ヴァルキューレは、ジークムントの悲愴な歌声が聞けたり、ヴォータンとブリュンヒルデの惜別の場面、それからあまりに有名すぎて天の邪鬼な私にとっては少々気恥ずかしさも感じてしまうヴァルキューレの騎行が聴けたりと、何度聞いても美味しいですね。
演奏で言うと、ニルソンさんのブリュンヒルデとホッターさんのヴォータンの惜別の場面。泣かせますね。ホッターさんの丸味をおびた独特な声がブリュンヒルデを追っかけてくるところの録音効果も面白い。というか、ショルティ盤全体に言えることですが、録音を結構工夫しています。雷鳴が鳴り響いたりと、聴く人を情景の中に誘ってくれています。
ですが、やはり時代が古いと言うこともあって、録音品質は今ひとつ。音がくぐもっているイメージはぬぐいきれません。クワイエットコンフォートとiPodの組み合わせでは少々ストレスを感じる場面もあります。もっと新しい録音で指環を聴いても良いな、とも思っています。
どうしてこのショルティ盤を買ったのかというと、国内盤だけかもしれませんが、ライトモティーフの解説CDが三枚付属しているからです。これでライトモティーフの勉強をしよう、と思っていたのですが、なかなか聴けていません。
あと一日で二月も終り、今週も終りますね。個人的には最終週になって、再びお客と対立が発生したり、同僚とトラブったりと、いろいろあった一週間でした。まあ働いていればなにかしらのそう言うことは避けられないのですが、そういったインシデントに巻き込まれても、泰然として気にせず、素早く通常の精神状態に復帰することが大事だと思います。ですが、残念ながらまだ復帰しきれていないですね。今朝も朝から少々思い悩んでしまったり、仕事が気になったり……。こういうときはマルシャリンや伯爵夫人マドレーヌに慰めて欲しい所ですね。
ニーベルングの指環の予習を最近行っているのは、昨日の通りだけれど、あらすじやリブレットを読んだり、DVDを見たりして思ったのが、登場人物のうち誰に感情移入できるかなあ、ということ。
全体を通しての主人公は、緒論はあると思うけれど、ラインの黄金ではヴォータンで、ヴァルキューレでは、ジークムントとブリュンヒルデだろうか。ジークフリートでは、もちろんジークフリートで、あるいはブリュンヒルデもそうかもしれない。ラインの黄金では、主人公はジークフリートとブリュンヒルデとなるだろう。
じゃあ、誰に最も感情移入できるだろうか、と考えてみると、今のところジークムントなのである。味方を失い、父、つまりはヴォータンともはぐれてしまい、フリッカの諫言でヴォータンに見放され、ブリュンヒルデの同情を得てフンディングを倒せるも、命を落としてしまうとは。あまりに可哀想なキャラクタ。しかし、それでも男らしく振る舞う姿には涙がこぼれてしまう。ジークリンデとの禁じられた恋愛もあまりに切なすぎて、という感じ。こういう可哀想なキャラにどうしても惹かれてしまう。
しかし、本来はジークフリートが全体の主役級で、ジークフリートの英雄性に惹かれなければならないのかもしれないけれど、どうしてもジークフリートには感情移入が出来ない。
理由は二つ。一つ目はサヴァリッシュ盤のDVDの演出の先入観が強すぎること。ジークフリートはルネ・コロが演じていたのだが、なんだか図体の大きいわがまま息子みたいな演出がつけられていて、あまりに純朴で複雑な心の機微など持たないようなジークフリートだったのである。
もう一つなのだが、まだ指環ビギナーなので、この時点でこういった断定をしてしまうのが危険なことは分かっているけれど、ジークフリートは浅薄な図体だけ大きなわがまま力持ち、といった感じを受けてしまっている。魔法の薬を飲まされて、ブリュンヒルデを忘れてしまうとか、易々と背中を攻撃されて死んでしまうとか、あまりに失策が多いよなあ。
まあ、これからいろいろ演奏を聴いたり、演出を見たりしていくことになると思うのだけれど、こうした先入観が消えて、ジークフリートを正当に評価できるようになりたいものである。
でも、今はジークムントだなあ。頑張って欲しい、ジークムントには。
神々の黄昏で随所に現れるこのジークフリートの動機。雄々しくて壮烈な動機で、前提知識がなくても、ああこれがジークフリートのテーマなのだ、というのが身体にしみこんでくる。
ちなみに、映画スターウォーズのサウンドトラックの旋律と似ているなあ、などとおもったりして。有名な話だとは思うのだが、どの場面だったのかが思い出せない。iTuneで調べてみたけれど、見つからない。本当ならここでご紹介できれば良かったのだけれど。
いずれにせよ、楽しみはつきないですね。指環。
指環ビギナーにとって、「神々の黄昏」はあまりに長いので、幕毎に聴くことにしました。wikiによると、全幕で四時間半かかるとありますから。一日じゃ絶対に聴けないわけです。
ということで、まずは最終幕を聴いています。この幕には、ジークフリートの葬送行進曲がありますし、ブリュンヒルデの自己犠牲の場面もありますので、あらすじをある程度押さえておけば楽しめますね。特に葬送行進曲の部分は感動的ですね。ショルティらしい迫力のある研ぎ澄まされた演奏。
ともかく、私はまだ全体を楽しめるという境地にまでは至っていません。また楽譜を見たくなる病が出てきています。随所に聞こえる示導動機がなんなのか知りたくなってきます。ともかく、聴き倒しましょう。そしてDVDを見ることにしましょう。一年後に新国立劇場のニーベルングの指環を観に行く予定もあります。楽しみですね。
夕食の様子。宿の近所のスーパーマーケットにてプロシュート、サラダの盛り合わせ、パイ、牛乳、ビール、赤ワインなどを買い込んでくる。少々贅沢で、日本円で1000円は超えているけれど、外食したことを思えば本当に安い、という感じ。サラダと生ハムを一緒に食べると極めて美味で、ワインもやはり美味しくて、疲れと酔いとで眠り込んでしまう。翌朝は早く起きて朝のヴェネツィアを味わう予定。
昨年、ニーベルングの指輪をDVDで見ていましたが、「ジークフリート」までで止まっていて、まだ「神々の黄昏」まで入っていません。DVDで見るとはいえ、さすがに長大な「ニーベルングの指輪」は見るためには意志力が必要。その場で理解することなんてできやしません。ですので、いつもオペラを見に行く前にやっている予習をしてから、DVDを見ようと思った次第。そういうわけで、まずは曲に慣れる、ワグナーに慣れるという意味で、ショルティの「神々の黄昏」を聴いています。しかし長いですね。なかなか進みません。ちょっと計画的に聴いていかないとなかなか歯が立たないようです。
昨日は、また小田急電鉄が主催する「のんびりハイク&ウォーク」に参加してきました。といっても、今回は山登りではなく、町歩きでした。ウォーキングとしては良かったです。ただ、町中を歩くので、森林の中を歩いて得られる清々しさはあまりなく、いつもの山行よりも帰宅してからの疲労度は激しかったです。
コースは、玉川学園前駅から、町田の市内をぐるりと歩いて鶴川駅まで歩くもの。住宅地中心とはいえ、多少はアップダウンもあり、公園の中にもコースが取られていたので、風景に飽きることもなく楽しめました。驚いたのは、玉川学園前に受付時間の20分前ぐらいに到着したのですが、既に受付には長蛇の列。団塊の世代の方々が多く、少々気後れしてしまいました。 一応10キロのコースで、標準的な速さで3時間かかるところを、最初のほうで結構飛ばしたおかげもあって、2時間強で歩き終えました。
コースには町田市の中心部の薬師池公園も含まれていて、園内には池や不動尊があったりして、なかなか良い雰囲気。巨大な銀杏の木も迫力ありました。
そんなこんなで、帰宅してから、異様に疲れてしまい、久々に長時間眠り込んでしまいました。おかげで今朝は早起きが出来ず。起きたのは8時前頃でした。久々に長い距離を歩いたので疲れていたのでしょう。起きてすぐに手早く準備をして近所のカフェへ。仕事をしたのですが、少々はかどりが悪い。最近は少し気が抜けている。これから気合いを入れ直して仕事に励みます。
なんだか、ブラームスの3番ばかり聴いているような気がします。ヴァント氏のブラームスの3番を聴いたのですが、昔はあんなに良い、と思っていたのに、今聴くと何か物足りない気がします。要因の一つが録音で、僕の再生装置では音がくぐもってしまい、どうも感興が削がれてしまうのです。やはりiPodだけで聴くのではなく、ちゃんとしたオーディオで聴かなければならないのか、と思うと少し虚脱感を覚えてしまいます。オーディオはちと高いですし、部屋で大音量で聴くわけにも行かない。今の生活だと、やはりヘッドフォンを掛けて聴くしか選択肢がないのです。もっとも、それでも録音が良いアルバムは楽しむことが出来ますので、良いのですが、ヴァント盤のような演奏が楽しめなくなるのは寂しいですね。
ブラームスの交響曲第三番の演奏時間比較を作ってみました。
第一楽章はバーンスタインが最も長いのですが、これは繰り返しをやっているからだと見ています。予想以上にバーンスタインはゆっくりとした演奏なのですね。